一条工務店 i-smartのスレッド、PART6です。
引き続き有意義な情報交換の場にしましょう。
[スレ作成日時]2012-08-29 09:17:32
\専門家に相談できる/
一条工務店 i-smart PART6
601:
匿名
[2012-10-01 13:54:10]
|
||
602:
匿名
[2012-10-01 15:10:59]
気密性にこだわりを持っている、知識を持っている施工業者なら難なく可能だと思います。
一条の場合、工業製品のごとく一定の基準があるため間取りに制限が出やすいです。 良くも悪くも、誤差の少ない一定レベルの家が作られます。 また、耐震性にこだわっているため柱や壁を減らした設計を受けてくれません。 |
||
603:
602
[2012-10-01 15:20:35]
ついでに言うと、動かない家は作れない。
だいたい落ち着くのは2年~3年、完全に落ち着くには10年必要と言われている。 動く前提で設計をするなら、シンプルな構造のほうが有利。 同時に地震にも強くなる。 こだわりすぎて複雑な形状にすると、それだけ弱くなりやすいですよ。 何でも言うことを聞いてくれる設計士が、優秀なんじゃありませんので。 |
||
604:
匿名
[2012-10-01 15:56:06]
599様 回答ありがとうございます。エアコンの冷気は下に沈んで動かないと聞いたことがあるので、家全体とはちょっと信じられないと思ってました。もう一度営業に聞いてみます。
|
||
605:
匿名
[2012-10-01 16:15:24]
1、2階各20坪前後計40坪
1階に4、0Kwエアコン1 台 2階に2、8kwのエアコン1台で生活しています 1階は1台で隅々まで冷気が行き渡ります。 2階は部屋の区切りが細かいので冷えますがどこも均一に、とはいきません やはりムラはでています 2階のエアコンを停めると1階2階の間で暖かい空気と冷えた空気の層ができます(シーリングファンがあれば違うのでしょう) |
||
606:
匿名
[2012-10-01 16:56:01]
ロスガードで空気が循環してるので各部屋の温度にムラが出ないのでしょうか?
|
||
607:
匿名
[2012-10-01 17:13:15]
ロスガードで家全体の空気を攪拌するだけの能力は無いように感じます。
ただ、設計段階でSAの位置は意識したほうが良いと思います。 |
||
609:
605
[2012-10-01 19:11:59]
607さんと同意見です。ロスガードは換気はおこないますが家全体の空気を攪拌するだけの能力は無いです。 室内への排気口は設計の際は位置を決めますが設計士はあまり深く考えて配置しているようには見えません。
よく考えたほうがよいでしょう |
||
610:
匿名
[2012-10-01 20:23:42]
605さん、
40坪程度ですと、夏場冬場の最高電気代はどの程度でしょうか?もしよろしければ参考に教えて下さいませ。 吹き抜けはございますか? |
||
611:
契約済みさん
[2012-10-01 21:06:32]
>604,606
ご心配されているとおり、冷気は下方に/暖気は上方に滞留します。 『エアコン1台』と宣伝しているHMでは、どこでも『サーキュレータ/扇風機などで空気を循環させてください』という説明をしているかと思います。一つながりの間取りであれば空気をかき混ぜることが可能ですが、個室中心の間取りであればやはり各部屋にエアコンが必要かと思います。 |
||
|
||
612:
契約済みさん
[2012-10-01 21:19:19]
|
||
613:
匿名さん
[2012-10-01 21:20:31]
>596
暮らし方によると思います。 ほぼ一日中エアコンつけっぱなし、ドア開けっ放しであれば、 599さんのおっしゃるような感じかと。 できるだけ窓を開けて生活し、 暑い時だけエアコンをつける生活だと、 エアコンから遠い部屋を冷やすのは難しいかと。 |
||
614:
匿名
[2012-10-02 10:12:03]
i-smartに宿泊体験された方います?感想を聞かせてください。自分は先月してきました。残暑の厳しい日でした。外気の影響を受けにくいとのふれこみでしたが、エアコンオフで家の中はけっこう暑かったです。でもエアコンの利きは良かったように感じました。
|
||
615:
匿名
[2012-10-02 10:57:28]
当たり前ですが入ってきた熱を逃がさないのですからエアコン無しでは暑くなる可能性は高いです 一条の設計士さんは夏の熱の入りについては余り考えてくれません(考えている設計士さんもいるのでしょうが少ないと感じます) 元がエアコンありきです
ききはいいですよ |
||
616:
匿名
[2012-10-02 11:44:11]
i-smartの宿泊体験棟が出来たんですか?
地域はどちらですか? |
||
617:
匿名
[2012-10-02 11:45:17]
夏の快適さは、あまり考えられてないんですね。
エアコンありきって感じで。 風通りを考えて設計して欲しいと言ったらどうなるんだろ 田舎なので風通りはバンバンよいです。 |
||
618:
匿名
[2012-10-02 11:52:17]
仕様変更でお風呂のドアが変わったと聞いたので、期待したのに、タオルが掛けれるようになったとの事
喜ぶとこですかね? 風呂ドアも気密性の関係であまりフレキシブルにならないんでしょうか? |
||
619:
匿名
[2012-10-02 12:16:42]
家の中のドアは気密は関係無いのでは?
|
||
620:
匿名
[2012-10-02 12:19:51]
エアコンありきでしょうね。窓開けたらロスガード意味ないし。
|
||
621:
匿名さん
[2012-10-02 12:25:49]
わからん
|
||
622:
匿名さん
[2012-10-02 13:59:53]
>619風呂のドアに機密性がなかたら家のなかかびだらけになるし、クロスが剥がれるよ。
全く・・・。 |
||
623:
入居済み住民さん
[2012-10-02 14:48:15]
エアコンありきで考えるか風の通り道を考えるかは施主次第でしょ
決して常にロスガードの換気ありきではない。 閉め切ってる時は必要だけどね。 |
||
624:
匿名
[2012-10-02 15:09:55]
エアコンより自然の風て人は夏はロスガードオフですね
|
||
625:
匿名
[2012-10-02 15:40:59]
夏涼しい家を目指すなら、風通しとμ値を意識した設計が必要。
庇や軒の無いi-smartでは限度がある。 ロスガードをオフにすると配管内に汚れが溜まりやすい。 溜まった汚れは掃除ができない。 内外気温差が生じれば結露することもあるため、オフは推奨されない。 |
||
626:
契約済みさん
[2012-10-02 15:43:52]
現在i-smartにて仮契約中の物です。
我が家はガス併用を希望しています。 ブログではオール電化の方が多いので、こちらでガス併用で打ち合わせ等されている方の 設備の仕様等お聞きしたいとおもいました! RAYエアコンなどはつかなくなるから代わりに何かつけてもらったなどありましたら教えていたたきたいです! あと、ガスコンロをリンナイのデリシアにしたいのですが変更は可能なのでしょうか? |
||
627:
入居済み住民さん
[2012-10-02 16:04:06]
626さん。ガス併用だとRAYがつかないのですか?それだと床暖房もできないはずですが....
|
||
628:
入居済み住民さん
[2012-10-02 16:55:27]
総2階じゃなくてもいけるみたいだけど、それだと軒できないのかな?
|
||
629:
匿名
[2012-10-02 17:03:56]
ガス併用で床暖房もガス式でってことではないのですか
|
||
630:
匿名
[2012-10-02 17:07:47]
だろうね
コンロのみガスというのは余り聞かないし |
||
631:
契約済みさん
[2012-10-03 11:08:01]
626です。
説明足らずで申し訳ありませんでした。 ガス併用なのでもちろん床暖房もガス式のになります。 給湯はエコキュートじゃなくなるのかな…? 営業からは標準の設備をつけなくても差額の値引きはないと言われているので、 これから打ち合わせていく中で知らないうちに損していくような気がしていくかもと心配です。 知識をお持ちの方いましたら宜しくお願いします! |
||
632:
匿名さん
[2012-10-03 11:16:54]
欲しい土地に一条の建築条件付きがついていて、ハズしてくれと頼んだがダメだった。
高級住宅街に一条は合わんだろう。 |
||
633:
匿名
[2012-10-03 11:41:45]
>>632
他あたれ |
||
634:
匿名
[2012-10-03 14:46:45]
|
||
635:
買い換え検討中
[2012-10-03 17:41:33]
一条はコスパがいいだけであって決して安くはないと思うけど・・・
|
||
636:
匿名
[2012-10-03 19:43:32]
一条で契約している者ですが
それほどコスパが良いとは思っていません 値段なりだと思います |
||
637:
匿名
[2012-10-03 19:48:34]
高高で床暖房は魅力ですが
坪70弱で風呂やキッチン、建具など酷い部分もあります やっぱり値段なりだと思います |
||
638:
匿名
[2012-10-03 20:02:58]
家に何を求めるかですよね
安いメーカーだとは思わないし コスパが良いとも思いません それどころか他のメーカーより利益率が高いのではと思ってしまいます |
||
639:
匿名さん
[2012-10-03 20:38:14]
そうは言っても自分のように断熱性や床暖房が欲しかった人間には
すこぶるコストパフォーマンスは良いです。 全館床暖房なんて望み以上の物です。 性能や床暖に興味無い人はそう思わないだろうね。 |
||
640:
匿名
[2012-10-03 21:47:56]
上棟枠ってどんどん埋まってしまうんですか?
そんなに凄い勢いで契約があるのか、上棟枠が少ないのか。 あと、やはり他メーカーにしたとしても総タイルって魅力なんでしょうか。 |
||
641:
購入検討中さん
[2012-10-03 22:07:45]
総合スレで書き込みあったけど太陽光
発電10kW以上乗せれるようになったの? ブログの方でも10kW以上乗せたとか書いてる人いないし誰かやった人いない? 総合スレはくだらんことでカオス状態 なんでこっちで聞いてみました。 |
||
642:
契約済みさん
[2012-10-04 01:41:33]
10月上棟で実際に防犯合わせガラスに変わっていた方いますか?
全てのサッシが3枚ガラスになっていましたか? なっていないサッシもありましたか? |
||
643:
申込予定さん
[2012-10-04 07:23:32]
10月で3枚あわせガラスは一部で採用されているようです。但し、特別モニターで防犯フィルムを採用している方のみだけです。採用基準はわかりません。
|
||
644:
匿名
[2012-10-04 08:50:16]
HMと比較するなら、性能と値段で考えると一条を超えるHMは無いでしょう。
デザインと住設が決定的にダサいだけで。 あと自由度が低め。 値段と機能で対抗できるのは地場の工務店くらい。 ただ、倒産のリスクは付いてくる。 ガラスは見ても分からないって言っていましたよ。 ほんとかどうか知りませんが。 |
||
645:
周辺住民さん
[2012-10-04 09:18:16]
|
||
646:
匿名さん
[2012-10-04 09:39:00]
製品化された住宅の一条とオーダー品のHMでは、そもそも比較にならない
|
||
647:
匿名
[2012-10-04 10:12:32]
ダサいとかひどいとか言ってるやつは、どこがどうダサくてどこのメーカーのが良いんだよ。デザインなんて人それぞれの感覚で違うだろ。いつも同じ事書き込んでバカじゃねえの?
|
||
648:
入居済み住民さん
[2012-10-04 10:48:52]
施主ですが風呂のデザインだけはとてもがっかりしてます。
使い勝手を考えてi-クオリティーにしたんですが、あの大理石がちょっとね。。。 せっかくモダン系の商品を発売したのに、モダン系の家にあれは合わないです。 |
||
649:
644
[2012-10-04 12:54:33]
一条並のC値を実現(実測)できて、全館床暖房、耐震等級3、であの価格。
他のHMで同じ家が建てれますか? 少なくとも、私が見て回ったHM(ミサワ、積水、住林)ではとても無理でしたよ。 タマは信用できないので見てもいないです。 もしかして、タマなら対抗できたのでしょうか? あのザ昭和な風呂は、どうにかして欲しいですね。 とは言え、強いこだわりが無いのでそのままにしていますが。 嫁いわく「広いから良い」で解決しています。 i-smartが無かったら、一条で建てることは無かったと思います。 やはり、見た目が私の価値観と合いませんので。 |
||
650:
匿名
[2012-10-04 13:37:17]
風呂我慢、外観我慢、間取り我慢、妥協の連続です。冬の暖かさだけがよりどころ。
外観はやはりある程度坪数ないと、見映えしません! |
||
651:
購入検討中さん
[2012-10-04 13:46:27]
「i-smart」で契約しようと考えていますが、
来年度の売電価格の低下と固定資産税の不安から、 夢発電の設置はやめようと考えています。 もし、i-smartで夢発電を行わない場合は、 屋根はどのような材質のものになるのでしょうか? |
||
652:
匿名
[2012-10-04 14:59:43]
i-cubeと同様にガルバリウム鋼板と聞いています。
ガルバで勾配屋根って、どのように見えるんでしょうね。 |
||
653:
匿名
[2012-10-04 17:59:04]
一条工務店で契約しています
高高の性能が良いからといって決して価格が安いとは思いません 他でのコストカットがありますから 値段なりの性能と建材だと思います |
||
654:
匿名
[2012-10-04 18:55:04]
風呂ってそんなに違うもの?
i-スタンダードシリーズはひどいけど、 他はそんなにひどいと感じないけどなぁ よほどデザイン凝って取り寄せた猫脚の風呂とかじゃない限り、 見栄えってそんな変わらないと思うけど? |
||
655:
匿名さん
[2012-10-04 20:04:48]
私自身もお風呂に関しては、確かにメーカー品の高級ラインナップには敵わないけど
他社で見た設定品とそれほど変わらないと思いましたよ。 |
||
656:
匿名
[2012-10-04 20:34:24]
夢発電やめた場合、屋根について料金が発生したり減額になったりするんですか?
固定資産税そんなに高くなるんですかね? |
||
657:
匿名さん
[2012-10-04 21:04:22]
あるブロガーさんの記事では木造住宅で瓦屋根と比較した場合、150円/㎡ ほどアップします。
と推算されてましたね |
||
658:
匿名さん
[2012-10-04 21:13:49]
ガルバでも勾配屋根に縦に長いものを
一枚モノで張れば見映えがよいでしょう。 高価になるので対応してなさそうだけどね。 |
||
659:
匿名さん
[2012-10-05 09:37:13]
I-SMARTのお風呂でたまにみるのですが、
そんなによくないですか? 他のメーカーと比べてどこがよくないのですか? 展示場で何度も見てるけど、どこがよくないのかわかりません。 その辺、もっと詳しく教えてください。 因みにうちは、1.25の標準にしようかと考えてますが・・・ |
||
660:
匿名
[2012-10-05 09:44:15]
人それぞれじゃないですか?
私はiクオリティーにしようと思ってますが 本当はメーカー物が良いです お風呂はお風呂のメーカーの物が良いと思います 毎年新製品を作っているのに 一条のお風呂は10年前からずっとそのまんま 古すぎですよね |
||
661:
匿名
[2012-10-05 10:05:08]
お風呂他メーカーにすると床暖房が無くなります。うちは我慢します。
|
||
662:
匿名
[2012-10-05 12:53:49]
でもようやくダウンライトになったんじゃないですか?
現物をまだ見ていないので楽しみです。 |
||
663:
659
[2012-10-05 12:55:46]
他メーカーのお風呂にすると何かメリットがあるのでしょうか?
例えば蛇口をひねると、ジュースが出てくるとか、お風呂から出るときに、タオルがいらない位に体を乾燥してくれるとか、 そんなん あるわけないっしょ 他メーカーにするとブラインド内臓樹脂サッシではなくなるのでは・・・ ただ、入り口のドア・・あれは何とかしてほしいと思った。 |
||
664:
匿名
[2012-10-05 15:06:09]
アイスタンダードのシャワーが古くさくてちゃっちい。今時あんなの無いです。一条もそれをじゅうぶん承知してるのかカタログの写真ではシャワーのとこが切れて写ってません。アイクオリティではばっちり写ってるのに
|
||
665:
匿名
[2012-10-05 15:20:36]
|
||
666:
匿名
[2012-10-05 15:34:37]
我が家の隣りに建った積水シャーウッド……
かっこよすぎる それに比べて我が家は…ため息がでるばかり 我が家は一応アイスマ |
||
667:
匿名さん
[2012-10-05 15:45:00]
金かければシャーウッドカッコ良いですよね。
|
||
668:
匿名
[2012-10-05 16:42:28]
じゃなんでアイスマで建てた?アホすぎ
|
||
669:
入居予定さん
[2012-10-05 19:35:18]
今日見たらうちもダウンライトだった!
i-クオリティもダウンライトが欲しい だけだったので嬉しいですね。 |
||
670:
匿名
[2012-10-05 20:20:03]
>>666 はアンチ一条・アンチアイスマなだけ
本当にアイスマで建てた人はそんなこと言わないと思う アイスマで建ててる人はけっこう惚れこんで建てる人が多いからそんなこと言わないんじゃない? 嘘なのがバレバレ |
||
671:
匿名
[2012-10-05 20:27:18]
iスマートで後悔してる人も既にみえるんですね??
|
||
672:
匿名
[2012-10-05 21:31:16]
|
||
673:
匿名
[2012-10-05 21:58:59]
最初は外観は気にならなかったし、予算の都合でアイスマにしたけど、住みはじめてみると周りの家が気になってしまった。女は内装や設備重視で男は外観重視かな。
|
||
674:
匿名
[2012-10-06 00:40:31]
家なんて住んでしまえば外観ってあまり見えないのにね
やっぱり住み心地じゃないかな~ どんなにかっこいい外観でも、冬寒い家じゃねぇ あぁ、シャーウッドは寒くないか? |
||
675:
匿名
[2012-10-06 07:51:09]
よくシャーウッドは寒いといわれるが今の家ではあまり体感差はないと思うがね
どうも極端で… |
||
676:
匿名
[2012-10-06 08:15:34]
私は外観も大切だと思う派です。疲れて帰ってきて、さらにがっかりしたくないし。
そこそこ素敵な外観がいいな~。 それこそ風呂なんて古いデザインでも入れりゃいい。 価値観だと思いますが。 |
||
677:
匿名
[2012-10-06 08:46:43]
人それぞれですね
外観も大切だけど お風呂のデザインの方が大切ですね 外観は見た目のデザインですが お風呂は機能美のデザインです 使い勝手すら悪くなります |
||
678:
匿名
[2012-10-06 10:05:25]
自分も外観は大切だと思っていました。
が、i-スタンダードのお風呂はいくらなんでもひどすぎます。 だからi-クオリティにする予定です。 外観どんなに格好良くても、あのアパートっぽい仕様はない。 i-クオリティの仕様は、他のHMの風呂と大差ないと思うけど。 格好良くはないけど、機能は普通じゃない? |
||
679:
匿名
[2012-10-06 11:36:36]
|
||
680:
匿名
[2012-10-06 11:37:29]
i-smart専用のお風呂が近々できるという話聞いたことないですか?
|
||
681:
匿名さん
[2012-10-06 12:33:12]
専用かは知らんが、角ばったのでたよね。
|
||
682:
匿名
[2012-10-06 12:37:36]
|
||
683:
匿名
[2012-10-06 20:09:48]
標準にする人が少ないのを見込んで、iクォリティをオプションにしてるとしか思えません。
せめてクォリティが標準であればよいのに。 もう住んでる方はどうお感じになってますか。住んでしまえば気にしても仕方ないですもんね~ |
||
684:
匿名さん
[2012-10-06 20:24:37]
よくわからんな・・
スタンダードで不満はない |
||
685:
匿名さん
[2012-10-06 23:11:35]
正直私もスタンダードで気にならないなぁ。。
最近某有名メーカーで新築した友人の家は内装オシャレな感じしたけどお風呂は ビジネスホテルのユニットバスみたいだったよ。 |
||
686:
契約済みさん
[2012-10-06 23:56:40]
御影石と人造大理石ってどっちがコストが安いんですかね?
|
||
687:
匿名
[2012-10-07 10:08:07]
四角いバスタブはオプション5万円です。人工大理石で高級感とおしゃれ感が出る印象でした。営業からもらったチラシ見ただけで実物は見てません。
|
||
688:
匿名さん
[2012-10-07 17:33:30]
>686
人造大理石が安い |
||
689:
入居予定さん
[2012-10-07 19:00:33]
俺それサービスでしてくれたよ
|
||
690:
契約済みさん
[2012-10-07 21:03:38]
スリッドスライダーを検討中ですが、使い勝手・汚れ具合は
どうですか? 過去質問にありましたら、申し訳ありません。 |
||
691:
匿名さん
[2012-10-08 00:00:34]
スリットスライダーの弱点は防音効果が望めないからプライバシーが阻害されることかな。
|
||
692:
匿名
[2012-10-08 01:05:59]
家の外とは防音がいいけど家の中は良くない。吹き抜けだとなおさらでした。普通こんなものなんでしょうか?
|
||
693:
匿名さん
[2012-10-08 09:10:32]
>>692
そんなものだよ。 実家のハイムはリビングの声が2階の部屋にいても聞こえる。 迂闊に内緒話もできない。 スミリンに住んでる友達んちも似たようなもんだった 一条に限った話じゃなく、リビング階段や吹き抜けは、見た目重視の(空間は広くて良いだろうが)実用的じゃない案だと思う |
||
694:
契約済みさん
[2012-10-08 09:11:00]
スリッドスライダーの防音性まで 考えてませんでした。
打ち合わせの時に、もう一度話を聞き、検討してみます。 吹き抜けも考えているのですが・・・ 見た目だけで採用しようと してました。 合わせて、検討しないと・・・ |
||
695:
匿名
[2012-10-08 10:13:44]
吹き抜けの開放感がいいんですよね。でも音の問題もあるし、冷暖房効率も多少影響があると思うから、悩んでしまうんです。
|
||
696:
契約済みさん
[2012-10-08 10:31:52]
695>冷暖房にも影響ありますよね、やっぱり・・・
今、LDKで 21畳くらいの間取りとなっていますが、 エアコン1台では ムリでしょうか? リビング上、6畳の吹き抜けあり。 真夏は、リビング隣の和室 (普段は ふすまを開けてオープンにしておく予定)の エアコンも使い、2台だといけますでしょうか? みなさんのお家は、エアコン、どのようにつけられてますか? |
||
697:
匿名
[2012-10-08 11:19:16]
LDKに1台和室に1台かなぁ~~~
|
||
698:
匿名さん
[2012-10-08 11:21:28]
以下で計算してみたら。
http://www.eakon.jp/choose/fuka_check.html |
||
699:
匿名さん
[2012-10-08 11:32:00]
アイスマではありませんが
LDK21畳に和室4.5畳がつながって設置。その他通路・玄関等で4.5畳くらい、リビング階段ありの拙宅では1階ダイニングに4.0kwのエアコン1台を設置して使用していますが問題なく冷やされております。まだ余裕はありそうです。 リビング階段吹き抜け部分は中段あたりで涼しいところから厚いところへと温度層ができます。 |
||
700:
匿名さん
[2012-10-08 11:35:03]
吹抜け部は、吹抜け部の高さHを2.4mで除して割増係数を求め、1Fの吹抜け部畳数に掛けて換算畳数とし、その他のものに加えて合計して、エアコン能力を考えるのが良いと思うよ。
|
||
701:
匿名さん
[2012-10-08 11:41:47]
>699
エアコン能力は、余裕を持たせるべきだから、妥当のような気がする。 |
||
702:
匿名
[2012-10-08 12:13:47]
吹き抜け天井にシーリングファン設置で冷暖房効率は改善すると思う。エアコンは高高の一条ならそんなに高出力でなくともいいだろと自分は思っている
|
||
703:
匿名さん
[2012-10-08 13:21:01]
冷暖房特性は、家の地域性や日射特性、周辺の風吹抜け条件などで随分変わるので、住んでみないと分からないよ。
まあ、とりあえずエアコン2~3台からはじめて、不足ならば追加でしょう。 |
||
704:
匿名
[2012-10-08 19:13:23]
I-Smartで建てるのなら、エアコン追加の件は事前に室外機への配管の位置を決めて、
スリーブなり入れておかないと後でややこしくなるよ |
||
705:
契約済みさん
[2012-10-08 23:49:51]
後から 追加するのも配管の位置等を決めておかないとダメなんですね・・・
とりあえず、明日 打ち合わせなので そのあたりを含めて 話し合いたいと思います。 シーリングファンも検討してみようかな。 |
||
706:
入居済み住民さん
[2012-10-09 08:37:07]
エアコンの件。壁の中の様子、2階の場合の階下の間取り、室外機の設置場所など制限があります。
私は外壁に配管が見えるのがイヤだったので、すべて隠蔽配管で一条工務店に依頼しました。割高ですがスッキリしています。機密性を保つためにも重要ではないかと思います。 後から、関係のない電気屋に工事させてトラブルの元になるのもイヤですしね。 今は先行配管が出来るので、しっかり設計の時に打ち合わせてください。 |
||
707:
匿名
[2012-10-09 09:22:11]
エアコンは一条に頼めばダイキンの10万円くらいのが隠蔽配管でつくそうです。一条に頼まないなら後で付けれるように壁に穴を開けておいてくれるそうです。でも外壁に配管剥き出しです。家電量販店やネットで買えば好きなのをもっと安く購入できます。施主支給で隠蔽してもらえますかね?
|
||
708:
契約済みさん
[2012-10-09 09:47:08]
自分で安くで購入し、一条で隠蔽配管してもらえるのが
理想ですね。。。 でも、ムリって言われたような・・・ いろいろルールがあるみないですね。 改めて、そのことも確認してみます! |
||
709:
匿名
[2012-10-09 10:17:08]
|
||
710:
入居済み住民さん
[2012-10-09 10:21:14]
エアコンですが、施主支給で隠蔽配管は出来ないと言われました。壁はフィリピンで加工するのというのが理由でした。
ただ、先行配管が可能になった今は状況が変わっている可能性もあります。 一条工務店にさせる隠蔽配管のメリットは、エアコンの効率が若干落ちるかも知れませんが、南側の窓のそばにエアコンを設置して、室外機は北側の室外にとか、2階のエアコンも室外機は一階の室外に置く等が比較的自由に出来ることです。 逆に壁の中を配管が通る関係で制限される場合もありますので、完全に自由なわけではありません。 |
||
711:
匿名
[2012-10-09 12:08:31]
なるほど。よくわかりました。ありがとうございます。
|
||
712:
契約済みさん
[2012-10-09 23:17:10]
私もエアコンの隠蔽配管についてはかなり悩みました。見た目は確かにいいですよね。
我が家は外壁が「ピンク」「オレンジ」のため、配管のカバーが同色はなさそうですが、以下の点から施主支給にしました。 ①選択肢がダイキンのみ(値段は相当がんばっていますよね) ②配管部分には断熱材が入らない(当たり前ですが、やはり気になりました) ③エアコンを交換する際には配管はそのまま使用する。配管を使用しない場合は、壁の中にそのまま配管を残して外側に配管する。 特に③が決定打です。さすがに10年以上エアコンは使用しませんよね。 しかし床暖とセットの長府のエアコンは、交換の際はどうなるのでしょう?? |
||
713:
匿名
[2012-10-10 07:06:36]
③エアコンを交換する際には配管はそのまま使用する。配管を使用しない場合は、壁の中にそのまま配管を残して外側に配管する。
の意味がわからない隠蔽配管の場合エアコンの交換に問題が出る可能性があるといいたいのか? ならわかるが… |
||
714:
匿名
[2012-10-10 08:08:52]
私の場合は隠蔽配管のデメリットも考え室外機の置き場がなかった1ヶ所のみ隠蔽配管で後は外部に管を出しました
|
||
715:
入居済み住民さん
[2012-10-10 08:40:55]
②配管部分には断熱材が入らない
断熱材ありますよ。配管の分だけ薄くなってますが。 隠蔽と言っても実際は壁の室内側に配管されて、天井部分を通って、壁の間を抜けて...という感じで、壁に穴を開けるのは室外機との連結部分と、排水が外部に出る箇所です。 そういう面では、「フィリピンで加工」という説明はあまり正しくないのかも知れません。加工されているのは、取り付け部分の補強とEPSと配線の下準備です。これだったら施主支給でも工事可能なように思えるのですがね。 ブログに上棟時~内部の壁の施工時の写真が掲載されている事がありますので、参考にされたらいいかと思います。 |
||
716:
匿名
[2012-10-10 10:19:30]
施主支給で万一水漏れなんかがあったら責任と賠償でトラブルからHMは嫌がるのでしょうね。隠蔽配管は壁の中や天井を色々取り回ししなけりゃいけないみたいなのでいろんなリスクありそうですね。後付けで外壁に配管して真下に室外機のほうがメンテ等後々考えると良いような感じですね。
|
||
717:
匿名
[2012-10-11 19:37:08]
電動昇降式食器乾燥機をつけた方いらっしゃいますか?
|
||
718:
匿名さん
[2012-10-11 22:50:29]
|
||
719:
入居済み住民さん
[2012-10-11 23:34:05]
718さんが紹介されているのは空調システムで、どちらかと言えばロスガードでしょう。
今話題になっているのは、エアコンの隠蔽配管で、中を通っているものが全く違います。ですから紹介されているような汚れ方にはならないでしょう。 |
||
720:
匿名
[2012-10-12 07:40:39]
何年もつの?50年?
|
||
721:
匿名
[2012-10-12 10:08:47]
太陽光発電は来年売電価格が下がるという予想です。下がればおそらく元をとるのは難しいかと思います。36円まで下がったとして皆さんは設置しますか?
|
||
722:
匿名さん
[2012-10-12 10:54:39]
元を取るという考えの人は36円だと設置しないと思います。
|
||
723:
匿名さん
[2012-10-12 12:43:21]
元とれないんだったら何の為につけるの?
日中しか恩恵がないよ。 |
||
724:
匿名
[2012-10-12 12:45:52]
ドレッサーやキッチン、一条オリジナルですが、市販されているもので似た商品てあるんですか?
|
||
725:
匿名
[2012-10-12 12:46:50]
一条工務店の様に
むやみやたらにパネルを載せると将来に渡り負債を抱える事になりかねませんね 全面太陽光パネルですとデザイン的に悩んでいたので載せないと思います 載せても屋根半分くらい4㌔〜5㌔くらい200万円以内くらいですね |
||
726:
ママさん
[2012-10-12 20:45:49]
タイルの色で迷っています。
好みの問題だと思うのですが、白一色にするか、黒一色にするか。 黒一色だと重い感じがするのですが、白一色だと 近くに白のタイル貼りのお家が建っており、同じように なってしまうのもなぁ・・・とも思ったり。 みなさんは、どんな色にしましたか? もし、黒一色にするなら、どのようなオープン外構(セミオープン?)が いいでしょうか? ちなみに、 南東の土地で 東側と南側に道があり、南玄関になっています。 |
||
727:
契約済みさん
[2012-10-13 07:13:01]
白と黒ですか。
まったく違った雰囲気になりますよね。 白のタイルは予想以上にかっこよかったです。 最近がガルバを使った黒一色の家を見かけますが それはそれで良いと思います。 好みですね。 |
||
728:
ママさん
[2012-10-13 09:03:17]
727さん>
そうなんです。 見せてもらった完成図?ですが、全く違う雰囲気で かなり迷ってます・・・ 白タイルも爽やかな感じで、お家が大きく見えそうですよね。 お天気がいいので、今日 ドライブがてら 近くのお家を見てきます! |
||
729:
契約済みさん
[2012-10-13 12:22:30]
黒一色のタイルでも決して重くはならないと思います。
白タイルはそんなにも白くなくって、ややゴマ白?って 感じです。 ちなみに私は白・黒ツートンにしました。 |
||
730:
匿名
[2012-10-13 16:55:27]
|
||
731:
入居予定さん
[2012-10-13 17:31:14]
うちは黒一色、サッシも黒
漆黒じゃなく濃いグレーで 結構いい感じ。 のっぺりするけど後は外構でカバー |
||
733:
匿名さん
[2012-10-13 18:19:02]
|
||
734:
匿名
[2012-10-14 11:03:36]
オレンジ一色とか明るくなりそうですね。白×茶色だと、ありきたりな建て売りに見えてしまって。配色が難しいです。さほど提案もないので。
|
||
735:
匿名
[2012-10-14 11:15:31]
オレンジって結構いろが濃いですね
白は汚れそうだし 間とってピンクにしようと思います |
||
736:
匿名
[2012-10-14 20:56:58]
近くの団地に一条工務店の区画が十数棟あって
i-smartとCUBEの全面タイルばかり いろんな配色の家が並んでいますが どうやっても一条の家に見えますね 頑張って脱一条のデザインにしても すぐ一条とわかりますね |
||
737:
契約済みさん
[2012-10-14 21:12:46]
おっ!!
来ましたね。 残念なメーカーの営業さんの書き込み(^O^)/ |
||
738:
匿名さん
[2012-10-14 21:13:15]
>>733さん
私は719ではありませんが、ロスガードの配管に関しては以前一条工務店のスレである方が詳細に検討されておられます。 結論だけを申し上げるなら心配いらないということです。 一条工務店総合スレNo22の1026にその書き込みがあります。 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/184103/70 その前後のやり取りも含めて御覧になればわかりやすいかと思います。 |
||
739:
入居予定さん
[2012-10-14 21:14:20]
私は悩みに悩んだ挙句、ピンクとオレンジにしました。
意外とオレンジが濃いですね。 |
||
741:
契約済みさん
[2012-10-14 22:14:31]
ピンクとオレンジいいですよね。
さすけさんもその色でしたね。 タイルキャンペーンで選べなかったのが残念です。 うちのそばに新しく展示場が出来ましたが、白一色です。 なかなかいいですね。 |
||
743:
住まいに詳しい人
[2012-10-14 22:21:00]
センスが…
|
||
744:
匿名さん
[2012-10-14 22:59:34]
どなたか門柱もハイドロにされた方いませんか?
費用など教えて頂きたいです。 |
||
745:
匿名さん
[2012-10-14 23:08:55]
ピンクとオレンジっていいですか
さすけさんには申し訳ないですが、あの組み合せはないなと思いました |
||
746:
匿名
[2012-10-15 08:29:36]
外観の好みは人それぞれです。ウチはカタログと同じくしました。一番かっこいいと思いましたので。
|
||
747:
匿名
[2012-10-15 10:08:41]
ヨ○ローって人うっとおしい
情報を得たいと思ってアイスマブログ見てるのに目に鼻につく |
||
748:
匿名さん
[2012-10-15 10:10:47]
確かにピンク×オレンジ、さすけさんには悪いがもったりしてて・・・
i-smartっぽくない野暮ったさがあったように思います。 |
||
749:
契約済みさん
[2012-10-15 14:50:02]
タイルの色、配色は好みだから
さすけさんが気に入ってるならいいんじゃないですかね。 |
||
750:
匿名
[2012-10-15 21:10:55]
スリットスライダー使い勝手教えて下さい
|
||
751:
入居済み住民さん
[2012-10-15 22:27:39]
スリットスライダーは重いです。小さな子供には開閉は難しいかも。
扉と壁との間に隙間が出来ますので、居室の扉としては適さないと思います。音は結構漏れますよ。 リビングと廊下など人の住まない場所の仕切りには存在感があり、床にレールがないため開放感があります。 また、閉める時にソフトクローズしますので、安っぽさは感じません。 |
||
752:
匿名さん
[2012-10-15 22:52:54]
うちの幼稚園年少組位の子供なら普通に開けています。戸車の問題?
防音性能や部屋を仕切る気密性能は751さんの言うように期待できないと思うので居室の扉としては適さないというのは同感です。 玄関からリビングに入る場所に設置するのが良いでしょう。 ただ、引き戸なので壁一マス分が隣に必要となり、その壁が取れなかったり、壁が取れても家具を底におけなかったりという制約は出ますので、その点は注意して間取りを考える必要があると思います。 ただ、やはりi-smartの雰囲気によく合いますので導入を検討する価値はあると思います。 |
||
753:
匿名
[2012-10-16 09:24:46]
スリットスライダーは2ヶ所標準ですよね。ぜひ付けたいところですが間取り的に無理な家が多いかも。うちは片開きの一枚タイプで我慢します。
|
||
754:
入居済み住民さん
[2012-10-16 10:45:43]
>スリットスライダーは2ヶ所標準ですよね。
面積によるのではなかったですか?40坪前後だったら、スリットスライダーか親子ドアが1カ所標準だったはずですが... 最近仕様が変わったのかな? |
||
755:
入居予定さん
[2012-10-16 11:04:25]
只今39坪で建築中です
>スリットスライダーは2ヶ所標準ですよね。 私どもはスリットスライダーを2か所付けましたが、1箇所はオプションでしたよ。 |
||
756:
契約済みさん
[2012-10-16 13:28:02]
トイレの手すりについて教えてください。
カウンターありの場合は白で、カウンターなしは建具色だったと 思うのですが、現在はどのような仕様になっていますか? |
||
757:
匿名
[2012-10-16 20:48:51]
スリットスライダーをつけたい為に壁を増やすのってどうですか~
|
||
758:
匿名
[2012-10-16 20:50:06]
壁を優先させるか、壁がない広い間口の部屋を優先させるかで悩みます。
|
||
759:
匿名
[2012-10-16 22:15:26]
I-SMARTの太陽光発電で、SHARPのポータブルリチウムイオン蓄電池
JH-AB03は使えるのだろうか? |
||
760:
匿名さん
[2012-10-16 22:53:27]
使えるかどうか一条さんに確認した方がいいと追いますが、とりあえず自立運転用コンセントは設置されています
のでそこに差し込んで充電して使用できる可能性があります。従来の普通の家庭用コンセントに差し込んで 蓄電することは当然可能でしょう。 ただ、せっかく売れば42円で売電可能な太陽光発電の電力を、8円(電力会社により異なる)で買電できる深夜に 使うことになる(しかも蓄電池の購入費用を余分にかけて!)蓄電池は導入のメリットに乏しいと 個人的には思いますが。 蓄電池と太陽光発電の相性は経済的には最悪です。 |
||
761:
匿名さん
[2012-10-16 23:01:21]
LDKの壁にはエアコンやコンセント類のほかに、太陽光発電のモニター、インターホンのモニター、エコキュートのリモコンを設置できるスペースを確保した方がよいでしょう(別に絶対LDKに設置しないといけないわけではありませんが)。また、LDKでなくても構いませんが、床暖房のパネル、分電盤、警報機などを設置する壁を用意しておくことも必要です。
|
||
762:
匿名
[2012-10-16 23:10:34]
|
||
763:
契約済みさん
[2012-10-16 23:31:57]
壁はなさすぎても困りますよね。
床暖房のヘッダーボックスの行き場に困りました。 |
||
764:
匿名
[2012-10-16 23:38:47]
太陽光発電のモニター、インターホンのモニター、エコキュートのリモコン等は集中リモコンのようなものが
あればいいけど・・・なかなか難しいのかなぁ~ |
||
765:
匿名
[2012-10-17 08:38:04]
スリットスライダー1ヶ所標準で2ヶ所目は坪数によるそうです。ちなみにロスガードも坪数によるそうで60坪とか70坪になると標準で2台設置されるそうです。2台が24時間稼働してると電気代が大変そうです。
|
||
766:
申込予定さん
[2012-10-17 13:05:31]
スリットスライダーの利点は耐力壁を維持しながら引き戸が付けることができることです。
普通の引き戸やドアは耐力壁が必要な箇所にはNGとなることがあります。 ismartのスリットスライダーは2×4の壁のうまく使うために採用されたものだと私は思います。 |
||
767:
匿名
[2012-10-18 07:28:54]
耐力壁が必要でドアが付けられないなら
スリッドスライダーも無理だと思いますが |
||
768:
周辺住民さん
[2012-10-18 08:32:19]
>766耐力壁の意味をご存知ですか?
|
||
769:
匿名さん
[2012-10-18 09:04:58]
横レスですが、
ドア→引き戸にすると、普通は引き込み部分は耐力壁にできなくなりますが、 スリットスライダーなら引き込み部分も耐力壁にできるという意味では? |
||
770:
匿名
[2012-10-18 11:09:04]
2月工事の方から火災報知器が標準で仕様変更の薄型?になるそう。
|
||
771:
匿名
[2012-10-18 15:38:51]
お風呂 折れ戸できるなんて知らなかった
|
||
772:
入居済み住民さん
[2012-10-18 15:50:01]
i-smart、i-cubeくらいの気密の家に住むと家具等もいい物を置かないとシックハウスが怖いね。
臭いも籠もるから対策が必須 |
||
773:
匿名
[2012-10-18 16:31:26]
臭い…換気システムで賄えないんですか?
|
||
774:
入居済み住民さん
[2012-10-18 18:21:43]
換気システムの換気量は必要最低限なので籠もった臭いがなくなるほどではないですよ。
引き渡し直前にクロスの手直しをしてもらったら接着剤の臭いが酷くてとても家にいれませんでした。 ロスガードを強にしても臭いがとれなかったので引き渡しから数日は窓を全開にして換気しました。 ニ●リ等海外生産でF4☆じゃない家具を置けばVOCが揮発して家内に籠もります。 高高で建てる施主さんは家具は日本製のいい物を選ばれるのが賢明だと思いますよ。 |
||
775:
匿名
[2012-10-18 21:09:30]
じゃあ焼き肉なんてとんでもないですね?窓全開でないと。
やっぱり網戸必須ですね。 |
||
776:
匿名
[2012-10-18 21:18:52]
|
||
777:
匿名さん
[2012-10-18 22:14:29]
ロスガードは、全熱交換なので、臭いと湿気、ウィルスなどは外部排出できません。
-------- 以下参考 ------------------------- 全熱交換は、換気によって捨てたはずの汚染空気に含まれる汚染物質が、新鮮給気に混じって再び室内に供給されてしまう“混入”の問題だ。これは全熱交換型と呼ばれるタイプのほとんどが抱える重大な欠点だ。 なぜこんなことが起きるかを説明するには、多少、熱交換器の仕組みを知る必要がある。 熱交換器には顕熱タイプと全熱タイプがある。顕熱タイプは温度だけを熱交換するもので、輸入品のほとんどがこのタイプ。一方、全熱タイプは熱のほかに水蒸気(それが持っている潜熱)までも新鮮空気に受け渡すもので、エネルギー交換効率は顕熱型より優れており、国産の住宅用熱交換器の多くがこのタイプだ。 顕熱タイプは車のラジエータのような金属、または樹脂のフィンを使い、そのフィンを介して熱を汚染空気から新鮮外気に伝えるもので、リークは多少あるものの、空気の混合はほとんどない仕組みになっている。 一方、全熱タイプは水蒸気なども受け渡すことができる紙状の熱交換素子を使っているため、水蒸気と同じかそれより小さい化学物質、ウィルスなどは、水蒸気とともに紙の熱交換素子を通って新鮮空気に入り込んでしまう。そしてその混入率は熱交換率とほぼ同じと言われている。つまり汚染空気の五割程度が新鮮空気に混入してしまうのだ。 この問題は以前から非公式には指摘されていたが、公的にも明らかになったのは今回のシックハウス新法の具体的な基準制定の過程だといわれている。 熱交換換気を積極的に推奨すべきだとする意見と、推奨すべきではないとする意見に大きく分かれるなか、ホルムアルデヒドなどのVOC濃度がどれくらい低くなるかを測定。その結果があまりにも悪かったため原因調査を開始し、全熱タイプの給気と排気の混入が主な原因とわかったという。 国交省も注意を促す。 この結果を踏まえ国土交通省は全熱交換器内部での汚染空気の混入について、同省などが編集した『木造住宅のシックハウス対策マニュアル』の中で問題点を指摘している。同マニュアルの190ページでは、熱交換の方式として顕熱型と全熱型を説明した上で次のように解説している。そのまま『』で引用する。 全熱交換型は『給気の湿度調整効果があり、熱回収効果も顕熱型よりやや高いのですが、環気(排気)の一部が給気に混入するというデメリットもあります。〈以下正誤表による追加文。編集部注〉熱交換換気システムを導入する場合、機械換気量の設計において「有効換気量率(熱交換装置における排気及び装置周辺空気の給気への混入率)」を考慮しなければならず、熱交換器のない換気システムよりやや大きめの機械換気量が必要となります。』 後半はずいぶんわかりにくい表現となっているが、早い話、全熱型の熱交換換気は汚染空気が新鮮空気に混入するので、その分、換気を増やしなさいと言っているわけだ。 この問題は極めて重大だ。例えば0.5回/hの換気を行っても、そのうち本当の新鮮空気は0.3回分もないかもしれないということ。先の引用文では『やや大きめの機械換気量が必要』と言っているが、全熱型で起きる混入についてはそういう問題ではないだろう。なぜなら、全熱型の汚染空気の混入率は熱交換効率と同じ50%程度にのぼると考えられ、これでは少なくてもホルムアルデヒドなどのVOC濃度を低減するための換気設備としては、問題ありと言わざるを得ないからだ。 熱交換換気を採用する場合、多くの全熱タイプのような混入の多い製品は採用すべきではない。必ず顕熱タイプを採用することだ。 |
||
778:
匿名さん
[2012-10-18 22:29:39]
【全熱交換型】
顕熱(空気の熱)+潜熱(水蒸気中に含まれる熱)両方から熱を回収する方式ですが水蒸気の大きさは、臭いやVOCといった汚染物質と比べれば大きく、水蒸気の交換により本来は屋外に排出しなければならないそれらの汚染物質までが回収されてしまいます。またトイレや浴室の臭いが各居室に撒き散らしてしまうため、局所換気を別に設置する必要もあります。出したものが戻ってしまう分換気量を多くして対応しなければならず、ランニングコスト面からも不経済で、シックハウス対策としても問題の多い方式です。住環境規準が厳しいスウェーデンをはじめヨーロッパ各国の熱交換タイプに全熱交換タイプはほとんどありません。 【顕熱交換型】 潜熱(水蒸気中に含まれる熱)は交換せず、顕熱(空気そのものの熱)のみを交換するタイプです。全熱交換タイプと比べてみると、汚染物質が逆戻りして新鮮空気に混入されることはほとんどなく、換気という本来の機能としては優れています。 |
||
779:
購入検討中さん
[2012-10-18 22:32:24]
上2行だけ読んだ
|
||
780:
匿名さん
[2012-10-18 22:34:06]
スレ違いかもしれませんが・・・
皆様おススメの加湿器(加湿方法)はありますか? |
||
781:
周辺住民さん
[2012-10-19 08:34:21]
スレ違いです。
今の住宅は乾燥が主流。 お風呂のドアを開けて入ってはいかがですか? |
||
782:
匿名
[2012-10-19 08:59:24]
780さん スイス製 stadler form が奇抜なデザインでお洒落な上20畳でも使える良い加湿器ですよ。
|
||
783:
匿名
[2012-10-19 09:00:47]
777と778は一条関係者ですか? 長すぎて多分誰も読んでないですよ。
|
||
784:
匿名さん
[2012-10-19 09:07:40]
>783
文面を見る限り、熱心なアンチ(一条or全熱交換)ですよ。 |
||
785:
匿名さん
[2012-10-19 09:19:39]
>>784
新鮮給気(笑) 地方ならともかく意外と多くの方が住まうであろう都市圏や幹線道路沿いに 新鮮と言える綺麗な空気があるのかい? 欧米なら住環境と分離されているからまだ新鮮とも言えるかもだが。 新鮮な排気ガスでも大量に取り入れたいのかねw |
||
786:
匿名さん
[2012-10-19 09:48:00]
|
||
787:
匿名
[2012-10-19 10:51:49]
上棟枠ってみなさん確保された上で、打ち合わせを行ってるんですか?
急いでない者にとって急かされるのがちょっと。 毎回、図面にミスありますし。間違い探しです。 |
||
788:
入居予定さん
[2012-10-19 15:57:02]
・とりあえず上棟枠をおさえましょう
・変更はいつでもできますから と営業に言われ上棟枠をおさえました。 時間が足りず上棟をずらしてとお願いしたらなんだかんだ 理由をつけて断られました。 一定期間で打ち合わせを終わらせるための手段なんだと思います。 |
||
789:
匿名さん
[2012-10-19 17:28:48]
もし本当に時間が必要なのであればキチンと言って譲るべきではないと思います。
ただ、決断を先延ばししていたずらに打ち合わせを長引かせてもいいことはありませんから、(以前はi-smartの仕様が固まっておらず変更が多くあったので様子見するのも一つの手だったのですが最近はたいぶ固まってきましたし)次回の打ち合わせの内容を確認したらその日までにしっかりと勉強をして密度の濃い打ち合わせができるようにした方がいいと思いますよ。 太陽光発電の売電価格変更など条件が悪くなるであろう要素もありますし。 |
||
790:
匿名
[2012-10-19 18:26:25]
色々勉強しながら他社も比較しながらゆっくり決めていきたいです。
施主主導じゃない感じがどうにも嫌な時がありませんか? 上棟をずらすのは容易ではないんでしょうか。 |
||
791:
匿名
[2012-10-19 18:50:57]
一条が着工制限するのはフィリピンから材木を運ぶのに時間がかかるから、と聞きましたが本当ですか?
|
||
792:
匿名さん
[2012-10-19 19:12:20]
|
||
793:
匿名さん
[2012-10-19 19:29:11]
>>791
なんですかそれ。上棟枠の制限があるのは一条工務店では上棟を下請けの工務店に任せないからです。上棟チームを組んでそのチームが各地の一条工務店の上棟を担当します。そのチームは年がら年中上棟ばっかりをやっているわけです。他のHMであれば建設を下請けの工務店にやらせますからいくらでも融通がききます。極端な話ほとんど実績のない工務店に家づくりを任せてしまうことだってできます。実際やっているかは知りませんが。そのチームの数が限られていますから上棟枠が限られてしまうわけです。 |
||
794:
入居予定さん
[2012-10-19 21:53:09]
|
||
795:
匿名さん
[2012-10-19 22:01:05]
単純に工場からの出荷数や各工事部の上棟数を計画化したいから上棟枠があるわけです。
今までのレスでもありましたが、契約後上棟まで半年以上待ちが当たり前ですので 契約後も他社と検討して一条を外す可能性があるなら上棟計画に入れてもらわない方が 良いかもしれませんね。 ただ、その場合一条に決定してから半年以上待つ事はしょうがない事ですが。 |
||
796:
匿名
[2012-10-19 22:20:44]
ありがとうございます。そうします。でももう既に上棟枠約一年後です。
近日中に熟考しようと思います。 上棟枠確保したが、外してもらい、さらに解約する人なんて多くはなくともいるものなんですかね。 |
||
797:
匿名さん
[2012-10-20 07:40:03]
>>794
直営ではなくFCですか? うちのときは上棟チーム登場でした。5~6人かな。 2日間でがーっと家を組み立てて屋根までのせて,嵐のように去って行きました。 その後の担当の大工さんは1人だけ。ときどき応援が1人来ていました。 |
||
798:
匿名
[2012-10-20 08:36:48]
上棟枠を押さえたって、半年から1年先なのでは?
例えばギリギリになって間に合わないってなったら、再度上棟枠を押さえることになります。 そうなると、またまたさらに半年から1年後。 だから、営業マンも勧めてこないのではないでしょうか。(他の接客もあるので) で、こうやってキャンセルする人もいるから、時々数ヶ月前倒しで上棟できるような話が出てきます。 とりあえずの目標設定だと思って、気軽に上棟枠を押さえたほうが良いかと思います。 これはブログ情報ですが、上棟が数ヶ月先でも2ヶ月ほど打ち合わせを集中して行い、仕様が固まったら上棟ギリギリまで放置らしいです。 そして、改めて打ち合わせスタート。 半年から1年先が上棟でも、半年かけて打ち合わせを念入りに行えるわけじゃないようです。 要望が多くダラダラと長引かせるパターンもあるかと思いますが。 |
||
799:
匿名
[2012-10-20 10:46:53]
一条本体なら上棟チームが必ず来るのでしょうがグループ企業の場合は違うのですかね?
チームにフィリピン人大工チームが来る場合もありますよね。 |
||
800:
匿名
[2012-10-20 11:14:44]
フィリピン人にフィリピン材木。一条はワイルドだね~
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
間取りの自由度は高そうですけど。
自由度が高すぎて、不安て感じなのかな。工務店の設計士の力量によるんでしょうけど。
打ち合わせは倍かかりそうですよね。全てを自由に決めれる分