その4が1000件を超えていたのでこちらにその5を作りました。
今後はこちらでお願いします。
前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/199404/
[スレ作成日時]2012-08-21 08:13:28
「管理組合の諸悪の根源は輪番制の役員にある」その5
687:
匿名さん
[2013-01-04 21:48:31]
|
||
688:
匿名さん
[2013-01-04 22:03:59]
一時、天井開閉式のアーケードが流行ったね。建築基準法関係か?
|
||
689:
匿名さん
[2013-01-05 07:11:18]
>まともな活動をしている町内会や自治会は、強制加入や強制徴収などしません。
当然です。 それを管理組合の強制加入、管理費等の納入義務と混同しているお目出度い人か、悪用する連中がいるのです。 |
||
690:
匿名さん
[2013-01-05 13:06:50]
>町内会や自治会は、地域ボランティアです。
第4章 会計 (会計) 第19条 本会の収入は、会費、市の補助金及び寄付金等によるものとする。 2.本会の会計年度は、4月1日から翌年3月31日までとする。 (会費) 第20条 会費は、区域内に居住、又は家屋を取得し入会届を提出した月から納入するものとする。 2. 退会した月の会費は、納入しなければならない。 3.会費の額及び納入方法は、細則で定める。 (役員報酬及び委員手当等) 第21条 役員には報酬、委員には手当等を支給する。その額及び支給時期は細則で定める。 |
||
691:
匿名さん
[2013-01-05 16:53:51]
これでは町会役員が全てボランティアなんて言えないよ。
管理組合の役員こそボランティアが多い。勿論規約で規定すれば上の町内会と同じになる。 |
||
692:
匿名さん
[2013-01-05 17:15:05]
>管理組合の役員こそボランティアが多い
管理組合の役員は組合員と委任契約に基づく。 従ってボランティアではない。 |
||
693:
匿名さん
[2013-01-05 17:36:57]
ボランティアじゃないね。
総会で管理組合業務の執行を組合員は委任し、役員候補は受任して選任されたのだから。 ボランティアは誰にも頼まれずに自発的にするもの。 |
||
694:
匿名さん
[2013-01-05 17:50:24]
無給=ボランティア程度の知識ではないの。
|
||
695:
匿名さん
[2013-01-05 18:13:19]
無職の人はそう思いたいのでしょ。
ボランティアを否定し、無報酬でもカタガキ欲しい人? |
||
696:
匿名さん
[2013-01-05 19:48:07]
管理組合でも町内会でも役員は報酬の有無を聞かれた場合は貰ってない時はボランティアよと答える程度のことで、双方ともに選出されている場合はボランティアではないことは確かだね。
|
||
|
||
697:
匿名さん
[2013-01-05 19:53:19]
ボランティアは有償・無償であるかは関係ない。
自発的精神が原点。 |
||
698:
匿名さん
[2013-01-05 20:05:18]
ボランティア活動とは、
【1】自主性 ・主体性 他から強制されたり、義務としてするのではなく、個人の自由意志で行う活動です。 【2】社会性 ・公益性 だれもがいきいきと豊かに暮らしていけるように、支えあい学びあう活動です。 【3】無償性 ・経済的な報酬を求める活動ではありません。お金では得られない出会いや発見、感動や喜びを得る活動です。 【4】先駆性 ・創造性 今、社会で何が必要とされているのかを常に考えながら、さまざまな視点から活動を見直し進めていくことが大切で、よりよい社会を自分達で創る活動です。 |
||
699:
匿名さん
[2013-01-05 20:05:28]
月に役員一人当たり1万円以上の報酬払ってる管理組合って、役員は報酬もらうだけの価値ある仕事してるのですか?
|
||
700:
匿名さん
[2013-01-05 20:07:41]
その組合の総会で決議されたものですから、部外者からとやかく言うべきものではありません。
|
||
701:
匿名さん
[2013-01-05 20:19:58]
無職の人の報酬目当てがなんとなくイヤラシイ?
いや、いやしい。 |
||
702:
匿名さん
[2013-01-05 20:26:06]
>無職の人の報酬目当てがなんとなくイヤラシイ?
規約で規定されていれば高額所得者でも組合の役員報酬は貰っていますよ。 |
||
703:
匿名さん
[2013-01-05 20:40:13]
>いや、いやしい。
ですね。 |
||
704:
匿名さん
[2013-01-05 20:46:37]
役員に報酬なんていらんだろう。仕事してないもん。
無用な管理費の支出だ。 |
||
705:
匿名さん
[2013-01-05 21:29:30]
ボランティア=無報酬ではない
まともな町内会ならば、常識なのですが、 ボランティア活動したことのない人の発言ですね。 双方の同意の上です。 だから、町内会も会費で運営するでしょう。 強制加入や強制徴収は、まともな町内会ではしません。 |
||
706:
匿名さん
[2013-01-05 21:51:16]
|
||
707:
匿名さん
[2013-01-05 22:54:19]
卑しいことに変わり無しです。
|
||
708:
匿名さん
[2013-01-06 07:05:23]
>欧米では有償ボランティアが普通にあり、それが公益社会活動を盛んにしている。
昔、欧米かぶれがはやったが今はジリ貧だよ。 欧米は宗教の誇示の変形に過ぎない。 日本は八百万の神だからボランティアの性質が全く違う。 |
||
709:
匿名さん
[2013-01-06 07:12:45]
>まともな町内会ではしません。
そんなもの見たことないよ。 貧乏自治体の下請け集団だよ。 |
||
710:
匿名さん
[2013-01-06 10:16:46]
709
ひどい自治体に住んでるようでお気の毒様だが、自分のところと他所を一緒にしないでくれ。 井戸の中の蛙とはよくいったもんだ。無知をひけらかすな。 |
||
711:
匿名さん
[2013-01-06 10:50:13]
町内会そのものの本質は貧弱自治体の補間集団か商売活性化の応援団体に過ぎない。
|
||
712:
匿名さん
[2013-01-06 11:42:23]
PTAみたいなものだ。
|
||
713:
匿名さん
[2013-01-06 14:00:23]
708さんは、ボランティアをしたことがないでしょう。
実際に町内会や自治会で活動していたら、強制加入や強制徴収などしません。 町内会はボランティアです。 ボランティア活動にはボランティア保険に加入するのが当然ですが、ご存知ないでしょう。 強制加入ならば、町内会員は保険加入できませんからね。 草刈りでは、挟みや蜂さされなどの事故があります。 見回りなどでは、転倒や交通事故などがあります。 マンションには関係ありませんが、ゴミ収集の際も事故があります。 イベントでも事故に備えて、活動するものです。 強制加入など行えば、保険加入も出来ず、町内会活動ができないのですから町内会は成り立ちません。 |
||
714:
匿名さん
[2013-01-06 15:01:32]
708
>欧米は宗教の誇示の変形に過ぎない。 >日本は八百万の神だからボランティアの性質が全く違う。 神戸の震災以降、日本でも有償ボラは増えているんだが。 知らない者の強みで書いてるんだろうが、欧米と日本とどういう風にボラの性質が違うのか、2,3行でなく詳しく書け。 |
||
715:
匿名さん
[2013-01-06 17:17:40]
やだ
|
||
716:
匿名さん
[2013-01-06 17:41:44]
>>708 709
無知なくせに訳知りみたいな書きこみするんじゃないよ(笑) |
||
717:
匿名さん
[2013-01-06 18:00:30]
ボランティアは、「金銭的な対価なく、法的義務付けな く、当人の家庭外の者のために提供される仕事」を行う者
|
||
718:
匿名さん
[2013-01-06 18:14:45]
>ボランティアは、「金銭的な対価なく、法的義務付けな く、当人の家庭外の者のために提供される仕事」を行う者
こんなことどこに書いてあるんだ? |
||
719:
ここまでのまとめ
[2013-01-06 18:24:38]
まともに活動している町内会や自治会は強制加入などありえない。 よって 地域ボランティアの町内会や自治会が、マンション管理組合に強加入を強制し会費を強制徴収する大義名分などないということだ。 マンション饅頭やマンション手拭いも無し。 理事長に毎度落選する自治会長さん。 見栄や欲望のためでなく、地域住民のためにまともに活動し、マンション管理についても日々勉強すること。 そうすれば、マンション住民の信頼も得られ理事長になれるでしょう。 |
||
720:
匿名さん
[2013-01-06 19:43:14]
互選の時に対抗馬が出るのですか?
|
||
721:
匿名さん
[2013-01-06 20:32:51]
事実を書いていると思いますか?
|
||
722:
匿名さん
[2013-01-06 20:35:51]
|
||
723:
匿名さん
[2013-01-06 22:00:02]
>>722
読んだ。 ボランティア活動は個人の自発的な意思に基づく自主的な活動であり、活動者個人の自己実現への欲求や社会参加意欲が充足されるだけでなく、社会においてはその活動の広がりによって、社会貢献、福祉活動等への関心が高まり、様々な構成員がともに支え合い、交流する地域社会づくりが進むなど、大きな意義を持っています。 ボランティアとは自発的な自主活動により社会貢献することだと思う。 そうなると、限定された場所の共同の資産である建物管理をすることは、ボランティアとは言えないと思う。 あくまでも自分たちの財産を管理してるだけだから。社会貢献とは言い難い。 自分のことしか考えないエゴイズムだ。 |
||
724:
匿名さん
[2013-01-06 22:11:17]
自治会長さんも、管理組合と自治会の違いが、もうわかったでしょう。
自治会もどうあるべきかわかったでしょう。 |
||
725:
匿名さん
[2013-01-06 22:17:22]
管理組合は地域としてみれば点にある建物だけど、自治会は戸建ての集合だから点ではなく面の広がりがある。
|
||
726:
匿名さん
[2013-01-06 22:23:33]
戸建ての集合って、だれが決めたの?
かしこくないね~ |
||
727:
匿名さん
[2013-01-06 22:27:31]
地域が決めるだろう。どちらかというと行政の思惑で決まると思う。
|
||
728:
匿名さん
[2013-01-06 23:16:39]
自治会は戸建てしか加入しないんだ~
初耳 初耳。。。。? |
||
729:
匿名さん
[2013-01-07 08:33:59]
>そうなると、限定された場所の共同の資産である建物管理をすることは、ボランティアとは言えないと思う。 あくまでも自分たちの財産を管理してるだけだから。社会貢献とは言い難い。 自分のことしか考えないエゴイズムだ。
当たり前でしょう。 管理組合の役員が無報酬なのは下記の民法によるものなのです。 (受任者の報酬) 第六百四十八条 受任者は、特約がなければ、委任者に対して報酬を請求することができない。 2 受任者は、報酬を受けるべき場合には、委任事務を履行した後でなければ、これを請求することができない。ただし、期間によって報酬を定めたときは、第六百二十四条第二項の規定を準用する。 3 委任が受任者の責めに帰することができない事由によって履行の中途で終了したときは、受任者は、既にした履行の割合に応じて報酬を請求することができる。 |
||
730:
匿名さん
[2013-01-07 08:56:00]
自治会長さん、いい加減に管理組合と自治会の違いを理解できないですかね?
|
||
731:
匿名さん
[2013-01-07 09:48:20]
自治会と管理組合の違いが理解できないから、落選続ける。
|
||
732:
匿名さん
[2013-01-07 18:15:10]
書き込み者の意図が分かりませんね。
|
||
734:
匿名さん
[2013-01-07 21:58:12]
恐らく、自治会長さんは、この掲示板を同じマンションの住民が見ていると信じて、自治会が管理組合を管理するのが当然だと啓蒙したかったのではないでしょうか?
|
||
735:
匿名さん
[2013-01-08 07:16:23]
自治会とか町内会とかPTAとか関心を持つ人がいるが何を求めているの?
PTAは日本語ではないことからもアメリカの真似なことは分かっているが、その目的が本来は教師に対するチェック組織が日本では援助組織となり日米では逆になっていて名称だけの真似になっている。 町内会、自治会は戦時中に「鬼畜米英、討ちてし止まむ」の思想統制する国策の隣組の現代版に過ぎない。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
アーケードや門は、消防からの許可がおりにくくなった。
商店は農家同様に跡取りがいない店が多く、負担の一部だけが補助金では賛同を得ることが難しい。
駅前再開発=防災力向上と、自治体だけでなく経済通産省や国土交通省も動いているそうだが、当事者の商店主にその気も金もない。