来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?
[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40
注文住宅のオンライン相談
住宅ローン減税の拡充
823:
匿名さん
[2012-12-27 23:35:25]
|
824:
匿名
[2012-12-27 23:48:09]
まわりは、変動が多い
早く法案決定してほしい |
825:
匿名
[2012-12-28 08:55:08]
金利はまだ上がる要素が揃ってない
|
826:
匿名さん
[2012-12-28 10:15:25]
今頃実行の旧フラットsなんているの?
|
827:
匿名
[2012-12-28 19:54:14]
いつ決まるの?
|
828:
匿名
[2012-12-28 19:54:35]
いつ決まるの?
|
829:
匿名さん
[2012-12-28 20:45:27]
2013年組は長期金利を上昇させられて、住宅ローン控除の拡充をしないとすれば、2012年組と比べるとダブルパンチで痛いじゃないか。
自民党ふざけんなよ。 |
830:
匿名さん
[2012-12-28 20:53:20]
過去どうだった?
延長や拡充のときって 案と大綱って違った? |
831:
銀行関係者さん
[2012-12-28 22:10:50]
>>830
税調の議事録でも見ればわかるんでない? 聞いてばっかいないで探して報告してよ 案はあくまでも案 10月23日に税調でMLITが提示した拡充案のことなんだろうけど あれはあくまでもMLITの希望 MOFが懸念を表明しているし財政規律の問題もあるし 総合調整が入って結果大した拡充にはならないと予想 |
832:
匿名さん
[2012-12-29 17:21:28]
>>830
>>税調の議事録でも見ればわかるんでない? >>聞いてばっかいないで探して報告してよ 残念ながら、現在の自民党政権下では税調の議事録などは一切公開されません。 民主党政権下では、三木義一氏や中里実氏を中心とした反体制的な思想で知られる 税法学者が税調の委員として召集されており、税調の税制改改正大綱作成にいたる 議論の過程を積極的に公開してきましたが、今般の25年度改正に関しては密室で 非公開ですので、議事録を探しても見つかりませんし、過去の自民党政権下での 議事録も公開されていないと思います。 >>案はあくまでも案 >>10月23日に税調でMLITが提示した拡充案のことなんだろうけど >>あれはあくまでもMLITの希望 >>MOFが懸念を表明しているし財政規律の問題もあるし MLIT?MOF?ここは一般の方々が住宅購入検討の際に閲覧するページです。 この略語は一体、何のことでしょうか? >>総合調整が入って結果大した拡充にはならないと予想 現状出ている情報では、 ①2013年入居者 ⇒ 200万円が300万円に増加するのか?(一般住宅の場合の最大控除額) ②2014年入居者 ⇒ 消費税5%購入者のローン減税は? ③2014年入居者 ⇒ 消費税8%購入者への減税策は? ③の消費税対策は具体的には ・現行制度の再延長と拡充(最大控除額500万円~300万円の3年延長/控除期間10年間/控除率1.0%) ・控除超過額を現金給付する制度を新たに導入(所得制限や給付額上限等の詳細は不明) 報道によると③を日々議論しているようです。 ①と②に関しては、まだまったく議論されていません。 |
|
833:
匿名さん
[2012-12-29 18:00:46]
国土交通省と財務省を英語イニシャル?
銀行関係者さんは住宅ローンなんて必要ないのでは? 現金派が多いって聞きます。金利なんてアホらしく。 2014年にかけて需要が落ちると不動産関係者が困るから 延長すると思ってました。今までも増税関係なく 景気悪く家売れないから、不動産関係者から要望あったと思ってました。 2009年の延長はリーマンショックですけど 今現在の感覚はリーマンショック前に景気戻っていないから 不動産なんて買えないって人の背中押す役割に 住宅ローン減税必要だと思います。増税なくても今の景気なら 同条件でも延長が庶民の希望です。 |
834:
銀行関係者さん
[2012-12-29 19:37:35]
|
835:
匿名さん
[2012-12-29 19:49:37]
>>832さん
所得税は年単位で課税されるので 住宅ローン制度も入居年を基準とした年単位での制度。 同一年において購入した住宅について 消費税の税率によって控除額を分けるつもりなどないでしょう。 それからMOFが財務省の略称であることくらい常識では? |
836:
匿名さん
[2012-12-29 20:33:24]
≫834
あっ!本当だ!さすがですね!(ププッ) 銀行関係者さんは税制については専門外みたいですね。 税制には税制の専門がいますので無理しないように! |
837:
匿名さん
[2012-12-29 20:35:14]
うちは2013年分の住宅ローン減税を放棄して(厳密にいうと、今住んでいるマンションの住宅ローン減税を受けるけど)
2014年から500万の減税を受ける方を選ぶことにしました。 なので、家の着工を本当は、年内にする予定でしたが、半年延ばしました。 (今住んでいるマンションの管理費が勿体ないような気もするけど) |
838:
匿名さん
[2012-12-29 20:54:19]
500万の控除を受けるためには、5000万の借金が必要です。
そんな借金ができる人間に控除は不要ではありませんか? 300万で十分じゃない? 金持ちが優遇される税制、医師報酬にしてもそうだけど、終わってるな、この国。 |
839:
匿名さん
[2012-12-29 20:57:15]
≫835
以前もこの話題は出ていましたが、2014年入居者の内、相当な割合が消費税5%購入者です。 税目が違っているかどうかは無関係です。 こんなに誰でもわかるレベルで納税額をコントロールできる改正を財務省はやりません。 税制は過年で不公平感を増してきましたが、単年の税制改正では整合性や公平性を重視するのが原則です。 財務省の略語は常識ですか。勉強不足でした。すいません。 頻繁に財務省という用語を使用する職場で、使用している人はいませんが、確かに世間ではどうかわかりません。 |
840:
匿名さん
[2012-12-29 21:33:26]
医者は確かに楽に稼げるおいしい仕事だと思いますが(医学部に行けばいいだけだし。まあ、首都圏の国立は勉強頑張らなきゃ入れないけど)
銀行員とか別に全然おいしくないですよね?仕事相当きついと思いますよ。のわりに給料たいしてよくないし。 むしろ、勉強せず、ろくに働かず、年金も納めず・・・の人が、老後に生活保護で優雅に暮らしてる貧乏人優遇の社会の方が国として終わってませんかねえ? あ、ちなみに、私(男)は低収入ですよ。妻が稼いでますが、気の毒になるくらい働いてます。 私は妻の収入の3分の1の収入ですが、税金は20分の1以下です。 日本は低所得を優遇してくれてるな~と累進性に感謝してます。 住民税のように一律になったら厳しいっすっ |
841:
匿名さん
[2012-12-29 21:58:09]
>>839
住宅ローン減税なんて毎年変わるの。公平性なんて無いんだわ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1213.htm それから大蔵省の頃からMOFはMOFだよ。MOF担くらい言葉として知っているでしょ? |
842:
銀行関係者さん
[2012-12-29 22:12:29]
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
しかし長期金利は低すぎた。反動はでかいよ。
これから実行の人は過去の低いフラット金利を忘れられず損した気持ちになる。