こちらはマンション管理士についてのスレ、パート9です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~
マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208424/
パート8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/222897/
[スレ作成日時]2012-08-20 09:22:17
マンション管理士の活用。。。パート9
1030:
匿名さん
[2013-05-18 15:21:58]
|
1031:
匿名さん
[2013-05-18 15:26:28]
|
1032:
匿名さん
[2013-05-18 15:46:10]
マンションは古くなれば新しいのに買い換えて、常に新しいマンションに住むのがライフスタイルだよ。
そうでなければ、早くから土地を手当しておき、マンション中古価格が注文住宅価格を下回らないうちに売却して建物建築資金をねん出し、以降は戸建生活をするかだ。 |
1033:
匿名さん
[2013-05-18 16:40:24]
マンションに住んでいて土地買ってる人は結構いるね。
不動産は基本的に土地だからね、コンクリの塊じゃないね。 |
1034:
匿名さん
[2013-05-18 16:46:09]
>1032
だったら、工事とかはどうでもいいことだよね。 修繕積立金も安ければ安い方がいいからね。 管理費は高くても、それだけ恩恵はあるけど、どうせすぐ 買い替えるんだから、修繕とかは必要ないから積立金は限りなくゼロに 近くてもいいね。 管理員の常設とか、清掃員の充実、コンシェルジュや警備員の充実、 監視カメラの充実も必要かな。 |
1035:
匿名さん
[2013-05-18 17:05:40]
だから修繕積立金みたいな「将来の修繕工事の先払い」みたいな金は少ないに越したことはない。
退去して区分所有者でなくなっても修繕積立金は返還されないよ。積み立てるだけバカを見る。 |
1036:
匿名さん
[2013-05-18 17:11:11]
25年も35年もローン組んでる人はどうするのですか?
ボロボロになった時にローンが終わり、いざ売ろうとすると数百万円ですからね。 |
1037:
匿名さん
[2013-05-18 17:57:17]
数百万で売れるかな、
逆にお金を出すから区分所有権の変更依頼するハメになる。 |
1038:
匿名さん
[2013-05-18 18:23:35]
建設殻と同様コンクリートの塊は「トンいくら」で売るしかないと思う。
|
1039:
匿名さん
[2013-05-18 18:24:39]
いや、そんなボロマンション国庫もいりません! と言いますよ。
修繕積立金は、道理的に本来は後々住む者が負担するべきものですよ。 販売当初は低額に設定されてるはず、組合が値上げ提案したなら猛反対しないとね。 |
|
1040:
匿名さん
[2013-05-18 18:34:45]
逆だね。積立金にないマンションほど悲惨なものはなし。
例えて言うなら老後資金潤沢で悠々自適な生活と(修繕積立金が潤沢) 預金なく細々とした年金しか収入なく新しい衣服も買えない生活(積立金の少ない) くらいの違いが出る。 |
1041:
匿名さん
[2013-05-18 18:40:34]
この1ルームのリゾマン、10万円だ。
買ったときはいくらしたかしらないが、小遣いで買える。 でも年間の維持管理費の方が高くつく。初期費用除いて年間22万8400円。 http://www.himawari.com/yuzawa/room/25700.html |
1042:
匿名さん
[2013-05-18 18:42:09]
ローンの残高が売値を上回る為売るに売れない。
しかしアベノミクス効果を利用したらどうかな。 高橋是清の時代ににている。そうはなって欲しくない。 人口の減りが将来の不動産にどう影響するか。 売るか値上がりを待つか、買うか値下がりを待つか。 思案のしどころ。 組合員がしっかりしないとスラム化間違いなし。 |
1043:
匿名さん
[2013-05-18 21:25:33]
新築マンション、買って10年未満で売却予定者けっこう多いよ。
この様な方には修繕積立金の意味はなにも無い。 だから発売時の積立金の設定額は低いの当然、以後も上げ辛いよ。 大規模修繕で一時金集めてするのが平等。現住者負担が当然ですね。 |
1044:
匿名さん
[2013-05-18 21:29:20]
個々のマンションの個別性よりも地域の影響が大きい。
田んぼの真ん中のマンションはどんなに頑張ってもスラム化するだろう。 |
1045:
匿名
[2013-05-18 21:52:57]
>>1043
そのような方はマンションに住まわない方が精神衛生上よろしいかと思われます。 勿論、そのマンション管理組合員の総意で積み立てはやめて全て一時金対応にすると決議されれば構わないでしょう。 しかし、その場合例えば後一年後に大規模修繕が控えていて一時金徴収が確定しているとしたら売りに出して買う人はいますかね?大規模修繕をやり過ごしてから買うと思われます。すると現オーナーが結局一時金を支払う訳でしょう。 そう考えると一時金制度にすると売り時買い時が限定されて結構不自由だと思われます。 |
1046:
周辺住民さん
[2013-05-18 22:13:56]
都内23区内のマンションじゃないと中古でも買った値段以上では売れないよ。
だけどバブルのころ買った人は悲惨だね。中古で半値だからね。 逆にバブルの時が高すぎたわけだ。 |
1047:
周辺住民さん
[2013-05-18 22:17:53]
よほど立地がよくないと築20年、30年の中古は売却する時に苦労するでしょう。
ただ終の棲家にするのなら資産価値は関係ないてせす。ボロボロでも雨露しのげればいいのだから。 |
1048:
匿名さん
[2013-05-18 22:26:31]
雨漏れよりも給排水管の漏水事故だね。ここまでくると保険対応できない。
上下階の漏水トラブルのよる工事費負担によるトラブル。怖いですね。。 |
1049:
匿名さん
[2013-05-18 22:57:06]
だから言ってるじゃん、マンションは10年以内に買い替えるもんだと。
常に築10年未満のマンションに住むことだ。 だからローンは10年以内で完済しないとだめ。 そうなると借金できる金額が自ずと決まる。 |
超の付く高級マンションはみんなそうだよ。
忙しいエグゼクティブが管理組合の理事とか、笑っちゃうでしょうが。