来年入居みたいな人にはなんの恩恵もないんですかね?
[スレ作成日時]2012-09-02 01:46:40
注文住宅のオンライン相談
住宅ローン減税の拡充
321:
匿名さん
[2012-09-12 14:12:36]
|
322:
匿名さん
[2012-09-12 14:18:09]
子ども手当の二の舞になると思う。大風呂敷にはあんまり期待しない方がいいのでは。
|
323:
匿名さん
[2012-09-12 14:23:36]
何年着工が一番お得なの?
|
324:
購入検討中さん
[2012-09-12 16:11:13]
翌年一千万になるとしたら、たかだか百万上げただけで反論しにくくなるわけないでしょ。
|
325:
匿名さん
[2012-09-12 18:08:05]
ああ、すみません。
高額納税者さんはそうですね。 あくまでも予測なので、間違っている可能性は高いですが、 売れ筋価格帯のマンションを5000万円のローンで買う場合だと、 若い世代共稼ぎ夫婦(収入1000万円程度)で買う場合だと2人で300万円。 どちらかが家事に専念する中年夫婦(収入800万円程度)の場合だと400万円。 このくらいが1人300万円からの増分になるのでないかと思います。 増税前に契約が終わり、減税拡充後に入居する特殊ケースを除くと 増税分約100万円を引いた額が実際の増分と考えるとよいかと思います。 で、問題なのは低所得者向けには増額になっても、 一般的にはほぼ据え置きになる可能性もあることです。 国交省は今回早めに13年の300万円維持と、 翌年以降の拡充検討を盛り込みました。 今から契約する人はそれを担当者から説明されるはずです。 年末には結論の出そうな13年にするか、拡充にかけて14年にするか。 少なくともその人たちは自己責任です。 もちろん、全員が1000万円なケースもあるわけですけどね。 私も13年入居組なので、このあたりはハラハラしながら見守っています。 |
326:
匿名さん
[2012-09-12 21:09:35]
数字を出すなら、>235 のように仮定と計算結果を示して欲しい。
|
327:
匿名さん
[2012-09-12 21:20:09]
どなたか具体的にお願いします。
|
328:
匿名さん
[2012-09-12 21:36:36]
へー。マンションって結構土地の価値もあるんですね。共有持分だからもっと安いと思ってた。
|
329:
325
[2012-09-12 22:17:54]
難しい計算は要らないんです。
若い夫婦共稼ぎ(収入1000万円)の場合には、 現行制度で10年間×ローン残額×1%の還付を受けられます。 これはペアローンにすることで税金の納付額を常に下回るから。 合計すると2人で600万円弱です。 これが2%になると、納税額がフルに戻るので納税額×15になります。 仮に税金を30万円納めているとすると2人で900万円。 企業年金とかの扱いにもよりますが、300万円くらい増えます。 どちらかが専業の夫婦(収入800万円)の場合には、 仮に納税額を45万円とすると現行制度では上限の300万円がもらえます。 これが2%になると、納税額×15の約700万円です。 |
330:
匿名さん
[2012-09-12 22:51:34]
>328
減税額が納税額を上回る場合の給付はなしで、2%の減税が15年間続くと仮定しているのですね。 そういった仮定が重要です。 ちなみにペアローンはいくらずつ負担してますか? ローン残高を考慮した計算になってますか? |
|
331:
匿名さん
[2012-09-12 23:06:30]
このように、仮定を明確にすると間違っていることに気づきます。
|
332:
325
[2012-09-12 23:35:43]
>330さん
ご指摘ありがとうございます. 夫婦共稼ぎの例の場合のローン金額の計算を間違えました. 300万円弱でなくて200万円強ですね. で,とりあえず私の言いたいことを整理しておきます. 今回挙げた例は1000万円に大きな期待をされている方に向けてのものでした. ありえる/ありえないは別として,今回の概算要求をどう解釈されるかはその方の自由です. ただ,あくまでも減税なので払った以上に戻ってくることはありません. こればかりはどうにもなりません(たぶんね). 今回の拡充で2%×15年で最大1000万円という最大限の拡大解釈をしても 一般的にはそこまでの拡充にはならないですよ~ということです. そしておそらく重要になるのは,住民税からの還付額です. 上の例では住民税を無制限に還付していますが, これが現行のままだと,還付額が大幅に増える方は少なくなります. # 大幅に増えるとなると,上に書いた試算に近づきます. # 100万円単位ではレンジの中に納まるのでないかと思います. また現実的には, 「ローン対象額5000万円で(2%×10年)or低所得者向けに(1.5%以下×15年)」 あたりが最大限の住宅ローン減税でないかと思いますし, 2%は長期優良住宅に限定される可能性もあります. とくに土地価格の高い住宅地の低層マンションを検討されている方は, 消費増税分を帳消しにしてくれる程度の効力もない可能性だってあります. |
333:
匿名
[2012-09-13 03:45:35]
297はからっきしオツムが弱いな
独りよがりで反省の弁もない |
334:
匿名さん
[2012-09-13 07:59:13]
なんかこの話、日経に出て以降メディアで全く話題にならないね。
|
335:
匿名さん
[2012-09-13 08:07:08]
オツムの違いは書き込みの内容で示せ!
|
336:
匿名さん
[2012-09-13 19:03:44]
先日の産経新聞の記事で、300万円の延長の要望書が提出とありましたよ。
|
337:
物件比較中さん
[2012-09-13 19:15:06]
2013年入居が決定してる人は300万で手を打って下さいってか?
多分2000万くらい、多くても3000万くらいの借り入れ予定だからあれこれ考えず早く住んじゃおうかな。迷ってる間も月8万の家賃かかるしさ… |
338:
匿名さん
[2012-09-13 19:54:23]
いい物件があるなら買うといいですよ。それが買い時でしょ。
|
339:
匿名さん
[2012-09-13 20:44:06]
3000万借り入れ予定でいくらぐらい違ってくるんですか?
|
340:
匿名さん
[2012-09-13 21:09:58]
>339
借り入れ予定だけじゃわからなくて、所得税と住民税の金額しだい。 所得税を20万円以上払ってるなら現行はだいたい260万。 新制度だと両方の合計が45万円以下なら、最大で払ってる分×10年。 それ以上だと計算が必要なのでぱっと答えられない。 ちなみに2%で10年間給付される場合で、住民税の還付に上限がない仮定での数字ね。 制度については具体的な数値どころか、実施されるかすら未定なのであてにしないこと。 増税後に買う場合には,建物価格×3%価格が上がることもお忘れなく。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
減税拡充決定による先送りも避けるべきなので、
なんとなく最後まで確定しない気がします。
そういう意味では、13年の300万円維持を提示して
妥協できるようにしているのは上手いやり方です。
そもそも200万円なのを増やしているので
翌年に減税拡充があっても反論できにくくなる。