管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-05-19 22:38:41
 

こちらはマンション管理士についてのスレ、パート9です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208424/
パート8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/222897/

[スレ作成日時]2012-08-20 09:22:17

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート9

756: 管理侍 
[2013-03-22 18:34:23]
>727
>管理組合が専門家を雇うのに、
>弁護士にマンション住まい経験を求めるか?
>一級建築士にマンション住まい経験を求めるか?
>公認会計士にマンション住まい経験を求めるか?

弁護士には弁護経験を求めます。
一級建築士には建築に携わった経験を求めます。
公認会計士には会計処理経験を求めます。

では、マンション管理士には?
勿論「マンション管理経験」を求めますね。
だって管理士でしょ?
管理実務経験のない人が「管理」に「士」なんて付けて名乗ったらダメでしょう。

まあ何方かが言われてましたが、知識習得のための資格取得はよいことですけどね。
しかし資格取得しただけで専門家気取りはよくありません。
未取得でその資格をけなすのは論外。
757: 匿名さん 
[2013-03-22 18:42:47]
>資格取得しただけで専門家気取りはよくありません。
>未取得でその資格をけなすのは論外

ちがうんじゃないかなあ。


「未取得」でけなしてるんじゃなくて、「合格してるが未取得」をけなしてるだけでしょ?
マンカンシが自分で行ってるよ、何回も。未取得だって。

ということは、資格以前の問題であるから、資格をけなしていることには全くならない。
758: 匿名さん 
[2013-03-22 18:47:04]
マンカン士試験に合格しただけではマンカン士を名乗れないんだよね?
759: 匿名さん 
[2013-03-22 18:50:19]
>>748
アホー、少額訴訟なんぞ専門家に頼む馬鹿はいないわい、自分でやれ。
法律家以外の者が、手ー貸したらまずいだろ、無知無能者が、違法だろ。

760: 匿名さん 
[2013-03-22 18:53:17]
>>758
まだ金要るのかい。  ボッタクリか。
761: 住まいに詳しい人 
[2013-03-22 18:58:35]
>>759 君には無理のようだね 

管理士は助言するだけと書いてあるが 文盲の君には読めない
762: 住まいに詳しい人 
[2013-03-22 19:02:10]
管理組合が管理士へ望むことは
経費の削減 もちろん管理委託業務も範疇に
経費を削減し適正な建物維持管理も
大方はここまでですが 進んだ組合は専従者を置き自主管理へと
第三者管理の一つのモデル
763: 匿名さん 
[2013-03-22 19:05:01]
>>761
助言もだめに決まってんだろ、本物のアホ~ だな。
764: 匿名さん 
[2013-03-22 19:09:26]
>>762
なにをそんなに必死に管理士の宣伝したいの、前レスで解ったろ、アホ資格が証明された事。
765: 匿名さん 
[2013-03-22 19:20:50]
マンション管理士など、実務の実態すら無い未熟な人間を、無責任に推奨しないでください。
必要なら普及するはず、発足して10年以上それが無いのは必要とされてないからですよ。
766: 匿名さん 
[2013-03-22 19:26:32]
弁護士法第72条
弁護士でない者は、報酬を得る目的で訴訟事件、非訴訟事件、および審理請求、異議申し立て、
再審査、請求等行政に対する不服申し立てその他一般の法律事件に関して鑑定代理、仲裁若しくは
若いその他の法律事務を取り扱い又はこれらの周旋をすることを業とすることはできない。
とあります。
弁護士がいってましたけど、マン管士が顧問として、少額訴訟や支払い督促の指導をすることは、
弁護士法違反にはならないという見解でした。
767: 匿名 
[2013-03-22 19:26:36]
途中から参加した人の為に再掲します。
http://e-sumigokochi.com/article/13499298.html
マンション管理士さん自らの冷静で客観的な考察です。
768: 匿名さん 
[2013-03-22 19:28:29]
>765
現在、士業として活躍しているマンション管理士がどれぐらいいるか
しってますか?
かなり増えてきているのは事実ですよ。
769: 匿名さん 
[2013-03-22 19:30:06]
>>761
>管理士は助言するだけと書いてあるが 文盲の君には読めない

どこに書いて有るんだ、おまえの脳内か? 勝手に解釈したり文章曲げてるのか?
解説してみろ。   何処にもそんな記載ないよな????(笑
770: 匿名さん 
[2013-03-22 19:37:33]
>>766
出鱈目のカキコだめよ、何処の弁護士がそんな事いったの?
報酬のさかえめが不明、友達同士で教えるのとは訳が違う、
なた、少額訴訟と支払督促は全く趣旨も別物、嘘はだめよ、アホー
弁護士も、助言してわずかだが金取ってんだよ、邪魔はいかんよ。
771: 匿名さん 
[2013-03-22 19:49:13]
少額訴訟と支払い督促程度をどうやって弁護士が指導するの?
弁護士は、少額訴訟はやりませんといってたよ。
772: 匿名さん 
[2013-03-22 19:49:22]
>>768
>現在、士業として活躍しているマンション管理士がどれぐらいいるか

マンション管理士の所得、とか年収でググってみなさい、悲惨だから。
活躍?活躍?活躍?活躍?活躍? 出来る訳が無い、おたく試験問題見ました?


773: 匿名さん 
[2013-03-22 19:50:23]
ただ、支払い督促で、強制執行手続きは弁護士の範疇だといっていたよ。
774: 匿名さん 
[2013-03-22 19:56:09]
>772
おたくはマンション管理士の有資格者?
もし、違うんだったら、余計なおせっかいだし、おたくには関係ないことじゃないの。
何故そんなにマン管士に反感もつの?
試験問題までみてるぐらいだから、興味や関心はもっているようだけど。
何も関係ない者がここには現れないだろうし。
管理会社のフロント程度かな。
だったら、四の五の言う前に資格を取った方がいいよ。
理事だったら、マンション管理の基本だから勉強しなさい。
775: 住まいに詳しい人 
[2013-03-22 19:57:32]
>769 君は何の仕事で食べてるの? 生活保護かな 自立は無理のようだね

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる