マンションなんでも質問「南向き信仰が徐々に崩れ始めている」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンションなんでも質問
  3. 南向き信仰が徐々に崩れ始めている
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-10-19 23:00:02
 
【一般スレ】崩れ始めたマンションの南向き信仰| 全画像 関連スレ RSS

やはり暑いのは老弱男女問わずみんな嫌だよね。

[スレ作成日時]2012-08-26 00:47:08

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

南向き信仰が徐々に崩れ始めている

21: 匿名さん 
[2012-08-26 13:31:08]
でもたまにミスプライシングはあるよ
22: 匿名さん 
[2012-08-26 13:52:55]
北向きなのに勘違い価格設定で売れないってパターンのことかな。
23: 匿名さん 
[2012-08-26 14:01:18]
欧州のは寒さ対策ですよ。

日本でも昨年くらいから冬もグンと寒くなったと思いませんか?
それに、日本の問題は暑さより湿気です。

家は夏を旨と〜の吉田兼好の時代から600年。
2、3年でこの気候が変わるなんてありえません。
24: 匿名さん 
[2012-08-26 14:38:01]
日本でも昨年くらいから冬もグンと寒くなったと思いませんか? と
2、3年でこの気候が変わるなんてありえません。

って矛盾していませんか?

25: 匿名さん 
[2012-08-26 18:09:15]
氷河期みたいに寒くなったりはしないってことだろ?
26: 匿名さん 
[2012-08-26 18:19:14]
太陽の黒点のちょっとした動きで、温暖化なんて、ぶっとぶらしいよ。氷河期になったらどうしよう。ウィンタースポーツ好きだからいいかあ。
27: 匿名さん 
[2012-08-26 18:52:13]
>16
>紫外線は、フィルムで99%以上カットできますよ。

つまり、紫外線を防ぐためには一日中窓閉めっぱなしで冷房だね。
一番窓を開けたい夏に、空気からの拡散やバルコニーからの反射を避けるために閉めっぱなしで冷房。
かわいちょうに。

南向き信仰が徐々に崩壊しているとの話も頷ける。
28: 匿名さん 
[2012-08-26 22:33:52]
右向け右みたいだ
29: 匿名さん 
[2012-08-27 00:55:29]
正直言って
スレ主の頭の中だけでした崩壊していない。
スレ主は頭の中そのものが崩壊してそうだな。
30: 匿名さん 
[2012-08-27 01:08:19]
>27
南中高度高いから、ほとんど陽射し、入らないって、書いてるんだけど。+フィルムね。まあ、夏に窓開けたい気持ちが私にはわかりませんが。冷房キンキン派なので。ちなみに扇風機も持ってないです。おかげで、熱中症にもならず、夏バテもせず、体調がとても良いです。
31: 匿名 
[2012-08-27 01:53:31]
リビングの向きがどの方角だろうが、夏に窓を開けたくはないです。
32: 匿名さん 
[2012-08-27 04:11:39]
かんかんに暑くない日は風通しよければ窓開けたいとは思うな。
ところで、南でも日が入らない、けど明るいっていうのは、
北向きでも周りの状況により明るいっていうのと同意と言うことかな?
今、物件検討中なんだがちょっと興味深いな。
冬に直接日が指すメリットは多少あるけど、結構明るい北向き物件なら
安定してある程度採光の確保が取れるということだろうか?
33: 匿名さん 
[2012-08-27 09:41:33]

その通りだよ。
南向きでもどうせ夏はバルコニーからの反射待ちだから、基本構造は反射光の多い北向きと同じ。
割高なお金を払って将来損する必要はない。
34: 匿名さん 
[2012-08-27 09:51:34]
夏は暑いから反射で結構だとしても
それ以外の季節はどうすんの?

暗いし寒いしあんまりメリットなさそうだけど。
暗いから朝からリビングに電気付けてたり、
寒いからエアコン付けてたりでコストパフォーマンス悪そう。
35: 匿名さん 
[2012-08-27 10:05:16]
なんか虚しいスレだな。
信仰があるかどうかわからんが、南向き優位は普遍だと思うよ。
36: 匿名さん 
[2012-08-27 10:18:07]
南向き信仰もくそも、昔から日本の季節、風土には南が適しているというのが
先人たちの実体験からも証明されてきた結果。
机上の空論で南を否定しても、ドラスティックな気象の変化でも生じない限り、
今後も日本の不動産において、大きな変革は起こらない。

その理屈に見合わない、もしくは予算が足らない、予算をそこにかけたくない
と感じる人は、違う向きを買えばいいだけ。
南向き信仰が揺らいできたから、違う方向を買う決断をするなんて人いるの?
これは議論する事ではないと思うけど。
37: 匿名 
[2012-08-27 10:52:36]
なんという仰る通り
38: 匿名さん 
[2012-08-27 11:14:12]
ドラスティックな気象の変化、起きてますよ。
完全に熱帯化してますよね、台風の進路をみても明らか。
これからは、南向きは避けるべき時代に突入したと言えるでしょうね。
39: 匿名さん 
[2012-08-27 11:23:50]
>>38
仮に熱帯化していたとしても、
その程度では南向きを避ける根拠としてはパンチがあまりに弱すぎるでしょ。
そもそもマンションの場合はバルコニーが2mの庇になっているわけで、
さらにエコガラスにもなっている物件も多いわけで何が辛いのかよくわかんない。

それを言うなら立地重視で予算が追いつかない人は必然的に
南は避けざるをえない、ってのが本音だと思うけど。

そこは墓穴ポイントだから違う視点からの理論展開をお願いしたい。
40: 匿名さん 
[2012-08-27 12:29:22]
>暗いし
南は夏も暗くない=反射光は明るい証拠。
四季にわたって反射光で明るい。

>寒いし
南向きも窓にフィルムを貼ったりエコガラスにしてしまったせいで、せっかくの暖かみも断熱されてしまった。



・・・


南のメリットがない。


41: 匿名さん 
[2012-08-27 12:29:40]
まあ日本から梅雨がなくならない限り、南向き信仰はなくならないだろうね
42: 匿名さん 
[2012-08-27 12:32:48]
>机上の空論で南を否定しても、
>今後も日本の不動産において、大きな変革は起こらない。
>南向き信仰が揺らいできたから、違う方向を買う決断をするなんて人いるの?

リンク読んで世の中の変化に気付けよ。
43: 匿名さん 
[2012-08-27 12:38:40]
たとえば、仮に同じ立地、同じ階層、同じ間取り、同じ値段だったとして、
方角が南、西、北とあった場合、それでも南を選択しない人っているの?
44: 匿名さん 
[2012-08-27 12:39:46]
南向きを否定する人に正統派で立ち向かっても無駄。相手にしないことでしょうね。
南向きじゃなくても問題ないと言うなら理解できなくもないですが、南向き否定はどうかと思います。
45: 匿名さん 
[2012-08-27 12:42:42]
>42
リンクは読んでいないが、それが現在、圧倒的多数の見解なら理解できる。
偉そうに言っているが、世の中の大多数の不動産動向が完全に変化しているという事なんだな?
46: 匿名さん 
[2012-08-27 12:59:43]
>>43

そりゃそんなのビューによるでしょ。
47: 匿名さん 
[2012-08-27 14:38:10]
デベがこぞって北向きつくりだしたら考えるわ。
48: 匿名さん 
[2012-08-27 14:58:50]
要するにこのスレは、南向きが買えず悔しい思いの人が、すっぱい葡萄の理論で
一部のリンクを絶対意見のように言って、自分を納得させたいだけなのだと思う。
いくら南が南が・・と騒いでも、北なんか絶対に話にならないもんな。
49: 匿名さん 
[2012-08-27 15:44:03]
私は南向き絶対派だけど、
仮に北向き派だとしてポジショントークを展開するなら、
南向き信仰が崩れたとかだと確実に墓穴を掘るから違う戦法取るかも。

例えば、
・出生率低下による子無し共働き世帯の急増→昼間いないから日当りの影響は限定的
・大都市圏はビル・マンション密集地多し→南向きでも日当り悪いところも多い
・建物の気密断熱性能の向上→エアコン利用で室内の温度環境は以前より良好
・北向きは安い→不景気継続で庶民賃金は減少。安い北向きは中古でも存在感。

こんな感じで攻めるかな。買わないけど。
50: 匿名さん 
[2012-08-27 16:07:15]
>>49
4番目の理由だけ納得できる。
51: 匿名さん 
[2012-08-27 16:20:26]
不動産のセールストークですね 
北向き物件を褒め、南向き物件も褒め
52: 匿名さん 
[2012-08-27 16:30:57]
同じ間取りで北と南なら南だな。
でも、世の中ほとんどそんな物件がないから今のご時世、南絶対派が激減しているということだろな。
もともと物件という要素がありきの話だから、あとは間取りと位置、方位くらいだとは思うが、間取り
と方位で遮るものがない(採光が望める)北があれば十分選択対象になるだろな。

物件も方位も良くて、でも残念ながら南が残念な間取りというのもあったりするけどね、意外と。
(なんでこんな間取りにするんだろ?ってものも多々あるけど、北向きを売り切るためかもしれないけどね)
53: 匿名さん 
[2012-08-27 16:39:04]
>>52
すいません。
>世の中ほとんどそんな物件がないから
この下りの意味がわかんないです。
そもそも北向きと南向きを似たようなプランにしようと思うと反転させるはずです。

>南絶対派が激減しているということだろな。
この下りもちょっと不明です。
首都圏限定でも南・南西・南東合わすと8割ぐらいが南関係のプランの販売です。
地方だと9割は超えてると思います。(タワーがない、土地が安い)
激減はしてないと思いますけど。
54: 匿名さん 
[2012-08-27 17:11:28]
今日も南向きは暑かったですね~。
55: 匿名さん 
[2012-08-27 17:57:15]
>53
間取りについては売主のビジネスプランと実際の物件見てれば明らかなんでは?

タワマン増えてる時点で方位が軽視されてるのも事実。
56: 匿名さん 
[2012-08-27 18:17:44]
なんの取り柄もない土地柄だと南向き信仰となりますよ
57: 匿名さん 
[2012-08-27 21:01:42]
>53

>そもそも北向きと南向きを似たようなプランにしようと思うと反転させるはずです。

地形とか周辺環境、建物の構造でそう単純な話ではないよ。たとえば南側に崖があって、北側が開けてる場合は北向き住戸をつくらざるをえなかったりする。内廊下のタワマンは北向き住戸ができちゃう。北側はタワー駐車場にして北向き住戸にしないってこともできなくはないけど。
58: 匿名さん 
[2012-08-27 21:04:22]
フィルム派が何人かいるみたいだけど、ものによっては熱割れを助長するからご用心を。大きなガラスだと、エレベーターに乗らないから割れたら交換できないよ。
59: 匿名さん 
[2012-08-27 21:21:58]
>58
DWです。窓大きいです。買ったときから標準でフィルムついてます。
60: 匿名さん 
[2012-08-27 22:23:16]
>9
>だが、普通の敷地に建つ戸建で、 南を壁あえて壁にして北向きリビングなんかしない気がするが。

暑い南向きに嫌気がさして、南を壁あえて壁にしたのはあるよ。




沖縄で南向きのリビングは暑すぎますか?家を新築する予定です。間取りを考えているのですが、リビングを南向きにして開口部を大きく取ると、夏場とか日差しが強いときはきついですかね?

私は雪国で、東リビング、併設で和室が南向きです。
南リビングにしなくて良かったと思っています。
熱気がすごくて、和室の襖は閉めっぱなしです。

http://realestate.yahoo.co.jp/chiebukuro/detail/1491298799/
61: 匿名さん 
[2012-08-27 22:30:14]
やはり南向き = 高温の熱・強い光・向かいの視線。

実際の生活ではカーテンや窓は閉めっぱなしで、電気と冷房をつけることがよくある。

62: 匿名さん 
[2012-08-27 23:22:29]
いまどきDWはLOW-Eでしょ。
63: 匿名さん 
[2012-08-27 23:52:54]
>>61
ちょっと北向き押しの戦法が失敗気味だね。
頑張れ北向き!!

あなたの頑張り次第でこのスレが伸びるかどうかが決まる。
64: 匿名さん 
[2012-08-28 00:15:59]
>63
了解!



で、南を壁あえて壁にしたのはあったよ。
65: 匿名さん 
[2012-08-28 00:32:58]
>>64
63だが、
そういうケースもあるのかもは否定しないけど
そのレアケースだけではパンチが弱いな。
南の日当りがそもそも終わってる物件かもしれないし。

南は暑くて眩しくて辛いみたいな戦法でいくのは無理があり過ぎるよ。
だってそれで辛いとか思ってる人レアケースなんだし。

南のデメリットをトンデモ珍説で強引に攻めるより、
北向きデメリットの解消方法を説く方がはるかに合理的だわ。


66: 匿名さん 
[2012-08-28 00:43:49]
スレタイ読めよ。
ここは北向きとは関係なく、南向き信仰について語るスレ。

>レアケース
>無理があり過ぎるよ
>トンデモ珍説
1から13よく読めよ。
どんなに理解力が低くても、一晩読めば南を避ける人や、南を壁あえて壁にした理由がわかる。
67: 匿名さん 
[2012-08-28 00:59:34]
>>66
じゃあ聞くが、あなたはホントにホントに南向きを避けたいの?
南向き以外を購入して後から理論付けしてるよう見えるんだけど。

そもそもリンク先だって南向き信仰が崩壊したんじゃなくて、
北向きでも考え方次第ではまあまあいけるかもって話しじゃん。

南向きが大半な上に南向きが気にいってる人も大半なのに
南向きのデメリットを強引に攻めても苦笑されるだけだよな。

北向きでもこう考えれば受忍限度の範囲内です、って方が理解は得られるよ
って言ってるの。わかった?
68: 匿名さん 
[2012-08-28 02:56:54]
戸建で「南向き」を求めるのは文句ありませんが、
マンションではどうなのでしょうか?。

オフィスビルも有るご近所。
オフィスビルは建築正面が道路側にしかないが、
(中・小規模)マンション(住宅)では、
東西道路の両側で建築設計正面が逆。(通路・廊下が北側が多い)
南北道路の両側は、道路側が建築設計正面の場合もある。(居室・バルコニーが道路側)
「街の(建築)デザイン」が「欧米のように統一感が出ない」のは、「自治体の道路計画」と「多くの南面志向」
不思議な事に個性を重視する欧米よりも、群より個を大事にした、バラバラ・雑然とした街並みが日本的とも言えますがね。
南向きを否定はしませんが、
密閉・断熱・空調・乾燥機などで風土と切り離したい人が多いのと整合しないのは何故?。
69: 田の字嫌いさん 
[2012-08-28 04:37:30]
北側共用廊下で、南側に10戸の田の字住宅が並んでいるのが良くあるパターン。
これを中廊下にして南北に5戸づつ配置すれば、リビングもどの寝室もアウトフレームでベランダに面した窓付きになる。

本当に南側信仰が崩れているならば、後者の配置も増えるだろうね。ベランダを両面に配置する分、専用部分の面積の和が数パーセント増えるから高くはなるだろうけれども、プライバシーは確保できるし角部屋も4戸になる。
70: 匿名さん 
[2012-08-28 09:10:23]
南向き信仰が崩れたと判断した人は、みんなが西向きとか北向きを率先して選択すればいいんじゃない?
本当に南向き人気が下がったのなら、南向きは安くなるから私は大歓迎だね。

あとね、都心部ではビルがひしめき合っているので、抜けている面をバルコニーにせざるを得ないケースが多々ある。
田舎はたとえ西に面した建物でも周囲が広く取れるから南向きを作れるけどね。

南向きでなくても工夫すれば快適に暮らせると言う主旨なら悪く無いと思うが、南向き否定では、圧倒的大多数の人々に冷笑されるだけですよ。虚しい・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる