グランスイート覚王山法王町について 名古屋
203:
匿名さん
[2005-11-25 19:10:00]
|
204:
匿名さん
[2005-11-27 10:26:00]
今日もモデルルーム前にのぼりが立っているということは
まだ完売してないんですねぇ。 どれくらい残ってるのかな? |
205:
匿名さん
[2005-11-28 22:02:00]
早く完売して欲しいですね。
|
206:
匿名さん
[2005-11-29 01:42:00]
ホントに早く完売してほしいです。
|
207:
匿名さん
[2005-11-30 12:16:00]
HPには残り5戸ですが、表面上の数字ですからね。実際は、
もう少し残っているのでは? |
208:
匿名さん
[2005-12-07 21:54:00]
覚王山の三井のマンションは回りの囲いが取れて、
外観が見えるようになりましたが、 グランスイートはまだですね。 外観が見えるようになるのがとても楽しみです。 |
209:
匿名さん
[2005-12-07 23:25:00]
ローンの申し込みが終われば新年ですね。
入居が待ち遠しいものの、家具やその他手続など 大忙しですね。引渡し、内覧会などのスケジュールを 早く知りたいですね。 |
210:
匿名さん
[2005-12-08 00:54:00]
このマンションの設計・施工に関わっておられる方、教えてください。
営業の方が、キッチンなどの設備・仕様からみるとこのスペックはコストパフォーマンスが高い、との表現をされていました。 最近の偽装騒動から連想するのは早計かもしれませんが、見えるところはツァイコ社など使って確かにかっこいいんですが、見えないところは果たしてどうなんでしょうか? 少し心配なんですね。203さんのような書き込みもありますし。どうなんでしょうか。 |
211:
匿名さん
[2005-12-08 11:03:00]
設計、管理は日建ハウジングが担当しているので、心配はないかとおもいますが、
大林でも見逃していた事実が最近の報道でありましたよね。当然、 心配になるのは当然です。情報欲しいですね。 |
212:
匿名さん
[2005-12-08 12:10:00]
商社が作っている物件ですよ、
住宅へのこだわりなんてあるわけがない。 見えるところはしっかり造り、儲けるところはしっかり儲ける。 商社だもん、当然ですよ。 |
|
213:
匿名さん
[2005-12-08 14:12:00]
大手のマンション開発に携わっている人間で
客の声を聞いている連中なんていないよ 販売会社の低レベルの営業マンに 何が売れるか意見を聞くことがあってもね |
214:
匿名さん
[2005-12-08 15:17:00]
>>213
おっしゃるとおり。 |
215:
匿名さん
[2005-12-08 18:45:00]
なるほど。
・・・現場の方の声が聞きたい。 |
216:
匿名さん
[2005-12-09 13:30:00]
正直、信頼できるマンションを選ぶには、
購入者の理論武装が必要なんですね。 |
217:
匿名さん
[2005-12-09 14:00:00]
疑問に感じることをそのままにしない
営業マンが感じよかったから買った、これ最悪パターン |
218:
匿名さん
[2005-12-09 23:57:00]
どなたか住友不動産に念のため、このマンションは?って聞いた方いますか?
うちは聞いてみようかって行ってますが。(答えは決まっている気もしますが、念押しは 引渡し前に検査をしっかりしてもらうためにも必要かと・・・) |
219:
匿名さん
[2005-12-10 00:51:00]
現段階で建築士を同行させて、設計図書を見るだけで、
ある程度の構造上の問題点や課題点は見出せます。 さらに、問題の構造計算書は管理会社に永久に 置かれることになり、管理組合はいつでも閲覧を することができるわけです。ただ、引渡し前に マンションの問題点を引き出すことが重要ですね。 引渡し後は、住友不動産販売の手を離れることになり、 相手は丸紅になるため、話はもつれることは必至です。 販売代理に責任を持つ住友不動産販売に対して、 引渡し前に構造上の問題がないことを明らかにするよう、 強く要請すべきだと考えます。 入居してから管理組合で、問題をかかえるほど、 無意味なものはありませんからね。 |
220:
一契約者
[2005-12-10 17:16:00]
今は、設計段階での構造のお話だけど、「設計は確かです。姉歯氏も関与してません。日建も問題ないと検証しました。」って返事あるとして、
じゃ施工はどうなの?構造だけじゃなくて、設備の設計や施工は大丈夫なの?下請け・孫請けは確かなの?・・・ などと心配すればきりがありません。 ここは各契約者の責任において、どこかでわりきるしかありません。 |
221:
匿名さん
[2005-12-11 12:05:00]
この物件のどこがいいのかよくわからない。
覚王山といっても全然覚王山っぽくないし。 近くのプレサンスと同じようなイメージだけど。 |
222:
匿名さん
[2005-12-11 19:48:00]
覚王山のイメージも人それぞれですからね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
仙台の下請け業者だから問題ないと思うけど、ここも施工が大林だから営業に一応確認したほうが良いかな?
大林組が施工した仙台市青葉区の2棟と、宮城野、若林、太白各区の各1棟。建築主は野村不動産が4棟、大和ハウス工業が1棟。
下請けした宮城県亘理町の圧接業者「カップリング圧接」が、鉄筋圧接部分の強度確認のため実施すべき「引っ張り試験」を行わず、実施したように見せかけて報告書そのものを偽造した。
カップリング圧接は大林組に対し、「工程が詰まっていて忙しく、検査機関に(鉄筋を)持ち込む時間がなかった」と釈明しているという。
鉄筋圧接部分の強度検査については「外部からの目視か、寸法測定で行うことで足りる」(仙台市建築指導課)という。仙台市は安全性を高めるため、引っ張り試験を義務付けている。市建築指導課は「国の法令上の基準は満たし、安全と考えているが、念のため検査実施を指導した」と話している。
http://www.kahoku.co.jp/news/2005/11/20051125t13040.htm