南向き信仰が徐々に崩れ始めている
781:
匿名さん
[2012-10-03 17:47:27]
|
||
782:
匿名さん
[2012-10-03 17:55:44]
ひあたり 【日当(た)り/▽陽当(た)り】
日光が当たること。また、その当たり具合。 |
||
783:
匿名さん
[2012-10-03 17:57:05]
>780
ソースは? |
||
784:
匿名
[2012-10-03 20:14:55]
日当たり良すぎると紫外線がしんぱいだな。よって、風通しと眺望が一番です。
|
||
785:
匿名さん
[2012-10-03 21:03:01]
ここを見ても、まるで崩れてないことがわかりますね。
北向きの敗北感たけが積み重なってる。 |
||
786:
匿名
[2012-10-03 22:14:07]
まあ南向きが良いというのはは信仰なんかじゃなくて、物事の道理だと言うことですね。
|
||
787:
匿名さん
[2012-10-03 23:31:13]
そういうことでこのスレもそろそろ潮時ということでしょうかね。
まあまあ面白いスレだったけど最近はスレ主さんもヤケクソなってたみたいだし、 少し引き際を逃した感もありますし。 |
||
788:
匿名さん
[2012-10-03 23:58:54]
急いでクローズしたがるところが焦りと悲しさを醸し出してるな。
連投はマイナスイメージだと思うよ。 |
||
789:
匿名さん
[2012-10-04 00:22:13]
>>788
急いでクローズしたがるなんてとんでもございません。 むしろこちら(南向き)としてはまだまだやりたいのです。 ただ最近の流れは少し物足りません。 過去の焼き直しじゃなくて新理論の発表をお願いします。 思わず南向きを手放したくなるぐたいのを。 |
||
790:
購入検討中さん
[2012-10-04 09:08:56]
> ①南向きの部屋
> ②それ以外の方角だが、南向きの部屋より1割広い >>778 > 2の方が需要が多いのは嘘でしょう。 > もし2の方が需要があるなら条件悪い土地日当たりが悪い土地) > を安値で買って2ばっかり作ればいいけど実際はダントツに多いのは南向き。 説明が少なくて申し訳ない。ある程度は考えていただけると助かりますが。 ①、②の条件が成り立つのは、同じマンションに南向きとそれ以外の方向の部屋がある場合のみです。 なぜなら、南向きの部屋の価格に他の方角の部屋の分も一部上乗せするため、他の方角の部屋が安くなるからです。 (このスレに居られるような南向き信仰の方が、高くても買ってくれるため) つまり日当たりの悪い土地に建てても、意味がないし、全て南向きの物件でも意味がない。 ちなみに私もそうですが、南向きが一番よいとは思いますので、1方向のみなら南向きの物件が立てられるため、南向きの物件が多いのです。 また、方角の違う別のマンションで比較しても、方角よりも立地が優先されるため、方角は立地を選択した結果論のため何の議論にもならなくなります。 |
||
|
||
791:
匿名さん
[2012-10-04 10:17:12]
まとめると、、
南向きはマスト でも立地もマスト さらには間取りや仕様も選ぼうね ということ 南向きでもそれだけでは価値はない |
||
792:
匿名さん
[2012-10-04 12:22:56]
マストって言う意味わかる?
価値があるからマストなんだよ。 |
||
793:
匿名さん
[2012-10-04 13:16:22]
↑南向きしかとりえがないマンションなんだねw
|
||
796:
匿名さん
[2012-10-04 13:58:41]
そうだよね。
北向きの部屋は湿度の問題がある。 田の字など間取りによっては北向きに2室配置されてしまうことがあるので注意。 さらに共用廊下があるとますます湿度が。結露の時期ですね。 |
||
797:
購入検討中さん
[2012-10-04 15:46:21]
まとめると、、
1つの方角しかないマンションなら方角は、立地などに比べて優先度がかなり低いので結果論である 2つ以上の方角が選べるマンションなら、南向きを取るか。他の方角で1割広い部屋を取るかの選択である 以上です |
||
798:
匿名さん
[2012-10-04 15:58:45]
南向きってことは当然全室南向きの前提なんですか?
全室とはいわないまでも、まさかリビングのみ南向きとかってことではないですよね。 |
||
799:
匿名さん
[2012-10-04 22:33:04]
いえ、風呂もトイレも南向きの間取りのことです。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
日当りが良い=南向き+西向き+東向きで周りの建物に日差しを遮られていない事
と、考えるべき