管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-05-19 22:38:41
 

こちらはマンション管理士についてのスレ、パート9です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208424/
パート8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/222897/

[スレ作成日時]2012-08-20 09:22:17

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート9

676: 匿名さん 
[2013-03-21 15:18:55]
>675
そういう連中がこのサイトで鬱憤晴らしをしています。
事実、ここで研鑽してますなんて言ってる奇特な方もいます。
677: 住まいに詳しい人 
[2013-03-21 17:03:14]
マンション管理組合は素人の集団です その集団に基準法や消防法に定める不動産管理ひいては大規模修繕管理の業務は難しいものがあります 従来はその無知に付け込まれて不動産屋のいいカモと化していました
適正化法はその劣悪な状態の改善を目指し成立し 管理会社の一応の歯止めとしての管理業務主任(なり得ていませんが)組合側の知識供給としてのマンション管理士を導入しました
本来であれば管理業務主任は管理のプロとして誠実に業務を行うべきが実態は管理会社の利益の追求手段になり下がっています
不動産業界ならではの事態でしょう
管理組合の財産保全には自主管理とマンション管理士の併用がベストであり 管理会社を使用する場合の組合側の知識という立場です
資格については組合に対する安心材料であり 知識があれば無資格でも助言はできます


悪徳管理会社は消滅する運命だが その後押しもマンション管理士の業務に入る
悪徳が多すぎるね 口では善意の管理と言うが ど こ が ?
678: 匿名さん 
[2013-03-21 17:06:17]
>>675
分譲マンションの管理組合で理事長実務を経験するしかない。
理事長なら管理組合を代表して最終の決裁・決済権がある。
またできれば訴訟で原告・被告になる経験もいずれは必要。
これも管理組合の代表として理事長が訴訟の矢面に立つから。
679: 匿名さん 
[2013-03-21 17:16:19]
叩き上げのみ受験資格があるのですかね?
680: 匿名さん 
[2013-03-21 17:43:05]
675
貴方は、弁護士、一級建築士などに依頼する時は、
マンション住まい以外はNG何ですね。
681: 住まいに詳しい人 
[2013-03-21 18:23:24]
マンション管理業務を行うに際し、賃貸アパートに住む管理業務主任はNGです
682: 匿名さん 
[2013-03-21 18:29:29]
では戸建住まいの管理業務主任者はOKですね。
683: 匿名さん 
[2013-03-21 19:27:37]
懲りずにマンカン士のCMしてるんですね、このままですと本当に廃止に成りますよ。
ガンバッテ宣伝して一度でも良いので、マンカン士としての収入を得てみて下さい。

無理ですか?  無理なら理事等のボランティアに精を出しましょう。
684: 管理侍 
[2013-03-21 19:31:58]
①管理組合は素人集団
②悪徳管理会社は多数存在する

こういうマンション管理士の発言には要注意。
①②が崩れたらマンション管理士は儲からない。
そして自らの存在意義も無くなる。
だから儲け主義のマンション管理士は①②を主張し続ける。

マンション管理士にとって、組合はずっと素人でありつづけ、
管理会社は悪徳であり続けることが必要なのである。
つまりこういうマンション管理士は管理会社だけでなく、管理組合のこともバカにしているのである。

だいたい「悪徳」の定義って何なんでしょうね。
685: 匿名さん 
[2013-03-21 19:32:32]
>理事等のボランティアに精を出しましょう

理事はボランティアではない。組合員との委任契約。
686: 管理侍 
[2013-03-21 19:38:36]
「素人」「悪徳」を連呼するだけでなく、私のレス>651に答えて欲しいものです。
私の言わんとしていることが理解できないのなら止むを得ないが。
687: 住まいに詳しい人 
[2013-03-21 19:42:12]
①管理組合は素人集団
②悪徳管理会社は多数存在する

これが適正化法施行の主因と知らないの

さらにこの防止の為に管理士をつくりました

君は管理会社の社員のようだが 給与に捉われている 管理士の資格も持ってるの 否かな
688: 住まいに詳しい人 
[2013-03-21 19:44:02]
>651

くだらない内容で説得力は皆無 返事のしようもないね

知性を疑います 君の
689: 匿名さん 
[2013-03-21 19:45:33]
>>651
カモられるもカモられないも最終的には自己責任。
ただし管理組合の場合は公金だから慎重を期す必要がある。
カモられないよう自己武装自己防衛が必要。
それがマンカン士試験の勉強なのかふぐ調理師の試験の勉強なのかは人それぞれ。
690: 管理侍 
[2013-03-21 19:59:55]
>688

つまり、
理解できない
答えられない
ということ。

その答えで私は十分満足です。
691: 管理侍 
[2013-03-21 20:07:34]
>687

で、10年以上経過して未だに管理組合は素人集団で管理会社は悪徳ばかりなのですか?
マンション管理士先生はこの10年間一体何をされてたのでしょうね?
あ、私もマンション管理士なので、責任の一端はあるのか。

で、悪徳の定義は?
悪徳管理会社が多数って、世の中に何社存在しているの?
692: 住まいに詳しい人 
[2013-03-21 20:13:39]
君の場合はお給料を最優先してるだけ 管理士の資格は返上すべきだね
693: 住まいに詳しい人 
[2013-03-21 20:16:09]
悪徳とは道徳に反する行為または精神
管理会社は自省すべきだね

善管注意義務とはなんのこと?
694: 匿名さん 
[2013-03-21 20:25:51]
マンションの管理をしていくのに、マン管の資格は必要ないけど、
それに類する知識は必要。
できれば、資格があればなおいい。
資格をもっているということは、マンション管理の基本は勉強したということだから。
それに有資格者ということは、自覚も出てくるから、さらなる勉強もするだろうしね。
管理会社にとっても、理事の中にマン管士がいるのといないのでは、意識が違って
くるだろうからね。
ただ、詳しいというだけでは、管理会社のフロントは軽くみてしまうだろうから。
やはり資格は必要かもね。
695: 匿名さん 
[2013-03-21 20:26:40]
管理侍さんに同じく
悪徳管理会社を具体的に教えて欲しいですね。
それこそ公益に値すると思います。
696: 匿名さん 
[2013-03-21 20:50:59]
号人社
697: 匿名さん 
[2013-03-21 20:52:14]
マンション管理士は何処に帰属し、労災などはどうなの。
仕事じゃないから労災も無いか。

やっぱりボランティアなんだよね、理事と一緒。
理事も労災ないよね。
698: 匿名さん 
[2013-03-21 20:56:04]
毎度の議論だな
699: 匿名さん 
[2013-03-21 21:05:51]
マンカン士のお爺さん達は良いように国交省にやられちゃいましたね。
受験に始まり資格証や登録、収入無いのにカネ払い放題、大丈夫ですか。
700: 前期高齢管理士 
[2013-03-21 21:06:42]
>684 管理侍さん

いつか来た道(議論した)ですね。
①は、現状では多くの管理会社・管理士双方共が「精進」しない根本原因ですね。
②については、「多く」は言いすぎでしょうが、経験上「悪徳」と云われても仕方が無い管理会社が存在する
事は事実だと思います。
677さんは、受託業務を誠実に実行していないと感じるケースを「悪徳」と表現しているのでは?
(このケースは結構あります。管理会社の方々も反論する前に襟を正すべきでしょう)

「自主管理+管理士」は私自身も担当した事がありますが、上手く運営出来ている事例は稀だと思います。
(原則としてお勧めは出来ません…よほどシッカリとした区分所有者が多数居住するマンションでない限り)
701: 匿名さん 
[2013-03-21 21:09:12]
ただ単に『マンション管理士』というだけでコンサルティング契約する管理組合なんてないよね?
みんなの大事なお金をはらうんだもん、実績や経験がないとね。
自治体によっては異様にマンカン士に肩入れしている所もあるけどね。
702: 匿名さん 
[2013-03-21 21:21:22]
国交省も実績は残念ながら無い、無い、無い、と豪語しています。(笑)
703: 匿名さん 
[2013-03-21 21:29:08]
>いつか来た道(議論した)ですね。

いつも来る道

だろう。
704: 管理侍 
[2013-03-21 22:12:28]
>693
具体性ゼロですな。
悪徳管理会社の数を明確にすべし。

ところで悪徳マンション管理士に対する「君」の見解は?
705: 匿名さん 
[2013-03-21 22:27:32]
したくても、する業務が無い、したがって悪事も致し様が無い。
指しゃぶっておま。
706: 匿名さん 
[2013-03-21 23:34:25]
横領するような会社は悪徳管理会社と言える。
数は大手の約半数。
707: 匿名さん 
[2013-03-22 00:21:18]
更に、何度も横領を繰り返し、有効な再発防止策を作らない管理会社は極悪非道といえる。
708: 管理侍 
[2013-03-22 00:27:23]
>706
悪徳とは犯罪の話ですか?

確かに会社員が犯罪に手を染める事件はありますね。
それは言うまでもなく管理業界に限らずね。
で、だから悪徳会社なの?
それなら世の中のほとんどの会社は悪徳会社でしょう。
特に大企業で従業員数が多い会社ほど。

>数は大手の約半数
相変わらず具体性に欠けますな。
大手の定義は?
はっきり何社か言ってもらえないものですかね。
709: 管理侍 
[2013-03-22 00:35:04]
>700
前期高齢管理士さん

数千社も存在する業界ですから中には悪徳会社も存在するでしょうね。
で、マンション管理士には悪徳は存在しないのでしょうか?
皆が聖人君子?
そんなはずありません。
有名な悪徳管理士をご存知ですよね?

私は管理士全てを否定しませんが、デマを流すマンション管理士にも困ったものです。
710: もはや神理事長 
[2013-03-22 01:46:31]
フロントの平均年収が600万以上の会社は悪徳だと思う。
711: 前期高齢管理士 
[2013-03-22 07:11:50]
>709 管理侍さん

>有名な悪徳管理士をご存知ですよね?
興味ある記述です。何処で(何を根拠に)知りましたか? ヒントだけでも是非教えて下さい。

>デマを流すマンション管理士
どのレスを指しているのか見当は付きますが、マンション管理士だと信じた訳は?
貴兄らしくない判断です。
712: 国家資格研究家 
[2013-03-22 07:36:11]
この二つの資格は業務範囲に共通点がある。
宅建をコピーして管理主任を作った経緯がある。
両方とも管轄は国交省。
この二つの資格は業務範囲に共通点がある。...
713: 管理侍 
[2013-03-22 08:02:47]
>711
前期高齢管理士さん

近畿地方の管理士です。

>どのレスを指しているのか見当は付きますが、マンション管理士だと信じた訳は?
特定のレスを指してはおりません。
ただし「管理士」と名乗っていなくても低レベルな管理士の発言は容易にわかるものです。

714: 匿名さん 
[2013-03-22 08:07:13]
従業員のせいにするんだ。
会社として不正対策を満足にしていない。
不正対策より儲けだ。
715: 匿名さん 
[2013-03-22 08:16:22]
管理士に頼む必要あるの?
当事者能力のない管理組合なら、国交省の進める第三者監理に切り換えたほうがいい。
716: 管理侍 
[2013-03-22 08:27:10]
>714

従業員が不正をすれば会社はその損害を賠償する。
会社の信用も失墜する。
それがわかっていて不正対策を取らない会社などない。
という常識もご存知ない?

「従業員が不正を犯したらその会社は即悪徳会社と言えるのか?」を私は問うている。
すり替えないように。

さて、それでは管理士の不正対策を教えて頂こう。
会社は組織として従業員の不正対策を取る。
管理士個人の不正対策はどのようにして実現するのか?
717: 匿名さん 
[2013-03-22 09:05:45]
不正不正といっているけど、不正をすれば罰せられるし、損害賠償も
しなければならなくなる。
管理会社にしろ、マン管士にしろ、不正を前提に仕事はしていないでしょう。
不正が起きた場合の事故処理能力を、管理会社ならできるがマン管士は
弱いといって自慢している者がいるけど、実際その不正とは何なの?
そんなに頻繁に管理会社やマン管士の世界では起きるものだろうか。
悲しい業界だね。
718: 匿名さん 
[2013-03-22 09:33:44]
不正ではないが、無駄にマンションの積立金を使わせる管理会社。
各種保守点検の料金が、割高な管理会社。
事務管理委託費が、割高な管理会社。
理事会に、マンションにプラスとなる情報を提供しない管理会社。
知識のない、相談のしがいのないフロントのいる管理会社。
滞納金に対して殆どほったらかしの管理会社。
いかにも胡散臭い風貌の多い管理会社。
所詮一流にはなりえない管理会社。
マン管士を目の敵にしている管理会社。
マン管士はこれからも増え続けていく、国交省も対応策を考えていく、
マン管士も中にはすごい者が出てくる、マン管士の批判ばかりでは、
管理会社もいずれ窮地に立たされるときが必ずやってくる。
719: 前期高齢管理士 
[2013-03-22 09:49:39]
管理侍さん

ヒント有難う。
誰を指すのか見当の付く管理士が二名思い当ります。(多分どちらかでしょう)

一人は、風評の震源地は日本マンション学会であろうと思います。
彼が主宰する建築関係の団体へ大規模修繕等の仕事を強引に誘導しているとの風評は承知していますが、
関東の大学や関西の高校でマンションに関する講座を持ち、若い人を啓蒙している事は高く評価しています。

今一人(多分、貴兄が指すのはこちら?)は、日本マンション管理士会連合会が風評の震源地でしょう。
彼は熱血漢で、依頼を受けた管理組合の問題を解決する能力は全国でも群を抜いていると思いますが、
問題解決に至るまでの言動から誤解もされ易く敵も多い人です。

いずれも、同じ立場の管理士達が悪評を拡げる震源地になっているのは残念な事です。

>「管理士」と名乗っていなくても低レベルな管理士の発言は容易にわかるものです。
貴兄らしくない回答ですね。信じた訳(根拠)を問うているのですが…

確かに「受験した人」「合格した人」「登録した人」と思われる記述は多いですが、外部での実務経験に基づく
記述は少ないと私は感じています。




720: 匿名さん 
[2013-03-22 10:15:39]
匿名掲示板ですよ、誰も本気で信用する訳ないですよ、本人は成りきって楽しんでるんだよ。
さー、今日から貴方は何に成りすましますか~   たのしいね。

だれか本物の資格証貼りつけてみぃ。 ブサイクナ顔写真入りでな。
721: 匿名さん 
[2013-03-22 10:33:43]
>>718
管理会社も商売だからある程度は仕方ないでしょう。
対抗する為にマンション内で誰かがマンション管理を勉強しマンカン士に到達したとしたら素晴らしいと思います。
しかし外部から金を払ってまでアドバイスだけを受ける為にマンカン士を雇うのは疑問ですね。
管理会社を切ってマンカン士を入れて自主管理にすれば相当コストダウンになりましょう。
しかし、手間はかなりかかるでしょう。
722: 匿名さん 
[2013-03-22 10:49:50]

http://www.mankan.org/pdf/H24_shiken.pdf

↑ 24年度のマンション管理士試験問題

  これ受からん奴よっぽどの馬鹿、問題外。 仕事出来るレベルではない。


 
723: 匿名さん 
[2013-03-22 11:00:35]

http://www.mankan.org/pdf/H24_answer.pdf

 ↑ 平成24年度マンション管理士試験正解一覧

70%に満たない正解率で合格とは、呆れた国家資格だこと、老後の趣味だな。
724: 匿名さん 
[2013-03-22 11:40:28]
>723
ところであんたはマン管の資格は当然もっているんでしょうね。
受験料がもったいないとかいって、受験はしないとかいうんじゃないでしょうね。
もってれば、あなたのいうのも一理あるでしょうが。
725: 匿名さん 
[2013-03-22 12:54:16]
またまたタコが墨を吐きました。呆れたタコ資格ですこと。
726: 匿名さん 
[2013-03-22 13:07:21]
>725
あなたは、723や722に対してはどう思っているの?
マン管士を批判する者に対しては、鷹揚ですね。
あっ、マン管を持ってないのか、失礼しました。
727: 匿名さん 
[2013-03-22 13:25:58]
もう一度書く。
管理組合が専門家を雇うのに、
弁護士にマンション住まい経験を求めるか?
一級建築士にマンション住まい経験を求めるか?
公認会計士にマンション住まい経験を求めるか?
728: 匿名さん 
[2013-03-22 13:50:54]
まずは資格、経験もあるといいですね。
729: 浅田ぱお 
[2013-03-22 14:32:33]
>資格、経験もあるといい

なくてもいいが、最低限のプロとしての知識はいるな。
あと、報酬は安いほうが頼みやすい。

ボラは、無責任だからだめ。
730: 匿名さん 
[2013-03-22 14:33:18]
No.722 みたいなボロ資格は要らないだろ、経験はボランティア理事で十分。
731: 匿名さん 
[2013-03-22 14:38:54]
>>727
それらの士業の人達には基本的に求めないでしょう。
弁護士ならマンション関連の法規に明るければいいし、建築士ならマンションの構造が分かっていればいいし、会計士ならマンション管理組合特有の科目費目が頭に入っていればいいでしょう。
何故なら彼らはその道の専門家であり彼らしか出来ない業務がある、すなわちプロである。
732: 匿名さん 
[2013-03-22 15:20:02]
専門家なら資格は最低限ですね
733: 匿名さん 
[2013-03-22 15:24:32]
マンション管理士資格単独で、プロとしての実績は皆無らしいですね。
前レスの試験問題みせてもらいました。
中学生並の学力と聞いていましたが、私立中学の入試問題以下のレベルですね。
合格率が低いのは、馬鹿ばかり受験するか、ハナから合格人員が決まってる?
それにしても、多くの方があの問題7割も解答出来ないのかね、ヤラセ?
734: 匿名さん 
[2013-03-22 15:39:33]
尚更、資格は最低限ですね。
735: 匿名 
[2013-03-22 15:46:29]
マンション管理士が活躍出来ない理由

http://e-sumigokochi.com/article/13499298.html
いい事書いてあります。
特に『押し付けがましい』
これはこのサイトに出没するマンカン士殿の書き込みを見るとうなづけますね。
736: 匿名さん 
[2013-03-22 15:52:40]
資格は最低限ですよ。スタートラインです。
737: 匿名さん 
[2013-03-22 15:59:22]
道を知らない新人タクシー運転手のようなものです。今はナビがあるから楽ですけどね(ブァハハッ)
738: 匿名さん 
[2013-03-22 16:35:55]
マンション管理士って何?

それ、勝手に名乗っちゃいかんのか?
739: 匿名さん 
[2013-03-22 16:46:30]
もっと実務系の資格がいいと思う。
建設・不動産・設備の国家資格。
740: 匿名さん 
[2013-03-22 16:52:22]
「マンション管理業務サポート士」って名刺に書いてあるが?
741: 匿名さん 
[2013-03-22 17:09:42]
うちは、マンション管理士に顧問になってもらってますよ。
月2万だけど、いろいろ資料を作成してくれたり、いろんな情報を提供してくれたり、
規約改正のたたき台を作成したり、工事業者を捜してくれたり、いろんな相場を
調べてくれたり、理事会に参加して、いろいろ意見をいってくれてますよ。
管理会社のフロントや管理員も理事会には出席しますけど、何にも意見や提案は
しません。
やはり、さすがその道のプロっていう感じはします。
この前は、少額訴訟を提出したんですが、記入方法とか、手続きはマンション管理士が
教えてくれました。
742: 住まいに詳しい人 
[2013-03-22 17:12:04]
適正化法

(目的) 
第一条  この法律は、土地利用の高度化の進展その他国民の住生活を取り巻く環境の変化に伴い、多数の区分所有者が居住するマンションの重要性が増大していることにかんがみ、マンション管理士の資格を定め、マンション管理業者の登録制度を実施する等マンションの管理の適正化を推進するための措置を講ずることにより、マンションにおける良好な居住環境の確保を図り、もって国民生活の安定向上と国民経済の健全な発展に寄与することを目的とする。


野放しになつているぼったくりやりたい放題の管理業者の登録という歯止めです 違反すれば登録を取り消します
居住環境と生活の安定向上と経済の け ん ぜ ん な発展の為に管理会社を規制します

743: マンション住民さん 
[2013-03-22 17:23:02]
>>741
何で理事がやらないの?それなら理事不要だろう。
理事は仕事してんの?
744: 匿名さん 
[2013-03-22 17:23:53]
>>741
嘘ついては駄目、マンカン士が訴訟事にチョッカイ出せる訳無いだろ、
いきすぎると弁護士法違反に成るぞ、それとマンカンほんとに使ってるのか? 嘘だろ。
745: 住まいに詳しい人 
[2013-03-22 17:28:24]
>735 文中 特に、将来的な修繕積立金の財政赤字が問題のマンションでは、「費用対効果が数字で表れにくいもの」に支出すべきではない、との意見に押されてしまう可能性が高いです。

まさにこれがマンション管理士の業務です 多々ある経費のコスト削減は管理会社は絶対にしません
746: 匿名さん 
[2013-03-22 17:29:43]
適正化法の改正があって、財産の分別管理が変更になったけど、何故変更になったかというと、
管理会社の不正がきっかけになったという。
やはりそれだけ、管理会社の不正がおおかったのだろう。
財政的に苦しい管理会社は、管理費等の一時借用をしてたんだろう。
逆にマンション管理士の不正使用は聞いたことないけどね。
元々、マンション管理士は、会計の出金とかには直接はタッチしないからだろう。
管理会社には収納口座の場合、管理会社に振り込まれるからだろうね。
747: 匿名さん 
[2013-03-22 17:36:52]
>743
理事は輪番制で知識が偏っているからですよ。

>744
少額訴訟の書き方を教えたぐらで弁護士法違反になる?
なる訳ないでしょう。
それに、うちのマンションはマンション管理士に顧問になってもらっていると
いってるのに、嘘でしょうですか。
余程マンション管理士に恨みをもっていますね。
あなたは、マンション管理士にコンサルを依頼したり、顧問になっているマンションは
しらないでしょうね。全て拒否から始まる人ですから。
748: 住まいに詳しい人 
[2013-03-22 17:42:16]
>744 君にも少額訴訟はできますが こんどからやりましょう
749: 匿名さん 
[2013-03-22 17:44:40]
>>731

>それらの士業の人達には基本的に求めないでしょう。

暗にマンション管理士にはマンション居住経験を求める言い草だな。
なら、管理会社で酒様々な部署を長年経験したが、ずっと戸建住まいでした。
使えないと思うか?マンションに住んだことがないだけで。
要は、知識、経験が必要とだけいえばいいんだよ。
750: 匿名さん 
[2013-03-22 17:47:58]
>>742
所詮、管理組合自身が機能してなきゃ管理会社を規制強化したところで無駄。
751: 匿名さん 
[2013-03-22 17:52:02]
では、たぶちゃんとこは、タブちゃんが理事長なら理事や管理会社がぼんくらでも大丈夫だね。
752: 匿名さん 
[2013-03-22 17:57:23]
>マンション管理士にコンサルを依頼したり、顧問になっているマンションは
しらないでしょうね

知らねーよ。少なくとも、おまえみたいなタコマンカン士に用はないから。
753: 匿名さん 
[2013-03-22 18:04:33]
>752
余程マンカンシに恨みがあるんだろうね。
使ったこともないのに。
何故?
何回受けても合格しなかったのかな?
何かなければ、マンカンシの批判に明け暮れる訳ないし。
それに、関係ない者がここのスレに参加する訳ないしね。
何故ここに出没してるんだろう。不思議だなあ。
何故なんだろう、アハハ 笑って失礼
754: 住まいに詳しい人 
[2013-03-22 18:09:39]
試験に恨みが? 管理業務の方? ありえるね十分!
755: 匿名さん 
[2013-03-22 18:16:25]
>>752

その
「アンカーを付けない」&「最初の行にしか[>]をいけない」
という他人のために読みやすく投稿する配慮がない特徴!は匿名さんになってもバレバレですよ。
756: 管理侍 
[2013-03-22 18:34:23]
>727
>管理組合が専門家を雇うのに、
>弁護士にマンション住まい経験を求めるか?
>一級建築士にマンション住まい経験を求めるか?
>公認会計士にマンション住まい経験を求めるか?

弁護士には弁護経験を求めます。
一級建築士には建築に携わった経験を求めます。
公認会計士には会計処理経験を求めます。

では、マンション管理士には?
勿論「マンション管理経験」を求めますね。
だって管理士でしょ?
管理実務経験のない人が「管理」に「士」なんて付けて名乗ったらダメでしょう。

まあ何方かが言われてましたが、知識習得のための資格取得はよいことですけどね。
しかし資格取得しただけで専門家気取りはよくありません。
未取得でその資格をけなすのは論外。
757: 匿名さん 
[2013-03-22 18:42:47]
>資格取得しただけで専門家気取りはよくありません。
>未取得でその資格をけなすのは論外

ちがうんじゃないかなあ。


「未取得」でけなしてるんじゃなくて、「合格してるが未取得」をけなしてるだけでしょ?
マンカンシが自分で行ってるよ、何回も。未取得だって。

ということは、資格以前の問題であるから、資格をけなしていることには全くならない。
758: 匿名さん 
[2013-03-22 18:47:04]
マンカン士試験に合格しただけではマンカン士を名乗れないんだよね?
759: 匿名さん 
[2013-03-22 18:50:19]
>>748
アホー、少額訴訟なんぞ専門家に頼む馬鹿はいないわい、自分でやれ。
法律家以外の者が、手ー貸したらまずいだろ、無知無能者が、違法だろ。

760: 匿名さん 
[2013-03-22 18:53:17]
>>758
まだ金要るのかい。  ボッタクリか。
761: 住まいに詳しい人 
[2013-03-22 18:58:35]
>>759 君には無理のようだね 

管理士は助言するだけと書いてあるが 文盲の君には読めない
762: 住まいに詳しい人 
[2013-03-22 19:02:10]
管理組合が管理士へ望むことは
経費の削減 もちろん管理委託業務も範疇に
経費を削減し適正な建物維持管理も
大方はここまでですが 進んだ組合は専従者を置き自主管理へと
第三者管理の一つのモデル
763: 匿名さん 
[2013-03-22 19:05:01]
>>761
助言もだめに決まってんだろ、本物のアホ~ だな。
764: 匿名さん 
[2013-03-22 19:09:26]
>>762
なにをそんなに必死に管理士の宣伝したいの、前レスで解ったろ、アホ資格が証明された事。
765: 匿名さん 
[2013-03-22 19:20:50]
マンション管理士など、実務の実態すら無い未熟な人間を、無責任に推奨しないでください。
必要なら普及するはず、発足して10年以上それが無いのは必要とされてないからですよ。
766: 匿名さん 
[2013-03-22 19:26:32]
弁護士法第72条
弁護士でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訴訟事件、および審理請求、異議申し立て、
再審査、請求等行政に対する不服申し立てその他一般の法律事件に関して鑑定代理、仲裁若しくは
若いその他の法律事務を取り扱い又はこれらの周旋をすることを業とすることはできない。
とあります。
弁護士がいってましたけど、マン管士が顧問として、少額訴訟や支払い督促の指導をすることは、
弁護士法違反にはならないという見解でした。
767: 匿名 
[2013-03-22 19:26:36]
途中から参加した人の為に再掲します。
http://e-sumigokochi.com/article/13499298.html
マンション管理士さん自らの冷静で客観的な考察です。
768: 匿名さん 
[2013-03-22 19:28:29]
>765
現在、士業として活躍しているマンション管理士がどれぐらいいるか
しってますか?
かなり増えてきているのは事実ですよ。
769: 匿名さん 
[2013-03-22 19:30:06]
>>761
>管理士は助言するだけと書いてあるが 文盲の君には読めない

どこに書いて有るんだ、おまえの脳内か? 勝手に解釈したり文章曲げてるのか?
解説してみろ。   何処にもそんな記載ないよな????(笑
770: 匿名さん 
[2013-03-22 19:37:33]
>>766
出鱈目のカキコだめよ、何処の弁護士がそんな事いったの?
報酬のさかえめが不明、友達同士で教えるのとは訳が違う、
なた、少額訴訟と支払督促は全く趣旨も別物、嘘はだめよ、アホー
弁護士も、助言してわずかだが金取ってんだよ、邪魔はいかんよ。
771: 匿名さん 
[2013-03-22 19:49:13]
少額訴訟と支払い督促程度をどうやって弁護士が指導するの?
弁護士は、少額訴訟はやりませんといってたよ。
772: 匿名さん 
[2013-03-22 19:49:22]
>>768
>現在、士業として活躍しているマンション管理士がどれぐらいいるか

マンション管理士の所得、とか年収でググってみなさい、悲惨だから。
活躍?活躍?活躍?活躍?活躍? 出来る訳が無い、おたく試験問題見ました?


773: 匿名さん 
[2013-03-22 19:50:23]
ただ、支払い督促で、強制執行手続きは弁護士の範疇だといっていたよ。
774: 匿名さん 
[2013-03-22 19:56:09]
>772
おたくはマンション管理士の有資格者?
もし、違うんだったら、余計なおせっかいだし、おたくには関係ないことじゃないの。
何故そんなにマン管士に反感もつの?
試験問題までみてるぐらいだから、興味や関心はもっているようだけど。
何も関係ない者がここには現れないだろうし。
管理会社のフロント程度かな。
だったら、四の五の言う前に資格を取った方がいいよ。
理事だったら、マンション管理の基本だから勉強しなさい。
775: 住まいに詳しい人 
[2013-03-22 19:57:32]
>769 君は何の仕事で食べてるの? 生活保護かな 自立は無理のようだね
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる