管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-05-19 22:38:41
 

こちらはマンション管理士についてのスレ、パート9です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208424/
パート8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/222897/

[スレ作成日時]2012-08-20 09:22:17

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート9

451: 匿名さん 
[2012-12-27 21:13:09]
そんなことどうでもいい。次のネタは?
452: 匿名さん 
[2013-01-18 09:56:41]
マンション管理士は永久不合格組の僻みスレに負けてはならない。管理の本物の意見をどしどし啓蒙せよ。管理士である。
453: 匿名さん 
[2013-01-18 13:11:32]
ホンモノは誰?
マンカン理事長は?
454: 匿名さん 
[2013-01-18 20:47:01]
ベランダでの喫煙ってありですか。
理事会でもめているらしいです。
455: 匿名さん 
[2013-01-18 20:50:32]
>>452
又お前さんか。
いっつも同じ事しか言わないという事は世間的な評価が全く向上していないという事だわな。
まあ、マンカン士なんて資格は世の中で なくなっても誰も困らん(当のマンカン士を除く)資格の一つだわな。
456: 匿名さん 
[2013-01-18 20:57:37]
規約で禁止してなくてもベランダ喫煙は不法行為との一審判決(名古屋地裁)が確定した。
次回理事会で審議しろ。規約を改定するか否かを。
規約で禁止してなくてもベランダ喫煙は不法...
457: 匿名さん 
[2013-01-18 21:05:26]
>>456
被告が管理組合だったらどうなるかだろう。
上告しなかったから判決が確定した。
上告して最高裁まで持っていって欲しかったな。
458: 匿名さん 
[2013-01-18 21:05:36]
地裁なんかあさってこいだ。
喫煙の自由がある。
459: 匿名さん 
[2013-01-18 21:07:55]
今やヘビースモーカー様は、高額納税者だぞ。
足を向けて寝れまい。
460: 匿名さん 
[2013-01-18 21:20:29]
今回の判決のポイントは「受動喫煙被害が不法行為」と判断した点だ。
マンション管理士ならそこを議論しろ。
461: 匿名さん 
[2013-01-18 21:45:31]
そんなもの関係ないよ。
462: 匿名さん 
[2013-01-19 07:59:32]
>>461
お前には無理な案件だ。黙って理事会で寝てろよ。
463: 匿名さん 
[2013-01-19 08:55:14]
会議室のような狭い部屋で吸うわけじゃないから。
目くじら立てるほうがどうかしている。
464: 匿名さん 
[2013-01-19 09:13:14]
判決は確定してるから、喫煙者の負け。
465: 匿名さん 
[2013-01-19 09:50:25]
高裁に上告しなかったから一審で判決が確定してしまった。
上告してたら違った判断が出る可能性もある。
466: 匿名さん 
[2013-01-19 10:21:30]
協力金徴収みたいに最高裁の判決が欲しいね。
467: 匿名さん 
[2013-01-19 13:07:29]
会議室みたいなところで喫煙したら賠償ものなのかいな。
ありえへん。
468: 匿名さん 
[2013-01-19 13:13:56]
使用細則で共用の会議室は飲食と喫煙は禁止になってる。
469: 匿名さん 
[2013-01-19 16:52:43]
禁止になっていないところはどうする。
470: 匿名さん 
[2013-01-19 17:40:56]
マンションもいよいよ息苦しくなるね。安いから我慢するか。
471: 匿名さん 
[2013-01-19 18:07:18]
新築高級マンションじゃ、共用部分での放屁・放尿・脱糞が禁止されている。
472: 匿名さん 
[2013-01-20 00:10:13]
高級マンションではそんなこと禁止する必要ない。
473: 匿名さん 
[2013-01-20 06:57:58]
くさい
474: 匿名さん 
[2013-01-24 22:14:09]
マンション管理士たるもの地裁レベルの判決を
金科玉条のごとく振り回してはならない。
475: ごるちゃん 
[2013-01-24 23:37:14]
日経の記事から抜粋。頑張っている管理士さんがいますね。

「 「スラム化」を防ぐ マンション管理をプロの手に
マンション誰のものか 第4部 管理に挑む(4)おお」


 受託した管理士の親泊哲さんは月3回ほどマンションに行って館内を巡回し、管理会社から管理上の課題などの報告を受ける。長期修繕計画を見直し、住民の合意を得たうえで積立金を2倍に引き上げた。

 管理の状況は年1回開かれる総会で報告する。総会に提出する報告書はA4で30ページになることもある。親泊さんの報酬は月12万6000円。契約は1年更新だ。

476: 匿名さん 
[2013-01-25 22:16:07]
>報酬は月12万6000円。契約は1年更新だ。

これで飯食うなら5件くらい持たないと食えないね。
477: 匿名 
[2013-01-25 22:41:48]
>>475
管理組合と管理会社がしっかりやっていればマンカン士に無駄な出費をしないで済んだのにね。
しかし10日にいっぺん見に行って、年一回A4でたかが30枚位の報告書を出して年間140万位とはボッタクリだな。
478: 匿名さん 
[2013-01-25 22:46:39]
これ見せつけられたら金出すのだろう。
これ見せつけられたら金出すのだろう。
479: 匿名さん 
[2013-01-25 22:48:41]
理事長が無能だと組合員のお金を毀損するね。
損害賠償請求したらいい。
480: コ"ルコ"13 
[2013-01-26 00:09:21]
あまりにも予想通りのコメントですね。
481: 匿名さん 
[2013-01-27 08:22:38]
477
いくらならいいの。
482: 匿名さん 
[2013-01-27 08:37:17]
475のマンションは外部区分所有者の多い投資型に近いマンションでしょう。簡単に考えると管理会社が管理者になる方法もあるが管理会社もなり手がいなくて第三者管理方式で管理士に管理させたって事でしょう。つまり理事長を外部から入れたって事。理事長には議決権は無いはずです。私のマンションも将来の事を踏まえてこの方式も規約に盛り込んでおかねばスラム化を防げないと考えております。もうそろそろ管理会社も管理を断るケースも出始めているはずです。
483: 匿名さん 
[2013-01-27 09:52:32]
賃借人がいればスラムとは言わない。
484: 匿名さん 
[2013-01-27 12:40:55]
>>482
その場合は管理者であって、理事長ではない。
理事長は区分所有者。
485: 匿名さん 
[2013-01-27 14:24:56]
区分所有法では、管理者は区分所有者である必要はないね。
486: 匿名さん 
[2013-01-27 14:29:17]
規約には理事長でも管理者のいずれでも設定すれば、それで有効。
487: 匿名さん 
[2013-01-27 18:36:43]
じゃぁ、管理者でいいよ。理事長いらない。
488: 匿名さん 
[2013-01-27 19:25:17]
マンション管理士の出番だな。
489: 匿名さん 
[2013-01-27 21:22:48]
餅は餅屋というから。
490: 匿名さん 
[2013-01-27 21:26:22]
国交省の第三者管理の検討は、暗にマンション管理士の活用をほのめかしているよ。
国交省が作った資格、マンション管理士に仕事与えること考えている。
491: 匿名さん 
[2013-01-27 22:01:41]
適材適所ですね。
492: 匿名さん 
[2013-01-28 12:22:56]
国交省の規約案は強制力がない。国会議員の過半数で法律の制定をしてもらいなさい。標準管理規約などあてにならない。マンション管理士の登録だけではバカにされて相手にされない。マンションの管理組合の規約の知識に基ずく運営には役立ちます。業務の独占権はあくまで法律制定が必要。適正化法を改正運動でもするか。早い方がいいね。**戸以上のマンションの管理者及び理事長は弁護士の資格がないとできないとか。又は管理士とか別の資格等々。役人のやる事だから資格が増えるだけか。しんどいですね。
493: 匿名さん 
[2013-01-29 08:50:11]
かつてマンション管理士Aさんとかがいたなあ。
ああいう人物の書き込みを期待したいね。
494: 匿名さん 
[2013-01-29 13:18:03]
同じく、見識の高い人物を期待する。
495: 匿名さん 
[2013-01-30 23:46:16]
「マンション管理士」から管理会社の管理職の必須資格として「管理業務責任者」
への衣替えを期待する。
496: 匿名さん 
[2013-02-28 12:25:48]
マンション管理士も最近は落ち着いてきており、開業をしている者、
理事会で活躍している者、NPO等で活躍している者、管理会社や
不動産会社の社員として活躍している者等に分別されてきたようだ。
497: 匿名さん 
[2013-02-28 13:18:49]
マンションの一室の取引においてマンション管理の知識が問われる時代にならざる負えない。宅建業者も大口の物件の取引ばかり探さず小口のマンションの専有部の取引を数でこなす業者が生き残る。
498: 匿名さん 
[2013-03-01 00:29:52]
不動産仲介業にも色々あるよ。
一律では論じられないね。
499: もはや神理事長 
[2013-03-01 05:45:28]
その通り。でも賃借の媒介が一番多い。
500: もはや神理事長 
[2013-03-01 06:04:04]
↑たぶちゃんおはよー
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる