南向き信仰が徐々に崩れ始めている
401:
匿名さん
[2012-09-11 15:41:19]
|
||
402:
匿名はん
[2012-09-11 15:49:07]
北部屋は精神的にも肉体的にも良くない
健康に重要な要素だよ 日当たりは |
||
403:
匿名さん
[2012-09-11 17:10:30]
日が当たるも当たらないも、個人の自由。。。 無駄なやりとり。。。
|
||
404:
匿名さん
[2012-09-11 17:38:04]
今のマンションと独身寮を比べてる時点で苦しさが醸し出されてますなぁ。
そりゃ、カビて当たり前だ。 アパートや寮なら南だってカビてる物件は山ほどある。 同列のマンションを引き合いに出して欲しいものだ。 |
||
405:
匿名さん
[2012-09-11 17:43:35]
カビの原因は低温・多湿。
つまり北向きでプランが内廊下などで風通しが悪い部屋で起きやすい。 ただ米の貯蔵や苔の栽培には向いてるプランです。 |
||
406:
匿名さん
[2012-09-11 17:47:51]
↑
また〜わざとイヤらしい書き方。。。 品位がないねww |
||
407:
匿名さん
[2012-09-11 18:12:43]
ここまでくるとおもろいな、煽りっぷりが
|
||
408:
匿名
[2012-09-11 18:21:44]
北向きの部屋は湿気や結露が多く、カビには要注意だよ。
|
||
409:
購入検討中さん
[2012-09-11 19:46:59]
> 南向き信仰が崩れたとか意味不明の自論を展開する必要は全くないよ。
どの方角が、一番いいかといえば南だとは思いますが、現状方角を気にされる方が減ったのは確かだと思いますよ。 物件を選ぶ時、立地、広さ、設備などなどを考えて決めると思います。 結果論的に、方角が決まるのが最近の主流ではないでしょうか? 逆に南向きを一番にアピールしている物件を見ると、他にアピールすることろないの??と思ってしまう 以前と違い設備の向上により、南以外の方角のデメリットはほとんど感じなくなったので、方角よりも眺望を重視してマンションの向きをデベは最近考えるみたいですし。 > DINKSや子無しのスレ主さんが安く買えるんだからそれでいいじゃない。 たぶんこれも語弊があるでしょうね。安いのではなく、他にまわしているが正しいでしょうね。 例えば、同一価格の場合 ①南向き70m2 ②東 or 西向き 75m2 ③北向き 80m2 であなたはどれを選びますか?? |
||
410:
匿名
[2012-09-11 20:08:33]
結果論的に方角が決まるんじゃなくて、
向きを見た上でその他の要因の検討を スタートする人が多いと思いますよ。 でも北向きを全否定してるわけではないです。 好みや趣向もありますから。 |
||
|
||
411:
購入検討中さん
[2012-09-11 20:12:42]
> 結果論的に方角が決まるんじゃなくて、向きを見た上でその他の要因の検討を
> スタートする人が多いと思いますよ。 いまだにそんな人いるんだ!!そういう人が南向き信仰者なのでしょうけど。 デベがやっている購入者アンケートでも最近は方角の優先度は下のほうみたいですけどね。 立地、価格、売主、施工主、設備、広さ、間取り、階数、眺望、耐震基準などの評価書の内容などなどがあって、その後ぐらいに検討される内容みたいですよ |
||
412:
匿名さん
[2012-09-11 20:27:41]
南向き80m2
|
||
413:
匿名
[2012-09-11 20:41:18]
そもそも市場に供給される物件の大半は南向きです。
アンケートで優先度が低く見えたのなら当然南向き であることを前提としてる可能性も高いです。 一々アンケートで「ドアホン付きの物件が希望」と 言わないのと同じく言うまでもないということかも しれません。 |
||
414:
匿名
[2012-09-11 20:47:23]
マンション選びは結婚相手を探すのと同じと考えたら
立地(生活力) 価格(相性) 売り主・施工主(家柄) 設備・広さ・ 間取り・階数 ・南向き(性格) ↑ 北向きの性格って暗くない? |
||
415:
匿名さん
[2012-09-11 20:56:55]
すみません。何を言いたいのかよくわかりません。
|
||
416:
匿名
[2012-09-11 21:19:12]
言い換えれば
南向き…大らか、能天気、O型 北向き…変り者、天才肌、AB型 東向き…大人しい、現実派、A型 西向き…ロマンチスト、浪費家 、B型 ってところかな。 |
||
417:
匿名さん
[2012-09-11 21:27:14]
>411
エアコン完備や複層ガラスなんか夢だった時代のことが しっかり記憶に刻まれてる人々って、まだまだいますよ? 立地や眺望ほど全世代共通じゃないってだけで、こだわる人はいまだにこだわりますから>南向き |
||
418:
購入検討中さん
[2012-09-12 09:06:13]
> そもそも市場に供給される物件の大半は南向きです。
> アンケートで優先度が低く見えたのなら当然南向きであることを前提としてる可能性も高いです。 もちろん土地があり、他の方角と眺望も変わらないなら、無難に南向き物件を作るとは思います。 私ももちろん南向きが良いとは思いますが、昔ほど差がないと思っているだけです > 一々アンケートで「ドアホン付きの物件が希望」と言わないのと同じく言うまでもないということかもしれません。 これとは違うと思いますよ。インターホンなども設備の項目としてはあると思いますが、その項目が優先度の項目にすらあがらないか設備としてまとめられているからです。 例えば 立地、価格、売主デベの信頼度、設備、眺望、方角で、優先度をつけてくださいといわれたら、ほとんどの人が方角が最後にくるということです。 |
||
419:
匿名さん
[2012-09-12 09:19:07]
>>418さん
そうかな? 私は、●東南角部屋(日当り≒眺望)、●主要駅近、●旧財閥系デベ、この3条件は鉄板で順位付けは無かったです。 直床は眼中に無いし、設備なんてほとんどが後でどうにかなりますからね。 まあ、北向きは西向きより良いかなとは思っていますけど。 |
||
420:
匿名
[2012-09-12 09:29:07]
仰ることもわからないでもないですが、実際の供給の大半は
それでも南向きであり、デベロッパーが限られた敷地に無理 して南向き物件を供給している現状とは少し乖離しています。 ほとんどの人の優先度がホントに最後ならデベロッパーは 大喜びでしょう。建てれる敷地が一気に増えますから。 アンケートがどうだからと言ってもその数字の裏を読む必要が あります。例えば独身男性に「妻に求める第一条件」みたいな ことを聞いたら「価値観が近い人」とか「一緒にいて落ち着く人」 とか色々出ますが、実際は見た目が9割だったりします。 |
||
421:
匿名さん
[2012-09-12 09:57:56]
見た目とは言いにくいが、南向きも同じくらいやらしい内容だとは思えんが。。。
例えが変だぞ。 それとも南向きは性格ブスな物件が多いという例えか? |
||
422:
匿名
[2012-09-12 12:00:38]
実際のところ北向きは、西向きや東向きより人気と需要がないよ。
日本の気候で住居を北向きにするのは、いただけないし無理がある。 |
||
423:
匿名さん
[2012-09-12 12:07:47]
>422
スレの最初の方読んでる? |
||
424:
匿名
[2012-09-12 12:36:33]
北向きのワイドさんかな?
南向きの田の字間取りの方が人気があるかも。 |
||
425:
匿名さん
[2012-09-12 12:37:21]
おそらく大半の人が読んでないよ。
ソースの超長文をドーンと張り付けて「読め」では 極めて不親切だし閲覧者の気持ちが読めてません。 興味ない人に理解してもらうには張り付けても それを踏まえてまとめたものを提示するのが スマートな議案としての提示方法の基本だと 思いますよ。 それ以前にそういう論評があったからそうなってます だけでは説得力に極めて乏しいです。 自分なりの考え方をまとめて再チャレンジして 下さい。 |
||
426:
匿名
[2012-09-12 12:40:10]
確かに独身男性は結婚相手に「価値観が一緒の人」とか言うよね。
本音は「若くて美人で胸が大きくて料理が上手い人」なんだけど。 女(南向き)であることは基本だからわざわざ言わないだけ。 人によっては女なら誰でもいいってのもあったりするけど。 |
||
427:
匿名さん
[2012-09-12 13:05:53]
そもそも北向き物件ってなに。
タワー以外にそんなものあるの? |
||
428:
匿名
[2012-09-12 13:13:43]
自分の住んでいるところに引け目があるから、比較対象に北向きを持ってくるだけですよ。
|
||
429:
購入経験者さん
[2012-09-12 13:25:17]
そりゃあ、南向きがベストな方角ですわな。
しかし、それに「ナロースパン」「向かいがマンションなどの景色の悪さ」「コスパの悪さ」が加わった時に 東向き・西向きでも、それに「ワイドスパン」「景色の良さ」「コスパの良さ」が加わった物件と、 どちらを選ぶか?が争点のような気がします。 |
||
430:
匿名さん
[2012-09-12 13:27:36]
南向きでナロースパンって南に狭く一面開口しているだけってこと?
|
||
431:
匿名さん
[2012-09-12 13:29:38]
|
||
432:
匿名さん
[2012-09-12 13:39:38]
それには各人のブスに対する受忍限度の大小にもよると思います。
例えば私(男)を例にとれば、同僚の高学歴・語学堪能なジャイ子みたいな OLから散々言い寄られてましたが、結局最終的に選んだのは短大卒・ 派遣社員のモデルみたいな受付嬢でした。 求めるものにもよると思いますが、私は南向きの優先度が高そうです。 |
||
433:
匿名さん
[2012-09-12 13:44:59]
???
どちらも手に入れればいいじゃん。 自分の(住戸の)スペックが、、、かな? |
||
434:
匿名さん
[2012-09-12 13:49:46]
|
||
435:
匿名さん
[2012-09-12 13:58:24]
結局どっちもどっちということか。
過大評価さえなければ南向きがいいよ。 真南で前もひらけてさえぎるものなかったけどたいしたことなかった経験はある。 室内の明るさはまぁまぁ程度。 真北の物件は本当に暗いのかは住んだことないからわからんが、ひらけてれば 結構明るいんじゃないかな? どう?住んだ人。 |
||
436:
匿名
[2012-09-12 14:22:19]
南向きの田の字だから北向きにも部屋があります。
うちは南が幹線道路、北が戸建てなのでどちらも開けているといえば開けてます。 この時期南は暑くて明るいです。北側の部屋は暗くはなくて落ち着きます。 でもリビングとしては絶対向きません。 リビングはせめて東のほうがいいですよ。 その前に住んでいたマンションは東向きでした。そのときは廊下側の西側の部屋も明るかったですね。 |
||
437:
匿名さん
[2012-09-12 14:28:44]
北側の部屋のすぐ外に共用廊下があるから窓閉めないと落ち着かないけどね。
丸見えは困る。 |
||
438:
匿名さん
[2012-09-12 15:11:55]
|
||
439:
匿名さん
[2012-09-12 15:20:23]
スパンも重要だよね。
ナロースパンでは、、、、ね。 |
||
440:
匿名さん
[2012-09-12 15:58:52]
真南向きで、バル奥行きが深ければベストだろうね。
うちは南西向きで手すりがガラスなんでちょっと暑すぎ。 同じ場所で住みかえるなら、眺望さえ完全にぬけてれば 北西か北東向きぐらいでもぜんぜんOK。どうせ外干ししないし。 関東より北で真北向きはありえないけど、沖縄に住むなら真北もいいかもね。 |
||
441:
匿名
[2012-09-12 16:14:45]
東向きにリビングはきついよ。昼前にはかなり暗くなって電気つけないといけないからね。
やっぱりなんだかんだ言ってもリビングは南向きが一番いい。 |
||
442:
匿名
[2012-09-12 16:20:20]
個室も北向きはきついよ。格子に曇りガラスなどさらにきつい。
|
||
443:
匿名さん
[2012-09-12 16:30:44]
北側で共用部に接した場合、納戸として使用してみては?
|
||
444:
匿名さん
[2012-09-12 16:48:56]
書斎としては落ち着く。
明るさを求めるのならバルコニーで。 |
||
445:
匿名
[2012-09-12 16:52:23]
すぐ隣を他人が自由に通るから落ち着かないですけど・・・
カーテン締め切って洞窟みたいにすればある意味、落ち着くかもしれないが・・・ |
||
446:
匿名さん
[2012-09-12 17:08:58]
共用廊下の人通りが気になる人はおそらく窓と廊下との距離が近く、
なおかつワンフロアの戸数が多い上にエレベーターの数が1基とかかも。 それなら廊下との距離が離れた仕様で更にワンフロア3邸とかを選べば問題無し。 タワーとかで窓なし内廊下みたいなのは勘弁って人は特にオススメ。 |
||
447:
匿名さん
[2012-09-12 18:54:35]
|
||
448:
匿名
[2012-09-12 20:01:50]
エレベーター1基が真ん中にあって両サイド10戸ずつ並んでたりするところは煩わしいですね。
うちはエレベーターの前の部屋だけ田の字じゃありません。 廊下は歩いて通るけれどエレベーター待ちの人は数分留まるからなのかと、ここを見て気付いた次第です。 |
||
449:
匿名
[2012-09-12 21:18:20]
共用廊下に面する部屋があったら、ワンフロアの数が少なくても一緒。
ワンフロアの数が少なくても、家族の多い世帯や出入りの多い世帯が住めばアウト。 |
||
450:
匿名
[2012-09-12 21:34:22]
やはり一家に一部屋、南向きの部屋は必要でしょう。
空に、太陽が、ある限り♪ |
||
451:
匿名さん
[2012-09-13 10:19:42]
ですね、共用廊下沿いに部屋があって後悔しているからこそ、
必死に戸数が~とか、エレベーター位置が~と強弁してしまうんでしょうね。 不快100が不快85くらいにはなるかもしれないですけど。 0にはなりません。 |
||
452:
匿名さん
[2012-09-13 15:55:57]
ワイドも一緒の心境だと思うぞ
結局同じということで |
||
453:
匿名
[2012-09-13 16:05:11]
はあ?
マンションにおいてワイドスパンとナロースパンは全然評価が違うと思うけど っていうかナロースパン好きな人いないと思う 面白い人だね |
||
454:
匿名さん
[2012-09-13 16:30:35]
北向きっていう時点でワイドだろうがナローだろうが変わらんと言ってるんだろww
|
||
455:
匿名さん
[2012-09-13 17:30:32]
北向きリビングで暮らしている人の意見が聞きたいですね。
|
||
456:
匿名さん
[2012-09-13 20:59:35]
南向きは窓が黄色い光で、窓枠周辺や他の壁は黒。
床に落ちた窓の形の日光も、その周りの地面は黒。見てみて。 まさにトンネルの中にいる状態だけど、形式上、明るいことになっている。 一方間口の広い北向きは柔らかい反射光によって常にグレー~白。 黒を感じることがない。 いわばトンネルを抜けた後太陽が雲に隠れた状態だけど、実質上、とても明るい。 南ナローと北ワイドの両方に住んだことある実感として、 明るさは、間口の広い北向き > 間口の狭い南向き |
||
457:
匿名さん
[2012-09-13 21:00:54]
南は夏の暑い日差しが上下のバルコニーを温め、そこからの輻射熱によって部屋が暑くなる。
南は紫外線が目の前のバルコニーから一日中反射されて紫外線量がとても多い。 紫外線や暑さを防ぐため、窓にフィルム貼ったりエコガラスにするが、そのせいで冬の温かみも断熱されて南のメリットがない。 紫外線や暑さを防ぐため、南は春夏秋冬と、窓を閉めっぱなしにしなければならない。 本来なら冷房をかけなくてもいい春秋に、南は日差しがある程度入るから冷房かけないと暑くなる。 南の窓は直射日光で黄色く、それ以外の壁や地面は余計黒く感じる。 南リビングでテレビやネットをすると、直射日光が画面に反射して見えづらいから、いつもカーテンしめっぱなしになる。 間口広い北向き > 間口狭い南向き |
||
458:
匿名さん
[2012-09-13 21:53:37]
まぁ何だかしらないけど、北向き購入者が必死でホント笑える。
トンネル?壁が黒?南に住んだ事無いことだけはよく分かったわw |
||
459:
匿名さん
[2012-09-13 22:19:42]
うちは南向きだが、バルコニーの奥行きが2メートルあると夏は日差しが部屋に入ってくることはないよ。
逆に冬は暖かい日差しが部屋の中に入ってくる。 これは太陽が夏は高いところにあり、冬は低いからだよ。 夏は涼しく、冬は暖かいのが南向き。風も夏は北側の部屋の窓を開けとくと南風が通っていくので部屋全体がちょうど洞窟みたいになって涼しい。ある程度上のほうの階じゃないといけないけどね。 分譲だとバルコニーはたいてい2メートルくらいはあるはず。 北向きや西向きのように売りにくい部屋を売りたい営業なんだろうな、ここで南向きを否定するのは。 すぐわかるんだよ、書き込みがバカっぽいから。 |
||
460:
南向き住居者
[2012-09-13 22:48:42]
そういう書き込みするする人間の方が、営業だろうがなかろうが、
馬鹿っぽい。 冬温かいのはバルコニーも熱されるからだろ。光線が高かろうが低かろうが一定の光線はバルコニーに入る。2Mだろうが1Mだろうが。 ってことは夏は暑いんだよ。 |
||
461:
匿名さん
[2012-09-13 22:56:32]
昼間は田の字を徹底的に煽り、夜は北向き住戸のポジショントーク。
なんともシュールなスレ主さんだこと。 |
||
462:
匿名
[2012-09-13 22:59:06]
間口の広い北向きと間口の狭い南向きを比べてるところからしてウケる。
同じ条件(間口)で比べなよ。 |
||
463:
匿名さん
[2012-09-13 23:39:01]
夏は、太陽の昇る位置、沈む位置が北寄りになるので、東向き、西向きの部屋はそれぞれ、朝、夕に日差しが部屋の奥まで入り込み、かなり暑くなる。
南向きの部屋は、陽が当たる時間帯は太陽高度が高いので、部屋の奥までは日差しは入り込まない。 やはり南向きは他の間取り(北向き除く)より夏は涼しいよ。 |
||
464:
匿名さん
[2012-09-13 23:44:57]
夏は暑いよ、どこだって。あきらめろ。
|
||
465:
匿名さん
[2012-09-14 08:02:10]
なんか、南向きの人、日が入ったり入らなかったり統一性にかけるんだが。。。
明るさが話題の時は日が入って、暑い時は入らないって可変のベランダ天井でも持ってるのかな? |
||
466:
匿名さん
[2012-09-14 08:39:56]
>冬温かいのはバルコニーも熱されるからだろ。光線が高かろうが低かろうが一定の光線はバルコニーに入る。2Mだろうが1Mだろうが。
>ってことは夏は暑いんだよ。 間口が狭かったら暑くないだろうがww |
||
467:
匿名
[2012-09-14 08:40:49]
↑おまえの理解力が足りないだけだろ
|
||
468:
匿名
[2012-09-14 08:42:23]
↑ごめん、465宛て
|
||
469:
匿名さん
[2012-09-14 10:27:01]
田の字の中住戸ナロースパンなら暑くないのでは?
北側なんて日が入ること皆無だし。 南側もナローなら面積が狭い。 上下左右も他住戸に囲まれている。 ま、洞窟やトーチカみたいに外に対して防衛力が強いということ。 採光、眺望、通風などは期待する方が贅沢というべき。 |
||
470:
匿名さん
[2012-09-14 10:35:36]
南向きバルコニーのリビングは、夏の昼間は実は暗い。
もちろん、同じ間口同じバルコニー幅の北向きリビングより、 絶対値で暗いなんてことはありえない訳だが、 人間の目には明順応・暗順応という機能があるので、 直射日光が当たるバルコニーの明るさが突出すると、 相対的にリビングの中が暗く感じられるのは避けられない。 個人的には、明るさより、洗濯物が良く乾くの方がメリット大きいと思う。 |
||
471:
匿名
[2012-09-14 15:56:58]
北向きワイドさんかな?
|
||
472:
匿名さん
[2012-09-14 16:07:32]
北向きのワイドスパンなら南向きの田の字がいいな。
スパンが多少狭くても南向き。 |
||
473:
匿名さん
[2012-09-14 16:28:20]
>>469
>田の字の中住戸ナロースパンなら暑くないのでは? >北側なんて日が入ること皆無だし。 469に向けた質問ではないんですが、理解できないので誰か説明して ください。 田の字北側の部屋は日が入ることは皆無(真っ暗)なのに、北側ベランダ ワイドスパンだと日が入る(明るい)と言うのはなぜでしょうか? 透明ガラスと摺りガラスの差ですか? |
||
474:
匿名さん
[2012-09-14 19:41:55]
467,468 あせりすぎ
|
||
475:
匿名
[2012-09-14 20:02:25]
>473
田の字北側にはルーバーとか格子がはめられてるからじゃない? |
||
476:
匿名さん
[2012-09-14 20:14:19]
北向きがいいという評価があるのなら、デべも北向きメインのマンションを売り出すでしょう。でも今のところ、タワマンでしかみたことない。タワマンはどうしても四方できてしまうから。北向きも眺望はあるし、安いからお得でしょう、みたいな感じ?
|
||
477:
匿名さん
[2012-09-14 20:38:23]
南向きバルコニーのリビングは、夏の昼間は実は暗い。
こんなこと言ったら明るいリビングのマンションは皆無になっちゃうよ。 |
||
478:
匿名さん
[2012-09-14 21:01:43]
バルなし(ダイレクトウィンドウ)はガンガン直射日光はいるよ。
|
||
479:
匿名さん
[2012-09-14 22:29:56]
470さんじゃないけど、そう思います。
南リビングは暗いと断定してるのではなく、光と影の関係から暗く感じる場合が多いってことでしょう? 複数の物件に住んだ経験から同意します。 バルコニーの広さ、開口部の大きさ、部屋の奥行にもよりますよ、もちろん。 だからバルコニーや廊下がない場合の北側はかなり気持ちいい明るさでした。 タワマンの北側リビングはわかりませんが。 まあ、干し物もあるしやっぱりリビングは南向きがいいのかな~ |
||
480:
匿名さん
[2012-09-15 10:35:17]
471は、南向き派を馬鹿にするための成りすましだろ。
連投しなきゃ気がすまない時点で完全に病んでる。 本当に南向きリビングに住んだ経験があれば、470には普通にうなづける。 夏は日差しが高くなるから、陽が入るのはバルコニーまでで、 リビングに直射日光が入らないのはむしろメリット。 |
||
481:
匿名さん
[2012-09-15 10:46:47]
タワマン高層南DWが最強。明かりは、たっぷり入るのに、機密性が高いのでエアコン代もかからない。
|
||
482:
匿名さん
[2012-09-15 15:10:34]
それ、紫外線が気になります。
紫外線カットの手袋や帽子って 1、2回の洗濯で効果が薄れていくそうです。 ダイレクトウィンドウってフィルム貼るんだろうけど、 効果が維持できるんですか? |
||
483:
匿名さん
[2012-09-15 15:53:42]
紫外線99%以上カットなので、日焼けしないです。
|
||
484:
匿名さん
[2012-09-15 19:43:44]
紫外線カットフィルムも、窓開けたら空気からの拡散やバルコニー床からの反射で紫外線がたっぷり入るよ、南向きは。
結局一年中、一日中窓を閉めなきゃならない南向き。 ナロースパンなのが幸いだろうけど(苦笑) |
||
485:
匿名さん
[2012-09-15 20:16:09]
>>484
良かったじゃないか。紫外線が少々当たると具合が悪くなるんだろ? それで北向き希望なんなら在庫も一杯あって選択肢豊富で価格も安い。 ビルの反射で明るいとか言ってたけど紫外線も一緒に反射してるのは ご愛嬌だな。 |
||
486:
匿名さん
[2012-09-15 20:23:33]
鼻先の自宅バルコニーと数十メートル離れた他のビルとの距離が認識できない南向き信者。
|
||
487:
匿名さん
[2012-09-15 20:30:48]
>>486
いずれにしてもスレが盛り上がらないのは論点が冴えないからだ。 個人的にはスレ主を応援してるが南向きの悪口に絞って攻めても 支持率は上がらんぞ。 なぜなら後付の言い訳トークなのがバレバレだからだ。 そして南向きの悪口を言っても北向きの魅力がないので 一向に北向きを欲しくならない展開だ。 北向きの工夫とか北向きの楽しみ方とか、 もっと前向きな攻め方はないのか? それとも北向きだと性格まで暗いのか? 頑張ってね。 |
||
488:
匿名さん
[2012-09-15 20:58:06]
南向きワイドスパンが最悪
|
||
489:
匿名さん
[2012-09-15 21:17:38]
北向きの良いところかあ~。価格が安いことしか浮かばない。
|
||
490:
匿名さん
[2012-09-15 21:31:16]
北向きの良いところ?
昼間の景色も順光で明るいのと、 都心南側(港区、渋谷区)だと、高層階からの夜景は綺麗なんじゃない。 それくらいかな? |
||
491:
匿名
[2012-09-15 21:53:10]
夜景がキレイ!!
素晴らしい。 太陽はのぞめない代わりに夜景とか花火とかで楽しむのがいいかもね。 |
||
492:
匿名さん
[2012-09-16 23:15:36]
そもそも、このスレの最初から北向き>南向きという話ではなかったと思うが。。。
南の価値が薄れたというだけのはなしだったような気がする。 南信者の過大評価が時代遅れというだけで悪いとは言ってないんでは? |
||
493:
匿名
[2012-09-16 23:20:24]
過大評価も何も南向き以外を欲する人が少ない。
|
||
494:
匿名さん
[2012-09-17 02:02:01]
特殊な人間を除いて、何事も基本が大事なんですね。
|
||
495:
匿名さん
[2012-09-17 08:54:04]
夜景って方角関係ないじゃん。
|
||
496:
匿名
[2012-09-17 09:06:38]
そうだよな、南だと豊洲、品川の夜景も悪ないよな。
|
||
497:
匿名さん
[2012-09-17 13:34:52]
まぁ、だが実際に全体的に中古の価格下落率の南北差異が縮んでるのは確かだからな。
新築よりも中古の方がそういった基本要素がよく反映されるから過大評価だったことは否めないか。 ただし同条件で南か北かといわれれば間違いなく南だがな。 なかなかどうして好条件の南は一握りということもまた事実かな。 |
||
498:
匿名
[2012-09-17 14:04:42]
南北差異なんか縮んでないぞ。
しかも好条件でない南向きって何?日当たりが悪い 南向きなら南向きの中でもかなり少ないでしょ? むしろ好条件でない北向きの方断トツに多い のが現実だが。暗くてジメジメするけど夜景が 綺麗なんでどうですかみたいな路線狙うしかない と思うが。 |
||
499:
匿名さん
[2012-09-17 15:23:08]
498
このスレを先頭から読み返せ。 |
||
500:
購入経験者さん
[2012-09-17 15:23:46]
確かに、「南向き」ということで不動産会社の努力も不足がちとなる。南でワイドで北側の独立性を高めるとコストがアップしてしまうから。どうしてもナロースパン&北側面格子となってしまう。
35歳で初めて購入したときは南向きでした。奇数階しかEVが停まらない設計で偶数階の最上階で、北側は角部屋状態となり非常にプライバシーが保てました。でも、ナロースパンでした。 事情があって50歳で二軒目を購入。ワイドスパンと角部屋とコスパが気入って、西向きを購入しました。 ライフステージに合わせて向きや階層も考えるべきなのかもしれません。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
タワーとかだったらどうしても北向きとか出来ちゃうんだから
DINKSや子無しのスレ主さんが安く買えるんだからそれでいいじゃない。
南向き信仰が崩れたとか意味不明の自論を展開する必要は全くないよ。