オール電化について
2:
匿名さん
[2006-10-11 17:17:00]
|
3:
MS欲しい
[2006-10-14 13:13:00]
やはり、IHの電磁波は不安はありますね。
将来的には、解消される技術が発見されるような気もしますが。。。 オール電化で一番私が気にするのは、給湯です。 ガスに比べ、水圧が低いこと、エコキュートも高温とはいえタンク式(瞬間式もあるけど・・・)、 買い替え時には高額、IHも炎がないだけでガスと一緒に火事は起きる。 電気代も、昼間に家に居ない人にとっては確かに経済的ですが、昼間に電気を沢山使う家庭に とっては逆に高くなる。 私はやはり、電気とガスの併用がいいです。 |
4:
質問です
[2006-10-19 11:49:00]
やはり併用だと、もちろん基本料が両方にかかるんですよね・・・
それでも併用の方が良いのでしょうか? |
5:
匿名さん
[2006-10-19 14:13:00]
IHは電磁波がすごいみたいです。やはりガスが一番だね
|
6:
匿名さん
[2006-10-20 00:49:00]
一度、電磁波測定をしてみては、どうですか?
コタツも、電気ストーブも、照明も、今使っているパソコンも、特にキーボートとマウスからは、05さんが言う程度の、すごい電磁波がでていますよ。 特に、マウスは直接肌でふれているからすごいね。 卓上照明もすごいもんだよ。 電気毛布とか、ドライヤーとか、電子レンジとか、IHなんか吹っ飛ぶほどの電磁波を出しているけどね。今のIHは電磁波対策は、少なくとも長時間被爆するコタツや、電気毛布や、電気カーペット、電気ストーブとかよりもはるかにましな対策が採られているし、ずっと電磁波の被爆量も少ないぜ。 オール電化なんて言葉は幻想で、いまの生活なんて、ほとんどオール電化状態なんだぜ。 冷蔵庫やクーラーなんかも、IHと同等レベルの電磁波発生源なんだけどね。しかも、24時間状態。 まあ、ガスで冷房して、電子レンジや、電気炊飯器や、電気剃刀やヘヤードライヤーなどもろもろを使わない、ガス生活を送れるものなら送ってください。 特に、パソコンや照明は電磁波発生源ですので、まっくらな部屋で、音声支持が可能な遠隔パソコンをモニターから距離をおいて使ってください。 |
7:
匿名さん
[2006-10-20 00:52:00]
あ、ガス灯を使うのか
|
8:
匿名さん
[2006-10-20 01:09:00]
オール電化の場合、給湯部分がもちろん専有面積の中に創られることになります。
その場合、専有部分のどのくらいをしめるのか?ということよりも 給湯が何リットル対応しているのかチェックしてください。 みなさん、オール電化がいいいいっていいますけど お風呂に家族全員はいる前に、お湯がなくなっちゃったなんてことないように!! |
9:
匿名さん
[2006-10-20 12:42:00]
電気でお風呂はすぐに沸くの?
ポットのお湯もすぐ沸くからやっぱり沸くんでしょうか? |
10:
匿名さん
[2006-10-20 15:16:00]
夜間の安い深夜電力にて沸かしたお湯がタンクに蓄積されていて
それを使用するといった感じです。なので蛇口からお湯はすぐでてきます。 時間としてはどれだけの水をお風呂にいれるかに左右されるだけです。 当然タンクのお湯が空になれば水がでてきてしまいますが...。 最近のものはマイコン機能もついて、その家庭の使用量を記憶して蓄積する お湯の量も制御されているようですよ。 急な来客での使用量が増えたときも昼間に沸き増しができるそうです。 |
11:
匿名
[2006-10-24 20:07:00]
電磁波はアスベストの二の舞か?という記事を読みました。
|
|
12:
匿名さん
[2006-10-24 21:30:00]
>>11さん
それは、どちらの記事でしょうか? |
13:
匿名
[2006-10-24 23:17:00]
先週末の中日新聞のどこかに・・・。
ウチの古新聞を探しましたがハムスターのチップ代わりにされたようで無いです。 因みに晴れて契約したマンションはオール電化。 期待と不安が五分五分です。 |
14:
匿名さん
[2006-10-27 00:18:00]
個人的にはオール電化いいと思います。
何よりもガス漏れによる中毒死や爆発がない。(特に子供だけが家にいるときの安心感) 火災保険も安いらしいですね。(どの程度かは知らないが) 電磁波の影響は、深く考えていません。 >>6さんに近い考えなので・・・ IHクッキングヒーターは、オープンな電子レンジみたいな ものなので、なんとなく分かりますが、家電全体で考えれば 大したこと無いのかなぁと。(根拠無いけど) まあでも、経済的な効果はほとんど期待していませんね。 安心と安全をお金で買うって感じでしょうか。 電磁波の影響をほぼ無視できる前提で。 |
15:
匿名さん
[2006-10-27 01:12:00]
電磁波が危険というのは、火が危険というのと同じ。
X線やガンマ線のように高強度の電磁波は、火に直接触れるのと同様悪いに決まっている。 要するに管理されたものであるかどうかが問題。 電子レンジで猫を乾かすとか、バカなことをやらなければ問題ない。 電気はすでに100年以上使われてきて、安全なエネルギー。 電磁波をアスベストと同等に扱う意味がわからない。 太陽の光も、蛍光灯の光も、コタツもストーブの熱(ガスだろうが電気だろうが)電磁波です。 電磁波が問題という人のほとんどが、電磁波を全く知らないだぜ。 まんじゅうが怖いといっているのと同じ。 |
16:
MS欲しい
[2006-10-27 01:38:00]
一番心配な電磁波はIHの電磁波です。
他のものに比べると比較になりません。 メーカーの人も30cm離れてください、と言っています。 30cm離れると調理しにくい・・・・・・ |
17:
匿名さん
[2006-10-27 08:00:00]
電磁波はともかく 停電時に何にもできなくなりそうで怖い。
この間の東京の停電時に友人宅は酷い目にあったからなぁ… |
18:
匿名さん
[2006-10-27 08:33:00]
調理のときは電磁波防止エプロンをつける。(売ってるかな〜)
停電時はオール電化でなくても何もできない。 カセットコンロ一台あればよろしい。 災害時にエコキュートの貯湯タンクが非常用水(湯)になる。 災害時には電気が一番早く数日で復旧する。電線が切れてる箇所が直ぐ分かるから。ガス、水道管は地面を掘らなきゃいけないので数週間以上かかる。 |
19:
匿名さん
[2006-10-27 20:23:00]
IHの電磁波が体に良くないというのは、かなり本当ではないかと。
知人は設備関係の仕事してるけど、「IHが人体に及ぼす悪影響」 みたいな内容の講習(どっかの設備協会主催だとか)に参加したんだって。 IHは白血病になる確率が高いんだってよ。業界では有名な話らしい。 それに、欧米ではずいぶん昔にIHの危険性が認められて 今じゃあIH売ってないってよ。 遅れてる日本だけが「これからはIH!」みたいなこと言ってる。 完全に経済優先の流れだね。どんどん売っちゃって、あとは知りませんってことなんだろうね。 中○電力儲け根性丸出しですな。 |
20:
匿名さん
[2006-10-27 21:07:00]
高圧線の鉄塔とかIHがひどいと聞きました。
でも、最近のIHは電磁波がもれないようになっているとも。 メーカーに確認、かつ自分で測定してみては? |
21:
匿名さん
[2006-10-27 23:47:00]
>19
欧米では、一流レストランの厨房等でも使われていますが・・・www |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
今度購入予定のマンションはオプションでオール電化に出来るのですが
果たして便利なものか迷っています。
今だけの流行で終わってしまわないかという不安があります。
4・5年前に流行った浴室のマッサージシャワー(正式な名前はわかりませんが・・・)
は今はどこの新築マンションにもありませんし・・・
オール電化の電磁波も気になります。
ただ今後、ガスがなくなりオール電化が主流になるなら、スレ主さんのように必須ですね。