管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-05-19 22:38:41
 

こちらはマンション管理士についてのスレ、パート9です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208424/
パート8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/222897/

[スレ作成日時]2012-08-20 09:22:17

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート9

151: 匿.名さん 
[2012-08-29 21:05:57]
前期高齢管理士さんへ

匿名マン管コンビからスパム攻撃を受けるなんて人気者ですね。
152: 匿名さん 
[2012-08-29 21:17:54]
マンション管理士活動している。それ一つとっても羨ましいんだろう。
153: 匿名さん 
[2012-08-29 21:28:21]
>前期高齢管理士さん
秘密のメールアドレスにスパムが届くということは、
メールアドレスが流出している可能性が大ですよ。
154: 匿名さん 
[2012-08-29 21:41:00]
>概略を再掲頂けると有難い。

削除されるレスだから、再削除されるだけのような気が。。。
155: 前期高齢管理士 
[2012-08-30 06:34:46]
>151匿.名さんへ

成程そう云う事ですか…
最近うちの管理人いやによく働くな、とは思っていたんですよ。
156: コ"ルコ"13 
[2012-08-30 08:02:23]
前期高齢管理士さん

あまりにもマニアックの本を紹介して恐縮です。コメント通り、眠気誘発剤としての用途が適切かと。

このようなマンション版があれば熟読するのですが、事務所ビルなので、私もコピーして取っておくだけが正直なところです。

157: 匿名さん 
[2012-08-30 11:03:17]
このスレで自作自演が花盛り。マンション管理士の活用などありええない。
158: 匿.名さん 
[2012-08-30 18:10:06]
>>155
前期高齢管理士さん

もし、ご存知であれば教えてください。
抽象画のような投稿をされる方がいらっしゃって、その投稿の中に
「法定講習無資格者」なる言葉がでてきます。
どのような人が「法定講習無資格者」に該当するのでしょうか?
159: 前期高齢管理士 
[2012-08-30 22:23:06]
>匿.名さんへ

失礼。レスが進行した事を見落として居ました。「下げ」は気付き難いです(笑)

解りませんが、多分5年毎に省令で課せられた講習の事を指しているのでしょう。
(実施するのはマン管センター)
ただ「無資格者」の意味が不明です。
・受講せず資格名称の使用を停止又は喪失(登録取消)した者?
・元々資格を取得していない者?
・他の欠格事由ですでに資格を喪失している者?
・受講したのに落とされた者?(私が云うのも如何かと思いますが例を知りません)

まあ、根拠もなく管理士を貶める為の表現でしょうから気になさる必要も無いと思いますが…

160: 匿.名さん 
[2012-08-30 22:51:08]
>>159
前期高齢管理士さん

お返事ありがとうございます。
自分はマンション管理士であるとの投稿の中に出てきましたので、
マンション管理の世界では、独特の言い回し(「法定講習無/資格者」
or「法定講習/無資格者」)があるのかと思い、お尋ねした次第です。
161: 前期高齢管理士 
[2012-08-31 11:17:02]
コ"ルコ"13さん

昨日、貴兄に紹介頂いた書物を枕に昼寝をしていて唐突に思い付いたのですが
建築家の西山卯三氏(故人)をご存じですか?
「2DK」等間取り表現の発案者でもあります。
マンションの設計を手掛ける建築家・設計士は皆さんご存じと思います。
著書等、詳しくはネット検索で…

不動産マニアの貴兄に
162: 匿名 
[2012-08-31 13:32:47]
コテハンの人達に告ぐ。

直接メールでやり取りしたらどうですか?
163: 匿名さん 
[2012-08-31 13:38:40]
泣き言を言いなさんな。
程度の低さをあざ笑いなさい。
164: 前期高齢管理士 
[2012-08-31 14:23:09]
28日に日本マンション管理士会連合会(日管連)の総会があったようで、会員に報告がありました。

相変わらず政治家の来賓も多かったようで、常連の山東さん(自参)小池さん(自)を始め
民主から辻氏・樽床氏、自民から平井氏・佐藤さん・磯崎氏、公明から山口代表、みんなの党から柿沢氏
多士済々で結構なことです。

日管連は「マンション管理士法」の制定を目指すそうで、来賓各位の祝辞も「士業法の制定が求められる」
との発言(リップサービス?)が多かったそうです。

私は(何処かでレスしたように)区分所有法と適正化法等の関連法や標準管理規約とのミスマッチを
解消する立法が先だ(急がれる)と考えます。
高築年や高齢化に限らずマンションの現状は刻々と問題が顕在化しつつあります。
管理士の活動の場を拡げる為の士業法は、もっと当事者能力が組織的にも構築された後でしょう。

現在管理士活動をされている方々は、どの様にお考えでしょうか?
165: 匿名さん 
[2012-08-31 17:24:14]
今のマンション管理士のレベルでは大げさすぎる。マスターベーションしているだけ。
166: コ"ルコ"13 
[2012-08-31 18:28:57]
>>161 前期高齢管理士さん

>建築家の西山卯三氏(故人)をご存じですか?
>「2DK」等間取り表現の発案者でもあります。

名前では分かりませんでしたが、2DK発案者というフレーズで思い出すものがありました。

NHKのプロジェクトXで取り上げていた方ですね。
中身は忘却しましたが、住居環境の改善に非常に情熱を持っていた印象が残っております。
167: 前期高齢管理士 
[2012-08-31 19:12:12]
コ"ルコ"13さんへ

プロジェクトXの事は知りませんでしたが、お話の内容からすると多分その方です。
この方の事を思い出したのは、きっと
貴方の >このようなマンション版があれば熟読するのですが、
が記憶にあったからだと思います。

もし、集合住宅の歴史(生立ち)に関心があれば何かの折に著書など探して見られては?
少なくとも枕にはなります。
168: コ"ルコ"13 
[2012-08-31 21:38:49]
>>168 前期高齢管理士さん

西山氏というのは有名な方のようですね。
そう言えば、草創期の集合住宅について、UR都市機構が再生実証実験をやったのを見たり聞いたりしたことがありますか。↓では昭和35年築のマンションについて物凄いリフレッシュ工事をやっています。写真を眺めるだけでも凄さが感じて頂けると思います。

例えば、
○エレベーター増設+外廊下を増設
○上下2戸をぶち抜いてメゾネットに変更
○梁を縦長から横長に作り変えて梁下を拡大

http://www.ur-net.go.jp/rd/rn1/stock/index.html
http://www.ur-net.go.jp/rd/rn1/technical/index.html

ご存知だったらご容赦願います。
今度は枕にならないといいなあ。

169: 前期高齢管理士 
[2012-08-31 22:19:28]
コ"ルコ"13さん

URに勉強仲間の方がいて、公開期間後でしたが無理をお願いして向ケ丘の方を見学しました。
貴兄の仰る通り「壁式構造」ならではの色々な可能性を目の当たりにして素人でも感動しました。
日本最大の大家さんならではの壮大な実験でしたね。(既に取り壊されているそうです)

私は特に外断熱工事例に喰い付きました。
方式・素材が北海道で早くから外断熱を孤軍奮闘で提唱されている方の物でしたので尚更。

寝ようと思っていた矢先ですが、レスを見て目が覚めました(笑)ありがとうございました。
170: 匿名 
[2012-09-01 08:06:22]
>管理士の活動の場を拡げる為の士業法は、もっと当事者能力が組織的にも構築された後でしょう。

自覚があり結構なことだ
171: 匿名さん 
[2012-09-02 20:52:39]
168さん やっと合格したマンション管理士です。少しは理解できました。有難う御座います。
172: 匿名さん 
[2012-09-02 23:47:43]
足元みない非現実な実験は役に立たない
173: 匿名さん 
[2012-09-03 00:58:45]
温故知新という言葉を吟味しなさい。
174: コ"ルコ"13 
[2012-09-03 21:35:29]
>>169 前期高齢管理士さん

レスが遅くなりました。実際に向ヶ丘をご覧になられたのですか。それは凄い。私も見たかった。

>>171さん
少しでも参考になれば幸いです。

175: 匿名君 
[2012-09-03 21:53:49]
>>174
どうでもいいレスを
いちいち
上げるなよ。
そんなに
売名
したいの?
176: 前期高齢管理士 
[2012-09-03 23:04:50]
コ"ルコ"13さん
わざわざ返しのレス恐縮です。

私の様な浅学非才の者が論んずるのも如何かと思いますが、今後人口減少が進む中で
既存集合住宅の対策のみならず、今後、MS開発の立地もデべは充分検討を要すると思います。

URさんは、この点に関して明確な方針を持たれている事を見学に関連して披歴して頂きました。
人口減少(ニーズ減少)の予測時間軸に沿った総戸数の削減計画に基づいて
・ 立地や地域の賃貸ニーズによっては取壊し土地売却(向ヶ丘もその例だそうです。多分ひばりヶ丘も)
・ 建替え(高層化)も立地によっては配置を考え、余剰土地を売却(他者による活用)
・ 再生実証実験に見られるような既存棟を活用した新たなニーズ(若年者・高齢者)への対応 等
独立行政法人とはいえ、ご立派です。

分譲MSが実験のような再生を真似るのは無理に近い事ですが、シッカリした運営をしている管理組合が
法人化すれば、部分的にはアイデアを実現出来る可能性があるかも知れませんね。

それと、匿.名さんもそうですが、他スレでの「 」シグナルとご配慮ありがとうございました。
177: 匿名さん 
[2012-09-04 00:07:01]
大爆笑! 浅知恵の一人歩き あほいっぱい!
178: 匿名さん 
[2012-09-04 00:09:01]
いやいや、法律家がね、マンション管理士って何? だと 無意味!
179: 匿名 
[2012-09-04 07:39:08]
マンション管理士とは国家資格のこと。
180: 匿名さん 
[2012-09-04 07:39:47]
177 失礼であろう。名前は非常識さん
181: 匿名 
[2012-09-04 08:24:51]
マンション管理師は必死なんだね。
なんとか仕事が欲しいなんとか認知されたい…
182: 匿名さん 
[2012-09-04 08:51:17]
181はマンション管理士に恨みがあるんだよね。
どうしても、マンション管理士がメジャーになることだけは避けたい
と、その必死さが伝わってくるからね。
合格できなかったのは、努力不足というか能力不足なんだから
あきらめないとね。
合格した者を尊敬する気持ちをもったらどうかな。
僕は半年で合格したけどね。
悔しかったら合格してみろといいたいね。
183: 匿名さん 
[2012-09-04 09:21:14]
>どうしても、マンション管理士がメジャーになることだけは避けたいと、その必死さが伝わってくるからね。

それはその通りですよ。
管理会社にぼられて、更に、役立たずのなんとかかんりしにぼられては、
マンションの管理費用は無駄金に使われるだけですもんね。
184: 匿名さん 
[2012-09-04 09:29:12]
>183
ところで、あんたのマンションではマンション管理士を使った経験が
あるんだろうね。
使った経験もないのに、マンション管理士不要論を唱える筈はないからね。
まさか単なる憶測やマン管士憎さだけのために不要論をいってるんじゃないだろうね。
使った経験をここで書き込んでもらおうか。
185: 匿名管理士 
[2012-09-04 10:21:40]
わざわざ使わなくてもこのスレ見れば分かる。
いつまでも
ねっちゃらくっちゃら
どうでもいい事を議論したがる頭でっかちな連中だとね。
弁護士とか建築士が併用してマンション管理士を取得するのは意義があり頼もしい感じがするが、マンション管理士しか資格がないのは使い道がないだろ。
186: 匿名さん 
[2012-09-04 10:47:51]
使ったことはないということだね。
単なる憶測でいってるだけだね。
ところで、匿名管理士になってるけど、いつのまにマンション管理士になったの?
マンション管理士とはいってないか。
使えないからね、その名称は、無資格者には。
187: 匿名さん 
[2012-09-04 10:53:15]
建築士はマンションの管理には役に立たないよ。
小規模工事とか補修とか全て建築士を通す訳ないからね。
それに、マンションの管理は工事はほんの一部分しかないよ。
大規模修繕工事の時は、設計・監理として設計事務所に依頼するけどね。
188: マンション調理士 
[2012-09-04 11:00:38]
マンション管理士の必死の攻防だあ
(>_<)
189: 匿名さん 
[2012-09-04 11:11:40]
なんだ、調理人のたまごかあ。
調理師の資格はないんだろう。
大学出てれば、栄養士がもらえて、調理師はおまけになるけどね。
190: 匿名さん 
[2012-09-04 13:07:14]
>187
マンション管理士を使ったことがないだけじゃなく、建築士も使ったことがないでしょ。
191: 匿名さん 
[2012-09-04 13:18:16]
>190
マン管士は理事にいるから使うことはないけど、
建築士は大規模修繕工事の時に、設計・監理として使ったけどね。
それ以外は必要がないので使うことはないよ。
まさか、修理や点検、小工事とかで建築士が中に入ることはないからね。
そういうのは、業者を4~5社選び(管理会社紹介分も含めて)相見積を
とって理事会で決めているからね。
長期修繕計画は大規模修繕工事が終わって一緒に作成してもらったけどね。
192: 匿名さん 
[2012-09-04 13:21:49]
マンション管理士の理事さんは永世役員ですか。
193: 匿名さん 
[2012-09-04 19:10:50]
ドイツではマンションの管理者には国家資格がいる、と聞いておりますが本当でしょうか?。
194: 匿名さん 
[2012-09-04 20:24:48]
袖の下ですよ
195: 匿名さん 
[2012-09-05 13:13:32]
よその国など関係ないでしょう。
196: 匿名さん 
[2012-09-05 15:01:04]
関係無いけどしりた~い。
197: 匿名さん 
[2012-09-08 21:18:31]
マンションみらいネットて、未来のマンションを考えるマンション管理士の事か?。
198: 匿名さん 
[2012-09-10 20:21:45]
管理士の皆さんにお聞きします。標準管理規約国土交通省版と各管理会社版が有るそうですので良し悪しをお願いします。大手の分で結構です。
199: 匿名 
[2012-09-10 21:17:05]
マンション管理士が資格取得後のスキルアップはどのような手段を取っているのか?
200: 匿名さん 
[2012-09-10 22:11:41]
知りません。
201: 匿名さん 
[2012-09-11 08:09:24]
>標準管理規約国土交通省版と各管理会社版が有るそうですので良し悪しをお願いします。大手の分で結構です。

ありません。
あってもお金儲けに都合の良いもので参考にも成りません。
202: 匿名さん 
[2012-09-11 08:31:46]
ぼったくる手法を学ぶことで、ぼったくりを予防することができます。
そういう意味で参考になります。
203: 匿名さん 
[2012-09-11 08:54:42]
そんなに勉強したいなら組合側の下記を勉強しなさい。
http://www.zenkanren.org/issue_03_standard.html
204: 匿名さん 
[2012-09-11 19:08:41]
国の方がいいに決まってんじゃん。
205: 匿名 
[2012-09-11 19:47:10]
実際、管理会社に委託していて、なおかつマンション管理士にもアドバイザリー契約している管理組合はあるのだろうか。
206: 匿名さん 
[2012-09-11 19:51:31]
そりゃあ、あるわな。
ただ、めちゃんこ少ないちゅうことだわな。
207: 匿名さん 
[2012-09-11 20:42:17]
>国の方がいいに決まってんじゃん。

中立的なお上を信じるとはね。
208: 匿名さん 
[2012-09-11 22:48:02]
そりゃあ、七変化するような方よりもねえ。
209: 匿名さん 
[2012-09-12 21:09:38]
国交省の規約は業者寄りだから注意せんとあきまへんな。
210: 匿名さん 
[2012-09-13 20:18:33]
標準はあくまで標準 各マンションに合わせて規約の作成を提案する。規約を蔑ろにしているマンションが多い。
211: 前期高齢管理士 
[2012-09-15 07:23:38]
>168 
ゴルゴ13さんへ

昨晩、他スレで「寝ます」と投稿を締めくくり、パソコンの電源を落とした後に
TVも消そうと画面を見るとNHKで老朽マンションを取り上げていました「情報LIVE~」
見ましたか?

老朽マンションの耐震化や更生の実例を取り上げていました。
壁構造ならでのものでしたが、URさんの実証実験ではなく民間の実例でしたので興味深く見ました。
耐震化とリノベーション(番組ではリフォームと表現)工事を併せて実施するアイディアは素晴らしい。
212: コ"ルコ"13 
[2012-09-15 13:58:37]
>>211 前期高齢管理士さん

その番組は見逃しました。ビジュアルで見るのは後々まで記憶に残るので残念でした。
213: 前期高齢管理士 
[2012-09-15 14:24:25]
コ"ルコ"13さん

今度、港区(東京)の分譲マンションでも実施するらしいです(昨夜の例は賃貸マンション)
区分所有者全員の合意による更生工事だそうです。

貴方は建築関係のお仕事とお見受けしますので、アンテナを張っていれば物件が解ると思います。
214: コ"ルコ"13 
[2012-09-16 00:08:17]
区分所有者全員の合意とはスゴイです。既存不適格、それも接道条件を欠くなど深刻な問題があったのでしょうか。
215: 匿名さん 
[2012-09-16 07:32:27]
超小型の分譲でしょ。
216: 匿名さん 
[2012-09-20 08:34:00]
大型マンションだと全員の合意はありえない。
217: 前期高齢管理士 
[2012-09-20 10:15:11]
>213 に関して全員合意の背景を考えて見ました。想像を逞しくすると…
 
件の物件(港区の分譲マンション)は1970年代の壁構造(躯体の改造がし易い)の建物では?
せいぜい30戸程度か?
東京の港区は(裕福で)各種補助金制度が活用出来る様ですし…
地価(物件価値)も高いですから更生投資(建替えほど費用は掛からない)も充分採算に合うのかと。
219: 匿名さん 
[2012-09-22 08:18:01]
やっぱり都心だね。
220: 匿名さん 
[2012-09-22 11:08:18]
駅近マンションもいいね。
221: 匿名さん 
[2012-09-22 21:53:36]
マンション管理士の活用についての書き込みをお願いします。
222: 前期高齢管理士 
[2012-09-23 11:27:21]
最近、変なのが表れて意味もなく「上げ」が乱発されていますね。
掲示板の管理担当者も削除に忙しそうでご苦労な事です。

さて、極一部の興味を持って頂いている方の為に、久しぶりに>137の続きをレスします。
件の財務局長名の確認書の要旨は下記の通りでした。
 ・当該国有地は単独では利用できないものである為、出来るだけ早い時期に隣接地所有者に
  買って欲しい。
 ・貴方(マンション区分所有者)に買受けの希望があれば一か月以内に文書で申し出する事。
 ・但し、買受希望申出は区分所有者全員の総意に基づく事。
 ・期限内に申出が無い場合は、買受け希望無きものとして取り扱う。

尚、買受申出に必要な事項や注意事項等を記載した書類は添付されていました。

さて、管理組合(理事会)の対応は…  妙策だったとは言いませんが、近々投稿します。

223: コ"ルコ"13 
[2012-09-24 07:57:43]
>>222 前期高齢管理士さん

以前、組合員の一部の方が購入に前向きだったと記憶しています。その方次第でしょうか。
時間なら、上申書提出などで若干の融通をきかせてもらうこともありそうです。
224: 前期高齢管理士 
[2012-09-24 10:46:30]
>222の続き

前回に遡りますが、理事会の議論を見守っている内に交渉の為の方便派と本気買取派が大勢となり、
(いずれにしても売渡し申請をする前提で)私に意見を求められました。お話した内容の骨子は
 ①買受申出に当って開催する臨時総会で決めるべき事は、賛否以外に
  ・代金の負担(応分の拠出か、規約を変更して修繕積立金を充てるか)
  ・規約敷地とする手続き確認と規約追加条文案
 ②買受申出に必要な各区分周遊者の書類は兎も角、手続きには土地家屋調査士等、専門家に依頼が
  必要で別途費用が発生する事の説明と確認(私の助言支援の範疇を超える)
 ③双方が申請すると新たな(お互いの買取部分の)話し合いとなるので方便派は納得できるがだろうが、
  本気派の方は全部は取得できないであろう事を理解して欲しい。  

エキサイトしていたので、民事調停法第一条を紹介せざるを得ませんでしました(場が少し白けました)

財務局の確認書が来てからの話に戻ります。

回答期限が短すぎる為、このままでは申請出来ない(相手側に売り渡される)認識のもとに
理事長名での財務局長宛て文書回答を期限内にする事になり、事前に示された要旨は次の通りです。
 ・貴文書に基づき理事会では買受けの方向で検討している。
 ・区分所有者全員の総意が必要としながら、一方的に回答期限を一カ月後とされ困惑している。
 ・臨時総会案内ー開催ー予算変更承認をはじめ、各区分所有にの印鑑証明・住民票取得等の依頼
等々に必要な時間が考慮されていない事に抗議する。

回答送付後、財務局より本事案に関して説明に訪問したい旨の打診があり、双方の都合が合致した日に
理事会が開催されました。
私は生憎と別件の約束があり同席出来ませんでしたので、後日その時の様子を聞きました

期限については、コ"ルコ"13さんのご想像通り撤回されました(具体的期限を定めない)



  

225: 匿名さん 
[2012-09-24 12:29:09]
里道については国は売りたいわけだから条件を合わせにくい物件は相手が管理組合の場合は期限わだいたい事情に合わせてくれるのが常識です。全員の合意でしたら登記簿に各区分所有者の持ち分も登記されるのですね。
226: 前期高齢管理士 
[2012-09-24 13:28:36]
>225さん

私は不動産の専門家ではありませんが、取得出来れば規約敷地とするしかないので、当然登記簿には
持ち分が追加されますね。
不動産取得税のみならず固定資産税・都市計画税も全区分所有者に持ち分に応じて課せられます。
このケースの売買単価は路線価の半額以下ですから、個人的には税額計算の根拠に興味津々です。
227: 匿名さん 
[2012-09-24 14:51:28]
土地を全員の合意をえて購入し、各区分所有者の持ち分を登記できれば安全で理想的です。私のマンションは全員の合意は困難と判断して法人化して共有物で登記しました。将来を考えると安全ではありません。
228: 匿名さん 
[2012-09-24 17:11:23]
全員の合意なんて考えるだけむだ。
229: 匿名さん 
[2012-09-25 21:03:24]
226さん 取得できれば規約敷地とするしかないので、当然登記簿には持ち分が追加されるわけではありませんよ。
230: 前期高齢管理士 
[2012-09-25 21:47:06]
>229 匿名さん

そうですか、詳しくご教授頂ければ幸いです。   
231: 匿名さん 
[2012-09-25 22:07:03]
230さんはマンション管理士でしょう。組合運営ではよくあることです。建築士や法律家ならほとんどの人間は承知しているはずです。持ち分が登記される為にはマンションに隣接している土地の購入を全員の合意を必要とするのではありませんか。法人化して普通決議で決議して購入したときは持ち分追加を登記できますか。?マンションの敷地に隣接している土地が条件です。私はできると思いますが。いかがでしょうか
232: 匿名さん 
[2012-09-25 22:13:45]
>231

>組合運営ではよくあることです。

めったやたらないよ。

>法人化して普通決議で決議して購入したときは持ち分追加を登記できますか。?マンションの敷地に隣接している土地が条件です。私はできると思いますが。いかがでしょうか

あんた自分のマンションでやったんでしょ。即答したら。
233: 前期高齢管理士 
[2012-09-25 22:19:41]
>231
レスありがとうございます。が、
この事例は、パート8の44から続いています。
このパート9では>119>128>137が該当します。
暇があれば一読下さい。
(貴229には、少し慌てました)
234: 匿名さん 
[2012-09-25 22:36:10]
232さん私のマンションは隣接地でかありませんでした。できればマンションの敷地に接していれば将来建て替えとうの時に有利になりますね。だとすれば隣接していない土地であれば持ち分の追加の登記は出来ない事になります。
235: 前期高齢管理士 
[2012-09-25 22:58:41]
>234
>隣接していない土地であれば持ち分の追加の登記は出来ない事になります。

???
詳しく解説頂ければ幸いです。
236: 匿名さん 
[2012-09-26 07:27:07]
234は表現のあやまりです。できないことはないが建て替え等を考慮すると持ち分の追加の登記はしない方が良いのではないかに訂正です。危険ではあるが共有にした方が後々の運営はやりやすい。どちらにするかは所有者の合意次第。
237: 前期高齢管理士 
[2012-09-26 07:59:06]
>236

>どちらにするかは所有者の合意次第。
???
マンションにおいて土地を共有する事は、第三者に対抗する為にも持ち分を登記する事です。
尤も、法人化していれば(法人所有)別ですが…

>建て替え等を考慮すると持ち分の追加の登記はしない方が良いのではないか
???
理解できません。 

>234
>マンションの敷地に接していれば将来建て替えとうの時に有利になりますね。
一般論ですが、民間分譲の場合は容積率に余裕がありませんから「建替え」は現実的ではありません。
少々隣接地を購入しても「焼け石に水」ですよ。

238: 匿名さん 
[2012-09-26 15:01:13]
マン管有資格者の70%は宅建の有資格者、管業は60%ということ。
マン管を取るということは、宅建と管業も取らなければならないのかな。
それとも試験内容があまり変わらないということ?
239: 匿名さん 
[2012-09-26 16:18:06]
宅地建物取引業法をマンカンのひとは勉強すればよい。ほとんど宅建資格は持っていると思いますが。
240: 匿名 
[2012-09-26 23:08:58]
低レベルの資格をいくつ持っていても意味なし。
241: 匿名さん 
[2012-09-27 06:16:48]
240さんは高レベルの国家資格者です。みなさん尊敬してあげましょうね。
242: 前期高齢管理士 
[2012-09-27 09:44:59]
>236 匿名さん
>建て替え等を考慮すると持ち分の追加の登記はしない方が良いのではないか

再掲ですが、これの解説をお願いします。
私も思い込みが強いほうなので、気になるご意見ですので。
243: 匿名さん 
[2012-09-27 09:56:48]
建物の敷地に接していない土地です。この場合は登記簿に持ち分の追加の登記ができるかどうかは解りませんが、した場合は建て替えの時どうなるか。等々で私のマンションでは法人化して区分所有者の共有としました。以上。
244: 前期高齢管理士 
[2012-09-27 11:10:51]
>243 匿名さんへ
レスありがとうございます。

貴マンションに適用されるか否か解りませんが、建替えする場合隣接しない規約敷地でも
条件を満たせば「容積率移転」という制度(手法)があります。
一方の容積率を他方に算入する事が出来る制度です。
マンション建替えに適用された事例は知りませんが…
ご参考まで。
245: 匿名さん 
[2012-09-27 11:20:47]
>243さん
法人格のないマンションが、隣接する土地を取得した場合は組合名義で
登記することはできません。
このような場合は、便宜上団体代表者の個人名義で登記をすることはできます。
しかし、個人名義で登記を行うということは、理事長が交代するたびに登記を
変更する必要が出てきます。登記手数料は数万円程度でしょうが。
法人格にしますと、こういった手続きは簡略化されます。
ただ、財産目録や組合員名簿の作成は義務づけられますが。
246: 匿名さん 
[2012-09-27 11:50:23]
244さん有難うございます。容積率移転の方法は初耳でした。建築士に学びたいとおもいます。建て替えの頃までは生きておりません後輩に伝えておきます。有難うございました。
247: 匿名さん 
[2012-09-27 11:55:29]
東京駅周辺のビルは、駅ビルの容積率を買って高層ビルを建てていたんだよね。
今度の駅ビルの改修費用は、大体その分ということ。
スカイツリーの工費より多いのにはビックリしたけど。
248: 匿名さん 
[2012-09-28 08:51:28]
この前テレビでやってたね。
249: 匿名さん 
[2012-09-30 17:34:02]
マンション管理士の方に菅理員業務についてのご意見をお聞きしたいのですが宜しくお願い致します。
250: 匿名 
[2012-09-30 18:29:47]
>>249
マンション管理士は
菅理員
業務なんて知らないだろうよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる