管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-05-19 22:38:41
 

こちらはマンション管理士についてのスレ、パート9です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208424/
パート8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/222897/

[スレ作成日時]2012-08-20 09:22:17

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート9

292: 匿名さん 
[2012-10-03 09:20:27]
>前期高齢管理士さん
私の部屋で、雨漏りらしきことがあったので書き込んでみます。
私の部屋は最上階の東南の角部屋です。
大規模修繕工事があってから、1年経過したころから、部屋の中央部に
ある通路の天井部分から3~5分間隔でポタッという音が聞こえるようになりました。
そこで、工事を請け負った大手ゼネコンの担当者や専門業者が来て調査しました。
調査内容は下記の通りです。
*天井裏からの目視…原因は分からず
*音の確認・・・全ての業者が確認できております。
*屋上防水・・工事を請け負った業者並びに関係のない業者も屋上防水は問題ないとのこと。
*東側から強い雨の時の打ち込みの可能性・・・勾配が最も高い位置から音がするので関係ないとのこと。
*結露・・・この可能性はあるとのこと
*屋上通気管からの打ち込み・・・大規模修繕工事の時に、高圧洗浄をしたら私の部屋のトイレの壁に
                かなり多くの水漏れがあった。しかしそのときだけ。
最終的には、原因が分からないということで、ボードを取り壊して中を点検したが、その部分の
水漏れの形跡はありませんでした。
取りあえず現状回復をしましたが、不思議なことに半年以上続いていた音がしなくなりました。
ひとつだけ、補修をしたのは、屋上通気管を雨が打ち込みにくくしただけでした。
しかし、これはあまり関係ないと業者の方はいっておられました。
いろんな業者の方からチェック・調査して頂きましたが、結局原因はわかりませんでした。
全然参考にならなくて申し訳ありません。
293: 前期高齢管理士 
[2012-10-03 10:24:49]
>292さん
折角のご指名ですがよく解りません。(概況が理解できない)

大規模修繕で屋上防水する場合、色々な工法があるようですが、塩ビシートを貼る方法があります。
この場合屋上スラブにアンカーを打ちこみますので一時的な漏水のリスクがあります。
又、従来の防水層と新たなシートの間の水分を抜く通気筒状金具(正式名称は知りません)を付けます。

しばらくしたら止まったと云う事ですので
①通気管頭頂部の補修が利いたのか
②従来の防水層と新たなシートの間の水分が何らかのルートで漏れていたか
③水に関係なく天井吊り金具が温度変化等で音を発生させていたか 等々

いずれにしても想像にすぎません。

294: 匿名さん 
[2012-10-03 11:06:41]
>前期高齢管理士さん
不可解なことを書き込んで申し訳ありません。
ただ、工事を請け負った元請業者は、大手ゼネコンで今回の工事でも
手抜きとかは設計・監理の方も含め厳しくチェックされていまして、今回
点検にこられた業者の方も、丁寧に工事がされているといわれました。
工事期間はゼネコンと設計事務所の方が常駐されていました。約1年間。
私のとこのルーバルの防水工事にしても、タールとかを3~4回流して
こんなに時間をかけてやるもんなんだと感心していました。
私の部屋の廊下のキッチンの上には、雨漏りがした形跡があります。
295: 前期高齢管理士 
[2012-10-03 11:21:32]
最上階は眺望もよく上階からの騒音もないので一般的に価格も若干高いですが、陸屋根構造が普通
ですから屋上スラブの蓄熱による暑さと雨漏りのリスクは付物ですね。
296: 匿名さん 
[2012-10-03 11:39:00]
>前期高齢管理士さん
コメントありがとうございます。
私のマンションは19階建てです。
最上階ですが、断熱財は使用していませんが暑さはあまり感じたことはありません。
ただ、雨漏りのリスクはあると思います。
現に、廊下の部分に雨漏りの形跡が2M程度ありますから。
297: 前期高齢管理士 
[2012-10-03 12:13:10]
>最上階ですが、断熱財は使用していません

ありえません。ご存じないだけだと思います。(住人に見える訳でもありませんし)
外断熱構造か内断熱構造(8割以上)です。
>292の現象は内断熱の欠点である結露が原因だったかも。
298: 匿名さん 
[2012-10-03 12:23:44]
失礼しました、外断熱ではないということです。
299: 前期高齢管理士 
[2012-10-03 12:38:55]
そうでしたか。ご理解頂いていたので安心しました。

私は外断熱支持派です。壁面はコストの問題もあり、デべが敬遠するのは一応理解しますが
屋上くらいは外断熱にすべきだと思います。
暑さ対策もさる事ながら、屋上スラブの温度変化が少ないので伸縮によるクラックの発生も少なく
躯体の長寿命化が期待できますので。
300: 匿名さん 
[2012-10-03 12:47:02]
ありがとうございました。
勉強になりました。
301: 匿名さん 
[2012-10-03 13:00:33]
部分的な外断熱ってあり
302: 匿名さん 
[2012-10-03 20:08:24]
単なる顔見知りで頼まれたとしたら、続報は期待できないか。
303: 匿名さん 
[2012-10-04 08:04:37]
オール電化マンションで築20年です。450戸です。ガス代が無く安くつきます。欠点は温水器の設置場所の問題です。洗濯機のうしろ クローゼットのうしろ 冷蔵庫のうしろ 室内の中心部 にあり、逃し弁(減圧弁)とうの点検がやりにくい 小さな導水はフイルターのつまりで給水がすくなく、つまる。逃し弁(減圧弁)の不具合による漏水です。大きな漏水は耐用年数により交換時期ですだ自己負担の為、費用の関係で点検もしないで使用している住民が圧倒的に多いのですが、深夜電力ですのでお湯の温度が高温の朝方に温水器の内部のコアが破裂しておおきな漏水事故を経験しました。温水器の設置場所の変更は建て替え時でなければできません。わたしは将来の事を考慮して住み替えを検討に入りました。まだ一般の方達は知りません。この事を知ると資産価値は大幅に下落し、売るにも売れない状態になるのではないかと危惧しております。ご存じの方、又は同じようなマンションにお住まいの方のご意見をお聞かせください。温水器の位置が外側のベランダ,共用廊下等で破裂したとき外部に水が排水されるように設計されるのならオール電化の方が良いです。
304: コ"ルコ"13 
[2012-10-04 08:29:26]
>>303
電気温水器は、東日本大震災で大きな問題になりましたね。経年劣化だけじゃなく、耐震強化も課題として浮かび上がってきました。
305: 匿名さん 
[2012-10-04 09:34:55]
303です 地震の時は転倒して拝観が折れたおおきな漏水事故でした。地震保険は未加入でした。ガス湯沸器はこんな事はないでしょうね。専有部の中の設置はもんだいですね。築年数が古くなるとどうなるのでしょうか。
306: 匿名さん 
[2012-10-05 00:13:44]
スレの流れが”漏水原因”から”屋上の断熱と防水”さらに”オール電化の温水器”へ

温水器について
電気ヒーター温水器は現在のオール電化マンションではエコキュートに代わってます。

http://recoreform.cocolog-nifty.com/apartment_reform/2008/07/post_c929...

オール電化マンションではガス管の代わりに大容量の電気配線の設備
大改修でもガス器具は使用できないのでエコキュートに更新でしょうかね・・・?
307: 匿名さん 
[2012-10-05 06:55:05]
>地震の時は転倒して拝観が折れたおおきな漏水事故でした。地震保険は未加入でした。ガス湯沸器はこんな事はないでしょうね。専有部の中の設置はもんだいですね。築年数が古くなるとどうなるのでしょうか。

地震保険は主要構造物(建物の軸組・基礎・屋根・外壁など)の損害が対象でエレベーター、水タンクなどは対象外で、しかも全損、半損(50%)、一部損(5%)の三段階しかありませんよ。
308: 匿名さん 
[2012-10-05 07:47:45]
つまり温水器はカバーしようがないと。
309: 匿名さん 
[2012-10-05 08:30:36]
305です。建て替える以外は方法が無いとなると私の危惧している事は真実味を帯びていると思っても良いという事になりますね。やはり早めに売却を考えます。
310: 匿名さん 
[2012-10-05 09:16:07]
心配であれば買い替えをやるべきです。
後悔しないためにも。
311: 匿名さん 
[2012-10-05 10:43:12]
東日本大震災以降価値観が変わったんだよ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる