こちらはマンション管理士についてのスレ、パート9です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~
マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208424/
パート8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/222897/
[スレ作成日時]2012-08-20 09:22:17
マンション管理士の活用。。。パート9
917:
匿名さん
[2013-03-23 23:00:41]
|
||
918:
匿名さん
[2013-03-23 23:01:40]
>916 医者や弁護士は名乗ったその日からプロ、とはいきませんけど
|
||
919:
匿名さん
[2013-03-23 23:02:45]
>917 馬鹿なプロもいるでしょうね けどプロなんですよ、名乗った日から
|
||
920:
匿名さん
[2013-03-23 23:15:04]
>プロフェッショナル (英:Professional)、略して「プロ」は、本来の意味は「職業上の」で、
その分野で生計を立ててることを言い、「公言する、標榜する」が語源である。 ウィキのデータね 今のところ、マンション管理士資格で生計を立てている管理士は皆無、(国交省) と言う事で、マンション管理士にプロは不在、他の資格者の補助的な利用。 いんちきプロちゃん少々、ごろついてなすね。(笑 ウィキに因縁つける?? |
||
921:
匿名さん
[2013-03-23 23:24:54]
>「公言する、標榜する」が語源
語源に忠実なプロですね 名乗った日からプロですよ 真のプロとでもいいましょうか |
||
922:
匿名さん
[2013-03-23 23:31:05]
|
||
923:
匿名さん
[2013-03-23 23:35:04]
|
||
924:
匿名さん
[2013-03-23 23:39:12]
|
||
925:
匿名さん
[2013-03-24 07:10:22]
マンション管理士は、当番で理事やる人が管理組合業務を事前に勉強するために取得する場合は意義があるでしょう。
そして理事になって実務を始めると、マンション管理士で勉強したことがほとんど役に立たず、建築・設備・不動産の知識が要求されることを悟ると思います。 |
||
926:
匿名さん
[2013-03-24 07:29:44]
うちは歴代続いてたマンション管理士系の理事長から初めて施工管理技士系の理事長に代わった。
そしたら管理会社は理事会で一切説明できなくなった。理事長全てを説明し出した。 |
||
|
||
927:
匿名さん
[2013-03-24 08:22:37]
何を説明し出したの
|
||
928:
匿名さん
[2013-03-24 09:36:37]
月次の建築・設備の点検報告と修繕見積じゃないか?
|
||
929:
匿名さん
[2013-03-24 10:25:46]
理事会の業務が修繕や工事だけと思っているのがいるんだね。
訴訟や大規模修繕工事は、殆ど発生しないんだよね。 訴訟は弁護士に、大規模修繕工事は、専門委員会を設置して、公募で 設計・監理、施工業者に依頼すればいいこと。でも殆ど発生はしないし、 大規模修繕工事は、12年~13年に1回しか発生しない。 日常のマンションの管理を行っていくのが理事会の役割だよ。 そんな初歩的なことも分からない者が、いくら知ったかぶりでカキコしてもね。 |
||
930:
匿名さん
[2013-03-24 10:30:03]
マンションの管理は継続性が大切だということ。
管理費の収支予算を見ても、総額は毎年値上げでもしない限り、予算の規模は 変わらないんだよ。 事務管理委託費、管理員費、清掃費、電気料、電話料、各種点検費等毎年 殆どかわらないんだよね。 大規模修繕工事は、長期修繕計画に沿って実施していけばいいしね。 これをみれば、マンションの管理で大切なことは、日常業務なんだというのが 分かるでしょう。 |
||
931:
マンション住民さん
[2013-03-24 10:42:35]
おれ理事長だけど、そんなことは百も承知。
今は過去の一般会計決算を分析し、今期以降の損益数値目標の設定をしている。 これが長期修繕計画の一般会計剰余金の修繕積立金への繰り入れ計画のベースになる。 |
||
932:
匿名さん
[2013-03-24 11:03:59]
>931
管理費会計から修繕積立金へ振り替えが発生するのは、駐車場使用料の一部とか 繰越金が大きくなった場合が考えられるが、そんなことを毎日考える必要はないのでは? そんなことより、毎日管理員室に足を運び、住民の声を聞き、苦情や要望事項等に対応 していくことが大切じゃないの。 それに、マンション内をたまには見て回ることも大切。 小修繕や各種点検がある場合は、管理員任せにせず、自分の目でチェックすることも 理事の役目の一つ。 各種点検や小修繕の相見積も管理会社任せではなく、自分で捜して比較するとかもね。 理事会の議案も管理会社任せでなく、理事の議案も提出しないとだめだね。 |
||
933:
匿名さん
[2013-03-24 11:10:41]
やりたくてやってる理事じゃない。そんなことやらんだろう。
ただし立候補した理事は仕事しろよ。なんの目的で立候補したのかだ。 当然、仕事するために立候補してるはず。 |
||
934:
匿名さん
[2013-03-24 11:20:23]
>933
そういったことができないマンションは、マンション管理士の活用も あるんじゃないかな。 管理会社と違った角度から、マンションの管理をやっていく。 いろんな提案や情報の提供をするとともに、管理会社主導になりがちな マンションの管理を理事会主導に切り替えていく。 これだけでも、マンション管理士を顧問にする価値があるんでは? 顧問料は月3万程度でいいんじゃないかな? これぐらいで済めば安いもんだと思うけど。 |
||
935:
匿名さん
[2013-03-24 11:23:57]
>顧問料は月3万程度でいいんじゃないかな?
まずは住民から公募するのが筋だろう。 人材を内部で調達できるものを何故外部に支出してまで調達するのか? もし公募に応募する人材がいたら、そいつに顧問になってもらったらいい。 ただし組合員なら報酬はタダだ。組合員の責務だから。 |
||
936:
匿名さん
[2013-03-24 11:53:39]
|
||
937:
匿名さん
[2013-03-24 12:10:02]
マンション管理士程度の知識では、有償で雇うまでの必要は感じないね。
聞くと、ほとんどの有資格者は実務未経験者との事、問題外です。 |
||
938:
匿名さん
[2013-03-24 12:25:56]
|
||
939:
匿名さん
[2013-03-24 12:33:29]
|
||
940:
匿名さん
[2013-03-24 12:42:52]
>939
マンション管理士で開業しているのはネットでみればイッパイありますよ。 毎年増えてきてますし、マン管士が登場したての頃は、管理会社の値下げや リプレイスを中心にやってまして、かなり管理会社と敵対してました。 その名残が、管理会社とマン管士のしこりとなっているんです。 しかし、現在は、マン管士もより高度化してまして、設計コンサルタントの 仕切り役もやっているようです。 それに顧問契約は、輪番制のマンションや理事のなり手不足で、理事会が あまり機能してないマンションで活躍しているようです。 確実に開業者が増えてきているのは事実ですが、まだまだ数は少ないようです。 |
||
941:
匿名さん
[2013-03-24 13:05:42]
>>940
出てきませんね、有るならURL貼ってください。 他のコンサル業の方が、補助的?に管理士資格を持っているケースくらいですね。 その例も、あくまで従前のコンサルメインで、管理士として契約や報酬を得ている訳ではないです。 管理士単独での実例は無いですが。 |
||
942:
匿名さん
[2013-03-24 13:14:11]
開業するのはネット上でサイトを開設すればオッケーだろう。
知りたいのは実績だな。 |
||
943:
匿名さん
[2013-03-24 13:20:35]
|
||
944:
匿名さん
[2013-03-24 14:13:58]
>>943
そこの法人名で、東京商工リサーチで見てみたよ、残念な… このHPに書かれてる実績ほんとに有るの? スタッフは、法律事務所出身など、その資格所得出来なかった人ですね。 会計処理代行もするとか、もし課税に関わる会計処理なら完全に違法なのに、危険ですね。 多くの管理組合が利用するとは思えませんけどね、実態は??? HPつくるの勝手ですね。 調査会社は嘘つかないから調べてみてね、解ればだれも委託しない。(契約要るけどね) |
||
945:
匿名さん
[2013-03-24 14:17:09]
マンション管理士で検索すればいろいろ出てくるよ
|
||
946:
匿名さん
[2013-03-24 14:18:49]
開業できるのできないの、人の心配ばかりしているのがいるね。
人のことより自分のことを心配したら。 |
||
947:
匿名さん
[2013-03-24 14:22:26]
|
||
948:
匿名さん
[2013-03-24 14:32:21]
よほど痛い目にあっていないとマンション管理士を雇う予算が承認されない。
|
||
949:
匿名さん
[2013-03-24 14:56:38]
マンション管理士雇うのは管理組合役員の職務放棄だろう。
役員には誠実義務が規定されている。管理規約違反だ。 |
||
950:
匿名さん
[2013-03-24 15:10:48]
いや、誠実に職務を遂行するための専門家のサポートを受けるのだ。
|
||
951:
匿名さん
[2013-03-24 15:29:34]
だからマンカン士が
専門家たるかが問題な訳よ。 ただ四択問題で合格したはいいけど何も実績がなければ専門家と言えるのかどうか。 因みに俺的にはプロとは その道で飯を食っている人の事だと認識している。 だからマンカン士も独立開業していればプロだが、資格を取っても活動していなければ或いは無償活動だけなら 準プロ・プロもどき としか見なさない。 |
||
952:
匿名さん
[2013-03-24 15:43:50]
マンション管理士にコンサルしてもらわないと運営すらできない管理組合は理事長が無能なんだろう。
|
||
953:
匿名さん
[2013-03-24 15:56:04]
管理会社で十分間にあってるよ、
管理士に委任しても契約上の保証問題がクリヤ出来ん。 個人のとーちゃん商店では無理ですよ。 |
||
954:
住まいに詳しい人
[2013-03-24 16:03:31]
管理規約の重要性
マンションの分譲契約を結ぶ際 分譲業者が作成した管理規約案に同意の印を押して欲しいと頼まれます 内容の精査に自身のある方は少数でしょう 仮に不利益のある規約であった場合 その改正に組合員数及び議決権の各4分の3以上の賛成が必要です 規約の改正はハードルが高く困難です 契約時の規約案の諾否についてはマンション管理士等へ相談なさる事をお勧めします |
||
955:
匿名さん
[2013-03-24 16:10:29]
信頼できる一流デべと一流の管理会社がセットされてるマンション買えばいいのでは?
|
||
956:
匿名さん
[2013-03-24 16:59:34]
|
||
957:
匿名さん
[2013-03-24 17:42:48]
>>950 馬鹿こくでねぇ~
四択の試験問題で68点取った人が管理士なんだよな。 どこがどう専門家なんだ、おまえが素人過ぎるんじゃないのか。 この試験問題、確かに奥さん理事でも十分合格だろ。 カネ取れる次元じゃなかろ。 |
||
958:
匿名さん
[2013-03-24 19:48:38]
実務経験を受験資格に導入すべきだな。
|
||
959:
匿名さん
[2013-03-24 20:12:31]
>この試験問題、確かに奥さん理事でも十分合格だろ。
合格した話は聞かないね。 |
||
960:
匿名さん
[2013-03-24 20:21:59]
>957
マンション管理士の試験は難しいよ。 四択だから余計難しいんだよね。 完全に理解してないと、四択ゆえになお難しい。 だから、合格率が一桁なんだよ。 それに合格した、マンション管理士はやはりどこか違うよ。 一般住民と比較する方がどうかしてるよ。 ただ、プロはやはり、職業としている者をいうんだろうね。 資格を持っているだけでは、実力はたいしたことはないと思うけどね。 |
||
961:
匿名さん
[2013-03-24 20:39:03]
>>960
あんさん、無理な事言うなや、四択が難しい根拠は何、示してみ。 番号選ぶ試験なんぞ問題外だ、自分の論理を文章で表現出来無い能力は無能だろ。 原付免許と変わらん。 合格率低いのはは足切り制なんだろが、アホか。 それとアホ老人が無駄金使って受験するからレベルは低い、無用な資格取る奴いない。 |
||
962:
匿名さん
[2013-03-24 20:58:15]
|
||
963:
匿名さん
[2013-03-24 20:58:23]
選択式の試験はすなわち確率だけで合格する事が出来る。
昔アマチュア無線の免許で小学校や幼稚園児が取ったと話題になった。 つまりこんな屁みたいな試験制度では一生懸命勉強しても、鉛筆転がして適当に丸をつけても 合格は合格。 実力を保証する資格でない事は確か。 |
||
964:
匿名さん
[2013-03-24 21:02:26]
|
||
965:
匿名さん
[2013-03-24 21:09:12]
>>962
費用負担してくれるなら受験しますよ、不合格なら費用返します。 どうですか。 連絡方法は使い捨てメルアド作ります。 誰でも取れる事教えてあげますよ。 お宅らこの資格を誇張しすぎ、馬鹿でもとれます。 |
||
966:
匿名さん
[2013-03-24 21:20:59]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
馬鹿なプロいるんだねー。