来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?
[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40
注文住宅のオンライン相談
住宅ローン減税の拡充
1003:
匿名さん
[2013-01-10 11:13:16]
|
1004:
匿名さん
[2013-01-10 12:35:58]
1003さん
ありがとう 主人が新聞持って出かけちゃったので記事読めなくて、上でめちゃめちゃなこと(2014年1月から3月は控除なしとか2013年と同じとか、税の基本を知ってればあり得ないこと)を書いている人がいたから心配してたのです。 住民税の減税枠や現金給付には関心がないけど、年30万以上がいくらになるのかが気がかりです。 |
1005:
匿名さん
[2013-01-10 12:51:19]
|
1006:
匿名さん
[2013-01-10 12:54:27]
13年組については副次的な対策だから
本筋の14年以降の消費税対応が出揃わないと どうとも言えないでしょう。 13年は史上最低の条件で不平等との必要性が世論に訴えられれば 不買運動を恐れる住宅業界団体が泣きついて 政府も何らかの手を打たなければならなくなるかも知れません。 |
1007:
購入検討中さん
[2013-01-10 14:42:54]
ごめん、ちょっと教えてもらいたいんですけど、
2014年の年30万上限の減税ちゅうのは、現行制度と同様、年末のローン残高の1%を減税っていうことを前提にしてるんだよね? 制度上の減税額の上限が年30万であっても年末のローン残高が例えば2000万だった場合は、減税総額は1%の20万ってことだよね?(所得税+市県民税>20万として、長期優良云々は無視して) 現金給付ってのは、例えば上の例でいけば、所得税+市県民税<20万の場合、例えば15万円だったら、5万円を現金給付しますよ(=合計で20万円)!ってこと? それとも、制度上の上限額30万までの残額15万円を現金給付しますよ(=合計で30万円)!ってこと? わかりにくくてごめん。 結局、減税額の拡大の恩恵を受けるためには、それだけ大きな額のローン残高が必要だってことですよね? ウチは総額4600万のローンを組む予定なので、ヨメと私でそれぞれ半分づつローンを組んだとしても、2013年も2014年もあんまり変わらないのかなぁ、と思いまして… しかも所得税もそんなにたくさん払ってないし…(扶養家族が多いので) |
1008:
匿名さん
[2013-01-10 15:03:32]
>>1005
実際にどう制度化されるかはこれからのことで分かりませんが、 記事には2014年4月以降の入居分に適用と明記されていますので 少なくとも現金給付が8%購入者に限定されるとは読み取れません。 |
1009:
匿名さん
[2013-01-10 15:43:47]
そ~ぉだったらいいのにね♪
|
1010:
匿名さん
[2013-01-10 15:45:38]
頭金がそれなりにある場合はあんまり関係ないよね。 ローン2500以下なら13年に購入した方が消費税分安く済むってことでいいのかな?
|
1011:
匿名さん
[2013-01-10 15:58:46]
>>1006
不買運動ですか…。 確かに、住まいそのものの資産価値や必要性の是非より 100万円の価格差は重要な価値があると思います。 勝ち組になるという「意識の勝利」の心理的効果も、景気浮揚の為には不可欠な要素です。 40万や50万の住民税なんて平均的勤労者なら誰でも払っている額だし、それがカットできる影響は大きいです。 目先の利益を大事にする時代だからこそ、大切な考え方ですよね・・・。 |
1012:
匿名さん
[2013-01-10 16:12:14]
>1008 私は1005ではありませんが。
2014年購入組は1-3月に購入し、4月以降に入居が消費税5%かつ控除MAXにならないかな~と期待している。 控除MAXが年間30万円以上が、かなり高額にならないかな~と期待している。 ついでに最大限の控除が受けられるように、現金は手元に置いといて目いっぱいのローンを組もうとしている。 とはいえ、現金で一括で買う方がトータルで安いです。 超低金利とはいえ、金利が発生するので。 ローン控除が気になるのは、大した頭金が用意できてない証拠。 そのくせ「ほんとはもっと頭金出せるんだけど、ローン控除受けたいから」というポーズ。 ちょっとの差で得した!損した!と忙しい人生になりそう。 |
|
1013:
匿名さん
[2013-01-10 16:15:16]
ま、2013年組みは泣けっちゅうこったw
どう解釈しても2014年入居からやろうね 金利上がらんうちにさっさと実行した方がええんとちゃう? |
1014:
匿名さん
[2013-01-10 19:37:38]
|
1015:
匿名さん
[2013-01-10 19:43:50]
これって確定?
試案?先走り? 日経の記事の信憑性は? たしか去年の9月の記事も日経だけ |
1016:
匿名さん
[2013-01-10 20:11:28]
|
1017:
匿名さん
[2013-01-10 20:17:19]
ここ数年の日経新聞を見ると、日経オンリーの記事はガセというか勇み足だね。
|
1018:
匿名さん
[2013-01-10 20:32:38]
世論の反応を見る観測気球という説もある。
全く潰れる時もあるけど。 |
1019:
匿名さん
[2013-01-10 20:56:30]
この住宅減税って制度はあんまり重視すると危険な香りがするのは俺だけか? そもそも借金しないと要件満たさないわけだが、とある人がローン予算3000万だとして控除目一杯もらおうと予算プラス500万のローンを組んだりすると、
変動金利が上がったとき対応できなくなる人が出てくる気がする。 理由は金利が上がれば拡大された控除はの分なんて簡単に吹っ飛ぶから。 |
1020:
匿名さん
[2013-01-10 21:28:25]
もう2週間しかないし、
検討事項も山積みなので、 これで決まりでは? ちょっと把握しにくい部分も あるが、入居はコントロール できるのでやっぱり素直に 読むと税率で分けそうな感じ。 あと2013年は200万円で 決まってるみたい。 |
1021:
匿名さん
[2013-01-10 21:38:16]
控除拡大の財源は手当できているのかねー
バラマキもいいけど若者としては 財政規律をしっかり保って持続可能な 社会を作って欲しいよ 大衆迎合政治はもううんざりだ |
1022:
購入検討中さん
[2013-01-10 21:50:02]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
今日の日経一面の記事は
1.住宅ローン減税
2014年は継続のうえ年30万円以上に拡大
さらには住民税の減税枠を拡大
⇒2014年1月~3月入居組も適用あり
30万円”以上”なので30万円でFIXはしていない
2.現金給付
2014年4月以降入居者について控除しきれなかった額を現金給付
⇒購入時の消費税が5%であったか8%であったかについては触れていません
3.2013年
拡充するとは一言も書かれていませんので今のままの可能性が大