これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄、マイナス金利なら繰上げよりも貯蓄が有利)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)
以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/
リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。
例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)
3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。
変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。
ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。
[スレ作成日時]2012-08-25 17:40:38
変動金利は怖くない?? その47
501:
匿名
[2012-09-04 10:58:58]
|
||
502:
匿名さん
[2012-09-04 11:06:22]
>>499
固定で変動より低い金利がかなり出始めると変動の方とかも動きありそうだね。 個人的には無担保型住宅ローンとかが増えることを期待。 金利以外で勝負だと借りやすさや諸費用の安さが勝負になりそうだからね。 |
||
503:
契約済みさん
[2012-09-04 11:18:52]
>>501
ありがとう。そうですね、なんか 良く分からない世の中になってきた ので、無理して繰り上げせずに、 現金で別口座に貯めておいて 状況を見ようかな。 期間短縮<返済額軽減<現金を貯める 同じ繰り上げ資金があった場合、 自由度が高いのは現金を持ってること ですね。現金なら使っちゃうという 人は向かないけど。 |
||
504:
匿名さん
[2012-09-04 11:19:36]
フラット旧35Sで2.900万実行。
金利は当初10年1.13、11年目以降2.13です。 2年に一度100万を繰り上げの返済額低減予定(月当たり約4万円)でいけば、 支払額は繰上げ別で当初月々8.3万円、11年目には6.8万円、20年目には5万円。 期間短縮のケースだと、当初月々8.3万円、13年目9万、21年目8.8万で23年で完済。 |
||
505:
匿名さん
[2012-09-04 11:34:27]
504です。
実行時32歳で年収は約700万+妻パート100万の800万です。 想定年収は40歳で800万+妻パート100万の900万です。 シナリオ的には10年後の残債が約1.600万ですから、 その後もフラット継続か変動借り換えか様子を見ながら判断する予定です。 変動金利が今の水準に仮にあったとした場合、 借り換え前11年目月々6.8万、借り換え後月々6.2万となります。 |
||
506:
匿名さん
[2012-09-04 11:38:06]
>>503
逆に賃貸の家賃でもそこそこの物件なら10万円前後はするから 退職後の支払いも許容範囲内と考える人なら変動でも繰上げ返済すら考えなくてもいいような気がする。 金利は急にはそれほど上がらんよ。 でなきゃ属性良けりゃカードローンで3%で800万円貸すなんて芸当はできないからね。 |
||
507:
匿名さん
[2012-09-04 11:38:29]
|
||
508:
匿名
[2012-09-04 12:36:55]
そうそうスレ違い
て言うか、誰に語りかけてるの? |
||
509:
匿名さん
[2012-09-04 13:34:31]
スレッジだろ
|
||
510:
匿名
[2012-09-04 14:40:43]
>508
風に語りかけます。 |
||
|
||
511:
匿名さん
[2012-09-04 20:29:37]
ローン実行後7年目。一度借換えをして、変動0.875%。
実行時の借り入れは4260万円。現在の残債3030万円。 このままのペースでいけば、あと10年程度で完済予定。 (もちろん、金利上昇リスクなんて、ほとんどないと受け止めています。) 風に向かって語りかけているんだから、固定くんたちは気にしないでね。 |
||
512:
匿名さん
[2012-09-04 21:14:04]
かーぜかぜ吹くな♪
しゃーぼん玉とーばーそ♪ 低金利ボーナス・ステージ~、 ゲット~~~!! あたたたたた、うぉあたー~ 大丈夫だ。うん。 |
||
513:
匿名さん
[2012-09-04 21:36:07]
あたま大丈夫?
お大事にね~。 |
||
514:
ビギナーさん
[2012-09-05 02:39:38]
残債3000万、金利変動0.875%、10年で返済、返済総額31,342,509円。
残債3000万、金利10年固定1.35%、返済総額32,087,339円。 10年で返すつもりならたいして差はないような気がします。月々約6000円の差。年300万返済に回せる人が気にする金額なのかな? 5年後金利が3%になっていたら。。。 |
||
515:
匿名さん
[2012-09-05 02:56:59]
|
||
516:
匿名さん
[2012-09-05 05:55:01]
|
||
517:
匿名さん
[2012-09-05 07:56:48]
|
||
518:
匿名さん
[2012-09-05 10:28:05]
変動金利で唯一気に食わないとこは優遇前金利がなかなか下がらない事だな。
あれだけ優遇できるのだから優遇前金利が下げられる余地はあると思うのだが・・・。 |
||
519:
匿名
[2012-09-05 10:48:13]
店頭金利は据え置いて
属性により優遇幅で差別化してるんだろ |
||
520:
匿名さん
[2012-09-05 10:58:53]
今なら変動がいいと思うけど、せめて10年~15年くらいで返済できる見通しがないとね。
本気で20年、30年かけて返すつもりならリスクが大きすぎる。 |
||
521:
匿名さん
[2012-09-05 11:11:06]
>>520
根拠は?例えば20年掛けるとどんなリスクが有ると?固定と比較した場合、変動は金利変動リスクしか無いので返済額軽減で借入初期に繰り上げしちゃえばその後バブル並みの高金利になっても月々の返済額が増えても安全圏となる。もし金利が上がらなければ繰り上げがさらに進む。 要するに借入初期に低金利が4,5年続いてその間に繰り上げがが進めばその後何年掛けて完済しようが問題無い。 |
||
522:
匿名さん
[2012-09-05 12:38:00]
|
||
523:
匿名さん
[2012-09-05 13:02:16]
15年だと安全で20年だと危険な理由は何だろ?
|
||
524:
匿名
[2012-09-05 13:06:16]
いずれにしても一応15年以内に完済しとけば
いいのでは? |
||
525:
匿名さん
[2012-09-05 13:12:27]
バブル並みだと金利8%
5年後8%、残債2000万だと金利160万。 125%ルールで、月々の支払い額が10万なら、10年後12.5万、15年後15.6 万・・・ 上記支払い額から、返済額軽減で頑張った分引いた金額が月々の支払い。 最後に残債を一括返済。多分数千万円 |
||
526:
匿名
[2012-09-05 13:15:31]
521の理論だとまあそういうことになるよね。
|
||
527:
匿名さん
[2012-09-05 13:18:46]
両極端です。
|
||
528:
200戸の理事
[2012-09-05 13:25:05]
内の会社は、給与振り込みを分割できるよ。
最後に残債を一括返済!! →10年の減税修理して残債返済!! 固定金利に相当する金額を第二口座に自動入金して ローンは変動で支払っています。 差額は確実にたまります。 住宅減税が終わり次第、繰り上げの予定。 また、金利が上昇しても繰り上げ予定。 |
||
529:
匿名
[2012-09-06 08:45:30]
結局、スレタイ通りに変動金利を怖くない条件は、
「初期にある程度繰り上げ返済をする」事が必要なんだよね。 テンプレの事も良く話題になるけど、流石に今の状況で、35年固定(3パーセント)で借りる人はそうそういないのでは? フラットS(ベーシックタイプ)か20年固定+変動とかで条件比較するとまた違った論争になるのではと思います。 |
||
530:
匿名さん
[2012-09-06 10:48:00]
結局もなにも最初から変動が怖くない条件はテンプレ実行って言ってるんだけど。
それに今フラットが何パーセントかはどうでもいいし、もう選べないSでしかもたまたま金利が低い月実行の超少数派の運が良かった人の話もどうでもいい。 テンプレ実行してれば変動は怖くない。テンプレ実行してれば完済年月も関係ない。(結果的に短くなる) これを否定してる変動の人はいないし、論破した固定さんもいない。 |
||
531:
匿名さん
[2012-09-06 11:04:56]
結論は「テンプレ実行していない変動は怖い」でいいですね。
終了。 解散! |
||
532:
匿名さん
[2012-09-06 11:37:49]
↑
もう帰ってくるなよ。 |
||
533:
匿名さん
[2012-09-06 11:56:21]
固定の見解が常に間違い続けているのに、なぜか固定が常に偉そうな奇妙なスレ
|
||
534:
匿名さん
[2012-09-06 12:05:31]
えっ?
テンプレ実行できなくても変動は怖くないの? やっぱり変動さんの中には恐いもの知らずの無謀者が含まれてるんだね。 |
||
535:
匿名
[2012-09-06 12:49:46]
|
||
536:
匿名
[2012-09-06 13:44:18]
日本は景気が回復することもないし、破綻することもない。
まず間違いないです。よって、低金利は半永久的に続く。 |
||
537:
匿名さん
[2012-09-06 15:06:31]
ノー天気野郎出現!!!
|
||
538:
匿名さん
[2012-09-06 15:51:57]
悪化し続ける日中・日韓関係
特に日中関係は益々悪化するでしょう。 国交断絶や最悪戦争状態も考えられるようになってきました。 国交断絶、戦争 それぞれで、どのような影響があり、それが金利にどう影響を与えるでしょう。 詳しい人が居ましたら、是非教えてください。 素人レベルや中途半端な知識の人の空想話はご遠慮ねがいます。 |
||
539:
匿名さん
[2012-09-06 16:27:56]
国交断絶も戦争も空想の話です。
今戦争が起こったら、中国が核ミサイルを東京に撃ち込んで終了です。 |
||
540:
匿名さん
[2012-09-06 16:56:29]
>>539
>国交断絶も戦争も空想の話です。 変動さんの平和ボケにはむしろ感心します。 >今戦争が起こったら、中国が核ミサイルを東京に撃ち込んで終了です。 それこそ空想です。 何もないか究極かの二択しか想像できないのも変動さんの特徴です。 |
||
541:
匿名さん
[2012-09-06 16:58:07]
戦争→円安→物価上昇→金利上昇
|
||
542:
購入検討中さん
[2012-09-06 17:15:12]
金利が上昇するということはインフレ
インフレということは景気がよい 景気が良いということは収入が上がる。 その結果、金利上昇による負担増は収入増とインフレによる 借金の目減りで相殺されるから変動は怖くないでOK? |
||
543:
匿名さん
[2012-09-06 17:19:45]
民度の低すぎる中国国民の、暴力的で激しい反日感情、
私利私欲に走る腐りきった中国官僚、 それらをコントロールできない国家当局、 ずさんな工事で事故や倒壊が頻発する構造物 すでに中国の崩壊は始まってる。 そんな低モラルで凶暴性をもった民族が、危機状況になった時には 間違いなく暴力的行為、すなわち軍事行動に出るだろう。 先に手を出した中国に対して、待ってましたとアメリカも参戦し中国を攻撃。 中国vs日米の戦いが勃発し、アジアを巻き込んでいくであろう。 それを事前に感じ取っていた韓国は、日韓関係を悪くさせておいて参戦は見送る。 そして、どさくさに紛れて自分たちの利益を得ようと働くだろう。 |
||
544:
匿名さん
[2012-09-06 17:23:20]
|
||
545:
匿名さん
[2012-09-06 17:38:10]
日本が戦争になっても固定にしとけば安全とかいいたいのか?
財政破綻の時もそうだけどもっと別の心配しろよ。 |
||
546:
匿名さん
[2012-09-06 17:47:03]
|
||
547:
匿名さん
[2012-09-06 17:51:45]
変動金利だとインフレや好景気どころか
財政破綻や戦争まで心配しなきゃならんのか・・・ |
||
548:
匿名
[2012-09-06 18:03:25]
戦争!?
そんな心配してる暇があったら、経済の勉強でもしてなよ! |
||
549:
匿名さん
[2012-09-06 19:50:53]
というか、普通戦争が起きる可能性とかも考えてローンを組むと思うんだけど
固定の人は戦争が起きても大丈夫、とか思ってるの? だから、このご時勢に悠長に35年かけて返そうとか思えるのかな。 ローンは最悪でも10年以内にはメドが付けられるようにしないと厳しいよ。 安心して長期ローンを組めるような時代は終わりつつある。 |
||
550:
匿名
[2012-09-06 20:14:20]
戦争が気になる人は家を買わない方がいいと思いますが?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
いざというときのために繰上じゃなく貯蓄というのもひとつの手
繰上は金利上昇局面でも遅くはない
返済額軽減を選んだあなたなら尚更