来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?
[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40
注文住宅のオンライン相談
住宅ローン減税の拡充
923:
匿名さん
[2013-01-05 21:56:31]
|
924:
匿名さん
[2013-01-05 22:09:47]
それから2%で1兆円減収は2014年以前にローンを組んだ方の減税を含めての話です。
2014年単年の借入額では10〜15兆円程度でしょうか。 何の根拠もありませんが。 |
925:
匿名
[2013-01-05 22:48:31]
2013年組が一番損なのは、勘弁
|
926:
匿名さん
[2013-01-05 23:13:11]
2011年に比べれば2012年は枠は減ってたし、本年の施策も3年以上前に決まっていた事です。
泣き言を言わず粛々と受け入れましょう。 |
927:
匿名さん
[2013-01-05 23:19:14]
情報元探せませんが
登録免許税の非課税って話なかったでした? 10月の国土交通省案だったかな |
928:
匿名さん
[2013-01-06 00:12:09]
そうですね。
たしか「住宅取得時の登録免許税・不動産取得税・印紙税を非課税に」 という要望を昨年の10月に税調に対して国交省が提案しているみたいです。 しかし、これらは2014年4月の増税時に向けての要望なので、 2013年4月の921さんの場合にはおそらく関係しないと思います。 でも、もしこれらの減税と住宅ローン拡充を同時にやれば、どう考えても 消費税の増税額を大幅に上回る減税になってしますね。 |
929:
匿名さん
[2013-01-06 00:18:32]
増税分を上回る減税はないから買える時に買った方がいい
怖いのは金利の上昇 |
930:
匿名さん
[2013-01-06 00:32:55]
増税上回るもなにも
2009年は500万円 2010年は400万円 今年が200万円? 増税関係なく拡充されるはず 2009年の500万円のとき、増税ありました? リーマンショック? |
931:
匿名さん
[2013-01-06 00:34:24]
たしかにその通りですね。
消費税増税後も確実に大規模な減税があり、その詳細は1月中にわかる。 受注減を嫌って2014年からある程度、物件価格は下がる。 ここまでは予測できますが、金利だけはわかりませんね。 |
932:
匿名さん
[2013-01-06 00:52:05]
>>920
そう思う。 カッコイイ車で一世を風靡したホンダが、あろうことか軽自動車にシフトしてきた。 軽自動車しか売れなくなってきたんだね。 で、どうして軽自動車しか売れなくなってきたのかというと、 不景気で庶民は普通車の高い税金を払えなくなってきたということ。 今の自動車税制にはメスを入れる必要があると思う。 |
|
933:
匿名さん
[2013-01-06 01:13:59]
そう思う、って言いながら、論理展開が思いっきりズレまくってる気がするのですが…。
|
934:
匿名さん
[2013-01-06 02:34:42]
>930
2009年はそうですね。 大幅な拡充の追い風になったのは、たしかリーマンショックに対する 景気対策だったと思います。 2014年に関しては、消費税増税なしの単なる期限切れであれば「拡充」が 既定路線でしたが、たまたま消費税がまとまり、増税とタイミングが合ったので 今回は消費税対策をを名目に「大幅な拡充」にしてしまおうという話ですね。 |
935:
匿名さん
[2013-01-06 02:42:08]
自動車取得控除を創設しろ。
サプライズで日経平均は2万円を目指す。 住宅ローン控除なんかよりずっと効果的だよ。 |
936:
ビギナーさん
[2013-01-06 08:32:26]
車が売れないのは車税以外にも少子化やガソリン高騰等の要因もあるから、景気対策とは縁遠いよ!
まずは住宅ローン減税を確実に継続し、エコポイントや購入時のキャッシュバックのような消費者と売り主それぞれにメリットある施策をお願いしたいね。 |
937:
匿名さん
[2013-01-06 09:34:27]
>>930
それは希望的観測に過ぎるのではないでしょうか? 確かに2009年は増税は無かったが拡充されましたね。 でもそれはリーマン対策の拡充。 じゃあ今回は? 増税による需要の急激な変化を緩和するのが目的。 であれば増税分を控除拡大で補助し、 「増税後も当面は実質支払額は変わりませんよー」 というメッセージが伝わる内容であれば十分なわけです。 今年は絶対ないとは言えませんが、 今年買ったら損ということは無いんじゃないですかね。 前にも書きましたが、金利上昇の方が総支払額への影響が大きいと思うんですよね。 1%上昇すると3000万30年で600万程度総支払額が増加します。 何をリスクとするかは人それぞれだけど、 いまはそちらの方が確度が高いと思われます。 |
938:
匿名さん
[2013-01-06 11:09:07]
リーマンショックって秋ですよね
景気悪くなったの秋以降ですよね 国土交通省の税制要求は夏すぎ 大綱は12月。 10月に急激に景気悪くなって 急いで拡充決めたってことですか? あと2週間もすれば どうなるか分かりますね。 |
939:
匿名さん
[2013-01-06 12:44:49]
>938
おっしゃる通りです。 2009年はリーマンショックに対する景気対策を目的に 減税一色の税制改正になりました。 記憶が薄れているので、改めて調べてみると、たしかに住宅ローン減税も 国交省の20年8月頃の要望より、12月大綱でさらに拡充されていますね。 10月の景気減速を受けて、11月の大綱検討の段階で景気対策として急遽、 減税施策を各省庁から募ったのではなかったでしょうか。 当時「長期優良で最大600万円は拡充しすぎでは・・・」と思った覚えがあります。 報道によると2013年の大綱は1月23日頃だそうですね。 すでに始まっている復興特別税をはじめ、消費税・所得税・相続贈与税など、 法人税以外はほとんどが増税傾向です。 せめて住宅税制ぐらいはある程度インパクトのある減税策があるといいですね。 |
940:
匿名さん
[2013-01-06 13:50:06]
確か12月27日だったと思うのですが
住宅ローン関係の減税案は自公とも大筋合意。 ってのネットで見たような 2014年500万円 増税分は給付 住民税からの控除アップ ってことと勝手に思っていました。 あとは登録免許税が非課税になるか ですね。 非課税ってことはタダってことですか? それなら司法書士手数料もいらないですよね |
941:
匿名
[2013-01-06 21:12:13]
2013年より2014年に買うのがいいのかな
|
942:
匿名さん
[2013-01-06 22:08:54]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
長期優良と低炭素は26年まで0.1ですし。
土地の方は本則に戻ると思いますが。