来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?
[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40
注文住宅のオンライン相談
住宅ローン減税の拡充
1023:
匿名さん
[2013-01-10 21:57:12]
|
1024:
匿名さん
[2013-01-10 21:57:36]
「300万円以上に引き上げ」を
検討って書いてあったから、 引き上げってことは300じゃなくて 200万円が大前提かと思ったが。 違うかな? |
1025:
匿名さん
[2013-01-10 22:07:17]
|
1026:
匿名さん
[2013-01-10 22:18:10]
まー、トーシロが自慢げに語ってもしゃーないわなw
長くてもあと2週間で判明するんだから 座して待つのみやね 自分は2014年以降の減税案確定したら 一括かローンを組むか得な方を選択するだけやから 最悪どっちゃでもええ |
1027:
購入検討中さん
[2013-01-10 22:24:30]
>>1025
過去にも現行制度の延長はありましたよ。 マンションの売れ行きが悪いということや、即効性のある景気の下支えをするという観点からすると、現行制度の延長(300万円)はありうると思います。 自民党は景気の回復が消費税増税の前提条件ということで、財務省にくぎを刺していますから。 ま、あと2週間もすればわかることです。当たるも八卦当たらぬも八卦、あくまで予想w |
1028:
匿名さん
[2013-01-10 22:25:57]
いや、現行制度で2013年は200万ですよ・・・
|
1029:
匿名さん
[2013-01-10 22:30:33]
それにしても24日に大綱ってキャリアの方々も大変ですな
|
1030:
匿名さん
[2013-01-10 22:31:58]
>>1025
これのことなんじゃないの? http://www.mlit.go.jp/common/000222650.pdf >住宅取得者が有する借入金額帯の最大シェアを占める2,000万円~3,000万円の借入金を、 >引き続き、住宅ローン減税の対象とするため、平成25年の住宅ローン減税に係る >控除対象借入限度額を引き上げる。 |
1031:
匿名さん
[2013-01-10 22:38:09]
|
1032:
匿名さん
[2013-01-10 22:45:38]
|
|
1033:
匿名
[2013-01-10 22:53:42]
昨年と今年では事情も政権の考え方も違っている。
景気対策に速効性を求めているならば、住宅購入拡大による建設・住宅業界への支援は欠かせないはず。 史上最低と言われるローン減税への手当てに着目するのは自然の成り行きではなかろうか。 |
1034:
匿名さん
[2013-01-10 23:01:37]
結構2014年の1~3月竣工物件ありますよ。
マンションなので2500~5000万円程度ですので 住宅ローン減税対象でしょうね。 手厚い拡充あれば、この期間の竣工物件が 一番お得感ありますね。 可能な区分け方法ありますか? マンションの場合はローン実行時に 住民票移すものですか? この住民票の移動で何月入居か分かるということ? |
1035:
購入検討中さん
[2013-01-10 23:02:42]
|
1036:
匿名さん
[2013-01-10 23:05:37]
可能な給付方法は
手間ですが、不動産屋経由で申請 もしくは不動産屋から証明書もらって申請 |
1037:
匿名さん
[2013-01-10 23:56:37]
>1035
てことは9月末までに契約して 2014年4月以降に住んだら、 圧倒的に勝ち組ですね。 あーあと、あの経過措置って 最初注文だけって話だったけど、 マンションもOKになったの? 最近知らないけど。 |
1038:
匿名
[2013-01-11 00:13:09]
2013年組は、一番運悪い感じだなーショック
|
1039:
匿名さん
[2013-01-11 01:08:45]
入居日はどうやってわかるのでしょうか?住民票ですか?
前にもどなたか書かれていましたが、2014年3月入居は住民票の移動が遅れて4月になったら減税になりますか? 故意か過失かすぐにわかりますか?3月入居は皆さんそのようにされるでしょうか? |
1040:
契約済みさん
[2013-01-11 01:19:29]
2014年4月以降引渡物件を契約しましたが、消費税率については引渡時税率適用とのことで契約価格との差額分は値上げされるものと認識しています。
契約書にも明記されています。物件によっては特約というか5%のまま値上げ無しもあるのでしょうか? そうだとしたら羨ましい限りです。 |
1041:
匿名さん
[2013-01-11 05:24:23]
1025と1035が正しい。
結構めちゃくちゃな解釈(1020みたいな感じ)が多いけど、なんでそういう解釈になっちゃうのかな? もっとテレビとかでわかりやすく解説しないと、損する人が一杯でちゃうよね。 まさか、それが政府の狙いだったりして。 |
1042:
匿名さん
[2013-01-11 05:33:20]
本当は夫名義だけで4千万の借り入れですむところ(貯金が6千万以上あるそうです)
あえて夫婦で 各5千万以上のローンを組んだら 2014年の場合は、夫婦それぞれが500万の控除を受けら得る可能性があるってことですよね。 *注)我が家の例ではなく同僚がそう話してた うちの会社は住宅ローンは会社から1%の固定で借りられるのですが、 夫婦で在籍している同僚社員(夫婦はともに33歳で、所得税は年50万以上払ってるはず。私は彼らより職位 が下だけどもっと払ってるので) うちの妻は専業なのでその話を聞いてなんておいしいのだ!と思ってしまいました。 しかも我が家は現在単身赴任中・・・・・・ 住んでない東京に家を建ててもどのみに減税は受けられない。 やけくそで札幌で家を建ててやるか。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
延長時に改正が現実的だよねー