こちらはマンション管理士についてのスレ、パート9です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~
マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208424/
パート8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/222897/
[スレ作成日時]2012-08-20 09:22:17
マンション管理士の活用。。。パート9
917:
匿名さん
[2013-03-23 23:00:41]
|
918:
匿名さん
[2013-03-23 23:01:40]
>916 医者や弁護士は名乗ったその日からプロ、とはいきませんけど
|
919:
匿名さん
[2013-03-23 23:02:45]
>917 馬鹿なプロもいるでしょうね けどプロなんですよ、名乗った日から
|
920:
匿名さん
[2013-03-23 23:15:04]
>プロフェッショナル (英:Professional)、略して「プロ」は、本来の意味は「職業上の」で、
その分野で生計を立ててることを言い、「公言する、標榜する」が語源である。 ウィキのデータね 今のところ、マンション管理士資格で生計を立てている管理士は皆無、(国交省) と言う事で、マンション管理士にプロは不在、他の資格者の補助的な利用。 いんちきプロちゃん少々、ごろついてなすね。(笑 ウィキに因縁つける?? |
921:
匿名さん
[2013-03-23 23:24:54]
>「公言する、標榜する」が語源
語源に忠実なプロですね 名乗った日からプロですよ 真のプロとでもいいましょうか |
922:
匿名さん
[2013-03-23 23:31:05]
|
923:
匿名さん
[2013-03-23 23:35:04]
|
924:
匿名さん
[2013-03-23 23:39:12]
|
925:
匿名さん
[2013-03-24 07:10:22]
マンション管理士は、当番で理事やる人が管理組合業務を事前に勉強するために取得する場合は意義があるでしょう。
そして理事になって実務を始めると、マンション管理士で勉強したことがほとんど役に立たず、建築・設備・不動産の知識が要求されることを悟ると思います。 |
926:
匿名さん
[2013-03-24 07:29:44]
うちは歴代続いてたマンション管理士系の理事長から初めて施工管理技士系の理事長に代わった。
そしたら管理会社は理事会で一切説明できなくなった。理事長全てを説明し出した。 |
|
927:
匿名さん
[2013-03-24 08:22:37]
何を説明し出したの
|
928:
匿名さん
[2013-03-24 09:36:37]
月次の建築・設備の点検報告と修繕見積じゃないか?
|
929:
匿名さん
[2013-03-24 10:25:46]
理事会の業務が修繕や工事だけと思っているのがいるんだね。
訴訟や大規模修繕工事は、殆ど発生しないんだよね。 訴訟は弁護士に、大規模修繕工事は、専門委員会を設置して、公募で 設計・監理、施工業者に依頼すればいいこと。でも殆ど発生はしないし、 大規模修繕工事は、12年~13年に1回しか発生しない。 日常のマンションの管理を行っていくのが理事会の役割だよ。 そんな初歩的なことも分からない者が、いくら知ったかぶりでカキコしてもね。 |
930:
匿名さん
[2013-03-24 10:30:03]
マンションの管理は継続性が大切だということ。
管理費の収支予算を見ても、総額は毎年値上げでもしない限り、予算の規模は 変わらないんだよ。 事務管理委託費、管理員費、清掃費、電気料、電話料、各種点検費等毎年 殆どかわらないんだよね。 大規模修繕工事は、長期修繕計画に沿って実施していけばいいしね。 これをみれば、マンションの管理で大切なことは、日常業務なんだというのが 分かるでしょう。 |
931:
マンション住民さん
[2013-03-24 10:42:35]
おれ理事長だけど、そんなことは百も承知。
今は過去の一般会計決算を分析し、今期以降の損益数値目標の設定をしている。 これが長期修繕計画の一般会計剰余金の修繕積立金への繰り入れ計画のベースになる。 |
932:
匿名さん
[2013-03-24 11:03:59]
>931
管理費会計から修繕積立金へ振り替えが発生するのは、駐車場使用料の一部とか 繰越金が大きくなった場合が考えられるが、そんなことを毎日考える必要はないのでは? そんなことより、毎日管理員室に足を運び、住民の声を聞き、苦情や要望事項等に対応 していくことが大切じゃないの。 それに、マンション内をたまには見て回ることも大切。 小修繕や各種点検がある場合は、管理員任せにせず、自分の目でチェックすることも 理事の役目の一つ。 各種点検や小修繕の相見積も管理会社任せではなく、自分で捜して比較するとかもね。 理事会の議案も管理会社任せでなく、理事の議案も提出しないとだめだね。 |
933:
匿名さん
[2013-03-24 11:10:41]
やりたくてやってる理事じゃない。そんなことやらんだろう。
ただし立候補した理事は仕事しろよ。なんの目的で立候補したのかだ。 当然、仕事するために立候補してるはず。 |
934:
匿名さん
[2013-03-24 11:20:23]
>933
そういったことができないマンションは、マンション管理士の活用も あるんじゃないかな。 管理会社と違った角度から、マンションの管理をやっていく。 いろんな提案や情報の提供をするとともに、管理会社主導になりがちな マンションの管理を理事会主導に切り替えていく。 これだけでも、マンション管理士を顧問にする価値があるんでは? 顧問料は月3万程度でいいんじゃないかな? これぐらいで済めば安いもんだと思うけど。 |
935:
匿名さん
[2013-03-24 11:23:57]
>顧問料は月3万程度でいいんじゃないかな?
まずは住民から公募するのが筋だろう。 人材を内部で調達できるものを何故外部に支出してまで調達するのか? もし公募に応募する人材がいたら、そいつに顧問になってもらったらいい。 ただし組合員なら報酬はタダだ。組合員の責務だから。 |
936:
匿名さん
[2013-03-24 11:53:39]
|
馬鹿なプロいるんだねー。