こちらはマンション管理士についてのスレ、パート9です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~
マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208424/
パート8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/222897/
[スレ作成日時]2012-08-20 09:22:17
マンション管理士の活用。。。パート9
No.1 |
by 匿名さん 2012-08-20 09:57:43
削除依頼
展開しているテーマが一段落してから次のスレに移行する方がよい。
|
|
---|---|---|
No.2 |
by 匿名さん 2012-08-20 10:23:41
宣伝のつもりでしょうが、批判攻撃の機会を増やすだけですよ。
|
|
No.3 |
by 匿名さん 2012-08-20 11:19:15
給水増圧ポンプの修繕(OH)工事で、資材の運搬費は現場管理費に含まれるものでしょうか?
|
|
No.4 |
by 匿名さん 2012-08-20 12:03:31
スレ主は、ここに参加してるの?
|
|
No.5 |
by 匿名さん 2012-08-20 12:20:34
まさか、一行レスの書き込みしかしてない彼じゃないだろうね。
スレ主でありながら、全然表立っては参加してないからね。 |
|
No.6 |
by 匿名さん 2012-08-20 12:24:43
レス数が多いスレッドは、みなスレ主不在
|
|
No.7 |
by 匿名さん 2012-08-21 10:27:07
3さんへ 含まれますよ。
|
|
No.8 |
by 匿名さん 2012-08-21 10:33:11
3さんへ 大体はサービスになっていても他の金額の上乗せしている事がおおい。正しい見積書なら明細に記録している。業者の質はここらへんに誠意の有無がある。
|
|
No.9 |
by 匿名さん 2012-08-21 11:07:47
|
|
No.10 |
by 匿名さん 2012-08-21 11:52:01
全部細かく計上する業者の方が信頼性がある。
|
|
No.11 |
by 匿名 2012-08-21 11:55:10
パート8の給水管は終結したの
|
|
No.12 |
by 匿名さん 2012-08-21 12:23:39
ポンプの修理という小さな工事の見積もりごときで業者の力を判断できるのですか。
|
|
No.13 |
by 匿名さん 2012-08-21 12:23:50
一応マトメをしてみました。
「専有部分内にある給水管・排水管の更生・更新について」 基本は、その部屋の専用に供せられる配線・配管は専有部分となっており、現在、長期 修繕計画には排水管・給水管の経費は専有部分なので、計画されていません。 しかし、スラブ床の上で床下にある当マンションの配管は、判例によれば共用部分となり、 区分所有者全員で更新・更改等を行うべしとされました。 判例① 床下の排水管について、管理組合に修繕義務があるとされた事例。 規約では、天井までが専有部分とされるが、天井裏は専有部分とは解されない。 又、床は専有部分とされるが、床下は専有部分とは解されないとした。 判例② 排水管が古くなって、あちこちで水漏れが発生しだしたので総会で承認を得て工事に 着手。その内容は、1戸当り20万円までは組合負担で、それを超える部分は各区分 所有者負担とするという内容であった。 1戸が反対して提訴したが、組合側の勝訴となり、経費と支払延滞金の支払いが命じ られた。 判例の参考にされたのは 1.天井裏の排水管について、その共同性から共用部分とした判例 2.天井裏の排水管について、これを上の階の部屋から点検・修理することは不可能 であることを理由に共用部分とし、区分所有者全員で負担すべきとした判例 ※尚、今回判例があったのは、排水管の場合であったが、同種の事案(給水管)が発生 した場合は、その解決の参考にされると思われます。 ※今後の課題 1.管理規約・使用細則で共用部分の範囲を明確にしておく。 2.長期修繕計画に給排水管工事を予算化しておく。 |
|
No.14 |
by 匿名さん 2012-08-21 12:30:39
給水管はだいたい終結しているでしょう。今度は給排水菅よりの漏水事故の保険適用範囲と保険の種類を議論しませんか。個人負担をどうすれば防げるか。保険会社から契約解除もあるのではないですか。そのときの国の補償制度。例えば自動車の強制賠償保険ににた様な保険がマンションにもありますか。
|
|
No.15 |
by 匿名さん 2012-08-21 12:46:44
保険の主契約は、火災・落雷・損害防止費用対策等に支払われます。
漏水事故の場合は、原因個所を調査する費用が支払われます。 施設賠償保険では、排水管の水漏れにより、専有部分に水漏れ損害が発生したとき 個人賠償責任保険では、風呂の水や給湯器があふれ階下の部屋に損害を与えた場合に支払われます。 尚、経年劣化によるものについては、それによって被害を受けたものについては 保険金はおりますが、その本体については支給されません。 尚、事故が起きた場合は、組合の保険でも個人の保険でもどちらでも使えます。 |
|
No.16 |
by 匿名さん 2012-08-21 12:51:36
>スラブ床の上で床下にある当マンションの配管は、判例によれば共用部分となり、 区分所有者全員で更新・更改等を行うべしとされました。
欠陥マンションが分譲時に隠されていた例です。 専有部分の排水管を自己責任で詰まらせても組合が直すとはね。 |
|
No.17 |
by 匿名さん 2012-08-21 13:18:03
その件はもうまとめが出て終わってるよ
|
|
No.18 |
by 匿名さん 2012-08-21 13:19:23
そうだね、後は判例とかを自分でみて調べること。
|
|
No.19 |
by 匿名さん 2012-08-21 13:48:06
私のマンションでは2階の2か所の専有部分が各部屋で2回3回とトイレの汚水が逆流して部屋は汚物が散乱して汚水が1階の部屋への漏水事故があった。同じ専有部2か所である。原因不明の為菅理員に上階の住民の部屋の素性を監視させながら調査したが原因不明。勉強好きで人生経験豊富な管理員はインターネットで排水管の毛細管現象ではないかと推測した。若い女性だけのすまいが上階に2部屋ある事を確認。入居届には**スチュワーデスで届けてあり時々面識ではどうも知性を感じられない。嘘の届けではないかと推測。時々不特定の男性が出入りしている。風呂で石鹸を大量に使用しているのではないかと推測。風俗の隠れ営業ではないかと推測。色々な方法で退去させたら以後漏水事故は無くなった。管理員経験のマンション管理士です。15階建のマンションです。若い方はトルコ風呂のアワ踊りはご存じないでしょう。マンションは色々ありますよ。菅理員経験者に聞いてください。
|
|
No.20 |
by 匿名さん 2012-08-21 13:54:14
賃貸
|
|
No.21 |
by 匿名さん 2012-08-21 14:04:26
区分所有者でなく。良かった。
|
|
No.22 |
by 匿名 2012-08-21 14:23:54
19
事実と評価の区分を明確にしてください。読んで結局何を伝えたいか不明確です。 |
|
No.23 |
by 匿名さん 2012-08-21 14:29:23
こうゆう事例もあるよ。です、深い意味はありません。私のマンションは600戸です。想像してください。ほんの一例です。経験者は語る。
|
|
No.24 |
by 匿名さん 2012-08-21 16:02:57
排水管漏水の事例か
|
|
No.25 |
by 匿名さん 2012-08-21 16:44:10
実際にマンションに住みついて管理をしないと何も理解できないよ。合格しただけでマンション管理士の仕事は出来ないよ。頭と身体を使わないと理屈ばかりこねて仕事はできないよ。菅理員業務専門マンション管理士です。
|
|
No.26 |
by 匿名さん 2012-08-21 17:48:54
過度に経験を重視するとこうなるよ
|
|
No.27 |
by 匿名さん 2012-08-21 18:00:06
・憶測を積み重ねて、
・事実を確認することなく行動し、 ・行動とその後の結果の因果関係が不明確なまま成功体験扱いする これってマンション管理士の標準的クオリティでしょうか。それとも管理員業務専門マン管士の標準的クオリティでしょうか。 |
|
No.28 |
by 匿名さん 2012-08-21 18:02:09
すみません。誤字をしました。
正:菅理員業務 誤:管理員業務 |
|
No.29 |
by 匿名さん 2012-08-21 18:25:52
頭デっ価値の登場。ション弁くさいわ。
|
|
No.30 |
by 匿名 2012-08-21 19:05:24
19
>私のマンションでは2階の2か所の専有部分が各部屋で2回3回とトイレの汚水が逆流して部屋は汚物が散乱して汚水が1階の部屋への漏水事故があった。 誰の責任になったの |
|
No.31 |
by 匿名さん 2012-08-21 19:10:12
貴方はマンション管理士でしよ。自分で考えなさい。
|
|
No.32 |
by 匿名さん 2012-08-21 19:20:43
この説明で、考えれば答えがでる。そういいたいのですね。
|
|
No.33 |
by 匿名さん 2012-08-21 20:34:24
管理員なんか原因究明の現場には立ち会わない。オートロックの鍵を開けるだけの役割だね。
|
|
No.34 |
by 匿名さん 2012-08-21 20:56:51
御勝手にどうぞ。菅理員にもなれない法定講習無資格者殿。
|
|
No.35 |
by 匿名さん 2012-08-21 21:00:53
25
>実際にマンションに住みついて管理をしないと何も理解できないよ。合格しただけでマンション管理士の仕事は出来ないよ。頭と身体を使わないと理屈ばかりこねて仕事はできないよ。菅理員業務専門マンション管理士です。 19について言えば、具体的に、頭を使ったところはどこですか。また、身体を使ったところはどこですか。 |
|
No.37 |
by 匿名さん 2012-08-21 21:19:36
役立たず屁理屈管理士だと言う事。解ったか。
|
|
No.38 |
by 匿名さん 2012-08-21 21:34:01
士業だとかいって恰好つけてるけど菅理員に応募しても不合格だよ。合格者より菅理員の方が管理については上。話していてそれが良く解った。役に立たない。フロント専門マンション管理士。
|
|
No.39 |
by 匿.名さん 2012-08-21 21:36:21
>>13
>判例② >排水管が古くなって、あちこちで水漏れが発生しだしたので総会で承認を得て工事に着手。その内容は、1戸当り20万円までは組合負担で、それを超える部分は各区分所有者負担とするという内容であった。 > 1戸が反対して提訴したが、組合側の勝訴となり、経費と支払延滞金の支払いが命じられた。 >判例の参考にされたのは > 2.天井裏の排水管について、これを上の階の部屋から点検・修理することは不可能であることを理由に共用部分とし、区分所有者全員で負担すべきとした判例 >※尚、今回判例があったのは、排水管の場合であったが、同種の事案(給水管)が発生した場合は、その解決の参考にされると思われます。 上記の判例②は、「平成3年11月29日 判時1431-138 東京地判」のことであると思われるが、 争点2(本件雑排水管が共用部分に属するか否か。)に対する裁判所の判断は、 「前記一の1のアで検討した本件雑排水管は、専有部分である各部屋の中に存在するという見方もできるが、部屋の目に見える場所に取り付けられ、かつ、『区分所有者の好みで器具の選択等の余地のある給水管とは異なり』、共用部分と見られる床下と階下の天井との間に敷設されており、特に区分所有者の好みで維持管理を行う対象となる性質のものではなく、雑排水を機械的にスムーズに流すことにのみ意味があるに過ぎず、少なくとも維持管理の面からは、むしろ、「本件マンション全体への附属物」というべきであり、法2条4項から除外される専有部分に属する建物の附属物とはいえず、法2条4項の専有部分に属しない附属物に該当すると解するのが合理的である。」 としている。 『 区分所有者の好みで器具の選択等の余地のある “ 給水管 ” とは異なり 』をどのように解釈したのか? |
|
No.40 |
by 匿名さん 2012-08-21 21:39:49
管理人は超エリートですよ。マンション管理士に合格するより、管理人に採用されるほうが難しいです。
だいたい、競争率30倍くらいだと思いますよ。落ちた人は交通警備員で猛暑のなか道に立ってますね。 |
|
No.41 |
by 匿名さん 2012-08-21 21:44:33
管理人は基本的に仕事は楽ですからね。人気がある。住み込みだったら家賃いらないからね。
競争率何倍なんでしょうね? |
|
No.42 |
by 匿名さん 2012-08-21 21:47:54
住み込み管理人は東京では特に人気があるらしい。東京の人はマナーいいんだとおもう。
他方、大阪府南部では、下僕のように扱われ、半年持たないことが多いみたいだけどね。 |
|
No.43 |
by 匿名さん 2012-08-21 21:57:50
>>士業だとかいって恰好つけてるけど菅理員に応募しても不合格だよ。合格者より菅理員の方が管理については上。
これはまったくそのとおりです。長*工とかフロントの仕事まで管理人がやってますからね。掃除だけやってるわけじゃありません。 |
|
No.45 |
by 匿名さん 2012-08-21 22:03:38
うちでは、法律や規約の解釈の問題は弁護士に照会しています。
判例データベースの記事と弁護士見解付きでメールで回答が返ってきますよ。 まあ、これは私の地道な活動の成果なんだけど。 |
|
No.46 |
by 匿名さん 2012-08-21 22:07:43
うちの理事会は管理会社フロントを教育する場になっている。人を育てるのは実に楽しい。
彼にはなんとか今年のマンカン試験受かって欲しいね。 |
|
No.48 |
by 匿名さん 2012-08-21 22:47:59
私は38のマンカン管理人さんを擁護してるだけですよ。
しかし、規約違反理事長とケンカしてクビになるのは玉砕だよね。 任期満了を待って次期理事長に働きかけたほうが賢明だと思いますよ。 |
|
No.51 |
by 匿名さん 2012-08-21 23:20:50
まあ、主客転倒なんですけどねー。管理人をクビにするのは管理委託契約ではどうなんでしょうね。
管理人を変えなきゃ管理委託契約を解約するぞーって!いいかたになるのかな。 やるならやってみろー!っていうのかねえ。 |
|
No.53 |
by 匿名さん 2012-08-21 23:59:14
46さんへ 俺はマンション管理士 宅建 管理業務主任 行政書士だよ。48さんへ 俺は区分所有者だよ。50さんへ 毛細管現象ではないかと推論していると言っているでしょう。52さん トイレの排水は横引き菅ですか。以上
|
|
No.59 |
by 匿名さん 2012-08-22 07:33:15
48さんへ このまま放置しておくと留任 留任で半永久的に理事長でしょう。マンションの避けられない宿命です。良し悪しは別にしてこれが民主主義の原理ですから、悪くならない事を祈るしかありません。その点わたしは物事にこだわりません。
|
|
No.61 |
by 匿名さん 2012-08-22 08:18:11
|
|
No.62 |
by 匿名さん 2012-08-22 08:28:38
53
行政処士ってマンション管理に役立つの |
|
No.64 |
by 匿名さん 2012-08-22 08:33:34
そのうち、菅理員は見た(家政婦はみた)のタイトルで小説でも書くか。売れないでしょうね。自費出版か。辞めた。誰か文才のある方にストーリーを提供するので書いてくれないかなあ、色々あるよ、菅理員業務専門マンション管理士です。
|
|
No.65 |
by 匿名さん 2012-08-22 08:39:13
ここにストーリーを書くのは勘弁して
|
|
No.66 |
by 匿名さん 2012-08-22 09:18:25
>64
管理員専門マンション管理士といっているけど、仕事はしてないの? 管理員が仕事なのかな? 管理員に対する日本国民のイメージは所詮管理員だけどね。 別に管理員さんを軽蔑とかしている訳では全然ないんだけど。 |
|
No.67 |
by 50,52,55 2012-08-22 09:53:41
みごと削除されました。
皆さんの参考になればと思い、 わかり易く書いたのが、原因かな? 19さんの2Fトイレからの逆流の原因はわからないが、 自分の調べた範囲では汚水管の詰まりの原因は、ネコ砂が多い様です。 ペット飼育可のマンションと関係があるようです。 53さんの毛細管現象は細い管なら、いざ知らず、汚水管は太いのであり得ません。 まして、逆流をするエネルギーが毛細管現象から生じる事もないでしょう。 これも削除されるかなw |
|
No.69 |
by 匿名さん 2012-08-22 10:38:31
13は当マンションではといってるからねえ。
|
|
No.70 |
by 前期高齢管理士 2012-08-22 10:39:54
匿.名さん へ
すみません。結構面白いなどと思わせぶりな予告をして貴兄他数名の方に期待を持たせてしまって… 今の話題が終息していない事も一つの理由ですが、管理士を名乗る以上課せられた守秘義務もあります。 当然、物件は明示していませんが、関係者が見れば容易に特定できる事も既に結構書いていますので。 交渉事であり、進行中は相手側にこちらの動きを知られるリスクは避けなければなりませんしね。 面白いだろうと云った部分の内容は、これからのこちら側の行動にありますので暫く先になります。 取り敢えずこれまでの差し障りの部分から近々レスを始めます。 |
|
No.72 |
by 匿名さん 2012-08-22 10:55:10
>>64
実務経験大事ですよね。マンカン受かったのは立派ですよ。 |
|
No.87 |
by 前期高齢管理士 2012-08-22 12:57:47
コテハン考
この板は中古のTVの様に雑音も多く時々画像も乱れますが、私に有用な事は明瞭に聞き取れますので 愛着があります。 私はコテハン派ですし、今も数名のコテハンを続けている方(仲間?)がいます。 コテハンと云えども匿名の一種ですが、自分の過去スレには責任を持たざるを得ません。 匿名・匿名さんは余りにも多く判別は不可能です。 以前、某氏の発言で「そんなに自信が無いのか」がありましたが、議論・会話を続けるには同感です。 最近は見かけないコテハンさんも居ますが、続けている方は知人のように錯覚します。 管理侍さんはコテハンにして以降変更されていません。この一連の活用スレのスタンスは一貫しています。 相対では最も長いお付き合いです。 ゴルゴ13さんは管理侍さんに促されてコテハンにされた方です。管理士として活動はされていませんが、 引き出しの多い方です。 暇人さんは二年位前からHNを固定されました。流れを見ながら時々参加されていますが、勉強になります。 匿.名さんは、多分最も永くこのHNを使用されています。管理士ではないようですが、法律・判例・条例等に 明るい方です。(匿:名も同じ方と思います。匿-名は違うと思いますが如何ですか?) 私はと云うと、以前は何度も変えていますが、今のHNに類似したものです。(過っては、いい加減なHNも) HNを複数使うのは構いませんが、同じテーマの中ではマルチと採られる恐れがあります。 思いつくままの方々の印象を勝手に書きましたが漏れもあります。どちらの方もご容赦下さい。 最近コテハンにされた方も是非今のHNを続けられる事を期待します。 (匿.名さん お待ち兼ねの内容ではなくて御免なさいね) |
|
No.88 |
by 匿名さん 2012-08-22 12:57:59
ということで、私はここでの用事おわりだよ!くさかんむり管理人を擁護してただけである。
|
|
No.89 |
by 匿名さん 2012-08-22 13:38:28
>コテハンと云えども匿名の一種ですが、自分の過去スレには責任を持たざるを得ません。 匿名・匿名さんは余りにも多く判別は不可能です。
コテハンでも過去スレには責任を持たざるを得ませんとは、どんな責任が持てるの? コテハンなるものは単なるハッタリと議論の簡略化の手段に過ぎない。 でも >コテハンと云えども匿名の一種ですが、 とは正直だね。 コテハン以外とは議論しないなんて単なる自己満足に過ぎない。 |
|
No.90 |
by 匿名さん 2012-08-22 13:49:27
コテハンでも援軍の匿名がたくさん登場するひとがいるんですよね。どうみても同じ人なんですけどねえ。
私はいまは混乱するから匿名で書いてますよ。高齢者を誹謗するひとと喧嘩してて荒れちゃって混乱するから(爆) 定年制導入スレ立てたので老害批判はそっちに流れてるとは思いますが。 |
|
No.91 |
by 暇入 2012-08-22 13:51:17
私は正真正銘のコテハンです!コテハンでよかった!ハズカチーけどゾンビのほうじゃないよ!
|
|
No.92 |
by 匿名さん 2012-08-22 14:08:26
YAHOOチャットでも始まった頃は多重ログインできて粘着質なひと相手だと、同一人物の10個くらいのハンドル名と議論しなければならず大変だったよ。
数週間ずっとつきまとわれるしネットストーカーだよね。 |
|
No.93 |
by 匿名さん 2012-08-22 14:16:16
コテハンで書き込みをすれば、それに対して責任も感じるでしょう。
又、過去レスに対し追求されることもあるでしょう。 気楽に書き込みもしずらい状況にもなります。 匿名を使えば、いつでも逃げられますし、気負って書き込むこともしなくていいですからね。 只、コテハンさんと、議論する時、又は質問をする時は礼儀上コテハンにすべきです。 匿名なのに、文体とかで判断し、過去レスまで追求する匿.名さんみたいな方も おられますけどね。 匿.名さんは結構匿名さんは使ってますよ。それに暇人さんも。 前期高齢管理士さんと管理侍さんは、貫徹されているようで、その点は感服しますけど。 それにコテハンにしないのは自信とかの問題ではなく、意見を戦わせていくには、 徹底して他文献とか判例とかをしらべなければなりませんので、そこまでは時間的にも やりたくないと思っていますので。 徹底してやれば自分の勉強にはなりますけどね。 |
|
No.94 |
by 匿名さん 2012-08-22 14:22:20
>コテハンでも援軍の匿名がたくさん登場するひとがいるんですよね。どうみても同じ人なんですけどねえ。
同意。同じようにどうみても同じ批判者が湧いてくることがある。 |
|
No.95 |
by 前期高齢管理士 2012-08-22 14:30:22
|
|
No.96 |
by 匿名さん 2012-08-22 14:31:42
86
次のHNは、神理事長でしょうか。 |
|
No.97 |
by 匿名さん 2012-08-22 14:42:43
徹底して議論していくと、判例での見解の相違になってきます。
雑排水管の判例も同様です。 そこまではやる必要はないですけどね。 解釈違いぐらいのことはありますがね。それでも、再度調べ直すのも面倒くさい ですからね。 性格の違いですよ。いくら匿名掲示板であっても、間違いは許さない・指摘しないと 自分が許せないという執着心の強い匿.名さんみたいな方もおられるようですが。 匿.名さんは、書き込む時は、他文献とか判例を詳細にチェックしてからでないと 書き込まない性格のように見受けられますけど。 疲れませんか?匿名さんにそれほどまでして答えるのは。 それも分かっている匿名さんに対して。 |
|
No.98 |
by 前期高齢管理士 2012-08-22 14:43:39
あらら、レスしたはずが一瞬で削除された???
再度 >93匿名さんへ コテハン派の方で最も納得できる率直なご意見です。 私はコテハンが増える事を期待してレスしてみただけです。 なお、感服頂く事でもありません。私の好みです。 |
|
No.99 |
by 前期高齢管理士 2012-08-22 14:48:22
あらら、今度は「下げ」で復活している!
操作ミスしたのかな?(年配者には扱い方がよくわからん) |
|
No.100 |
by 匿名さん 2012-08-22 14:48:43
ステハンもいるから、一年以上使うコテハン限定だね。
|
|
No.101 |
by 匿名さん 2012-08-22 16:26:33
マンカン師もコテにすれば良いのにね
|
|
No.102 |
by 匿名さん 2012-08-22 17:55:11
給水管が階下を通っているケースってあるのだろうか。
|
|
No.103 |
by 管理侍 2012-08-22 18:08:35
HNについて
まぁ何を楽しいと感じるのかは個人個人違いますからね。 私がコテハンにするのは、意見交換することで自分を成長させたいからです。 そのためには、自分が何を発言したのかを明確にする必要があります。 そうしないと、私の意見にレスして頂ける方と意見交換し辛いですから。 しかし、意見交換なんかに楽しみを感じない方はコテハンにはしないでしょう。 舞台上で意見交換するのを楽しいと感じるか、舞台下の観覧席から野次るのを楽しいと感じるのかの違いです。 |
|
No.104 |
by 匿.名さん 2012-08-22 19:47:36
|
|
No.105 |
by 匿名さん 2012-08-22 20:09:24
>104
私はね、あなたに対しては嫌悪感すら抱いていましてね。 中にはあなたを高く評価している方もおられるようですが、 私は、まるっきりあなたを評価はしていません。 勿論私がたまにはまともなことを書き込んでも、あなたは 評価すらしようともしないでしょうからね。 私もあなたの書き込みはみようともしませんから。 お互い、偏見でみてしまうからそうなるんでしょうがね。 |
|
No.106 |
by 匿名さん 2012-08-22 20:20:14
105マンカン師に評価されても・・・というか無礼だし何様だよ。
匿.名さんにしつこく粘着するのやめたら? |
|
No.107 |
by 暇人 2012-08-22 20:34:25
コテハンなんて自分が過去に何を書いたかを見直し易い程度の意味しかないっすよ。
だから後で見直す意味も無いようなレスにはコテハンをつけないこともあるのです。テヘペロ。 |
|
No.108 |
by 匿名さん 2012-08-22 20:50:28
それが普通の考え。
あまり匿名掲示板に対して真面目に取り組みすぎ。 匿.名さんなんかが、その典型。 何をしているのかしらないが、一週間を通していつでも 書き込んでるからね。 仕事をもっとまじめにやれといいたいね。 マン管士でもないんだったら、余計仕事をすべきだね。 給料泥棒といわれないためにも。 |
|
No.109 |
by 匿名さん 2012-08-22 20:55:53
暇人と暇入がいるよ。
|
|
No.110 |
by 匿名さん 2012-08-22 21:02:55
109
似て非なるもの。書き込む内容のグレードが違い過ぎて間違いようがないから支障はないからスルー |
|
No.111 |
by 匿名さん 2012-08-22 21:11:12
販売関係者
政治評論家 マンカン理事長 暇入(ひまいり) その他多数(菅理員もか) これもコテハンなんかな |
|
No.112 |
by 匿名さん 2012-08-22 21:13:02
違いなど無いぜ!
|
|
No.113 |
by 匿名さん 2012-08-22 21:24:15
112
そのとおり。111のマルチHNのレスの中身にさしたる違いはない。 |
|
No.114 |
by 暇人 2012-08-22 21:38:39
いつでも「暇人」と名乗ってメチャメチャ書くことはできるはずなのに、あくまで区別を保って「暇入」を名乗るこの人は、実は結構いい人なのだと予想している。
|
|
No.115 |
by 匿名さん 2012-08-22 22:05:25
>勿論私がたまにはまともなことを書き込んでも、あなたは
評価すらしようともしないでしょうからね。 他の板ならともかく、この板では、'たまにはまともなこと'を書く人はお呼びではない。 |
|
No.116 |
by 匿名さん 2012-08-22 22:30:11
マンカン師は常に頓珍漢だからね。削除依頼もバンバン出してるし。
|
|
No.117 |
by 匿名さん 2012-08-22 23:42:08
予想が外れました。
|
|
No.118 |
by 匿名さん 2012-08-23 07:52:07
無用な雑音は、スルーすればいい。
|
|
No.119 |
by 前期高齢管理士 2012-08-23 09:23:20
それにしても削除の多いスレですね。(納得できるレスもありますが、何故?と言いたいレスも)
さて、パート8の44で私がレスし、160暇人さん(の余韻)で終了した「里道払下げ問題」の その後です。 理事会の要請に応じて、宅地開発業者の説明会がありました。 全体の予定図面と問題となりそうな区画の図面を示し、地形や法的制限を考慮すればマンション側が 容認出来ると力説していました(私自身は、その可能性が高いだろうとの印象を持ちました) 「そもそも我社は宅地の開発を担当しているだけだ」と釘をさして(捨て台詞?)業者が帰った後で ・説明の様になる保証にはならない、もっと強い交渉を。 ・明確な譲歩を引き出す為に管理組合も売払い(払下げ)申請を出すべきだ。 ・良い機会だから管理組合が買い取るべきだ(本気のよう) と侃々諤々…。 複数の本気組が出たので、自説による助言は止め、暫く区分所有者達の協議を見守るしかありません。 |
|
No.120 |
by 匿名さん 2012-08-23 09:50:29
>複数の本気組が出たので、自説による助言は止め、暫く区分所有者達の協議を見守るしかありません。
見守るべき時は、見守る。これもアドバイザーに求められる資質です。さすがです。 |
|
No.121 |
by 匿名さん 2012-08-23 10:11:43
コテハン固執の管理イ寺。
|
|
No.122 |
by 匿名さん 2012-08-23 11:09:39
>舞台上で意見交換するのを楽しいと感じるか、舞台下の観覧席から野次るのを楽しいと感じるのかの違いです。
早速、舞台下から声援がありました。 |
|
No.123 |
by 匿.名さん 2012-08-23 20:18:02
|
|
No.124 |
by 匿名さん 2012-08-23 20:27:42
ホームランがビデオ判定で取り消されたひと。
|
|
No.125 |
by 前期高齢管理士 2012-08-23 21:01:17
|
|
No.126 |
by 匿名さん 2012-08-24 08:53:21
>123
又、なにかの文献を読んで知ったか君になろうとしているね。 質問する前に、その文献とかを紹介してから、自分の意見をいい、 それから人に質問すべきだよ。 フェアじゃないやり方で優越感を得ようとしているだけ。 |
|
No.127 |
by 匿名さん 2012-08-24 08:57:50
それについては、ちゃんと調べてから書き込みをした方がいいね。
へたに一般論を書き込むと待ってましたとばかり、文献とかで 知った情報をさも自分の意見のごとく振りかざしてくるよ、この御仁は。 それを読んでからの自分の考えとか意見は絶対先にはのべないからね。 だからといって、それを調べる気にもならんけど。 |
|
No.128 |
by 前期高齢管理士 2012-08-24 09:12:23
119の続き
理事会の議論は次回に持ち越されましたし定時総会も近いので、 具体的案件と私の立場・姓を明示して当該財務局の担当部署に問合せてみました。 ・ 財務局としては対象当事者(含マンション)に是非売却したい。 ・ 申請に同意書は原則として必要です(職権も有かと聞き流したのが後々禍根となります) ・ マンションの場合、同意書は総会決議の写し添付でも結構です。 ・ 申請に要する書類・書式はHP上の在りかを教えてくれました(思わぬ解り難い場所) 興味があれば財務局HPをご覧になればよいですが、申請は結構面倒です(素人の手に余りそう) 次回理事会は定時総会の議案検討に終始しました。 里道案件については、私の助言もあり「同意書を出す場合は理事会一任、買受け申請をする場合は 全員の同意が必要なので再度臨時総会を招集し組合員に諮る」との内容の議案となりました。 (他意はありませんでしたが、実は結構トリッキーな内容です) |
|
No.129 |
by 匿.名さん 2012-08-24 12:07:59
前期高齢管理士さんへ
>>119-128 を興味深く読ませていただきました。 貴重なお話をありがとうございます。 差し障りのない範囲での続編も期待しております。 追伸 : まったく関係のない話ですが、途中の 124 を見て、 刹那のパロディVer.でも、サブリミナル効果のあることが わかったのは収穫でした。 |
|
No.130 |
by 匿名さん 2012-08-24 12:29:19
|
|
No.131 |
by 匿名さん 2012-08-24 12:30:17
>129
おもしろい人だね。 |
|
No.132 |
by 前期高齢管理士 2012-08-24 13:24:41
匿.名さん へ
外出から戻り、コメント拝見しました。 「貴重」とは思いませんが、マンション管理に関心が高い方、造詣が深い方には 突っ込み処、喰い付き処が多くなる様に留意しながら書いています。 実務能力を高めるには何と云っても現場ですが、私にはこの板も参考になるので住み着いています。 新たな知識や見解を知る事もさることながら、反面教師や反発する方の存在も…。 追伸 :>87での貴方への質問に答えて頂ければ幸いです(特に意味はありません。単なる興味です) |
|
No.133 |
by 匿.名さん 2012-08-24 15:30:06
>>132
前期高齢管理士さん コメントありがとうございます。 さて、ご質問の件ですが、わたしは、後で自分の投稿をスクロール時に 見付けやすいように、「下げ」で投稿(意識的に外したものや、 チェック漏れも数件ありますが)しています。 したがって、「下げ」での投稿であれば、わたしのものだと思います。 ただ、この件に関しては、当時遣り取りをした方々にご迷惑をお掛け したくありません(テーマ等から簡単に検索できます)ので、 これ以上は、ご勘弁ください。 |
|
No.134 |
by 匿名さん 2012-08-24 20:50:20
匿名なのに誰に迷惑をかけるの?
誰も、過去レスをしらべるものはいないよ。 |
|
No.135 |
by コ"ルコ"13 2012-08-24 22:12:44
>>128
>・マンションの場合、同意書は総会決議の写し添付でも結構です。 やはり、総会決議でよいのですね。 実は、パート8のレスNo.144に誤りがありました。私のカキコしたマンションは、敷地権制度ができる前のマンションで、土地を共有していました。境界確認で共有者全員の同意を求めてもおかしくはないケースでした。 (新しく参加している方には何のこっちゃだと思いますが、訂正致します。) |
|
No.136 |
by 前期高齢管理士 2012-08-25 05:58:58
コ"ルコ"13さん
私のリクエストだったとは云え、律儀な訂正痛み入ります。(当該レス確認には汗) 今は(5ヶ月前と違い少し知識が増えたので)貴兄の事例での行政側の要求は理解できます。 専有部分との一体登記の有無に関らず、既所有権の確認だからだろう…と。 紹介している事例は「購入意思が無い」事の確認だから簡略な確認方法なのでしょう。 |
|
No.137 |
by 前期高齢管理士 2012-08-25 06:46:33
>128の続き
無事総会で承認され、開発業者からの新たな接触が無い事は気になりましたが もしかして開発断念?等と想像もし、当該隣地所有者には気の毒な事になるな… 万一、管理組合が購入となったら資金は規約改正で可?持ち分に応じて徴収が筋?規約敷地の手順は? など、考えている内にこの件は忘れていました。 今月に入って理事会への同席を求められ、財務局長名で管理組合宛てに買受け希望の確認書が届いた 事をしりました。公文書であり回答期限は発行日から一カ月です。 その手が合ったか!今にして思えば開発業者の言動や財務局担当者の言葉にも思い当ることが…。 諸々のリスクを避ける為もあり、この続きは早くても一カ月先に投稿(紹介)となります。 |
|
No.138 |
by 匿名さん 2012-08-25 08:39:58
そこまで書いていいの
|
|
No.139 |
by 匿名さん 2012-08-25 11:00:47
137さんのマンションは権利能力なき社団ですか。それとも法人でしうか。
|
|
No.140 |
by 匿名さん 2012-08-25 11:13:53
既出じゃよ。
|
|
No.141 |
by 匿名さん 2012-08-25 11:14:00
|
|
No.142 |
by 匿名さん 2012-08-25 11:27:22
後期高齢管理士さん、うまく乗せられないように。
|
|
No.143 |
by 匿名さん 2012-08-25 12:00:22
詮索して楽しいのでしょうか。
|
|
No.145 |
by 前期高齢管理士 2012-08-29 16:32:37
コ"ルコ"13さん へ
かなり以前の事ですが、パート8の貴投稿1177で教えて頂いた「建築物のライフサイクルコスト」を 本日入手(借り出し)しました。(当地の全図書館の蔵書には初版しかありませんでしたが) 私が何方かから紹介された論文とは違うようです。 自らマニアックと仰るとおり、この様な書物は一般人はマズ手にする事も読む事もありません。 折角ですから暫く睡眠導入剤の代わりにしながら勉強してみます。 |
|
No.146 |
by 匿名さん 2012-08-29 18:21:51
前期高齢管理士名を名乗る137へ139が質問しているが答えがありません137の文言から察する疑問です。本物のマンション管理士ならこのような説明はしません。
|
|
No.147 |
by 前期高齢管理士 2012-08-29 18:36:52
|
|
No.148 |
by 匿名さん 2012-08-29 18:44:51
139で説明を求めているでしょ。最近スレしたら直後に削除された。
|
|
No.149 |
by 前期高齢管理士 2012-08-29 18:55:38
>最近スレしたら直後に削除された。
「レス」を削除されたのは144? 観ていません。概略を再掲頂けると有難い。 |
|
No.150 |
by 匿名さん 2012-08-29 20:28:51
能力がある人が見れば、回答済みと分かることをくどくど聞く。そういうレベルの人だろう。
|
|
No.151 |
by 匿.名さん 2012-08-29 21:05:57
前期高齢管理士さんへ
匿名マン管コンビからスパム攻撃を受けるなんて人気者ですね。 |
|
No.152 |
by 匿名さん 2012-08-29 21:17:54
マンション管理士活動している。それ一つとっても羨ましいんだろう。
|
|
No.153 |
by 匿名さん 2012-08-29 21:28:21
>前期高齢管理士さん
秘密のメールアドレスにスパムが届くということは、 メールアドレスが流出している可能性が大ですよ。 |
|
No.154 |
by 匿名さん 2012-08-29 21:41:00
>概略を再掲頂けると有難い。
削除されるレスだから、再削除されるだけのような気が。。。 |
|
No.155 |
by 前期高齢管理士 2012-08-30 06:34:46
|
|
No.156 |
by コ"ルコ"13 2012-08-30 08:02:23
前期高齢管理士さん
あまりにもマニアックの本を紹介して恐縮です。コメント通り、眠気誘発剤としての用途が適切かと。 このようなマンション版があれば熟読するのですが、事務所ビルなので、私もコピーして取っておくだけが正直なところです。 |
|
No.157 |
by 匿名さん 2012-08-30 11:03:17
このスレで自作自演が花盛り。マンション管理士の活用などありええない。
|
|
No.158 |
by 匿.名さん 2012-08-30 18:10:06
>>155
前期高齢管理士さん もし、ご存知であれば教えてください。 抽象画のような投稿をされる方がいらっしゃって、その投稿の中に 「法定講習無資格者」なる言葉がでてきます。 どのような人が「法定講習無資格者」に該当するのでしょうか? |
|
No.159 |
by 前期高齢管理士 2012-08-30 22:23:06
>匿.名さんへ
失礼。レスが進行した事を見落として居ました。「下げ」は気付き難いです(笑) 解りませんが、多分5年毎に省令で課せられた講習の事を指しているのでしょう。 (実施するのはマン管センター) ただ「無資格者」の意味が不明です。 ・受講せず資格名称の使用を停止又は喪失(登録取消)した者? ・元々資格を取得していない者? ・他の欠格事由ですでに資格を喪失している者? ・受講したのに落とされた者?(私が云うのも如何かと思いますが例を知りません) まあ、根拠もなく管理士を貶める為の表現でしょうから気になさる必要も無いと思いますが… |
|
No.160 |
by 匿.名さん 2012-08-30 22:51:08
>>159
前期高齢管理士さん お返事ありがとうございます。 自分はマンション管理士であるとの投稿の中に出てきましたので、 マンション管理の世界では、独特の言い回し(「法定講習無/資格者」 or「法定講習/無資格者」)があるのかと思い、お尋ねした次第です。 |
|
No.161 |
by 前期高齢管理士 2012-08-31 11:17:02
コ"ルコ"13さん
昨日、貴兄に紹介頂いた書物を枕に昼寝をしていて唐突に思い付いたのですが 建築家の西山卯三氏(故人)をご存じですか? 「2DK」等間取り表現の発案者でもあります。 マンションの設計を手掛ける建築家・設計士は皆さんご存じと思います。 著書等、詳しくはネット検索で… 不動産マニアの貴兄に |
|
No.162 |
by 匿名 2012-08-31 13:32:47
コテハンの人達に告ぐ。
直接メールでやり取りしたらどうですか? |
|
No.163 |
by 匿名さん 2012-08-31 13:38:40
泣き言を言いなさんな。
程度の低さをあざ笑いなさい。 |
|
No.164 |
by 前期高齢管理士 2012-08-31 14:23:09
28日に日本マンション管理士会連合会(日管連)の総会があったようで、会員に報告がありました。
相変わらず政治家の来賓も多かったようで、常連の山東さん(自参)小池さん(自)を始め 民主から辻氏・樽床氏、自民から平井氏・佐藤さん・磯崎氏、公明から山口代表、みんなの党から柿沢氏 多士済々で結構なことです。 日管連は「マンション管理士法」の制定を目指すそうで、来賓各位の祝辞も「士業法の制定が求められる」 との発言(リップサービス?)が多かったそうです。 私は(何処かでレスしたように)区分所有法と適正化法等の関連法や標準管理規約とのミスマッチを 解消する立法が先だ(急がれる)と考えます。 高築年や高齢化に限らずマンションの現状は刻々と問題が顕在化しつつあります。 管理士の活動の場を拡げる為の士業法は、もっと当事者能力が組織的にも構築された後でしょう。 現在管理士活動をされている方々は、どの様にお考えでしょうか? |
|
No.165 |
by 匿名さん 2012-08-31 17:24:14
今のマンション管理士のレベルでは大げさすぎる。マスターベーションしているだけ。
|
|
No.166 |
by コ"ルコ"13 2012-08-31 18:28:57
>>161 前期高齢管理士さん
>建築家の西山卯三氏(故人)をご存じですか? >「2DK」等間取り表現の発案者でもあります。 名前では分かりませんでしたが、2DK発案者というフレーズで思い出すものがありました。 NHKのプロジェクトXで取り上げていた方ですね。 中身は忘却しましたが、住居環境の改善に非常に情熱を持っていた印象が残っております。 |
|
No.167 |
by 前期高齢管理士 2012-08-31 19:12:12
コ"ルコ"13さんへ
プロジェクトXの事は知りませんでしたが、お話の内容からすると多分その方です。 この方の事を思い出したのは、きっと 貴方の >このようなマンション版があれば熟読するのですが、 が記憶にあったからだと思います。 もし、集合住宅の歴史(生立ち)に関心があれば何かの折に著書など探して見られては? 少なくとも枕にはなります。 |
|
No.168 |
by コ"ルコ"13 2012-08-31 21:38:49
>>168 前期高齢管理士さん
西山氏というのは有名な方のようですね。 そう言えば、草創期の集合住宅について、UR都市機構が再生実証実験をやったのを見たり聞いたりしたことがありますか。↓では昭和35年築のマンションについて物凄いリフレッシュ工事をやっています。写真を眺めるだけでも凄さが感じて頂けると思います。 例えば、 ○エレベーター増設+外廊下を増設 ○上下2戸をぶち抜いてメゾネットに変更 ○梁を縦長から横長に作り変えて梁下を拡大 ・http://www.ur-net.go.jp/rd/rn1/stock/index.html ・http://www.ur-net.go.jp/rd/rn1/technical/index.html ご存知だったらご容赦願います。 今度は枕にならないといいなあ。 |
|
No.169 |
by 前期高齢管理士 2012-08-31 22:19:28
コ"ルコ"13さん
URに勉強仲間の方がいて、公開期間後でしたが無理をお願いして向ケ丘の方を見学しました。 貴兄の仰る通り「壁式構造」ならではの色々な可能性を目の当たりにして素人でも感動しました。 日本最大の大家さんならではの壮大な実験でしたね。(既に取り壊されているそうです) 私は特に外断熱工事例に喰い付きました。 方式・素材が北海道で早くから外断熱を孤軍奮闘で提唱されている方の物でしたので尚更。 寝ようと思っていた矢先ですが、レスを見て目が覚めました(笑)ありがとうございました。 |
|
No.170 |
by 匿名 2012-09-01 08:06:22
>管理士の活動の場を拡げる為の士業法は、もっと当事者能力が組織的にも構築された後でしょう。
自覚があり結構なことだ |
|
No.171 |
by 匿名さん 2012-09-02 20:52:39
168さん やっと合格したマンション管理士です。少しは理解できました。有難う御座います。
|
|
No.172 |
by 匿名さん 2012-09-02 23:47:43
足元みない非現実な実験は役に立たない
|
|
No.173 |
by 匿名さん 2012-09-03 00:58:45
温故知新という言葉を吟味しなさい。
|
|
No.174 |
by コ"ルコ"13 2012-09-03 21:35:29
|
|
No.175 |
by 匿名君 2012-09-03 21:53:49
|
|
No.176 |
by 前期高齢管理士 2012-09-03 23:04:50
コ"ルコ"13さん
わざわざ返しのレス恐縮です。 私の様な浅学非才の者が論んずるのも如何かと思いますが、今後人口減少が進む中で 既存集合住宅の対策のみならず、今後、MS開発の立地もデべは充分検討を要すると思います。 URさんは、この点に関して明確な方針を持たれている事を見学に関連して披歴して頂きました。 人口減少(ニーズ減少)の予測時間軸に沿った総戸数の削減計画に基づいて ・ 立地や地域の賃貸ニーズによっては取壊し土地売却(向ヶ丘もその例だそうです。多分ひばりヶ丘も) ・ 建替え(高層化)も立地によっては配置を考え、余剰土地を売却(他者による活用) ・ 再生実証実験に見られるような既存棟を活用した新たなニーズ(若年者・高齢者)への対応 等 独立行政法人とはいえ、ご立派です。 分譲MSが実験のような再生を真似るのは無理に近い事ですが、シッカリした運営をしている管理組合が 法人化すれば、部分的にはアイデアを実現出来る可能性があるかも知れませんね。 それと、匿.名さんもそうですが、他スレでの「 」シグナルとご配慮ありがとうございました。 |
|
No.177 |
by 匿名さん 2012-09-04 00:07:01
大爆笑! 浅知恵の一人歩き あほいっぱい!
|
|
No.178 |
by 匿名さん 2012-09-04 00:09:01
いやいや、法律家がね、マンション管理士って何? だと 無意味!
|
|
No.179 |
by 匿名 2012-09-04 07:39:08
マンション管理士とは国家資格のこと。
|
|
No.180 |
by 匿名さん 2012-09-04 07:39:47
177 失礼であろう。名前は非常識さん
|
|
No.181 |
by 匿名 2012-09-04 08:24:51
マンション管理師は必死なんだね。
なんとか仕事が欲しいなんとか認知されたい… |
|
No.182 |
by 匿名さん 2012-09-04 08:51:17
181はマンション管理士に恨みがあるんだよね。
どうしても、マンション管理士がメジャーになることだけは避けたい と、その必死さが伝わってくるからね。 合格できなかったのは、努力不足というか能力不足なんだから あきらめないとね。 合格した者を尊敬する気持ちをもったらどうかな。 僕は半年で合格したけどね。 悔しかったら合格してみろといいたいね。 |
|
No.183 |
by 匿名さん 2012-09-04 09:21:14
>どうしても、マンション管理士がメジャーになることだけは避けたいと、その必死さが伝わってくるからね。
それはその通りですよ。 管理会社にぼられて、更に、役立たずのなんとかかんりしにぼられては、 マンションの管理費用は無駄金に使われるだけですもんね。 |
|
No.184 |
by 匿名さん 2012-09-04 09:29:12
>183
ところで、あんたのマンションではマンション管理士を使った経験が あるんだろうね。 使った経験もないのに、マンション管理士不要論を唱える筈はないからね。 まさか単なる憶測やマン管士憎さだけのために不要論をいってるんじゃないだろうね。 使った経験をここで書き込んでもらおうか。 |
|
No.185 |
by 匿名管理士 2012-09-04 10:21:40
わざわざ使わなくてもこのスレ見れば分かる。
いつまでも ねっちゃらくっちゃら どうでもいい事を議論したがる頭でっかちな連中だとね。 弁護士とか建築士が併用してマンション管理士を取得するのは意義があり頼もしい感じがするが、マンション管理士しか資格がないのは使い道がないだろ。 |
|
No.186 |
by 匿名さん 2012-09-04 10:47:51
使ったことはないということだね。
単なる憶測でいってるだけだね。 ところで、匿名管理士になってるけど、いつのまにマンション管理士になったの? マンション管理士とはいってないか。 使えないからね、その名称は、無資格者には。 |
|
No.187 |
by 匿名さん 2012-09-04 10:53:15
建築士はマンションの管理には役に立たないよ。
小規模工事とか補修とか全て建築士を通す訳ないからね。 それに、マンションの管理は工事はほんの一部分しかないよ。 大規模修繕工事の時は、設計・監理として設計事務所に依頼するけどね。 |
|
No.188 |
by マンション調理士 2012-09-04 11:00:38
マンション管理士の必死の攻防だあ
(>_<) |
|
No.189 |
by 匿名さん 2012-09-04 11:11:40
なんだ、調理人のたまごかあ。
調理師の資格はないんだろう。 大学出てれば、栄養士がもらえて、調理師はおまけになるけどね。 |
|
No.190 |
by 匿名さん 2012-09-04 13:07:14
>187
マンション管理士を使ったことがないだけじゃなく、建築士も使ったことがないでしょ。 |
|
No.191 |
by 匿名さん 2012-09-04 13:18:16
>190
マン管士は理事にいるから使うことはないけど、 建築士は大規模修繕工事の時に、設計・監理として使ったけどね。 それ以外は必要がないので使うことはないよ。 まさか、修理や点検、小工事とかで建築士が中に入ることはないからね。 そういうのは、業者を4~5社選び(管理会社紹介分も含めて)相見積を とって理事会で決めているからね。 長期修繕計画は大規模修繕工事が終わって一緒に作成してもらったけどね。 |
|
No.192 |
by 匿名さん 2012-09-04 13:21:49
マンション管理士の理事さんは永世役員ですか。
|
|
No.193 |
by 匿名さん 2012-09-04 19:10:50
ドイツではマンションの管理者には国家資格がいる、と聞いておりますが本当でしょうか?。
|
|
No.194 |
by 匿名さん 2012-09-04 20:24:48
袖の下ですよ
|
|
No.195 |
by 匿名さん 2012-09-05 13:13:32
よその国など関係ないでしょう。
|
|
No.196 |
by 匿名さん 2012-09-05 15:01:04
関係無いけどしりた~い。
|
|
No.197 |
by 匿名さん 2012-09-08 21:18:31
マンションみらいネットて、未来のマンションを考えるマンション管理士の事か?。
|
|
No.198 |
by 匿名さん 2012-09-10 20:21:45
管理士の皆さんにお聞きします。標準管理規約国土交通省版と各管理会社版が有るそうですので良し悪しをお願いします。大手の分で結構です。
|
|
No.199 |
by 匿名 2012-09-10 21:17:05
マンション管理士が資格取得後のスキルアップはどのような手段を取っているのか?
|
|
No.200 |
by 匿名さん 2012-09-10 22:11:41
知りません。
|
|
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |