住んでみたい高台ランキングPart1です。
皆さんの住んでみたい高台について話しましょう。
「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」
2012/2/29 『SUUMO(スーモ)』(リクルート) http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/index.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
2011/9/30 MAJOR7(メジャーセブン) http://www.major7.net/contents/trendlabo/research/vol015/
2011/5/13 マクロミル http://www.macromill.com/r_data/20110513town11/20110513town11.pdf
2010/10/15 長谷工アーベスト http://www.haseko.co.jp/hc/news/2010/1015.html
2010/1/14 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20100114.pdf
(参考)
「住んでみてよかった街(住んでよかった街)ランキング」
2012/3/14 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html
2012/2/28 『東京ウォ―カー』(角川マガジンズ) http://www.atpress.ne.jp/view/25746 http://ameblo.jp/cityinvester/entry-11177889672.html
「生活満足度ランキング」
2009/11/26 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091126b.pdf
2009/12/9 『HOME'S』(ネクスト) http://www.next-group.jp/press/pdf/20091209.pdf
「住みたい沿線、住んでみて良かった沿線ランキング」
2012/3/28 『SUUMO(スーモ)』(リクルート)http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html
「首都圏沿線居住者調査」
2008/10 京王エージェンシー http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf
【他スレッドとの継承性の無い新内容のスレッドにつき、
タイトルを変更させていただきました。管理担当】
[スレ作成日時]2012-08-30 00:54:38
住んでみたい高台ランキングPart1
26:
匿名さん
[2012-08-30 14:15:44]
|
27:
匿名さん
[2012-08-30 14:20:31]
高台=周囲より高い地形
標高が高くても周囲に低地がなく平坦な地形は普通高台といいません |
28:
匿名さん
[2012-08-30 14:26:26]
高台限定なら、
戦前は衾沼って沼地だった自由が丘は、このスレの対象外だね。 湿地帯だった奥沢も。 |
29:
匿名さん
[2012-08-30 14:44:47]
19 20
笑える 笑 笑 笑 |
30:
匿名さん
[2012-08-30 15:03:14]
自由が丘は駅の近くが低地で目黒通り方面にかけて高台となっているよ。高級エリアはそっちのほう。
|
33:
匿名さん
[2012-08-30 15:52:48]
1位 東雲
2位 豊洲 3位 有明 4位 蒲田 5位 葛西 |
34:
匿名さん
[2012-08-30 16:12:02]
それは劣悪住宅地のランキングですか?
|
35:
匿名さん
[2012-08-30 16:19:40]
23区最高の場所は練馬区関町の58メートル
|
36:
匿名さん
[2012-08-30 16:39:40]
砂土原 小石川も武蔵野台地上にありますが。
|
37:
匿名さん
[2012-08-30 17:12:08]
高台ってだけで、えらいひがみが多いですね。
そんなに高台に対するコンプレックスってあるんですね。 びっくりしました。 個人的には、恵比寿の三田と、中目の青葉台が好きですね。 旧山手のTサイト前の青葉台、特に好きです。エジプト大使館の横あたりがベスト! |
|
38:
匿名さん
[2012-08-30 20:40:03]
代官山蔦屋は大ヒット。
大きな宣伝も無く、じわじわ口コミで広まって未だに混雑。夜のオープンカフェも賑わってて、華やかさが出てた。 最近、NHKや民放でもよく見るようになったしね。 |
39:
匿名さん
[2012-08-30 20:44:23]
南海トラフでの地震の被害想定が大幅に拡大されましたね。
東京でも3メートルの津波がくるとか。 やはり低地には住めませんね。 |
40:
匿名さん
[2012-08-30 20:53:47]
子供の頃、代官山の蔦屋のとこの社宅に住んでました。
|
41:
匿名さん
[2012-08-30 20:59:40]
高台限定スレッドです。
豊洲、東急沿線、吉祥寺の方は対象外ですので宜しくお願い致します。 わかりましたか? もう一度、豊洲、東急沿線、吉祥寺は対象外です。 |
42:
匿名さん
[2012-08-30 21:00:02]
代官山は道路が狭くて、坂道多くで、電線あって、私は、好きでない。
|
43:
匿名さん
[2012-08-30 21:01:00]
42です。
すみません高台のスレッドですね。 退散します。 |
44:
匿名さん
[2012-08-30 21:07:33]
玉川上水の川岸?は高台じゃないの?
|
45:
サラリーマンさん
[2012-08-30 21:11:30]
浜田山は高台ですか?
|
46:
匿名さん
[2012-08-30 21:15:18]
山っていうくらいだら高台じゃねーの
|
47:
匿名さん
[2012-08-30 21:16:04]
T-site横のNTT社宅跡、工事が進んでました。でも何も情報が出てきません。でも高そう。
|
48:
匿名さん
[2012-08-30 21:16:15]
>>41
豊洲の道連れにするんじゃねーよ。 |
49:
匿名さん
[2012-08-30 21:17:00]
スレッドの名前が紛らわしい。
|
50:
匿名さん
[2012-08-30 21:18:01]
東急沿線の尾山台とか田園調布とか多摩川の河岸段丘の上にある高台だろ?久が原とかもだけど。
|
51:
匿名さん
[2012-08-30 21:18:55]
その通りです。
|
52:
匿名さん
[2012-08-30 21:24:37]
高台には土地のオーラがあると、識者は皆さん述べられます。研究された書籍も数多く出ています。
いつの時代でも、どこの世界でも、勝者は固い安定した高台へ住むものです。 |
53:
匿名さん
[2012-08-30 21:26:55]
城南五山はどうですか?
|
55:
匿名さん
[2012-08-30 21:40:26]
ソニーは御殿山にはいませんよ
|
56:
匿名さん
[2012-08-30 21:43:12]
城南五山もいいですね。
池田山、御殿山、島津山、花房山、あと一つは、八津山?でしたっけ。 私が住みたい高台は、上記にあげた城南五山もですが、 六本木の高台、赤阪の高台、青山通りの高台、松濤や代官山の高台、広尾、目白の高台、小日向、駒込、神楽坂・・。 上野の山と本郷はチョっと不便かな。 |
57:
匿名さん
[2012-08-30 22:01:04]
趣味がよろしいですね。
変な人には住んでもらいたくないエリアですね。 港区高台と広尾は、変な人多くなってしまったのが残念です。 |
59:
匿名さん
[2012-08-30 22:13:43]
>>57
56ですが、確かにそうですね。 特に六本木と赤坂は、色々な業種の成功者がおられますしね。 今度、池田山をお散歩してみようと思っています。ねむの木公園を訪れてみたく。 やはり、高台へ居を構えると言う事は、なにより信用の証にもなりますね。それなりの立場の方は尚更です。 |
60:
匿名さん
[2012-08-30 22:17:03]
伊皿子坂!
|
61:
匿名さん
[2012-08-30 22:20:25]
>港区高台と広尾は、変な人多くなってしまったのが残念です。
港区高台は宗教法人に侵食されつつあるしね。 |
62:
匿名さん
[2012-08-30 22:20:58]
一気に高尚でオーラを感じる、ハイソサエティーなスレになりましたね。
ある一部の方を除いた途端。 |
63:
匿名
[2012-08-30 22:30:39]
高台語ればハイソだなんて、お手軽で結構ですな。
|
64:
匿名さん
[2012-08-30 22:32:16]
スレ主さんGood Job! 棲み分けたのは正解だね。
管理人さんにスレタイ直されたようだけど、こっちは大衆庶民によるランキングとは無関係なので、Part2からはテンプレに「住んでみたい街(住みたい街)ランキング」とか書くのは止めよう。 |
65:
匿名さん
[2012-08-30 22:35:10]
長者丸や三田の高台も、良いと思います。
|
66:
匿名さん
[2012-08-30 22:35:18]
神田明神周辺はいかがでしょうか。秋葉原が近いのにどことなく不思議な雰囲気の空間ですが。
|
67:
匿名さん
[2012-08-30 23:57:45]
緑=1低 黄緑=1中
|
69:
匿名さん
[2012-08-31 08:51:26]
高台は風が抜けるので爽やか。
特に蒸し暑い夏、低地へ下りたり高台へ上ったりすると、肌で実感できます。 |
70:
匿名さん
[2012-08-31 09:12:29]
商業施設が少ないから発熱量も駅の近くより低いのも良いですね
|
72:
匿名
[2012-08-31 09:22:20]
埋め立て地からの燃料が供給されなくてもスレが維持できるかな
|
74:
匿名さん
[2012-08-31 09:41:14]
吹上御所あたりは山の手台地の上で海抜20m弱はあるでしょ?皇居って大手門と半蔵門じゃだいぶ高さ違うよね。
|
75:
匿名さん
[2012-08-31 09:53:29]
東御苑に、汐見坂と言う坂道がありますね。高台と低地の境目です。
勿論、江戸城本丸もその後の江戸幕府の建物も、東御苑の高台に建ってました。 |
武蔵野台地上はすべて高台ですけど。