管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-05-19 22:38:41
 

こちらはマンション管理士についてのスレ、パート9です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208424/
パート8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/222897/

[スレ作成日時]2012-08-20 09:22:17

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート9

816: 匿名さん 
[2013-03-22 23:32:13]
最近は車離れ時代。
管理会社がなくていいマンションには自主管理を進めればいいマンション管理士だな。
817: 匿名さん 
[2013-03-22 23:39:32]
車に例えるなら、昔は豪華装備を競っていた。本革シートとか。
今は、プリウスなど燃費の良いCPが売りになった。

管理会社も同じよ。
ネームの良さより独立系のCPの良さ。
818: 匿名さん 
[2013-03-22 23:51:30]
その決めつけが、頭が固いと言われる所以。
時代が変化しても、ニーズは多様ですよ、若い気持持ちましょうね。
819: 匿名さん 
[2013-03-22 23:58:26]
東急は横領を繰り返しているから、お薦めできませんというのは良いマンション管理士ですね。
820: 管理侍 
[2013-03-23 00:20:04]
ニーズに合った提案をできるのが良い管理士。

豪華装備を求めている人
燃費の良さを求めている人
多人数の乗車定員を求めている人
スピードを求めている人
四駆を求めている人

車に例えれば安いだけが良いのではない、ということが理解できるでしょ?
821: 管理侍 
[2013-03-23 00:23:18]
>816

車の維持費を払えない人、体を動かすことが苦にならない人に
自転車を勧めるのもよい管理士ですね。
822: 匿名さん 
[2013-03-23 00:38:06]
>スピードを求めている人

いいねえ。是非、仕事が組織的に早いという評判の管理会社をご紹介願います。
823: 匿名さん 
[2013-03-23 00:42:18]
速伊管理サービス(株) 安い、早い、うまい!  どう?
824: 管理侍 
[2013-03-23 00:50:48]
>822

速い車は高いですよ。燃費も悪い。そこの理解が必要です。

一方、安い車でスピード出すと事故ります。
825: 匿名さん 
[2013-03-23 07:25:11]
燃費が悪くて良いので早い管理会社を教えてください。
826: 匿名 
[2013-03-23 07:40:50]
現役マンション管理士の正鵠を得た指摘です。

http://e-sumigokochi.com/article/13499298.html
何故頭の硬いマンカン士が多いか考察しています。
827: 匿名さん 
[2013-03-23 09:20:16]
マンション管理士は趣味でコンサルタントすればいいと思います。職業資格ではありませんから。
828: 匿名さん 
[2013-03-23 09:42:48]
コンサルタントなんてそんなものよ。
829: 匿名さん 
[2013-03-23 10:13:36]
>>827
コンサルタントと言うよりも、よろず相談、便利屋の気構えでやった方がいい。
830: 匿名さん 
[2013-03-23 10:26:40]
しかし、やはりマンション管理士の有資格者は、理事とは
全然違う実力はもってるね。
いろんな情報を提供してくれるだけでも価値はあるんじゃないかな。
831: 匿名さん 
[2013-03-23 11:01:24]
情報がタダならもらうけど。金取るならいらない。
832: 匿名さん 
[2013-03-23 11:03:16]
>>830
具体的にどんな有効な情報がありましたか?
833: 匿名さん 
[2013-03-23 12:55:43]
>832
マンション管理士を批判したい気持ちは分からなくもないが、一般の理事と比べると
マンション管理士は格段に知識や情報はあると思うよ。
規約の解釈や理事会の手続き、各種点検の業者の相場、工事を依頼するときの、業者紹介や
相見積を取ることの提案とか、滞納金に対しての対応策、法改正や規約に不備があった
場合の規約や各種細則のたたき台つくりとか、その他いろんなことを調べてくれるしね。
あなたも、マンションの管理に関する知識は殆どないでしょう。
それを補ってくれるのがマンション管理士じゃないですか。
何も特別に優れている必要もないんですよ。
一般の住民や理事のレベルより優れていればいいのです。
そして、理事の要請により、必要なことを調査してくれたり、資料を作ってくれれば
いいのですから。

834: 匿名さん 
[2013-03-23 13:11:47]
だったらマンション管理士が理事や理事長になればいいのでは?
その場合、当然だがマンションの区分所有権取得してね。
835: 匿名さん 
[2013-03-23 13:38:46]
まえレスで奥さん理事がためした管理士試験、44問正解したらしいが
本当なら資格者以上の成績だよ。
管理士だから実力有るとかは違うね、人それぞれですよ、優秀さを示す資格じゃ無いし。

837: 匿名さん 
[2013-03-23 14:24:23]
マンション管理士を理事が取れればいいが、如何せん1桁の合格率だからね。
だからプロのマンション管理士をコンサルとして使わなければしょうがないじゃないか。
我々理事としては、それだけの知識や情報もないし、又、時間も勉強する意欲も
ないからね。
やはり、マンション管理士はそれなりの実力はあると思うよ。
これは認めざるをえないね。
838: 匿名さん 
[2013-03-23 14:38:13]
>>837
まえレスに24年度の管理士試験問題のURL有るから見てみな、
50問中34問正解で合格なんですと、全体に知識無しで受験してるみたい。
試験問題みてから、また一緒の事書けるかな?  かいかぶり過ぎ。
839: 匿名さん 
[2013-03-23 15:40:54]
 今、TACの基本テキスト上を見てんだけれど、やっぱ難しいわ。
 受からない人達の気持ちがよくわかる。悔しいよな!
840: 匿名さん 
[2013-03-23 15:47:12]
>我々理事としては、それだけの知識や情報もないし、又、時間も勉強する意欲もないからね。

なら理事辞任しろ。そんな奴に組合員は業務の執行を委任するのは危険過ぎ。
841: 匿名さん 
[2013-03-23 17:03:50]
>>839
TAC? これなんでしょうか、難しいとは何がでしょう、文章が完成して無いようでが。
解るように書いて下さい。  TAC?  難しい?

842: 匿名さん 
[2013-03-23 17:24:10]
843: 匿名さん 
[2013-03-23 17:35:08]
>>842
難しいんですか、頑張って下さい、主婦に負けないように。
844: 匿名さん 
[2013-03-23 17:42:22]
話は資格を取ってからだね
845: 匿名さん 
[2013-03-23 17:51:12]
今年こそ、、、、、
今年こそ、、、、、
846: もはや神理事長 
[2013-03-23 18:20:13]
>>50問中34問正解で合格なんですと、全体に知識無しで受験してるみたい。

35問以上で合格にすれば合格率は6%台、36問以上で合格にすれば合格率は3%台となる。

試験の年は違うが、私のように44問正解レベルになると、全体の0.2%となるのだ。
847: 匿名さん 
[2013-03-23 18:25:18]
なに自慢してんの、役に立たない資格で。
それと合格に違いはない。何問正解であろうと。
848: 匿名さん 
[2013-03-23 18:33:52]
合格書に何問正解って書いてあるのですか?
44問正解したからと自慢する「もはやアホ理事長」だろう。
それしか能がないのか?陳腐なマンションで。笑われるぜ。
849: 匿名さん 
[2013-03-23 18:35:17]
頭が高い!
頭が高い!
850: 匿名さん 
[2013-03-23 18:44:28]
>>848
何とか理事長ではないけど、あるよ。

>>722 試験問題
>>723 その解答

みてみたら良い、万点取れない馬鹿多数だから。
851: 匿名さん 
[2013-03-23 19:48:40]
マンション管理士の試験は四択なんだ、ありえんね。
旗振りの警備員さんの試験もこんなのだよね。

これで仕事したら駄目ですよ。
852: 匿名さん 
[2013-03-23 19:55:30]
役に立たない資格だから擁護に必死だな。
853: 匿名さん 
[2013-03-23 20:11:13]
必死にマンカン士の優秀さをアピールしたいのは分かるけど、皮肉混じりや聞く耳持たない態度は如何なものか。
管理組合に説明する時も同じ態度になるのかと危惧するものなり。
854: 匿名さん 
[2013-03-23 20:11:20]
>851
とってからほざくんだね。
もってない者がいくら吠えてもねえ。
かわいそうすぎるよ。
855: 匿名さん 
[2013-03-23 20:15:25]
だから役に立たない資格とるのは時間と金の無駄だって!
そんな時間と金あるなら理事に立候補してマンションのために働きお金寄付しろよ。
856: 匿名さん 
[2013-03-23 20:18:10]
>>854
匿名掲示板で資格の有無など如何とでも言えますよ、おたくも持ってるとうそぶく?
悔しいなら本物の資格証、隠さず貼りつけなさい、書いてる道理が通りませんよ。
出直して来なさい。
857: 匿名さん 
[2013-03-23 20:22:53]
この試験、カネ儲け主義で足切り制で合格率無理に引き下げ。
でも、全般に受験者の能力がかなり低い事は明白。

普通の業界人が受験すると、一般の合格者は皆無になるでしょうね。
858: 匿名さん 
[2013-03-23 20:31:27]
これでいいか?
これでいいか?
859: 匿名さん 
[2013-03-23 20:37:48]
自ら名前と登録番号を公表して、アドバイスすればよいでしょう。
 
ありがたがられると思いますけどね。
860: 匿名さん 
[2013-03-23 20:39:11]
>>858
はっきり見えないよ、やり直し。
氏名や登録番号の無い資格者証は偽造だろ。
そんなもの如何にでも作れちゃうよだろ。
861: 匿名さん 
[2013-03-23 20:46:41]
>>854
>とってからほざくんだね。 もってない者がいくら吠えてもねえ。 かわいそうすぎるよ。

No.854 がもし管理士だったなら、>>854↑ のような態度の管理士
どこの管理組合が利用してくれるんでしょうね、これでは仕事は無理ですね。
862: 匿名さん 
[2013-03-23 20:46:46]
詐称の可能性があるね。
863: もはや神理事長 
[2013-03-23 20:47:15]
>>この試験、カネ儲け主義で足切り制で合格率無理に引き下げ。

そうではなく、管理業務主任者試験が合格率20%程度なので
コンサル資格であるマンション管理士試験は半分以下の10%未満にしているだけである。

7%から9%とばらつきがあるのは、合格最低点の1点下に3%程度の集団がいるからである。
次回の試験は再び合格率が7%前半になる可能性もあるのだ。
864: 匿名さん 
[2013-03-23 20:57:05]
確かに詐称の可能性があるね。
犯罪ですよ。
865: 匿名さん 
[2013-03-23 20:58:10]
これだけマンション管理士の資格が論議されるということは、
それだけ価値があるということだよね。
電気やエレベーター、ガス溶接とかの資格はスレもないからね。
批判をする前に取れよ。
有資格者でマン管士の資格を批判するのなら説得力もあるけどね。
易しい、簡単とかいうばかりではね。
可哀そうな輩の多いスレだね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる