名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「愛知県 長久手 プレシアスシティ ザ・シーズンズってどう?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 愛知県
  4. 愛知郡
  5. 愛知県 長久手 プレシアスシティ ザ・シーズンズってどう?
 

広告を掲載

ケロヨン [更新日時] 2007-02-07 13:27:00
 

愛知県長久手周辺にお住まいの方、にお聞きいたします。
大きなマンションの建設が進んでいます。シーズンズというマンションです。

その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25915/

[スレ作成日時]2004-12-11 12:10:00

現在の物件
プレシアスシティ ザ・シーズンズ
プレシアスシティ
 
所在地:愛知県愛知郡長久手町蟹原1901(地番)
交通:リニモ杁ヶ池公園駅徒歩10分 名古屋市東山線藤が丘からバス7分 名鉄バス蟹原公園停下車徒歩4分
間取:4LDK
専有面積:118.71m2

愛知県 長久手 プレシアスシティ ザ・シーズンズってどう?

242: B棟ですよ。 
[2005-10-25 21:06:00]
>240さんへ
>試験運転で床暖つけ放題試験してみました。
こりゃまた、チャレンジャーですね。そりゃ、奥様にも叱られますって(笑)
エアコンと床暖の併用、差し支えなければ、結果を教えていただけるとうれしいです。

243: 匿名 
[2005-10-25 21:21:00]
>240の自称マンションセミプロさん

私も気になります。
試験運転の時の目玉が飛び出そうな金額って
ちなみにいくらくらいなんですか?
怖くて試せないけど気になるのでどれくらいか教えていただけると・・・
でもガスの床暖房って電気とかに比べるといいんですよね!?
244: 自称マンションセミプロ 
[2005-10-26 21:49:00]
妻に聞いたら通常は4000〜5000円のところが、なんと14,000円オーバー!!
しかもその期間が多分20日間ぐらいだと思います。
検診の日がわからないのではっきりしませんが。
でも、当然かもしれません。エアコンの設置が手違いで遅れたので、床暖だけで過ごしたので
付けっぱなしでした。
結構長い時間つけてました。一日12時間ぐらいつけている日が10日ぐらいあったかと…。
後で調べたら床暖は余熱でほんのりあったかぐらいにするのがコツとか。。。。
要するに衣服を着て、部屋の温度をあまり上げないで足元が冷え込むのを防ぐ程度にする。
そして補助暖房エアコンとかで部屋を暖めるって感じでしょうか。
リビングにシーリングファンも付けてみました。
シーズンズは天井が高いので温まった空気を循環させるといいかと思って。
今年の冬が楽しみです。起こられない程度に試してみます。
245: B棟ですよ 
[2005-10-27 11:19:00]
>244さん
我が家も初回のガス代の支払い、15000円超えてました(泣)
でも、床暖付けっぱなしにした覚えはないので、そう考えると、244さんみたいに
よく使われてた方と、あまり変わらないのですね。じゃぁ、床暖使っても大丈夫かな。
あの当時、カーテンついてなかったので、余計寒かったのを思いだしました。

シーズンズは、ほんと天井が高いので、シーリングはナイスだと思います。

話は変わりますが、C棟の外装工事って、いつぐらいまで続くのでしょうね。
年内ぐらいでしょうか、うるさいのは。
246: 匿名さん 
[2005-10-27 12:17:00]
長久手町は都市ガスなんでしょうか?
東邦ガスなら名古屋市と料金は当然同じですもんね。
床暖房っていうのはガス代がそんなに高いものなのでしょうか?
非常に興味あります。
やっぱりファンヒーター(灯油orガス)が一番省エネなんでしょうかね。
247: 匿名さん 
[2005-10-27 12:28:00]
あくまでも床暖房は補助的なものですからね。
ずっと給湯器を燃焼させるわけですからガス代はかかります。
それでもまだ電気式よりも安いですけど。
理想はエアコンとの併用で温度を下げることです。
一番よいのは使用しないでファンヒーターが安いのは事実ですけどね。
248: 匿名さん 
[2005-10-27 12:41:00]
窓フィルムつけてるのとつけてないのとではかなり違いますか?
249: B棟ですよ 
[2005-10-27 13:42:00]
>246さんへ
シーズンズは都市ガス(東邦ガス)ですよ。
床暖は高いですが、最近灯油もかなり値上がりしてますし(一缶1300円台ですよね)
手間を考えると床暖もいいかな、と考えてます。

普通の灯油ストーブで、お湯を沸かしたり、餅を焼いたり(笑)するのも、
情緒があって好きなんですが、個人的に灯油は、臭いがちょっと・・。
安全面も気になりますね。


250: 準住民 
[2005-10-27 20:16:00]
床暖のガス代って結構費用がかさむものなんですね。
今まで賃貸で石油ファンヒーターを使っていましたが、運搬のこと
と臭いの事を考えて今回はリビングにガスコンセントをオプションで
オーダーしてガスファンヒーターを使ってみようと思っています。
ただ、火の管理だけはしっかりしないといけないですね。

251: 自称マンションセミプロ 
[2005-10-27 23:21:00]
なんだか床暖の悪いイメージつけちゃったかな?私の使い方が悪かっただけで床暖いいですよ。子供も私も
妻も床暖大好きです。足元が気持ちいいです。
最近は高層マンションが増えて灯油を運ぶのは現実的ではなくなってきました。(だって大変だもんね)
売主やゼネコンは考えました。
石油ストーブやファンヒーターは水分を放出するので結露の原因にも。家事の原因にも。。。
おまけに、気密性が高い最近のマンションでは酸素を大量に消費するファンヒータは健康にも悪い。
石油ストーブの代わりに予備暖房としてクリーンな床暖房!これしかない!って感じでしょうか。
おまけに、ガス会社が建築費の補助(MS内のガス配管)したりするから最近は特に多いよね。床暖。
でも、20畳越えるリビングを床暖だけでは無理。
そこで、我が家は巨大なエアコンを買いました。それも高燃費のやつ。(涙しながら...高かった。)
と、言う訳でガンガンに暖めないで上着を着て少しの床暖と少しのエアコンで健康な室内環境を。。。
と行きたいと思います。
252: 匿名さん 
[2005-10-28 23:21:00]
https://www2.tohogas.co.jp/Siyoryo/b05_root/OD_B0001.jsp
ガスの資料量が見れます。
253: 匿名さん 
[2005-11-01 12:58:00]
パークスクエア藤が丘と比較の対象になりますね。
でも、こっちの方がいいかな。値段も、仕様も。
254: マンション模索中 
[2005-11-05 10:56:00]
ホームページに載っている生ごみ処理機って使ってますか?
255: 匿名です 
[2005-11-05 22:59:00]
>254さんへ
住民です。ご質問の生ごみ処理機、毎日使っていますよ。

長所で大きいのは
○生ごみから開放される(臭いからも)
○可燃ごみが明らかに減る
○シンクが広々使える

短所で大きいのは
○数ヶ月に一回、乾燥させたものを捨てなくてはいけない(その際、若干
 肥料のような臭いがします)
○生ごみ処理機の中に敷く、資材を購入しないといけない
○投入できないものがあるので、考えて使わないといけない

ぐらいでしょうか。
何ごとにもメリット、デメリットがありますが、今のところ私は、合格点を出していますよ。

256: 住民 
[2005-11-07 00:17:00]
>254さんへ
がんがん使っています。
また、通常のディスポーザーとは違い、環境にも合格点です。

255さんの短所もうちではメリットになっています。
乾燥した物は肥料として土に混ぜて使っています。5ヶ月でタンク一杯になってかな?(ごみの量によりますね)
その際、鰹節みたいな匂いはしましたが、あまり気になりませんでした。

>○生ごみ処理機の中に敷く、資材を購入....
これはセルロース(植物繊維)の事だと思いますが家は追加購入してません。
タンクの中に今まで出来た乾燥ごみを1/3ほど残して継続稼動してます。
257: 匿名です 
[2005-11-07 09:19:00]
>256さんへ
>乾燥した物は肥料として土に混ぜて使っています
基本的な質問で恐縮ですが、あの乾燥ごみって、そのまま土に混ぜてますか?私も使いたいのですが、よくシンクを漂白するので、品質的に気になって
捨ててしまってます。植物への影響はないんでしょうか?ちなみに、我が家は半年で捨てました。

セルロースの件ですが、乾燥ごみを1/3残せばいいのを忘れて、捨ててしまいました(泣)
残せば、セルロース敷かなくてもいいのかな?忘れてしまいました。次回は残します。

ともあれ、あの処理機は本当に便利ですね。あとは、何年使用できるのかがネックですね。
そうだ、浄水器のカードリッジは、もう交換されましたか?うちもそろそろ交換しないと。
258: 匿名さん 
[2005-11-07 23:18:00]
256です。
・はーい。セルロースは追加しなくて良いですよ。ゴミ残せばね。

・堆肥の件
説明書を無視した使い方をしてます。ごめんなさい。
説明書には…
「堆肥化したいときは庭先でコンポストに入れ熟成発酵させてください。
 そのまま蒔くと植生に悪影響を及ぼす場合がありますのでお勧めできません。」
とあります。でも、面倒なので…
植えてない大き目のプランタに土があったので、そこに穴掘って混ぜ混ぜしました。
乾燥ごみの攪拌が不十分だとごみがカビます。注意!!
少な目の乾燥ごみで肥料作りをチャレンジした方が失敗しませんよ。

でも、普通は面倒だから捨てますよね。すこし遊んでみました。
259: マンション模索中 
[2005-11-15 09:47:00]
254です。
いろいろ教えていただきありがとうございます。
このマンションには、ディスポーザの付いた生ごみ処理機が付いているのですか・・・
確かに写真をよく見るとキッチンの中の様な・・・・・
ベランダにごみ処理機が置いてあって、外で処理するのかと思っていました。
そんなディスポーザタイプのごみ処理機があるのですね。
ところで、そのディスポーザって便利ですか?
260: 匿名さん 
[2005-11-16 00:22:00]
私の妻は大喜びでしたよ。匂いもないし…とか言ってました。
パーティールームにもこれが付いていて、パーティーの残り物は全部ここに入れてガリガリ…。
帰りはごみがありません。便とカンは残るけど…。
確かに便利だ。
261: 匿名さん 
[2005-11-16 01:50:00]
なぜ便が残るんですか??

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる