南向き信仰が徐々に崩れ始めている
447:
匿名さん
[2012-09-12 18:54:35]
|
||
448:
匿名
[2012-09-12 20:01:50]
エレベーター1基が真ん中にあって両サイド10戸ずつ並んでたりするところは煩わしいですね。
うちはエレベーターの前の部屋だけ田の字じゃありません。 廊下は歩いて通るけれどエレベーター待ちの人は数分留まるからなのかと、ここを見て気付いた次第です。 |
||
449:
匿名
[2012-09-12 21:18:20]
共用廊下に面する部屋があったら、ワンフロアの数が少なくても一緒。
ワンフロアの数が少なくても、家族の多い世帯や出入りの多い世帯が住めばアウト。 |
||
450:
匿名
[2012-09-12 21:34:22]
やはり一家に一部屋、南向きの部屋は必要でしょう。
空に、太陽が、ある限り♪ |
||
451:
匿名さん
[2012-09-13 10:19:42]
ですね、共用廊下沿いに部屋があって後悔しているからこそ、
必死に戸数が~とか、エレベーター位置が~と強弁してしまうんでしょうね。 不快100が不快85くらいにはなるかもしれないですけど。 0にはなりません。 |
||
452:
匿名さん
[2012-09-13 15:55:57]
ワイドも一緒の心境だと思うぞ
結局同じということで |
||
453:
匿名
[2012-09-13 16:05:11]
はあ?
マンションにおいてワイドスパンとナロースパンは全然評価が違うと思うけど っていうかナロースパン好きな人いないと思う 面白い人だね |
||
454:
匿名さん
[2012-09-13 16:30:35]
北向きっていう時点でワイドだろうがナローだろうが変わらんと言ってるんだろww
|
||
455:
匿名さん
[2012-09-13 17:30:32]
北向きリビングで暮らしている人の意見が聞きたいですね。
|
||
456:
匿名さん
[2012-09-13 20:59:35]
南向きは窓が黄色い光で、窓枠周辺や他の壁は黒。
床に落ちた窓の形の日光も、その周りの地面は黒。見てみて。 まさにトンネルの中にいる状態だけど、形式上、明るいことになっている。 一方間口の広い北向きは柔らかい反射光によって常にグレー~白。 黒を感じることがない。 いわばトンネルを抜けた後太陽が雲に隠れた状態だけど、実質上、とても明るい。 南ナローと北ワイドの両方に住んだことある実感として、 明るさは、間口の広い北向き > 間口の狭い南向き |
||
|
||
457:
匿名さん
[2012-09-13 21:00:54]
南は夏の暑い日差しが上下のバルコニーを温め、そこからの輻射熱によって部屋が暑くなる。
南は紫外線が目の前のバルコニーから一日中反射されて紫外線量がとても多い。 紫外線や暑さを防ぐため、窓にフィルム貼ったりエコガラスにするが、そのせいで冬の温かみも断熱されて南のメリットがない。 紫外線や暑さを防ぐため、南は春夏秋冬と、窓を閉めっぱなしにしなければならない。 本来なら冷房をかけなくてもいい春秋に、南は日差しがある程度入るから冷房かけないと暑くなる。 南の窓は直射日光で黄色く、それ以外の壁や地面は余計黒く感じる。 南リビングでテレビやネットをすると、直射日光が画面に反射して見えづらいから、いつもカーテンしめっぱなしになる。 間口広い北向き > 間口狭い南向き |
||
458:
匿名さん
[2012-09-13 21:53:37]
まぁ何だかしらないけど、北向き購入者が必死でホント笑える。
トンネル?壁が黒?南に住んだ事無いことだけはよく分かったわw |
||
459:
匿名さん
[2012-09-13 22:19:42]
うちは南向きだが、バルコニーの奥行きが2メートルあると夏は日差しが部屋に入ってくることはないよ。
逆に冬は暖かい日差しが部屋の中に入ってくる。 これは太陽が夏は高いところにあり、冬は低いからだよ。 夏は涼しく、冬は暖かいのが南向き。風も夏は北側の部屋の窓を開けとくと南風が通っていくので部屋全体がちょうど洞窟みたいになって涼しい。ある程度上のほうの階じゃないといけないけどね。 分譲だとバルコニーはたいてい2メートルくらいはあるはず。 北向きや西向きのように売りにくい部屋を売りたい営業なんだろうな、ここで南向きを否定するのは。 すぐわかるんだよ、書き込みがバカっぽいから。 |
||
460:
南向き住居者
[2012-09-13 22:48:42]
そういう書き込みするする人間の方が、営業だろうがなかろうが、
馬鹿っぽい。 冬温かいのはバルコニーも熱されるからだろ。光線が高かろうが低かろうが一定の光線はバルコニーに入る。2Mだろうが1Mだろうが。 ってことは夏は暑いんだよ。 |
||
461:
匿名さん
[2012-09-13 22:56:32]
昼間は田の字を徹底的に煽り、夜は北向き住戸のポジショントーク。
なんともシュールなスレ主さんだこと。 |
||
462:
匿名
[2012-09-13 22:59:06]
間口の広い北向きと間口の狭い南向きを比べてるところからしてウケる。
同じ条件(間口)で比べなよ。 |
||
463:
匿名さん
[2012-09-13 23:39:01]
夏は、太陽の昇る位置、沈む位置が北寄りになるので、東向き、西向きの部屋はそれぞれ、朝、夕に日差しが部屋の奥まで入り込み、かなり暑くなる。
南向きの部屋は、陽が当たる時間帯は太陽高度が高いので、部屋の奥までは日差しは入り込まない。 やはり南向きは他の間取り(北向き除く)より夏は涼しいよ。 |
||
464:
匿名さん
[2012-09-13 23:44:57]
夏は暑いよ、どこだって。あきらめろ。
|
||
465:
匿名さん
[2012-09-14 08:02:10]
なんか、南向きの人、日が入ったり入らなかったり統一性にかけるんだが。。。
明るさが話題の時は日が入って、暑い時は入らないって可変のベランダ天井でも持ってるのかな? |
||
466:
匿名さん
[2012-09-14 08:39:56]
>冬温かいのはバルコニーも熱されるからだろ。光線が高かろうが低かろうが一定の光線はバルコニーに入る。2Mだろうが1Mだろうが。
>ってことは夏は暑いんだよ。 間口が狭かったら暑くないだろうがww |
||
467:
匿名
[2012-09-14 08:40:49]
↑おまえの理解力が足りないだけだろ
|
||
468:
匿名
[2012-09-14 08:42:23]
↑ごめん、465宛て
|
||
469:
匿名さん
[2012-09-14 10:27:01]
田の字の中住戸ナロースパンなら暑くないのでは?
北側なんて日が入ること皆無だし。 南側もナローなら面積が狭い。 上下左右も他住戸に囲まれている。 ま、洞窟やトーチカみたいに外に対して防衛力が強いということ。 採光、眺望、通風などは期待する方が贅沢というべき。 |
||
470:
匿名さん
[2012-09-14 10:35:36]
南向きバルコニーのリビングは、夏の昼間は実は暗い。
もちろん、同じ間口同じバルコニー幅の北向きリビングより、 絶対値で暗いなんてことはありえない訳だが、 人間の目には明順応・暗順応という機能があるので、 直射日光が当たるバルコニーの明るさが突出すると、 相対的にリビングの中が暗く感じられるのは避けられない。 個人的には、明るさより、洗濯物が良く乾くの方がメリット大きいと思う。 |
||
471:
匿名
[2012-09-14 15:56:58]
北向きワイドさんかな?
|
||
472:
匿名さん
[2012-09-14 16:07:32]
北向きのワイドスパンなら南向きの田の字がいいな。
スパンが多少狭くても南向き。 |
||
473:
匿名さん
[2012-09-14 16:28:20]
>>469
>田の字の中住戸ナロースパンなら暑くないのでは? >北側なんて日が入ること皆無だし。 469に向けた質問ではないんですが、理解できないので誰か説明して ください。 田の字北側の部屋は日が入ることは皆無(真っ暗)なのに、北側ベランダ ワイドスパンだと日が入る(明るい)と言うのはなぜでしょうか? 透明ガラスと摺りガラスの差ですか? |
||
474:
匿名さん
[2012-09-14 19:41:55]
467,468 あせりすぎ
|
||
475:
匿名
[2012-09-14 20:02:25]
>473
田の字北側にはルーバーとか格子がはめられてるからじゃない? |
||
476:
匿名さん
[2012-09-14 20:14:19]
北向きがいいという評価があるのなら、デべも北向きメインのマンションを売り出すでしょう。でも今のところ、タワマンでしかみたことない。タワマンはどうしても四方できてしまうから。北向きも眺望はあるし、安いからお得でしょう、みたいな感じ?
|
||
477:
匿名さん
[2012-09-14 20:38:23]
南向きバルコニーのリビングは、夏の昼間は実は暗い。
こんなこと言ったら明るいリビングのマンションは皆無になっちゃうよ。 |
||
478:
匿名さん
[2012-09-14 21:01:43]
バルなし(ダイレクトウィンドウ)はガンガン直射日光はいるよ。
|
||
479:
匿名さん
[2012-09-14 22:29:56]
470さんじゃないけど、そう思います。
南リビングは暗いと断定してるのではなく、光と影の関係から暗く感じる場合が多いってことでしょう? 複数の物件に住んだ経験から同意します。 バルコニーの広さ、開口部の大きさ、部屋の奥行にもよりますよ、もちろん。 だからバルコニーや廊下がない場合の北側はかなり気持ちいい明るさでした。 タワマンの北側リビングはわかりませんが。 まあ、干し物もあるしやっぱりリビングは南向きがいいのかな~ |
||
480:
匿名さん
[2012-09-15 10:35:17]
471は、南向き派を馬鹿にするための成りすましだろ。
連投しなきゃ気がすまない時点で完全に病んでる。 本当に南向きリビングに住んだ経験があれば、470には普通にうなづける。 夏は日差しが高くなるから、陽が入るのはバルコニーまでで、 リビングに直射日光が入らないのはむしろメリット。 |
||
481:
匿名さん
[2012-09-15 10:46:47]
タワマン高層南DWが最強。明かりは、たっぷり入るのに、機密性が高いのでエアコン代もかからない。
|
||
482:
匿名さん
[2012-09-15 15:10:34]
それ、紫外線が気になります。
紫外線カットの手袋や帽子って 1、2回の洗濯で効果が薄れていくそうです。 ダイレクトウィンドウってフィルム貼るんだろうけど、 効果が維持できるんですか? |
||
483:
匿名さん
[2012-09-15 15:53:42]
紫外線99%以上カットなので、日焼けしないです。
|
||
484:
匿名さん
[2012-09-15 19:43:44]
紫外線カットフィルムも、窓開けたら空気からの拡散やバルコニー床からの反射で紫外線がたっぷり入るよ、南向きは。
結局一年中、一日中窓を閉めなきゃならない南向き。 ナロースパンなのが幸いだろうけど(苦笑) |
||
485:
匿名さん
[2012-09-15 20:16:09]
>>484
良かったじゃないか。紫外線が少々当たると具合が悪くなるんだろ? それで北向き希望なんなら在庫も一杯あって選択肢豊富で価格も安い。 ビルの反射で明るいとか言ってたけど紫外線も一緒に反射してるのは ご愛嬌だな。 |
||
486:
匿名さん
[2012-09-15 20:23:33]
鼻先の自宅バルコニーと数十メートル離れた他のビルとの距離が認識できない南向き信者。
|
||
487:
匿名さん
[2012-09-15 20:30:48]
>>486
いずれにしてもスレが盛り上がらないのは論点が冴えないからだ。 個人的にはスレ主を応援してるが南向きの悪口に絞って攻めても 支持率は上がらんぞ。 なぜなら後付の言い訳トークなのがバレバレだからだ。 そして南向きの悪口を言っても北向きの魅力がないので 一向に北向きを欲しくならない展開だ。 北向きの工夫とか北向きの楽しみ方とか、 もっと前向きな攻め方はないのか? それとも北向きだと性格まで暗いのか? 頑張ってね。 |
||
488:
匿名さん
[2012-09-15 20:58:06]
南向きワイドスパンが最悪
|
||
489:
匿名さん
[2012-09-15 21:17:38]
北向きの良いところかあ~。価格が安いことしか浮かばない。
|
||
490:
匿名さん
[2012-09-15 21:31:16]
北向きの良いところ?
昼間の景色も順光で明るいのと、 都心南側(港区、渋谷区)だと、高層階からの夜景は綺麗なんじゃない。 それくらいかな? |
||
491:
匿名
[2012-09-15 21:53:10]
夜景がキレイ!!
素晴らしい。 太陽はのぞめない代わりに夜景とか花火とかで楽しむのがいいかもね。 |
||
492:
匿名さん
[2012-09-16 23:15:36]
そもそも、このスレの最初から北向き>南向きという話ではなかったと思うが。。。
南の価値が薄れたというだけのはなしだったような気がする。 南信者の過大評価が時代遅れというだけで悪いとは言ってないんでは? |
||
493:
匿名
[2012-09-16 23:20:24]
過大評価も何も南向き以外を欲する人が少ない。
|
||
494:
匿名さん
[2012-09-17 02:02:01]
特殊な人間を除いて、何事も基本が大事なんですね。
|
||
495:
匿名さん
[2012-09-17 08:54:04]
夜景って方角関係ないじゃん。
|
||
496:
匿名
[2012-09-17 09:06:38]
そうだよな、南だと豊洲、品川の夜景も悪ないよな。
|
||
497:
匿名さん
[2012-09-17 13:34:52]
まぁ、だが実際に全体的に中古の価格下落率の南北差異が縮んでるのは確かだからな。
新築よりも中古の方がそういった基本要素がよく反映されるから過大評価だったことは否めないか。 ただし同条件で南か北かといわれれば間違いなく南だがな。 なかなかどうして好条件の南は一握りということもまた事実かな。 |
||
498:
匿名
[2012-09-17 14:04:42]
南北差異なんか縮んでないぞ。
しかも好条件でない南向きって何?日当たりが悪い 南向きなら南向きの中でもかなり少ないでしょ? むしろ好条件でない北向きの方断トツに多い のが現実だが。暗くてジメジメするけど夜景が 綺麗なんでどうですかみたいな路線狙うしかない と思うが。 |
||
499:
匿名さん
[2012-09-17 15:23:08]
498
このスレを先頭から読み返せ。 |
||
500:
購入経験者さん
[2012-09-17 15:23:46]
確かに、「南向き」ということで不動産会社の努力も不足がちとなる。南でワイドで北側の独立性を高めるとコストがアップしてしまうから。どうしてもナロースパン&北側面格子となってしまう。
35歳で初めて購入したときは南向きでした。奇数階しかEVが停まらない設計で偶数階の最上階で、北側は角部屋状態となり非常にプライバシーが保てました。でも、ナロースパンでした。 事情があって50歳で二軒目を購入。ワイドスパンと角部屋とコスパが気入って、西向きを購入しました。 ライフステージに合わせて向きや階層も考えるべきなのかもしれません。 |
||
501:
匿名さん
[2012-09-17 16:01:54]
南北差異が縮んだデータはどこですか?
|
||
502:
匿名さん
[2012-09-17 17:07:49]
そもそも、販売戦略として作られた南向き信仰ですからね。 |
||
503:
匿名さん
[2012-09-17 17:09:18]
南向きがぼけてることがわかるスレだな。
498がかわいそうだ。 |
||
504:
匿名さん
[2012-09-18 10:54:13]
南向きと北向き
間取りが同じ これで比べなくっちゃw |
||
505:
購入検討中さん
[2012-09-18 11:40:15]
> 南北差異なんか縮んでないぞ。
> しかも好条件でない南向きって何?日当たりが悪い > むしろ好条件でない北向きの方断トツに多い 今だ南向信仰の方が居られるので、南向きは高い価格設定ができるため、広さが狭い、一部設備が悪いなどがある。 簡単にいうと方向以外で考えた場合、南向きは条件の悪い物件が多い。特に中古の場合、昔は今よりも南向き信仰が強かったため、顕著に条件の悪い物件があるということです。 最近は、南向きにお金を出す人が少なくなってきたので、価格差は減ってきていますけどね。 |
||
506:
匿名さん
[2012-09-18 11:44:32]
南向きでよい間取りの住戸がいいよ。
北向きや南向きでも悪い間取りは妥協の住まい。 |
||
507:
匿名さん
[2012-09-18 12:14:49]
二択の場合、
昔は一に南向き、二に間取りだったけど、 今は一に間取り、二に南向きになった。 |
||
508:
匿名さん
[2012-09-18 12:16:43]
いや。そんな二択はない。
些少の金で回避できる。 北向きも、嫌な間取りも。 |
||
509:
匿名さん
[2012-09-18 12:20:27]
向きが今一だから変わったプランで興味を
惹き付けます。 |
||
510:
購入検討中さん
[2012-09-18 14:19:16]
> いや。そんな二択はない。
> 些少の金で回避できる。 > 北向きも、嫌な間取りも。 最終的には、どちらかの選択をしているのですけどね。 南向きを選択したら、それより良い他の向きの間取りはあるということ。これを言い出すと価格無制限になる。 |
||
511:
匿名
[2012-09-18 14:47:36]
価格云々以前にまずは南向きが良い。
その中で自分の予算と相談しながら立地やプラン。 |
||
512:
匿名さん
[2012-09-18 15:15:12]
このスレには老人が多いからな
|
||
513:
匿名さん
[2012-09-18 15:28:42]
片側が南向きだと、もう片側は北向き。どうでもいいじゃん。
|
||
514:
匿名
[2012-09-18 16:03:26]
南向きがいいけどプランや住戸位置も重要。
後で泣きを見る。 使えない部屋(快適に暮らせない部屋)が出てくるから。 |
||
515:
購入検討中さん
[2012-09-18 17:41:46]
> 価格云々以前にまずは南向きが良い。
> その中で自分の予算と相談しながら立地やプラン。 いまどきこんな人まだいるんだ!! 価格から立地や広さ、間取りを決めて、予算内で立地内で方角を選択できる余地があるなら、南向きを選択が一般的だと思いますけどね。 まぁ私なら南向きにお金使うなら、広さとりますけどね。 共働きで子供学校なので、昼間の日当たりが良くても関係ないので。 |
||
516:
匿名
[2012-09-18 18:25:24]
南向きでも建物建ってたら意味ないのでは?
|
||
517:
匿名さん
[2012-09-18 21:14:23]
いいえ、南向きであれば低い位置でも田の字でもなんとかなる。
スパンが狭いのも今時の節電にあう。 ワイドさんが田の字にあこがれて南向きなんてと強がっているのだろう。 |
||
518:
匿名さん
[2012-09-18 21:41:59]
せめてリビングは南向きがいいよ
個室も北側は避けたい 共用廊下がさらに北側についているとか最悪 |
||
519:
匿名さん
[2012-09-18 21:50:14]
でもそんなマンションばっかりじゃん
|
||
521:
匿名さん
[2012-09-18 23:31:02]
515
ライフステージって変わるんだよ。ずっと、学校に行くのか?君の子どもは。30年も40年も。 |
||
522:
匿名
[2012-09-19 00:42:59]
地球で生物として生きている限り、太陽の光は大切。南向きは何があろうと価値がある。
|
||
523:
匿名さん
[2012-09-19 00:46:39]
外に一歩出れば、太陽の光だらけ。
日傘さす人は多い。 |
||
524:
匿名さん
[2012-09-19 06:04:20]
同じ造りで、南向きと北向きががあったとしたら南向きの方が1割位高いでしょう。
なぜならば、南向きの方が人気があるからです。 両者の明るさはほぼ同じです。なぜなら窓の大きさが同じだから。 違うのは、ベランダに直射日光が入るかどうかです。 ゆえに ベランダで植物を育てたいから南向きに限る。 →正しい選択です。 洗濯物に直射日光が当てたいから南向きに限る。 →非科学的です。生地を傷めるだけです。 上記以外 → 信仰です。ベランダの柵に布団干すおばさんレベルです。 |
||
525:
匿名
[2012-09-19 07:03:09]
同じプランで価格が1割しか違わないのなら
圧倒的にその南向きは資産価値高いな。 と言うのも南向きが良い人はいても北向きが良い 人なんてほぼ皆無だからね。 明るさがほぼ同じではないよね。 わざと書いてると思うけど。 もはや書いてることが無理矢理過ぎて何か 妄信的な信仰を感じる。そういう意味で 信仰は南向きじゃなくて北向きに感じる。 |
||
526:
匿名
[2012-09-19 08:15:37]
そう、価格が少々高くても南向きが売れるのには理由がある。
北向きは嫌う人も多いからね。明るさというより太陽が恋しくなるよ。 |
||
527:
匿名さん
[2012-09-19 09:09:37]
確かに!
中古マンションのチラシでも「南向き」はセールスポイントとして記載されているけど、「北向き」なんて書いてあるチラシは見たこと無いよね。 東京の場合、西向きだと西日のデメリットは書かないけど「富士山が見えます」とかwww |
||
528:
匿名さん
[2012-09-19 09:23:15]
>洗濯物に直射日光が当てたいから南向きに限る。 →非科学的です。生地を傷めるだけです。
非科学的なのはお前ww 直射日光に当てるのは殺菌のためだよ。 |
||
529:
匿名さん
[2012-09-19 10:21:36]
南向きなら多少のナロースパンでも気にならない。
進化した配慮型田の字間取りならより一層評価高し。 |
||
530:
購入検討中さん
[2012-09-19 11:44:11]
> 同じプランで価格が1割しか違わないのなら
> 圧倒的にその南向きは資産価値高いな。 そうか??ほとんどの人は昼間家にいないのに?? 何が得だと思うかよく解らないね > 中古マンションのチラシでも「南向き」はセールスポイントとして記載されているけど、 逆ですね。確かに南向きは良いとは思いますかが、セールスポイントとして記載しているのみると、「他にないの???」と思ってしまいますね。南向きを一番に押している物件って、他に売りがない物件が多いよね |
||
531:
匿名さん
[2012-09-19 12:01:45]
>>530
主婦はジメジメした暗いところで子育てしたくないのでは? それと昼間いない共働きでも休みはあるでしょ。 しかも子供は家にいたりするし夏休みは?冬休みは? そもそも昼間いなくても朝から爽やかな光に包まれたいしね。 南向きの弱点を攻めても墓穴掘るだけよ。 太陽は建物と違って劣化せずに永久的に降り注いでくれるし。 ポジティブに北向きのメリットを追求したらと言われてるのに 出てくるのは南向きの強引な悪口ばかりで・・・・ |
||
532:
匿名さん
[2012-09-19 12:08:12]
リビングが南向き、これは確保したい。
個室(寝室)が北向き・・・これもできれば避けたい。特に子供部屋。 |
||
533:
匿名さん
[2012-09-19 12:13:31]
>>532
LDKは絶対南向きがいいけど 子供部屋は寝るか勉強するだけだから 温度が安定した北向きでもむしろOKと言う人も多いんだよ。 終日部屋に引きこもってネットしてるなら南向きの部屋がオススメだが。 |
||
534:
匿名さん
[2012-09-19 12:21:02]
終日部屋に引きこもってネットしてるなら、温度が安定した北向きでもむしろOKと言う人も多いんだよ。オススメだが。
の間違いですよね? |
||
535:
匿名
[2012-09-19 12:23:04]
北向きの個室でも眺望があり前面に何もなければいいね。
意外と採光が期待できる。 共用廊下があると最悪。 寝るのみにしか使えない。 寝ても朝夕の通行音で起こされてしまう事がある。 |
||
536:
購入検討中さん
[2012-09-19 12:39:11]
> 主婦はジメジメした暗いところで子育てしたくないのでは?
普通は、公園などの外にでるでしょ。 それに他の方角も別にジメジメはしてないよ。それは南向きをよく捕らえすぎ。 > それと昼間いない共働きでも休みはあるでしょ。 > しかも子供は家にいたりするし夏休みは?冬休みは? 昼間の時間帯は、外にでていることが多いのでは?? そもそも南向きのメリットの多い時間帯で家の中に閉じこもっていること自体微妙だと思うけど。 > そもそも昼間いなくても朝から爽やかな光に包まれたいしね。 それなら東向きでしょ。 > 南向きの弱点を攻めても墓穴掘るだけよ。 > 太陽は建物と違って劣化せずに永久的に降り注いでくれるし。 別に南向きが悪いとは言っていない。一番いい方角だとは思っているが、ほとんどメリットがないので追加でお金を払うなら別のところに払う人が増えてきたということです。同じ金額なら南向きを買うかな。 少なくとも1割も高かったら、購入しないなぁぁ。それなら一段階広い部屋を選択する |
||
537:
匿名さん
[2012-09-19 12:43:42]
明るいの大好きさんは、部屋の照明も天井につけた巨大なシーリングライトで白色蛍光灯でギラギラなイメージですが間違ってますか?
|
||
538:
住まいに詳しい人
[2012-09-19 12:57:47]
昨年まで中古マンションの仲介営業を5年ほどやっていたけど、ファミリーで現在の部屋を売却する理由の一つに「日当たりの悪さ」が入る事はかなり多かった。暮らして1年もすると実感するらしい。一人暮らし、DINKSで共働きなら日照が無くても良いけど、小さい子供がいる家庭では日照条件の良い南向きの部屋のニーズは高いよ。
しかし南向きのほうが価格は高いから、その価格差で呑み込めるなら東向きでも、北向きでも、西向きでも良いのでは?眺望の問題もあるだろうし。 |
||
539:
購入検討中さん
[2012-09-19 13:07:30]
> ファミリーで現在の部屋を売却する理由の一つに「日当たりの悪さ」が入る事はかなり多かった。
それは理解しているけど。一番多い理由は、「狭くなった」ですよ。 つまり、南向きにして価格があがることにより、狭くなるなら、ほとんど意味がない。 > 小さい子供がいる家庭では日照条件の良い南向きの部屋のニーズは高いよ。 そうなんだけど。この期間って結構短いんだよね。 小学校4年生ぐらいまでなったら、基本的に外にでるようになるから、兄弟が複数でもいないかぎり、3,4年ぐらいなんだよね。 もちろん購入するときの条件に、南向きと書くのは書くけど、他の条件のほうが優先されるのが一般的だけどね。 |
||
540:
匿名さん
[2012-09-19 13:20:39]
小さい子の安全と音の問題を考えれば、より優先されるのが向きよりは階でしょ。
仮に南向き高層階と東向き1階庭付きで同じ家賃なら、東向き1階に入居するんじゃない? 分譲なら先々のことを考えて南向き高層にこだわるかもしれないけど。 |
||
541:
匿名さん
[2012-09-19 13:21:39]
北向きの日当たりの悪さは青田買いの場合は特に気づきにくいよね。
図面で見るとかっこいいけど住み出すと・・・ 実際私も北向きに住んでたけど太陽があんなに恋しいなんて自分でも 気付かなかったわ。体質にもよるけどずっと日が当たらないと体も 何となく調子が悪い。犬も調子悪そうだった。 でもDINKSとか独身ならアリなのでは? |
||
542:
匿名さん
[2012-09-19 13:37:16]
南北価格差が1割なのが正しいのかどうなのか知らないけど、
都内での平均坪単価200万をベースに南向き80平米4.800万、 北向きで1割減の4.300万、こんな感じなのかな? 差額だと500万なわけだけど、35年間住むとして割れば月々1.2万円ぐらいか。 地方だと差額は6.000円ぐらいかな。日割りで一日あたり200円か。 |
||
543:
購入検討中さん
[2012-09-19 15:23:21]
> 南北価格差が1割なのが正しいのかどうなのか知らないけど、
> 都内での平均坪単価200万をベースに南向き80平米4.800万、 > 北向きで1割減の4.300万、こんな感じなのかな? > 差額だと500万なわけだけど、35年間住むとして割れば月々1.2万円ぐらいか。 金利を考えると、もっと差がつくけど。同一人物の場合、予算は同じが一般的なので ①南向き80平米4.800万 ②北向き88平米4.800万 でどっちがいいかということだと思うよ。例えば北向きだと広くなるので、リビングの間口が広くなることも考えられるしね。 |
||
544:
匿名さん
[2012-09-19 15:49:44]
>>539
売却する理由として「狭くなった」というのは無難だからね。 日当たりが悪いので売却しますなんて正直に言ったら相場より安くでもしなけりゃ誰も買わないだろう。 日当たりがいいか悪いかは買い手に判断させればいい話。 自分から(そう思っていても)仲介に言い出す話でもないよね。 |
||
545:
匿名さん
[2012-09-19 15:56:12]
一般論としては北向きの部屋より南向きの部屋のほうがいいと
いうのは間違っていないし、ゆえに北向きの部屋はその分価格 で調整されているというのも事実。 ただスレタイにあるように「南向き信仰」というのは南であり さえすれば価値があるのであるという前提のもとに敷地に対して 無理なプランで部屋がいびつになったり、南側に少しでも多く の住戸を配置したため間口が狭くなってしまったりと、南向きを 重視するがあまり本来重要である居住性が犠牲になってしまうこ ともあるのだろう。 逆に一般的に人気のない北向きでもプランを工夫すれば価格を 含めて魅力的な間取りをとることも不可能ではない。 北側は斜線規制があるのでルーフバルコニーなどがあるのは たいていは北側住戸だったりするしね。 |
||
546:
匿名さん
[2012-09-19 15:57:05]
引っ越す理由で狭さはいつの世も一番多いからね。
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
書斎だから閉めて良いんでは?
てか、窓閉めてれば普通はそんなに気にならないかと。
確かに自分の家よりも先に何軒もあるような物件なら別ですが。。。
そういうとこのこと言ってる?