南向き信仰が徐々に崩れ始めている
326:
匿名さん
[2012-08-31 18:50:13]
|
327:
匿名さん
[2012-08-31 18:50:59]
引き続き、>274の目が点になって、金縛り中。
|
328:
匿名
[2012-08-31 20:36:32]
No.326
要するに、中古を買う人はあらゆることに目をつぶる人が多いってことだね。 |
329:
匿名さん
[2012-09-01 01:04:38]
レス326の記事のまとめ部分
中古分譲マンションにおいて、北向きの割合は都区部では12%に上る(首都圏全体では7%) タワーマンションが増えているのは一因だが、約7割が20階未満でタワーではない 向き別に新築時からの中古価格騰落率を算出すると、北+11.4%上昇に対して南は-5.4%で格差は16.8% 北東・北・北西の平均が+11%、南東・南・南西の平均が-1.9%で格差は12.9% このようになるのは以下の理由の組み合わせと考えられる デベロッパーの価格設定が棟内での南向きとの格差を付けるために北向きが安くなる傾向がある デベは一時期にまとまった戸数を販売するので、需要が相対的に少ない北向きを安くしがち 中古では1戸ずつバラバラに市場に出るので、大量供給による売れ残りリスクが少なく強気の設定をしがち 都心立地と価格の安さで選ぶ中古購入者には、向きや築年は許容できる条件となり易い 購入者の志向が変わり、南向きで間口が狭いより、北向きで間口が広く眺望が良いことを好む人が増えた 開口部の向きよりも、前に建物が建たないことを重視する人が増えた 北向きでも前に建物がないと日中でも明るいので、DINKS(夜帰宅者)には人気 洗濯物は浴室乾燥機で干すのが当たり前になり、バルコニーの利用方法が変わってきた 夜景(オフィス街や東京タワーなど)が綺麗な方角が湾岸エリアでは北向きになる 東京23区の中でも中央区・港区・江東区の湾岸エリアでは上記条件を満たし、北向きの価格が最も高騰する 所在階では高層階の方が稀少価値があり、値上がり率も高い ⇒ 世帯構成が小さくなり、ライフスタイルが変わる中で、北向き住戸の需要側のニーズは 高まり、供給側の既成概念とのギャップが拡がっている結果が今回のものと考えている スレッド名「南向き信仰が徐々に崩れ始めている」の言っているとおりだね。 |
330:
匿名さん
[2012-09-01 01:40:00]
>329
文章長すぎ。もっと簡潔に文章書く練習した方が良いよ。誰も読んでくれないから。仕事も同じだけどね。 |
331:
匿名さん
[2012-09-01 02:08:36]
レス326の記事の「まとめ」部分の,コピーなんだけど。
この記事を全部読み切る事出来なかったの? |
332:
匿名さん
[2012-09-01 04:17:23]
日本人の心の奥底にはお日様信仰があるので、何も考えずに南向きを好む人が大半です。
そのためにデベさんは、北向きは安くしたり造りを良くしたり、あるいはその両方をします。 だから室内への直射日光が必須の人以外には、北向きの方がお得なんです。 |
333:
匿名さん
[2012-09-01 04:30:00]
ずいぶんおもしろいスレだな~
ただちょっと無知すぎますね 間口が広い北と狭い南 部屋の明るさが同等程度の場合 南の方が熱と紫外線が強くてデメリットと言う論調ですが明らかに間違いですね 紫外線の場合、太陽からの照射を昼の一番強い時間を100とした場合、 直接光が40、散乱光が60 散乱光とは空気中で窒素等にぶつかり拡散する事で方角関係なく飛んできます また、紫外線の反射率は10%程度でこれをそれ以外の要素(周辺環境が及ぼす影響やガラスの反射等)を排除して数値化した場合 北の場合、60 南の場合、60+40÷10=64 上記数字は北の場合、反射した紫外線が入らない前提、通常はあり得ない 南の場合、反射した紫外線がすべて部屋に入る前提、通常はあり得ない 事とした計算なので実際の差はもっと少ない この程度の差の場合、紫外線対策をする場合、北も南も関係なくする必要がある事になります また、明るさ(可視光線)を100とした場合、散乱光は20(直射以外で部屋に入る明るさ) 赤外線の散乱光は・・・忘れた・・・可視光線よりは少ない 後は自分で調べてくれ~ 通りすがりの酔っ払いでした(誤字があっても大目に見てね) |
334:
匿名さん
[2012-09-01 04:51:07]
北窓に大きな構造物があれば、それが日の光を反射してくれる。
|
335:
匿名さん
[2012-09-01 05:10:23]
物件によるでしょうが、ご近所さんの南向きの窓と対面状態にあるでしょうね
露出が趣味の人にはうってつけでは? |
|
336:
匿名さん
[2012-09-01 09:25:02]
>331
読む気がしないって言ってるの。 |
337:
匿名さん
[2012-09-01 10:06:35]
記事を盛んに引用して北向きが人気と言わんばかりのレスを
スレ主さんが頑張ってしてるけど、そもそも記事にもDINKS(夜帰宅者) は気にしないケースがあると書いてある通り、 一般ファミリーには人気ないんじゃないかな。 赤ちゃんは明るく日当たりが良いところで育てるのが普通だし。 |
338:
匿名さん。
[2012-09-01 13:07:15]
ワンルームMは別として、タワー等で専有面積が小さいのは、必ずと言っていいほど、北向き東向きに作ってある。
単身者は、夜しか帰ってこないからだと。その後ファミリータイプ買えって言われた。オフの日もあるぞ。 私は、小さくても南向きが良いのだが、デベさんなぜ、小さい物件は北が東しかないの? |
339:
匿名さん
[2012-09-01 13:19:29]
風水では?
|
340:
匿名さん
[2012-09-01 14:28:42]
北向きだと、この時間(14時30分頃)でも、リビングに照明必要なの?流石に大丈夫??
|
341:
匿名さん
[2012-09-01 15:52:50]
337さん
小児科学会で、日光浴が赤ちゃんの養育に関して、 必須項目から外れたのを知らないのですね。 |
342:
匿名
[2012-09-01 16:53:11]
日光浴なんて言ってない。
日当たりの良い明るい部屋ですが。 |
343:
匿名さん
[2012-09-01 21:47:55]
>342
論法としては同意だろうよ |
344:
匿名さん
[2012-09-01 22:22:57]
そもそも南向きは夏はバルコニーが庇代わりなって
直射日光を防いでくれるし、 冬は太陽高度が低いから室内まで光が差し込み暖かい。 紫外線が気になるなら最近は標準設定になってるエコガラスなら カット率80%以上(一枚ガラスは約25%)。 そんなの興味なく洞窟みたいなシットリとした暗い場所で生活したい人は 北向きがオススメ。 |
345:
匿名さん
[2012-09-01 22:27:15]
343さんはお子さんいらっしゃらないんですか?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
https://www.sumai-surfin.com/price/media201101.php