管理組合・管理会社・理事会「マンション管理士の活用。。。パート9」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. マンション管理士の活用。。。パート9
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-05-19 22:38:41
 

こちらはマンション管理士についてのスレ、パート9です
引き続きマンション管理士について、情報交換の場にしましょう~

マンション管理士をうまく活用されてる実例等がありましたらご紹介下さい。 
契約方法は月極顧問、年間契約、随時相談?費用は?良かったこと、悪かったことは?

また、マンション管理士として開業されている方、資格を取られた方のご意見や、マンション住民からの質問など何でも。色々と語りあいましょう!

パート1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/46169/
パート2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/62558/
パート3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/71826/
パート4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/135648/
パート5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165537/
パート6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/178969/
パート7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/208424/
パート8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/222897/

[スレ作成日時]2012-08-20 09:22:17

 
注文住宅のオンライン相談

マンション管理士の活用。。。パート9

232: 匿名さん 
[2012-09-25 22:13:45]
>231

>組合運営ではよくあることです。

めったやたらないよ。

>法人化して普通決議で決議して購入したときは持ち分追加を登記できますか。?マンションの敷地に隣接している土地が条件です。私はできると思いますが。いかがでしょうか

あんた自分のマンションでやったんでしょ。即答したら。
233: 前期高齢管理士 
[2012-09-25 22:19:41]
>231
レスありがとうございます。が、
この事例は、パート8の44から続いています。
このパート9では>119>128>137が該当します。
暇があれば一読下さい。
(貴229には、少し慌てました)
234: 匿名さん 
[2012-09-25 22:36:10]
232さん私のマンションは隣接地でかありませんでした。できればマンションの敷地に接していれば将来建て替えとうの時に有利になりますね。だとすれば隣接していない土地であれば持ち分の追加の登記は出来ない事になります。
235: 前期高齢管理士 
[2012-09-25 22:58:41]
>234
>隣接していない土地であれば持ち分の追加の登記は出来ない事になります。

???
詳しく解説頂ければ幸いです。
236: 匿名さん 
[2012-09-26 07:27:07]
234は表現のあやまりです。できないことはないが建て替え等を考慮すると持ち分の追加の登記はしない方が良いのではないかに訂正です。危険ではあるが共有にした方が後々の運営はやりやすい。どちらにするかは所有者の合意次第。
237: 前期高齢管理士 
[2012-09-26 07:59:06]
>236

>どちらにするかは所有者の合意次第。
???
マンションにおいて土地を共有する事は、第三者に対抗する為にも持ち分を登記する事です。
尤も、法人化していれば(法人所有)別ですが…

>建て替え等を考慮すると持ち分の追加の登記はしない方が良いのではないか
???
理解できません。 

>234
>マンションの敷地に接していれば将来建て替えとうの時に有利になりますね。
一般論ですが、民間分譲の場合は容積率に余裕がありませんから「建替え」は現実的ではありません。
少々隣接地を購入しても「焼け石に水」ですよ。

238: 匿名さん 
[2012-09-26 15:01:13]
マン管有資格者の70%は宅建の有資格者、管業は60%ということ。
マン管を取るということは、宅建と管業も取らなければならないのかな。
それとも試験内容があまり変わらないということ?
239: 匿名さん 
[2012-09-26 16:18:06]
宅地建物取引業法をマンカンのひとは勉強すればよい。ほとんど宅建資格は持っていると思いますが。
240: 匿名 
[2012-09-26 23:08:58]
低レベルの資格をいくつ持っていても意味なし。
241: 匿名さん 
[2012-09-27 06:16:48]
240さんは高レベルの国家資格者です。みなさん尊敬してあげましょうね。
242: 前期高齢管理士 
[2012-09-27 09:44:59]
>236 匿名さん
>建て替え等を考慮すると持ち分の追加の登記はしない方が良いのではないか

再掲ですが、これの解説をお願いします。
私も思い込みが強いほうなので、気になるご意見ですので。
243: 匿名さん 
[2012-09-27 09:56:48]
建物の敷地に接していない土地です。この場合は登記簿に持ち分の追加の登記ができるかどうかは解りませんが、した場合は建て替えの時どうなるか。等々で私のマンションでは法人化して区分所有者の共有としました。以上。
244: 前期高齢管理士 
[2012-09-27 11:10:51]
>243 匿名さんへ
レスありがとうございます。

貴マンションに適用されるか否か解りませんが、建替えする場合隣接しない規約敷地でも
条件を満たせば「容積率移転」という制度(手法)があります。
一方の容積率を他方に算入する事が出来る制度です。
マンション建替えに適用された事例は知りませんが…
ご参考まで。
245: 匿名さん 
[2012-09-27 11:20:47]
>243さん
法人格のないマンションが、隣接する土地を取得した場合は組合名義で
登記することはできません。
このような場合は、便宜上団体代表者の個人名義で登記をすることはできます。
しかし、個人名義で登記を行うということは、理事長が交代するたびに登記を
変更する必要が出てきます。登記手数料は数万円程度でしょうが。
法人格にしますと、こういった手続きは簡略化されます。
ただ、財産目録や組合員名簿の作成は義務づけられますが。
246: 匿名さん 
[2012-09-27 11:50:23]
244さん有難うございます。容積率移転の方法は初耳でした。建築士に学びたいとおもいます。建て替えの頃までは生きておりません後輩に伝えておきます。有難うございました。
247: 匿名さん 
[2012-09-27 11:55:29]
東京駅周辺のビルは、駅ビルの容積率を買って高層ビルを建てていたんだよね。
今度の駅ビルの改修費用は、大体その分ということ。
スカイツリーの工費より多いのにはビックリしたけど。
248: 匿名さん 
[2012-09-28 08:51:28]
この前テレビでやってたね。
249: 匿名さん 
[2012-09-30 17:34:02]
マンション管理士の方に菅理員業務についてのご意見をお聞きしたいのですが宜しくお願い致します。
250: 匿名 
[2012-09-30 18:29:47]
>>249
マンション管理士は
菅理員
業務なんて知らないだろうよ。
251: 前期高齢管理士 
[2012-09-30 19:14:52]
>249匿名さん
漠然としたリクエストですので、レスの書きようがありません。
「正社員、契約社員、派遣」スレの86で私の基本的な考えは述べておりますので参照下さい。
(もし、追加の意見を求められるのならそちらのスレでお願いします)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる