こちらはマンション管理士についてのスレ、パート9です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~
マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208424/
パート8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/222897/
[スレ作成日時]2012-08-20 09:22:17
マンション管理士の活用。。。パート9
576:
匿名さん
[2013-03-14 12:27:31]
前のレス追っかけるの面倒。536貼り付けてよ。
|
||
577:
匿名
[2013-03-14 13:20:43]
>575 面倒だね。アンカーすらない。「荒らし」と言われても仕方ないマナー悪だよ。
|
||
578:
匿名さん
[2013-03-14 15:12:55]
マナー悪いのはあなたでしょう。スレを荒らされて真面目な話が出来ない、総会荒らしに似ている。
|
||
579:
匿名さん
[2013-03-14 17:33:23]
そこまで意見を聞きたいなら、規約の該当箇所だけでいいから書いて欲しいね。
|
||
580:
管理侍
[2013-03-14 19:49:03]
|
||
581:
匿名さん
[2013-03-15 23:49:32]
578
規約ぐらいだしたまえ。 |
||
582:
匿名さん
[2013-03-16 07:16:41]
|
||
583:
匿名さん
[2013-03-16 07:54:42]
理事が手分けして戸別訪問ヒヤリングをすればいい。
|
||
584:
匿名さん
[2013-03-16 11:21:50]
そんなことするぐらいなら規約を変えようよ
|
||
585:
匿名さん
[2013-03-16 11:47:11]
規約は3/4の議決が必要な特別決議。
だから理事が戸別訪問、電話細則して委任状未提出組合員をローラー作戦で落とすしかない。 |
||
|
||
586:
匿名さん
[2013-03-16 20:32:14]
そのローラー作戦を無くす方策が委任状未提出の理事長委任みなし規定
|
||
587:
匿名さん
[2013-03-17 13:22:37]
マンション管理士の試験は毎年11月の末にあるらしいですが、受験者は殆どお爺さんなんですね。
受験者数もそこそこ多く、受験費用も1万円前後掛かるとか、マンカンセンター大儲けですね。 試験内用は、極薄く広く簡易な問題らしい、合格者数は足切制で合格率をわざと低く設定。 毎年何度も受験して貰って、お金稼がないとね。 資格者証の発行も高い値段ですね。 若く現役の方には、意味の無い資格なのでしょう。 お爺さんたち、老後の暇つぶし、せいぜいおきばりください。 |
||
588:
住まいに詳しい人
[2013-03-17 15:41:09]
|
||
589:
匿名
[2013-03-17 15:49:12]
>そのローラー作戦を無くす方策が委任状未提出の理事長委任みなし規定
法律違反だよ、その規約が。 |
||
590:
匿名さん
[2013-03-17 17:05:04]
へぇー、マンション管理士の試験って、そんな漫才みたいな問題で1万円も取るの。
飲み屋じゃないけどボッタクリですね。 |
||
591:
住まいに詳しい人
[2013-03-17 17:32:17]
だから今がチャンスだ 、君もがんばれば
|
||
592:
匿名さん
[2013-03-17 17:41:18]
高齢者の趣味の邪魔はしたく有りません、遠慮しときます。
リタイヤされた方等が資格取得して、各自の管理組合で活躍して下さい。 職業に繋がる資格ではなさそうですね。 |
||
593:
住まいに詳しい人
[2013-03-18 17:17:41]
管理会社との委託契約を解除する
自主管理を始める アドバイザーとしてマンション管理士と契約する 今の委託金額は幾らですか |
||
594:
匿名さん
[2013-03-18 21:18:16]
相場なんてないよ。
|
||
595:
匿名さん
[2013-03-18 21:26:35]
現実にマンション管理士が、全国の管理組合と有償契約してるのは確認出来ない。
無しかな。 有ったら教えてね。 |
||
596:
住まいに詳しい人
[2013-03-18 21:51:14]
管理会社が委託を受ければ管理業務主任者が必要だが
組合自主管理ならそんなもんは不要 アドバイザーとしてマンション管理士と契約すれば 管理会社へ捨てる資金は大幅に削減できる 且つ親身の助言で管理費も低減できる |
||
597:
匿名さん
[2013-03-18 22:04:08]
マンション管理士としてのみで管理組合との契約は無いよ。
そんな器じゃないし。何の権限も無い資格です。 国家資格として権限が無い、資格証を見せる事が出来る権利だけ。 そんなの使う訳なかろ。 |
||
598:
住まいに詳しい人
[2013-03-18 22:11:03]
マンション管理士の活用の一提案に対して なんか必死の抵抗だね
まぁぼったくりの管理会社への委託契約はいずれ消滅するだろう 管理会社へ委託させてひいては建設業界をうるおすという国交省の目論見は マンション管理士が助言する自主管理という正しい方向へ走る きみも乗り遅れないように頑張ろう |
||
599:
匿名さん
[2013-03-18 22:12:46]
>>596
助言だけでしょ? 実際に汗かいて何かしてくれる訳じゃないんでしょ? ということは自主管理じゃないと意味はないねぇ。 ところで、マンカン士様のアドバイスが適正さを欠いた場合どのように責任をとるの? 例えば金額的に損害が発生した場合補填する制度はあるの? |
||
600:
匿名さん
[2013-03-18 22:40:47]
マンション管理士を使うマンションは、前例が無いので回答出来ないよ。
|
||
601:
匿名さん
[2013-03-18 22:47:44]
うんうん、国交省も認める所だね、今のところ仕事は皆無。
マンション管理士さんも、アルバイト先見つけるのは試験の1000倍難関。 もっとですか。 |
||
602:
匿名さん
[2013-03-19 07:51:45]
マンション管理士試験は能力検定試験だよ。
|
||
603:
匿名さん
[2013-03-19 11:42:19]
管理組合は、素人に毛の生えた知識程度の高齢者管理士は必要無い。
ボケ防止程度に考えて活動してね。 |
||
604:
匿名さん
[2013-03-19 11:44:48]
管理組合業務をなめたらいかんぜよ
|
||
605:
住まいに詳しい人
[2013-03-19 16:56:58]
自主管理マンションの特徴と問題点
一般的に自主管理をしているマンション管理組合の特徴は 管理に対する居住者の意識が高く、管理組合内で活発な議論が展開される。 管理会社を起用しないので、管理コストを安く抑えることができ、徴収している管理費が安い。 自主管理をしていることについて非常に高いプライドを持っている。 等がいえます。特に管理費の面でいうと、前述のマンション総合調査では、全国平均が10,990円/月・戸であるのに対し、エレベーターのない旧住宅公団系の団地などでは5,000円/月・戸前後の金額で運営しています。 しかし、「自主管理」による管理組合運営は全てが良い面ばかりではありません。実はこのような問題点も抱えています。 従来は、関心のある居住者がボランティア主体で役割を分担して対応していたが、住民の高齢化に伴い、昔のようなエネルギーで管理事務をこなすことが困難になっている。 高齢化や賃貸住戸の増加で、役員のなり手が少なくなり、特定の居住者に大きな負担がかかっている。 もともとマンション内にマンション管理に詳しい専門家がいないので、最近のように法律が複雑になり、更にマンションを取り巻く社会環境の急激な変化等の事態に適正に対応することが困難になっている。 専門性が高くなった現在のマンション管理のレベルに自主管理のレベルが付いていけず、効率の悪い議論を繰り返すだけで、なかなか問題解決ができない。 等の問題も起こっています。 こうした問題を抱えた管理組合の中には「自主管理を止めて管理会社を活用」を検討したり、「自主管理を継続するがマンション管理士を活用」を検討したり、またはそのどちらかを比較検討しているところもあります。 ※管理会社の皆さんの反応は興味深いものです 危機感或いは劣等感の裏返しの表意のようです マンション管理士の役割は組合側に立ち組合の健全な運営をサポートするという法の主旨により 自主管理と相俟っての管理士の活用という方向性ははっきりしますね 管理業務主任の皆さんも幸い管理士の問題は漫才レベルの低いものですから今のうちに獲得しましょう そして独立です |
||
606:
匿名さん
[2013-03-19 18:55:07]
漫才は頭良くないとできないよ
|
||
607:
住まいに詳しい人
[2013-03-19 19:36:59]
No.588
by 住まいに詳しい人 2013-03-17 15:41:09 http://www.mankan.org/pdf/H24_shiken.pdf こんなかんじ No.590 by 匿名さん 2013-03-17 17:05:04 へぇー、マンション管理士の試験って、そんな漫才みたいな問題で1万円も取るの。 飲み屋じゃないけどボッタクリですね。 |
||
608:
住まいに詳しい人
[2013-03-19 19:38:07]
そんなら無理じゃね 管理業務主任レベルでは
|
||
609:
匿名さん
[2013-03-19 23:01:30]
仕方ない。管理業務主任者合格者でマンション管理士に合格できるのは1/4未満。
|
||
610:
匿名さん
[2013-03-19 23:05:29]
それで、どっちが役に立つの。
|
||
611:
匿名さん
[2013-03-20 00:16:16]
マンション管理士さんにしか許されていない(固有な)業務などは何ですか。
国家資格なんですか。 |
||
612:
住まいに詳しい人
[2013-03-20 07:03:46]
なんと4分の1も
610と611は4分3に確定ね |
||
613:
ビギナーさん
[2013-03-20 07:15:00]
3/4なら特別決議になる。
|
||
614:
匿名さん
[2013-03-20 08:10:15]
>>611何にもないですよ。
この世からなくなっても誰も困らない資格の一つ。 |
||
615:
匿名
[2013-03-20 08:34:38]
マン管は基本ですね。持っていなければ話にもならない。
|
||
616:
匿名さん
[2013-03-20 08:52:54]
>611
ただ、マン管士を批判するだけとは悲しくないかい。 どんな資格であれ、それぞれ考えがあって勉強して 取得するんじゃないかな。 それを、批判だけしているのは、他所からみてても 可哀そうな人間なんだなと思うね。 その資格さえ持ってないのに。 悔しかったら取ってみなといいたいね。 絶対無理だと思うがな。 知識と資格はないよりあった方がいい。 |
||
617:
匿名さん
[2013-03-20 09:09:01]
ぼく、7つ国家資格持ってます。七つ道具ですから向かうところ敵なしです。
|
||
618:
匿名さん
[2013-03-20 09:29:08]
最低限のレベルだよ。
|
||
619:
匿名さん
[2013-03-20 12:38:10]
>614
他人のもっている資格をうらやんだり、批判するのはさびしいことですね。 何故批判やうらやんだりするのか理解に苦しみます。 有資格者は、ノン資格者と比較すれば、間違いなく知識は断然上であるのは 間違いないとおもいます。 それは、どんな資格でも同じことだと思います。 それが分かっていながら、批判をしなければならない、その理由が分からないです。 一体、その理由はなんなんですか? |
||
620:
匿名さん
[2013-03-20 13:49:00]
611です
お聞きしますが、マンション管理士資格は何を行う為に必要な資格なのですか。 資格とは当然その目的が有るはず、資格無き者が行えるのなら無意味ですから。 |
||
621:
匿名
[2013-03-20 13:58:37]
資格ナシでやってできると、資格アリでやってできるは違うでしょ。
|
||
622:
匿名さん
[2013-03-20 14:19:36]
答えられる方お願いします。
|
||
623:
住まいに詳しい人
[2013-03-20 14:34:25]
マンション管理組合は素人の集団です その集団に基準法や消防法に定める不動産管理ひいては大規模修繕管理の業務は難しいものがあります 従来はその無知に付け込まれて不動産屋のいいカモと化していました
適正化法はその劣悪な状態の改善を目指し成立し 管理会社の一応の歯止めとしての管理業務主任(なり得ていませんが)組合側の知識供給としてのマンション管理士を導入しました 本来であれば管理業務主任は管理のプロとして誠実に業務を行うべきが実態は管理会社の利益の追求手段になり下がっています 不動産業感ならではの事態でしょう 管理組合の財産保全には自主管理とマンション管理士の併用がベストであり 管理会社を使用する場合の組合側の知識という立場です 資格については組合に対する安心材料であり 知識があれば無資格でも助言はできます |
||
624:
住まいに詳しい人
[2013-03-20 14:36:34]
不動産業感ならではの事態でしょう
訂正 不動産業界 |
||
625:
匿名さん
[2013-03-20 14:59:57]
固有の資格としての権限は無いとゆう事ですね、それなりの知識を持つとゆうだけですか。
やはり資格はそれに対する義務付け等が無ければ、利用したり採用することは稀でしょう。 国交省も権限持たぬ資格は立法など申請が楽なので、とり急ぎ作ってしまったのでしょうね。 国交省の責任です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |