来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?
[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40
注文住宅のオンライン相談
住宅ローン減税の拡充
1041:
匿名さん
[2013-01-11 05:24:23]
|
||
1042:
匿名さん
[2013-01-11 05:33:20]
本当は夫名義だけで4千万の借り入れですむところ(貯金が6千万以上あるそうです)
あえて夫婦で 各5千万以上のローンを組んだら 2014年の場合は、夫婦それぞれが500万の控除を受けら得る可能性があるってことですよね。 *注)我が家の例ではなく同僚がそう話してた うちの会社は住宅ローンは会社から1%の固定で借りられるのですが、 夫婦で在籍している同僚社員(夫婦はともに33歳で、所得税は年50万以上払ってるはず。私は彼らより職位 が下だけどもっと払ってるので) うちの妻は専業なのでその話を聞いてなんておいしいのだ!と思ってしまいました。 しかも我が家は現在単身赴任中・・・・・・ 住んでない東京に家を建ててもどのみに減税は受けられない。 やけくそで札幌で家を建ててやるか。 |
||
1043:
匿名
[2013-01-11 07:57:10]
2013年組は所得税から足りなかったら住民税からも控除してもらえますか?
1月から住宅ローン始まります。 年間所得税が4万くらいでローンは1500万弱なので、、。 |
||
1044:
匿名さん
[2013-01-11 08:02:05]
住宅ローン減税や消費税による数十万円〜200万円程度の違いも気にはなるが、金利が1〜2%上昇すると支払総額が数百万円〜1000万円以上上がることも考慮すべき。
消費増税ができるということは、景気が上向いているということであり、金利も上がっている可能性が高いと思う。 |
||
1045:
匿名さん
[2013-01-11 08:04:48]
|
||
1046:
匿名さん
[2013-01-11 08:14:16]
≫1041
1020ですが、どこらへんが むちゃくちゃ? 記事読んでそう思ったけど。 |
||
1047:
匿名
[2013-01-11 08:14:18]
1045さん
有り難うございました |
||
1048:
匿名さん
[2013-01-11 08:30:03]
控除の不足分の現金給付は年収600万以下だと。
|
||
1049:
匿名さん
[2013-01-11 10:04:51]
>1046
>入居はコントロール できるのでやっぱり素直に 読むと税率で分けそうな感じ。 これのことじゃないの? 金融や会計の基本的知識があれば、そういう解釈にはならないから。 でもって、「入居はコントロールできる」という抜け道を残すのは往々にしてあるパターンなので。 |
||
1050:
匿名さん
[2013-01-11 12:14:52]
>>1049
消費税対策の部分だけ、 今回1〜3月をダメにした。 ということは経過措置も 同じ考え方なんでダメと 思う。 これで実態は税率分けに なったと思った。 金融も会計の知識も全然 ありませんが。 |
||
|
||
1051:
匿名さん
[2013-01-11 14:26:43]
2013年 01月11日 08時53分
提供元:読売新聞 自民、公明両党は、2014年4月に消費税率を8%に引き上げる際の住宅購入者への負担軽減策の骨格を固めた。 住宅ローン減税の拡充と中低所得者への現金給付を合わせ、対象は新たに住宅を購入する世帯が多い「年収600万円以下」を軸とする。 年収600万円以下が対象なのに、控除上限を引き上げ(最高5000万円で控除率1%を軸)ても全く効果がないと思われる。その一方で、国交省が要請している2013年の控除上限据え置き(2012年水準を維持)要望については、既に十分な需要が見込めることから、認めない方向になっているようです。 |
||
1052:
匿名さん
[2013-01-11 15:19:22]
上限引き上げで控除しきれない部分を現金給付と書いてなかったか?紙面全部読んだか?
|
||
1053:
契約済みさん
[2013-01-11 16:43:59]
住宅ローン控除が今のところ2014年入居〜控除額が増えるようですね。外構、ローン手数料、司法書士料金も消費税upです。
建売の場合 2014年4月までに購入し、2014年に入居 注文住宅の場合(経過措置があれば) 2013年9月までに契約し、引き渡し外構等2014年4月までに終了、2014年中に入居 が一番得なのではないでしょうか |
||
1054:
匿名さん
[2013-01-11 20:22:38]
乗数効果って知ってますか?
減税より財政出動の方が景気浮上の効果が高いんですよ 住宅ローン減税拡充はポーズで蓋を開ければ 大した規模にはならないと予想 |
||
1055:
匿名さん
[2013-01-11 20:26:43]
結局、借金しないともらえないんだから自己資金をためた方が確実だな。
|
||
1056:
匿名さん
[2013-01-11 20:42:31]
金融や会計の知識がどうとか言ってる御仁がいらっしゃいますが
財政は素人のようですね |
||
1057:
匿名
[2013-01-11 21:21:47]
2013年に建てる人沢山いるのかな?
延長なしか |
||
1058:
匿名さん
[2013-01-11 21:27:10]
金利が低い今が買い時
|
||
1059:
匿名さん
[2013-01-11 21:48:21]
結局、年収600万以上は、思ったほど恩恵はないってこと?
|
||
1060:
匿名さん
[2013-01-11 22:28:35]
自民党は馬鹿じゃないってことかな。
高収入者ほど得する大して効果のないことや、消費増税対策と言っておきながら理屈の通らないような拡充をしたりはしない。 と思いたい。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
結構めちゃくちゃな解釈(1020みたいな感じ)が多いけど、なんでそういう解釈になっちゃうのかな?
もっとテレビとかでわかりやすく解説しないと、損する人が一杯でちゃうよね。
まさか、それが政府の狙いだったりして。