こちらはマンション管理士についてのスレ、パート9です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~
マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?
また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!
パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208424/
パート8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/222897/
[スレ作成日時]2012-08-20 09:22:17
マンション管理士の活用。。。パート9
272:
匿名さん
[2012-10-02 15:01:52]
270さん 268です 緊急の時は菅理員でも誰でも対応をお願いしても構いません。直接自分で連絡すればてまが省けて効率的です。固く考えないでください。保存行為ですから。
|
273:
匿名
[2012-10-02 15:10:29]
うちのマンションでも同様の事例があったんだよ。
同じように点検口の隙間から水が落ちてきて。 管理員が蓋を開けて天井部を照らして確認したら上階からクラックに伝わり漏水していた。 上階は自覚なかったんだけど、パイプシャフト内の給水管のジョイントから1分間に2、3滴のペースでの漏水だった。 そういう事もある訳だよ。 マンション管理士は机上の資格だからトラブルシューティングは無理だろうけど。 ただ点検口を見るのに脚立も懐中電灯もなしで下から見上げても何も分からないぞ。だったら端からでしゃばらない方がいいわな。 |
274:
匿名さん
[2012-10-02 15:17:56]
271さん 事故調査費用も追加すれば保険適用があります。
|
275:
匿名さん
[2012-10-02 15:20:31]
すみません。正確には事故原因調査費用です。
|
276:
匿名さん
[2012-10-02 16:47:09]
>271
>翌日、該当部分を外から見ると換気口(丸型フード金具)があります(当然私の所にも) >強風によってここから雨水が逆流した? その様な事あるのでしょうか? 事故の部屋は何階でしょうか、高所階ですか? 換気ファンからアルミダクト配管で外部換気口まで持っていくので風雨で多量の雨水が ダクト内を逆流するのは考えづらいですね。 また逆流をするとユニットバス内の換気口にその雨水が垂れてきます。 部屋の直接換気であれば部屋から外部へ直接換気口を設けていますが、ユニットバス天井裏 から外部へ直接換気をすることは考えずらいですね。(天井裏換気?) 換気口ではないと思われますが。 参考になれば・・・ |
277:
前期高齢管理士
[2012-10-02 17:10:24]
>275さん
情報ありがとうございます。 多分来るのは管理会社の兄弟会社です。いつもギュウギュウに絞っていますから、保険の範囲なら 価格に文句を付けませんし…。 かなり以前の事ですが、ある部屋の給湯パイプに電触によるピンホールが開き、階下の部屋まで漏水 した事故がありました。 建物構造のせいもあり原因調査と後の原状回復工事、階下の補修工事には多大の費用が掛かりましたが 保険が適用されました。(原因となったピンホールの補修は当該区分所有者負担…2万円程度) 支払い時に調査・原状回復補修してくれた業者に価格交渉をした処、結構値引きしてくれました。 保険会社からは当初の業者見積通り振り込まれましたので、差額の処理に悩みました。 結局「雑収」処理としました(仮に違法性があるとしても時効) >276さん チンタラ書いていたらあなたのレスが入っていました。 ユニット天井に埋め込まれた換気と乾燥機能を備えた機器用の換気口です。 |
278:
コ"ルコ"13
[2012-10-02 17:28:47]
|
279:
前期高齢管理士
[2012-10-02 17:47:29]
>コ"ルコ"13さん
あなたまでレス頂くとは… 恐縮です。 なお「ザザーと結構な量」は少し大げさでした(2~30cc?) いずれ業者の調査結果が出るでしょう。普段使われていない部屋の浴室ですし、緊急性はありません。 しかし皆さんの見解通り換気口ではないとすると結構厄介な事になるかも… |
280:
コ"ルコ"13
[2012-10-02 20:50:47]
>>265の
>強風によってここから雨水が逆流した? >その様な事あるのでしょうか? について、>>278のレスをしました。 排気口からの浸水をもう少し広く考えるとフードのシーリング劣化により、スリーブとの隙間から雨水が浸水するケースがあるようです。(私は、そのような経験はありませんが、ネット検索では散見されました。) 私の経験しているケースでは、3階上の漏水がパイプスペースを下り、その後パイプスペース上の出っ張りで受けたため、4-5m天井裏を水平に流れた後、台所から漏水したということがありました。 分かりにくい説明かもしれませんが、要は、水は僅かな勾配でも横に移動するため原因特定を難しくしているようです。浴室はもともと天井が低いので別のところから流れてきていないと良いのですが。 いずれにしても専門業者の調査結果待ちですね。給排水系の原因なら比較的早く特定されることが多いようですが雨水浸水となると厄介ですね。 |
281:
匿名さん
[2012-10-02 21:20:09]
263です。279さんと280さんのスレで役にたちます。ただ漏水の問題はとても厄介です。専門業者に頼んでもなかなか適切な答えが出てきません。老朽化するにつけ将来が不安になります。マンションの管理は難しいです。マンション管理士ですが知識も力もありません。菅理員をしながら少ない知識を啓蒙するだけです。
|
|
282:
前期高齢管理士
[2012-10-02 22:09:55]
>コ"ルコ"13さん
確かに雨による漏水はご指摘の様に何処から浸水したか解り難いので厄介です。 築10年過ぎから最上階の専有部分で天井から壁伝いの雨漏りが数件ありました。 その都度、疑わしい部分の屋上防水を補修しましたが完全な解決はしませんでした。 その為、大規模修繕に先んじて12年目?に全面的に屋上防水工事を行いました。 (初回の大規模修繕工事は翌年の後半に実施) この事故を書いたのは浴室のある北側からの強風雨でしたので換気口からの浸水であれば解決が簡単だ と思ったからですが、皆さんのご意見を聞くと…… |
283:
匿名
[2012-10-02 22:29:31]
|
284:
匿名さん
[2012-10-02 22:37:02]
283さん ヤジは辞めよう。真剣に読んで勉強している人間に失礼ですよ。得意分野をスレすれば聞きたいです。
結論が出た方が良いが、出ない事もあります。貴方もそれなりの知識のある方だと思いますので投稿してください。 |
285:
匿名さん
[2012-10-02 22:51:04]
漏れを特定するのには漏れの原因場所により簡単であったり、難しかったりですね。
大雑把に分けると①給水配管からの漏水、②上層階からのもらい漏水③雨水の侵入 ①給水配管からの漏れであれば、配管に巻いてあるグラスウールの保温材を触手すると 水分を含んでいるので、判断できると思います。 ②直上階からのもらい漏水であれば雑排水竪管のスラブ貫通部分付近の水分の濡れ具合を 確認する事により判断ができると思います。 ③建築外壁、器具等のシール不良による雨水侵入であれば、外壁に近い部分に雨水の浸入痕跡が あるのでは? 晴天が続けば漏水は止まり、降雨時に漏水が発生します。 原因特定の目安となれば・・・ |
286:
匿名さん
[2012-10-02 22:59:15]
285さん 役に立ちます。
|
287:
匿名
[2012-10-03 07:59:13]
>284
ヤジではない。 俺はちゃんと当マンションでの類似例も記載した。 何度も言うが、マンカン士なる者が現場まで行ったのに天井裏の目視さえもしていない。にもかかわらずこんな所で原因はなんだろうねぇと呑気に問い掛けしてる姿勢が信じられないよ。 事件は現場で起きているのであって現場をろくすっぽ見ないで議論するのは不毛だと言う事だよ。 |
288:
匿名
[2012-10-03 08:07:49]
排気ダクトからの逆流とかを疑っているみたいだが、それこそ現場を知らない見てない者の戯れ言。
排気ダクトはそのような事を想定して壁側から内側に向かって登り勾配がつけてある。一般的には外から中に⌒このような形で吊ってある。 その辺も天井裏を見れば素人でも一目瞭然なのに恐らく見た事なんかないのだろうな。 だからマンカン士は 頭でっかち だと言ってるんだ。 |
289:
匿名さん
[2012-10-03 08:22:09]
288は283さんですね。他のスレは知りません。ヤジの表現はお詫びいたします。頭でっかちのマン菅士の表現に異議の意見を投稿しました。でもマン菅士にも個性があり得意分野もそれぞれ異なりますからお互いに尊重して謙虚に話し合いませんか。あなたは多分実務経験者で、これ位の事も理解しないで、といった、はがいい、気持ちで投稿したのでしょう。気持ちは解ります。実務経験者には勝てません。私は281の投稿者です。
|
290:
匿名
[2012-10-03 08:55:44]
>>289
ああ、貴方はいろいろ資格を持っている600戸のマンションの管理員氏ですね。 貴方のように実務と資格が連動している人は評価しますよ。 俺が忌み嫌うのはマンカン士でございとのこのこ占有部に入って調査も確認もせず、そのくせネットではもっともらしい議論を延々と繰り返す輩ですよ。 それは、ひいてはマンカン士の社会的地位を下げていると思うよ。 |
291:
前期高齢管理士
[2012-10-03 09:03:51]
>288 マンション管理士嫌いの匿名さんへ
ダクトの吊り方は勉強になりました。 「頭でっかち」と何度かお褒め(?)頂き恐縮です。 誤解があるようなので一言二言 ・マンション管理士の役割は管理組合の運営(マネジメント)に対する助言・支援です。 建物設備の点検保守業ではありません。 ・この話は>265からですが、マンション管理士として現認を依頼された訳ではありません。 同じマンションの住民としてでしょう。私も管理士の看板をぶら下げている訳ではありませんから その方もご存じないことです。 ・何処かで「端からでしゃばらない方がいい」との書き込みがありましたが、貴方が頼まれていたら? 一連のレスで仰りたいことが解りません。「マンション管理士は頭でっかち」だけ? |