南向き信仰が徐々に崩れ始めている
81:
匿名さん
[2012-08-28 13:16:36]
|
||
82:
匿名さん
[2012-08-28 13:24:50]
ていうかなぜコピペにそんなに必死で反論するんだ?
|
||
83:
匿名さん
[2012-08-28 13:37:08]
でもスレの目の付け所は中々だわな。
盛り上がる論点だし、南向きからの視点からだけど 実は似たようなスレを作ろうと思ったこともある。 個人的には南向き以外は買わないけど。 |
||
84:
匿名さん
[2012-08-28 17:20:31]
|
||
85:
匿名さん
[2012-08-28 17:22:44]
>実体験として、日本の冬季の北側リビングなんて、うす暗すぎてありえないね。
南も夏はバルコニーの反射光に頼るけど、明るいんじゃなかったっけ? 北向きは南向きの夏の明るさが一年中続いてる感じだから、明るいよ。 |
||
86:
匿名さん
[2012-08-28 17:38:03]
>>85
ふーん。そうなんだ。 乱反射のルクス数で見ると北向きと南向きじゃ天と地だけどね。 北側の部屋は温度が安定して光が穏やかな寝室・勉強部屋向き、 南側の部屋はリビング・ダイニング・キッチンに向いてるんじゃない? |
||
87:
匿名さん
[2012-08-28 17:45:21]
|
||
88:
匿名さん
[2012-08-28 18:50:25]
南が暗いなんて初めて聞いた。 しかも、暗い=暑いなのか。 |
||
89:
匿名さん
[2012-08-29 00:49:34]
>南向きからの視点からだけど
南向きからの視点から考えるから、 南を壁あえて壁にすることが理解できないんだよ。 |
||
90:
購入検討中さん
[2012-08-29 00:52:42]
なんとなくわかりますよ。
前に住んでいた部屋は南のリビングが思ってたより暗く感じました。 実際暗くはないんですが、直射日光が入るためか?影の部分との差が目立つんです。 反対に北側の部屋には屋根が短くバルコニーも無いためと、室内の色調がホワイト系だったためか?年中拡散された柔らかい光があり快適な明るさでした。 景色も日光が当たるためにキレイに見えますし。 北側の部屋をメインにするのは勇気が入りますけどね。 |
||
|
||
91:
匿名さん
[2012-08-29 01:03:25]
トンネルの出口で太陽が眩しく感じるのと同じで目の錯覚ですね。
北向きは常に暗いのでそう感じることもあるでしょうね。 実際は明るくないのですが。 北向きさんもそういうメリット?を訴求した方が盛り上がりますよ。 今日も南向きをカーテン閉めなきゃいけないぐらい眩しいって言ったり、 次はいきなり暗いっていったりスタンスが二転三転してるのは 失笑もんですね。言うまでもなく。 |
||
92:
匿名さん
[2012-08-29 04:47:22]
日光が直射しない限り明るさは窓の大きさで決まるので、広いベランダが付いていると方角は関係ないんだよ。
でも南側に面したリビングを皆が好むから、信仰なんだよね。 蒲団を直射日光に当てないと気が済まないので、ベランダから蒲団垂らしているオバちゃんと同じ心理だ。 |
||
93:
匿名さん
[2012-08-29 10:23:43]
↑
同意。 |
||
94:
匿名さん
[2012-08-29 11:44:31]
>北向きに好条件を付ければ、北向き>南向き
>これが南向き信仰が崩壊し始めた証拠。 開き直りにも程があるww |
||
95:
匿名さん
[2012-08-29 18:16:54]
|
||
96:
匿名さん
[2012-08-29 18:24:37]
昼間いないDINKSには南向き信仰がないのかも。
なんたって昼間家にいないし日当たりの悪さはネガにはなりにくい。 |
||
97:
匿名さん
[2012-08-29 18:37:41]
南向きは窓が黄色い光で、窓枠周辺や他の壁は黒。 床に落ちた窓の形の日光も、その周りの地面は黒。見てみて。 まさにトンネルの中にいる状態だけど、形式上、明るいことになっている。 一方間口の広い北向きは柔らかい反射光によって常にグレー~白。 黒を感じることがない。 いわばトンネルを抜けた後太陽が雲に隠れた状態だけど、実質上、とても明るい。 明るさは、間口の広い北向き > 間口の狭い南向き |
||
98:
申込予定さん
[2012-08-29 18:46:59]
単純な方角でいけば、南向きがよいとは思う。
理由としては、日の出から、日の入りまでのトータルバランス的には、南がバランスよいとは思う。 ただし、最近の断熱材やガラスの性能、ハイサッシなどで、暑さや明るさに関してもさほど大きな差がなくなっており、昔ほど昼間家にいることも減ったため、ほとんど他の方角と差がなくなっているため、数100万円も余分にだして南にこだわる理由はなくなったとは思う。 |
||
99:
匿名
[2012-08-29 18:53:06]
それはないかも。
いくら建物性能で温度環境を整えやすくなったから といっても朝から暗いと気が滅入るし、 じめじめしてなんか調子悪くなりそう。 でも気にならない人にとってはお買い得だと 思うよ。気にならない人にとっては。 |
||
100:
匿名さん
[2012-08-29 20:15:01]
97を要約すると、南向きは黄色と黒で、北向きはグレーと白。
トンネルの表現は非常に適切。 明るさは、間口の広い北向き > 間口の狭い南向き だから南向き信仰が崩壊し始めたと言われてる。 |
||
101:
匿名さん
[2012-08-29 20:31:49]
>99
まず読もうよ。。。 |
||
102:
匿名
[2012-08-29 20:32:15]
なぜ北向きだけ間口が狭い設定なの?
何かに誘導しようとしてる? |
||
103:
匿名
[2012-08-29 20:32:56]
北向きじゃなくて南向きだった
|
||
104:
匿名さん
[2012-08-29 20:35:48]
|
||
105:
匿名
[2012-08-29 20:37:40]
97を勿論読んだよ。
意味不明だからスルーしてたゴメンゴメン。 南向きが形式上明るくなってるっていうところが 特に意味不明。ルクスで比較しないのはなぜ? |
||
106:
匿名さん
[2012-08-29 20:41:13]
↑
あなた誰? |
||
107:
匿名
[2012-08-29 20:41:43]
前にも言われてたけど無理に南向きのデメリットを
珍説で説くから墓穴掘るのよ。 意味もわからないし説明も二転三転。 普通にこう工夫すればなかなかいけますよ ってスタンスでいけばなるほどとなるかもなのに。 |
||
108:
匿名さん
[2012-08-29 20:56:28]
やはり>97の内容が特出してるね。
体感明るさが一番大事。 |
||
109:
匿名さん
[2012-08-29 20:58:51]
|
||
110:
匿名
[2012-08-29 21:23:31]
真っ暗な部屋で豆電球点けたら明るく感じたって
ことですね。よかったですね。 |
||
111:
匿名さん
[2012-08-29 22:48:57]
南向きは、窓以外が黒く感じる
|
||
112:
匿名さん
[2012-08-29 23:35:03]
既出かもしれませんが・・・
スレ主の最初の文章「老弱男女」だってwww その程度なんだな。ぷっ |
||
113:
匿名さん
[2012-08-29 23:35:32]
タワーマンションの中高層階ならば
僕の好みとしては、東北角部屋かな。 朝日で目覚め、正午より夕方まで順光の景色が望める。 逆光の景色は霞んでいる感じで好きではないので。 |
||
114:
匿名さん
[2012-08-30 00:19:04]
>112
それで検索してみて、いっぱい出てくるから、実際使われる言葉になってるよ。 |
||
115:
匿名さん
[2012-08-30 00:39:02]
自慢するなよ。その程度なんよ。ぷっ
|
||
116:
匿名さん
[2012-08-30 00:47:11]
|
||
117:
匿名
[2012-08-30 01:42:14]
南をあえて壁にするわけがない。仕方なく壁にせざるを得ないことはあるが。
|
||
118:
匿名さん
[2012-08-30 09:02:42]
見方を変えると、
南向きプランを選択する場合でも検討中の物件に北向きプランがある場合は どうだろうか。 デベロッパーのトータルで得たい利益額が決まっているはずで、 北向きでも南向きでも建築費は同じなのに、北向きの設定価格を安くしてる分、 南向きに上乗せされて販売されてるかも。 |
||
119:
申込予定さん
[2012-08-30 09:14:29]
> デベロッパーのトータルで得たい利益額が決まっているはずで、
> 北向きでも南向きでも建築費は同じなのに、北向きの設定価格を安くしてる分、 > 南向きに上乗せされて販売されてるかも。 方角よりも眺望のほうが優先されますが、ほぼ同じ眺望だと判断された場合、そのような価格設定になります。 |
||
120:
匿名さん
[2012-08-30 09:15:01]
ウチはセンターインの両面バルコニー南東角部屋で南側リビング、北側寝室。
夏はリビングに直接日光は入らない。 だけど明らかに北側の寝室のが昼間暗いんだけどね。。。 ちなみに南北一直線に風が抜けるから、今年の夏は十数日しかエアコン使ってないです。 南が暑いっていうけど、リビングでエアコン入れなきゃならない日は、 北側の部屋もエアコン入れなきゃ耐えられない位暑かったけどね。。。 冬はリビングに日が直接差し込むから、昼間は圧倒的に南>北で南が暖かいです。 夜は殆ど変わらないけど。 ここのレスで間口の広い北側>間口の狭い南で比較して盛り上がってるけど、 条件変えて比較してる人って、理系じゃないでしょ? そんな別条件だったら、間口の広い南側>間口の狭い北側って結論も出てきて、 南と北の比較に全然ならないんだけど。。。。 |
||
121:
匿名
[2012-08-30 09:17:06]
そりゃそうだ。
|
||
122:
匿名さん
[2012-08-30 10:07:37]
>だけど明らかに北側の寝室のが昼間暗いんだけどね。。。
窓のサイズ(間口)が違うじゃん。 >ちなみに南北一直線に風が抜けるから、 紫外線は体に大敵だよ。 |
||
123:
匿名さん
[2012-08-30 10:17:01]
何でもいいけど「南向き信仰を徐々に崩す」のが目的だったはずなのに、
スレを読めば読むほど南向き信仰が高まってしまうのは気のせい? |
||
124:
匿名さん
[2012-08-30 10:37:40]
「南向きの条件を最悪にして北向きの条件を最高にしたら北向きのほうがいい」などという当たり前のことを言っていることがばれたから。
|
||
125:
匿名さん
[2012-08-30 10:46:43]
北向きでも立地が
とかいつもの理論が出てくるかも(苦笑) |
||
126:
匿名さん
[2012-08-30 10:49:04]
同意。
やはり間口が狭いのは、最悪の条件だよね。 |
||
127:
匿名さん
[2012-08-30 10:54:42]
>122
ウチは縦長リビングだから間口は南も北もほぼ一緒です。 リビング横の居室と北側を比較しても南側居室のが明らかに明るいです。 南北一直線に風が抜けることと、紫外線の関係が分からないので、 ご教授頂けると有難いです。 |
||
128:
匿名さん
[2012-08-30 10:55:41]
「出来れば南向きを選びましょう」で結論出たみたいですね。
|
||
129:
匿名さん
[2012-08-30 11:08:00]
「南向き信仰が崩れ始めている」と妬み嫉みではなく、本気で言っているんだとしたら
愚かな発言だと思いますね。 「南向き信仰が崩れ始めている」を信じる人が増え、北向き住居に人気が集まり始めたり しちゃったら、今ある南対北の価格差が少なくなったり、逆転現象が起こるでしょう。 今後買い換えることを想定すると自分の欲しい物件の人気が上がる(すなわち価格が 上がる)ような発言は愚かとしか言いようがない。 これを踏まえると他の物件に対するネガティブ発言は「自信がないんだろうな」と読み取れる。 南向き信仰者の皆様は時々煽りを入れつつ、静観しているのが得策ですよ。 |
||
130:
匿名さん
[2012-08-30 11:15:09]
|
||
131:
匿名さん
[2012-08-30 11:17:21]
>今ある南対北の価格差が少なくなったり、逆転現象が起こるでしょう。
将来はそうなると思うよ。 >5を見れば流れは明らか。 購入者の志向が変わり、南向きで間口が狭いより、北向きで間口が広く眺望が良いことを好む人が増えた |
||
132:
匿名さん
[2012-08-30 11:31:30]
紫外線とか言ってるのは負け惜しみにしか聞こえない。
本気で気になるなら紫外線対策を行えば良いだけ。 土地や間取りは変更できません。 |
||
133:
匿名さん
[2012-08-30 11:34:50]
その紫外線対策のフィルムやエコガラスが、せっかくの暖かみも断熱されてしまった。
・ ・ ・ 南向きのメリットがない。 |
||
134:
匿名さん
[2012-08-30 11:41:15]
暖かみって視覚要素もあると思うんだけどな。
|
||
135:
匿名さん
[2012-08-30 11:47:32]
>130
両面バルコニーで北側寝室も上下全面窓なんですけどね。。。 だから、間口はほぼ一緒です。 バルコニーから紫外線が反射して入ってくるって事は、 可視光線も多少は反射して室内に入って来るってことでしょ? ってことは、間口の大きさの条件が一緒ならバルコニーに直接日が当ってる南側のが、 明るいのは明白なんじゃないの? 紫外線が気になって、敢えて北側住戸を選ぶ人はその人の選択なので 否定はしませんよ。 |
||
136:
匿名さん
[2012-08-30 11:53:16]
>134
それはないね。 |
||
137:
匿名さん
[2012-08-30 11:54:54]
>135
縦長リビングは隣の寝室の引き戸を開いたりできるだろう。 敬語使ったり、我慢できずにダメ口使ったりしてキャラを隠そうとしても無駄だよ。 実体験として俺も以前北向きと南向き両方住んだが、間口の広い北の方が明るかった。 南向きのように間口が狭いのは、上に誰かが言ってたけど、最悪だからね。 |
||
138:
匿名さん
[2012-08-30 11:57:15]
書き方が悪かったかね。
温かみって視覚要素もあると思うんだけどな。 |
||
139:
匿名さん
[2012-08-30 12:04:15]
>138
それもないね。 |
||
140:
匿名
[2012-08-30 12:09:52]
明るさも大事だけど、人間は太陽が当たらないとだめ。
北は太陽が恋しくなるよ。 |
||
141:
匿名さん
[2012-08-30 12:11:19]
>137
リビング隣の寝室の引き戸は開けますが、引き戸を閉めても南のが間口が同じなので明るいですね。 結局、間口が広けりゃ北側のが明るいけど、同じなら南側のが明るいんでしょ? 南の間口が狭いんじゃなくて、北側の間口を大きくしないと明るさを確保できないって ことなんじゃないのかね? 余談ですが、我慢できなくてタメ口がでるんではなく、癖で質問文を書く時にタメ口調になって しまうんです。 失礼しました。 指摘されて始めて自分の変な癖に気付いた。。。。 |
||
142:
匿名さん
[2012-08-30 12:19:51]
↑
私の実体験と違うし、平行線だね。 |
||
143:
匿名さん
[2012-08-30 12:22:49]
>140
それはまったく外出しない場合でしょう。 太陽に当たるのは1日10分でいいんだよ。 今は平均的に外で当たりすぎてるから、日傘さしたりサングラスをかけている。 家の中まで紫外線ウジャウジャは迷惑だよ。 |
||
144:
匿名さん
[2012-08-30 12:28:57]
紫外線?健康にいいよ。美容には悪いかもしらんけど。
|
||
145:
匿名さん
[2012-08-30 12:31:28]
|
||
146:
住まいに詳しい人
[2012-08-30 12:31:49]
北向きさんが南向き全否定から入って都合の悪い質問はスルー、
そして突如意味不明の珍説を展開し出すからむしろ南向き信仰が 高まってしまっている。 自分が北向き物件の営業マンと仮定して、客に説明するつもりで レスしてみたら風向きも違うかもよ。 例えば、 客A 「北向きって暗そうだしジメジメしてません?ちょっと選びづらい んですがどうなんですか?しかも寒そうだし・・・」 北向き営業マン(ポジショントーク) 「確かに北向きは南向きに比べれば暗いのは事実ですし、湿気も 溜まりやすいです。ただ、本物件は一般的なプランに比べ1.5倍の 開口部を確保し少しでも自然光を取り入れる配慮をしております。 さらに湿気面や温度面でも全館換気システムに加えて通風経路の見直し、 エコガラスやカビにくい建材との併用で快適性を高めています。 価格面でも南向きプランに比べて◯◯%お安くなっておりますので、 価格差以上の買得感感じていただけるかと思います。」とか。 買わないけど。 |
||
147:
匿名さん
[2012-08-30 12:32:31]
↑
きょりがあるじゃん |
||
148:
匿名さん
[2012-08-30 12:36:29]
>145
距離があるの、わかった? |
||
149:
匿名さん
[2012-08-30 12:38:07]
南向きがすぐ目の前のバルコニーからの紫外線対策を有効にするためには、春夏秋と、窓を閉めっぱなしにしなければならない。
南向きの定め。 |
||
150:
住まいに詳しい人
[2012-08-30 12:42:50]
紫外線以前に朝から暗いところにずっといたら
それこそ調子悪くなるのでは? 仮に紫外線云々も南向きは窓やカーテンを閉めるって選択肢もあるけど 北向きは明るさ欲しい時もなす術なし。 墓穴掘ることになるけどこの話し続けるの? |
||
151:
匿名さん
[2012-08-30 12:44:04]
150
南も夏は朝日が真東にいるから入らないでしょう。 季節によって入ったり入らなかったりする方がうっとうしい。 |
||
152:
住まいに詳しい人
[2012-08-30 12:49:29]
>>151
夏は真東の朝日がむしろ直接入らないから良いのでは? 上がりかけの低い高度の夏の朝日は直接室内に入ったら暑くなるでしょう。 南向きはよく出来てるんだよ。 夏の昼の高度の高い太陽からの光はバルコニーが庇代わりで室内が 暑くなりにくいし。 明るさにバラツキがあるのが好き嫌いなのと暗いのが良いとは別の次元でしょ。 洞窟好きとか? |
||
153:
匿名さん
[2012-08-30 12:52:33]
|
||
154:
匿名さん
[2012-08-30 12:53:15]
>紫外線以前に朝から暗いところにずっといたら
夏の朝は同じ条件じゃないの? |
||
155:
住まいに詳しい人
[2012-08-30 12:54:53]
逆に冬は太陽の高度が低くなるから長い時間に渡って南向きには
室内に太陽光が差し込むんだよね。 |
||
156:
住まいに詳しい人
[2012-08-30 12:58:17]
ほらほらね。また逃げる。
夏の朝は、間口の広い北向きが明るい。 南向きの朝は、冬明るかったり、夏暗かったりでうっとうしい。 |
||
157:
匿名さん
[2012-08-30 13:00:34]
|
||
158:
住まいに詳しい人
[2012-08-30 13:03:06]
朝暗いのはやだ
|
||
159:
匿名さん
[2012-08-30 13:04:48]
しかも夏の日の出は早いんだよ。
5時とか。 7時ぐらいに朝食食べる時は結構南方面に動いちゃってるよ。 つまり北向きは暗い。 |
||
160:
匿名
[2012-08-30 13:06:36]
暗い部屋は嫌だ。北向きは陰気くさい。
|
||
161:
匿名さん
[2012-08-30 13:06:46]
負け惜しみがかわいそうだね。
7時でも間口が最悪に狭い南向きは暗いんだよ。 11の本当の第3者による実体験を読みましょう。 ↓ でもうちはマンションですが日中でも電気を付けないと暗いです。 南向きでベランダ等は明るいのにリビングまでは日が入らず・・暗いです。 なので朝から電気をつけています。子供にも暗いと目が悪くなって影響すると困るので電気をつけています。 |
||
162:
匿名さん
[2012-08-30 13:07:42]
南向きの完敗ですな
|
||
163:
匿名さん
[2012-08-30 13:09:59]
南西向きに住んで半年になります。
春から夏にかけての日の出後の5時半くらいだとリビングで明かりをつけなくても普通に新聞が読める明るさです。 南西なのでもちろん直接日の光は入ってきません。 なので開口が十分にあれば北向きのリビングでも朝から暗いということはないと思いますが。 |
||
164:
匿名さん
[2012-08-30 13:11:46]
それだとそもそも暗い北向きこそ目が悪くなるのでは?
南向きにも色々あるけど北向きにも色々あるよね。 というかさっきからブーメランみたいに墓穴掘ってるけど 大丈夫かいな。 さっきは紫外線がヤバイから暗い方がいいって言ってなかった? 昼も暗い場所にいるからあんまり頭が回転していないのでは? ちょっと外の空気吸ってきたら? |
||
165:
匿名さん
[2012-08-30 13:12:50]
|
||
166:
匿名さん
[2012-08-30 13:13:56]
|
||
167:
匿名さん
[2012-08-30 13:15:41]
|
||
168:
匿名さん
[2012-08-30 13:16:29]
何で間口を同条件にして比較しないのかわからん。
紫外線も気になるなら対策さえすれば問題ないでしょ。 それで暖かみが無くなるってか? 採光有り無しで部屋の雰囲気は全く違ってくると思うんだが。 北向き信者はやり方も陰気臭すぎ。 |
||
169:
匿名さん
[2012-08-30 13:17:54]
>なので朝から電気をつけています
割高な南向きを買ったのに、朝から電気はやだ |
||
170:
匿名
[2012-08-30 13:25:16]
予算が追い付かず北向きを買いました。
この一言に尽きる。 |
||
171:
匿名さん
[2012-08-30 13:31:38]
|
||
172:
匿名さん
[2012-08-30 13:40:18]
>>171
ソースはこれか? https://www.sumai-surfin.com/price/media201101.php 確かにこれを見ると、北向きの需要が高まっているのは否めない。 しかしそもそもこの文書は、何で北向きの需要が高まっているかの理由が書かれていない。 そう言った意味で言うと、170が言っている事も間違いとは言い切れないと思うが(経済不況)。 |
||
173:
匿名さん
[2012-08-30 13:42:24]
|
||
174:
匿名さん
[2012-08-30 13:44:11]
>「南向きの条件を最悪にして北向きの条件を最高にしたら北向きのほうがいい」
南の狭い間口は、最悪だからね。 |
||
175:
匿名さん
[2012-08-30 13:49:38]
>購入者の志向が変わり、南向きで間口が狭いより、北向きで間口が広く眺望が良いことを好む人が増えた
志向が変わった理由は何? 南向きと北向きで間口が一緒だった場合の統計は? >開口部の向きよりも、前に建物が建たないことを重視する人が増えた これを見る限り、南側否定って訳でも無さそうなんだけど? |
||
176:
匿名さん
[2012-08-30 13:52:09]
>174を読め
南向き住人でさえ、間口が狭いのは最悪だと言ってる。 |
||
177:
匿名さん
[2012-08-30 13:56:21]
それは理解しているつもり。
だからまずは同条件で比較すべきと思うんだが? 175の質問に答えてね。 |
||
178:
匿名さん
[2012-08-30 13:59:30]
>明るさにおいても、南向き中住戸ならば北西・北東の角住戸の方が「二面採光」で断然明るい。
即出だが、このスレは最初から同じ条件で南とその他を比較してるわけじゃない。 南の間違った高評価を指摘するのがこのスレ。 まったく同条件でデータとりたかったら自分でとれば |
||
179:
匿名さん
[2012-08-30 14:10:23]
いや、スレの主旨はそうかもしれんけど、
流れを見てると単に、北向きvs南向きと思えるんだが。 それらレスが君の物じゃないとしたら、俺が矛先を間違えただけだな。 北向き信者で南向き全否定の方々は、さっさと論破して下さい。 |
||
180:
匿名
[2012-08-30 14:11:59]
北西角住戸にも北東角住戸にも住んでたけど
南向き中部屋の方がリビングダイニングキッチンは はるかに明るいよ。住んだことないのでは? 東は昼から特に暗いし、西は朝から暗いし。 それこそ北向きさんがもっとも嫌うバラツキが あるのでは? しかも明るいのはマズイって説で北向き推してた はずだが明るい方がやっぱりいいの? 一体どうすんのこのスレ。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
やっぱり日本人は根っからの農耕民俗だからかなあ。
悪い意味じゃないですよ。
お国違えば、で、その土地その土地に
あった生活の仕方があるもんです。