これから変動を検討しようとしている皆様へ(毎回同じ議論になるのでテンプレ用に)
変動は繰上(もしくは貯蓄、マイナス金利なら繰上げよりも貯蓄が有利)が前提です。
そうする事により将来の金利上昇と所得減少の両方に対応します。
目安は3%前後で借りたと思って差額を繰り上げるという事です。
(今フラットを含む長期固定が何%かは関係有りません)
以下前スレのレスを参考にご自身でシミュレーションして下さい。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165018/
リスクの考え方が固定派と変動派では違うのだと思います。
固定派は安定した支払額にする事により金利上昇 リスクが無くなるという考え。
その代償として金利を多く払う分、いつまでも残債を多く残す事になります。
変動派は低金利の内に元本を減らしてしまえば、リスク自体が小さくなるという考え。
支払い初期に金利上昇 リスクが高くなりますが、元本が減ってしまえば金利上昇リスクはほぼ無くなります。
例えば
3000万、35年で0.875で借りて当初3年は金利上昇無しの場合
(日銀は当分の間金利を上げないと言ってる)
3%差額を繰り上げた場合の内訳
固定3%月116,000円(元本41,000円+利息75,000円)
変動0.875月82,000円(元本61,000円+利息22,000円)+3%差額34,000円
年間408,000円の繰上
変動3年後の残高2,640万(当初固定3%での借り入れだったら元本は2,850万円の残)
月々の返済額は78,000円。この時点で変動が4%になっても
最初から3%で借りるより月々の返済額は低くなります。
(実際は5年125%ルールが有るのでこの通りでは有りませんが)
変動4%というのは今より3%の金利上昇、日銀の利上げ12回分です。
何が起こるか分からないと言われてしまえば それまでですが、
確率としてはかなり低いのではないでしょうか?
月々の返済額が減っていれば不意な収入減や 出費(こういう事もリスクと考えるべきです)にも
最悪繰上返済分を切り崩して対応出来ますが最初から固定で 借りてしまうと返済額を減らす事が出来ず、
アウトです。もちろん、今はフラットSが有るので3%で計算するのは 不公平との意見もあるでしょうが、
12月のフラット最低は2.4(団信込2.7)メガバンクで2.9以上となりますので
10年後は確実に3%前後になります。
変動は金利3%相当を繰上する事によって固定と同等レベルの負担をするだけで
将来のリスクを軽くする返済方法 なのです。別に年齢が高いから繰上と言っているわけでは有りません。
変動の借入は繰上がリスクヘッジになって いるだけです。
特に元本の多い初期に大きな効果を発揮するわけです。
ですから固定(フラット)派は一度借り入れたら何も考えずローンの事は忘れたい人に最適だと思います。
変動で借り入れた場合は、金利や経済情勢は有る程度気に掛ける必要が有ります。
(これはこれで楽しい のですが)ただ、今の金融機関は毎月手数料無料の自動繰上返済みたいな
仕組みも存在しますので常に気にるす 必要はなく、5年毎に気にすればいいだけです。
後、ローン控除を満額もらいたい人は金利上昇時もしくは、10年間は繰上せずに貯蓄しておくのも
良いかもしれません。こう考えると変動はかなり柔軟な対応が可能になります。
ここが変動の良い所でもあり、おもしろい所なわけです。私は別に固定を否定はしませんし、
特にフラットSは とても魅力的な選択肢だと思います。
ですがやはり、変動を選んでうまく返済したほうが有利だとも思う訳です。
[スレ作成日時]2012-08-25 17:40:38
変動金利は怖くない?? その47
41:
匿名さん
[2012-08-26 00:17:33]
|
42:
匿名さん
[2012-08-26 00:22:15]
>それよりも現実的なのが、日銀の国債引き受けによるインフレ
例えば米国は今度QE3(量的緩和第三弾)が行われると言われています。 QE3はもう1年以上前からいつやるかの時期が議論されていました。 過去のQE2の副作用で原油価格などの高騰を招き、米のインフレ率が2%を超えていたため、 景気が下降しているなか、QE3に踏み込めなかったからです。 何か勘違いされているようですがインフレありきではダメなのです。 そもそも何故日銀が直接引き受けをするとインフレになると思うのですか?プロセスは?何故量的緩和ではダメなのですか? 本来のプロセスはこうです。 中央銀行が量的緩和を行い市場から国債を大量に購入すると同時に金利を低下させ、民間の資金を贅沢にし、貸出を増やすように即す。低金利で資金を調達出来る企業や個人がお金を借りる事で資金需要が生まれ、景気が良くなり、結果物価が上昇する。 ようするに好況に伴うインフレを狙っているわけです。 それと、日銀法を改正しなくても現在の法律で特別な場合に限り日銀による直接買い入れは可能です。震災があった際、特別な場合になるんじゃないかって議論が一部有りましたので。 |
43:
匿名さん
[2012-08-26 00:23:45]
>>38
文面がはぁ?とかちょっとどうかと思いますが。 それと内容があまりにも稚拙 もしかして、あなたはゆとり教育世代の方ですか? >何で円高になると日本国債に流入するのか意味不明。それと、デフレで円の価値が保たれているのではなく。 円高って、円を買っているのはご存知ですか? それと、円を買っている=全額現金で保有していると思われているのですか? はぁ?って言うだけあって考えが自分の中で止まっていますね。 >円高がデフレを招いているのです。逆。 円高がデフレを招いている?どこまで音痴なのでしょうか? 本気で言っているのですか? インフレとデフレは物の価値と紙幣価値のバランスで成り立っています。 小学校社会科レベルかと思うのですが・・・ >だから国債が大人気なんでしょ。 だから国債が大人気って・・・文章読んでます?資金需要が無く、行き場無く資金がいっているのですよ。 これは大人気ではなく、ほかに行き場が無く行きついただけ。それを大人気というのは表現がおかしい。 >需給ギャップが改善して企業や個人が金借りたり株価が上がれば金利が上がって >利払いが増えても税収が上がるので問題は有りません。 ギャップ改善で企業や個人が金借りたり株価が上がって金利が上がる? もしかして、ゆとり世代末期の方でしょうか。 現状の日本経済の構造をご存知ですか? >ルール?って何?機関投資家は将来紙切れになるのを分かっていて国債を買わなきゃいけないルールがあるから 買っていると? そんなのも知らないの? 新聞を毎日読むか 検索エンジンで、Nikkei.com と入力して、毎日記事を読むか過去の記事を読んでみてください。 説明書いてます。 とりあえず、もう少しご自分で調べたり考えたりした方が良いかと思いますよ。 |
44:
匿名さん
[2012-08-26 00:24:09]
>>40
>どこが矛盾ですか? 現実を見た方が良い。リフレが成功しない限り日本はデフレで円高だ。 であれば、当然に金利は低下する。バブルなわけがない。 自分で理由を解説しつつ「結論は日本国債がバブルだから」ってそりゃない。 フェアに評価した結果が今の金利水準。 ・日本がインフレに転換 ・海外が日本以上のデフレになることによる円安 ・日本の財政破綻が市場に織り込まれる といった状況になれば日本国債はバブルと言えるだろう。 でも今の時点ではどれにも該当しない、すなわちバブルではない。 |
45:
匿名さん
[2012-08-26 00:30:52]
欧州では政策金利の仕組みや住宅ローンの指標も日本と全然違うのか。
日本国債の信用が低下した場合、変動金利やフラット金利推移は、欧州危機のギリシャのローン金利 と同じように推移するとは限らないのね。 |
46:
匿名さん
[2012-08-26 00:31:27]
>>43
ちょっと面倒になってきたけど、 >>需給ギャップが改善して企業や個人が金借りたり株価が上がれば金利が上がって >>利払いが増えても税収が上がるので問題は有りません。 >ギャップ改善で企業や個人が金借りたり株価が上がって金利が上がる? >もしかして、ゆとり世代末期の方でしょうか。 >現状の日本経済の構造をご存知ですか? この点は明らかに>>38氏が正しい。 ・現状は行き場がなくて国債に流れている。 ・企業が設備投資をするようになれば、お金の値段である金利は上がる。 ・そうした状況になれば景気も良いので税収は増える。 繰り返しだけど、現状は日本国債はバブルではない。 自分で答えを言っていると思うんだけど。 >現状の日本経済の構造をご存知ですか? これで金利が上がるわけがない。 |
47:
匿名さん
[2012-08-26 00:33:15]
>実際の価値以上をバブルと表現している
例えば額面100万円年利1%の10年国債があったとします。 10年後に受け取れる利回りを含めた元本は110万円。 これが国債の実際の価値です。 これを市場で100万円で買えば利回りが1%、 105万円で買えば利回り0.5%。 国債が実際の価値以上になるためには110万以上の価格がつかなければならない。 120万で買えば利回りはマイナス1%。 ようするに満期が来た時点で損をする状況。 市場参加者はマイナス金利である120万の価格でもさらに国債の値段があがると思い、さらに国債を買い続け、 130万140万と値段が上がり続ける。もし国債にバブルがあるとしたらそのような状況かと。 |
48:
匿名さん
[2012-08-26 00:35:32]
|
49:
匿名さん
[2012-08-26 00:38:24]
>>42さん
真っ当なご意見ありがとうございます。 ご指摘の通り、米国の量的緩和は膨大な資金を市場に放出し多大な副作用を世界規模で発生させました。 日銀はそのような混乱を避ける事が大事としていますね。 しかしながら、日本だけそれを行わなかったので取り残されて現状の円高が起きています。 この円高による弊害は非常に大きくさすがに限界に近付いているかと思います。 なぜ、日銀の今までの金融緩和で日本経済がデフレから脱却しなかったのか。 日銀がが量的緩和を行い市場から国債を大量に購入すると同時に金利を低下させたが、 想定していた民間の資金を贅沢にし、貸出を増えなかったのか。 なぜ、低金利で資金を調達出来る企業や個人がお金を借りる事で資金需要が生まれず景気が低迷したままで結果物価が上昇しないまま10年以上経過したのか。 それは、量的緩和を行っても、民間は資金を必要としないし、企業や個人がお金を借りようとしなかったからです。 お金を借りる人がいなければ、量的緩和など無意味です。 なぜなら、お金を借りる必要がないから。 その元はデフレです。 偏った例ですが、不動産を買ってその不動産の価値が下がるのにお金を借りて不動産を買う人はいませんよね。(投資という意味で) 本来、現状の資本主義経済下では緩やかなインフレが健全なのです。 ということで、現状の量的緩和では全く無意味なのは現在までの日本を見ていればわかることです。 では、どうすればよいか。 簡単に言うと、お札を刷って市中に放出するのです。 市場に流通する紙幣量を増やすのです。 それが、日銀の国債引き受けです。 日銀法改正は、日銀の独立性を減らし政府の関与を増やす事にあります。 例えば、物価目標を2%と定め、それが達成できない場合は日銀総裁を交代させるなどです。 |
50:
匿名さん
[2012-08-26 00:38:58]
少し脇道それつつあるけど、
要は膨大に膨らんだ債務残高耐えきれず、 いずれ国債を日銀が引き受けざるを得ない時が来て、 結果通貨価値が下落してインフレ発生するので政策金利は上がるって流れでしょ? |
|
51:
匿名さん
[2012-08-26 00:47:41]
>欧州では政策金利の仕組みや住宅ローンの指標も日本と全然違うのか。
基本的には同じだよ。 あと、景気とほぼ連動。ちょっと海外サイトから拾って来た。 今年の長期金利が急騰した時期にローン金利は逆に下がってる。 |
52:
匿名さん
[2012-08-26 00:52:06]
|
53:
匿名さん
[2012-08-26 00:53:54]
|
54:
匿名さん
[2012-08-26 00:59:29]
>簡単に言うと、お札を刷って市中に放出するのです。
>市場に流通する紙幣量を増やすのです。 >それが、日銀の国債引き受けです。 それが有効且つ最善ならば世界中の国がやってるでしょ?特にアメリカなんて「日本化」なんて言われだしてるし。 そもそも日銀の国債引き受けなんて国会でも議論にすらなってないし、そんなことを勧める専門家も聞いた事ないけどあなたはどっからの受け売りでうか?それとも持論? |
55:
匿名さん
[2012-08-26 01:01:16]
>>49
アカデミックの世界では正しいのかもしれないけど、現実を見て欲しいものだね。 あと、物価目標は2%じゃダメだよ。それだと諸外国と同じレベルでしかないから。 インフレ、円安に誘導したければ3-4%が必要。 リフレ政策は必要だけど、短-中期的には非現実的だよね。 なので、まずは増税、歳出削減、規制緩和を進めるしかない。 てことは、金利なんて上がらない。 |
56:
匿名さん
[2012-08-26 01:03:16]
|
57:
匿名さん
[2012-08-26 01:08:09]
>なので、まずは増税、歳出削減、規制緩和を進めるしかない
そうそう、まずはこれを必死にやって行くでしょう。 なのにこれをすっ飛ばして国債暴落、日銀直接引き受けとか短略すぎ。 なので我々一般国民は増税による可処分所得の減少や増税による景気低迷の長期化、年金の減額、医療費の上昇に備えるほうが現実的。 となると借金はなるべく早く返すに限る。 |
58:
匿名さん
[2012-08-26 01:15:07]
うーん。また短絡的な流れに・。
歳出カットと増税だけでは賄えない現実・・。 見ようとしないんだね・・。 |
59:
匿名さん
[2012-08-26 01:18:52]
|
60:
匿名さん
[2012-08-26 01:22:28]
>>58
増税と歳出カットで賄えない国なんてないから。 |
せめてサイレンスヘンドウが競争中止はならないことを祈る。
お休み