プラウドタワー東雲キャナルコートについての情報を希望しています。
液状化対策スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/238956/
前スレ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/250087/
物件URL:http://www.proud-web.jp/shinonome/
所在地:東京都江東区東雲1丁目1番23他(地番)
交通:東京メトロ有楽町線 「豊洲」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「辰巳」駅 徒歩11分
山手線 「東京」駅 バス25分 東雲橋交差点バス停から 徒歩5分 (都営バス「深川車庫前」行き)
東京臨海高速鉄道りんかい線 「東雲」駅 徒歩15分
ゆりかもめ 「豊洲」駅 徒歩12分
間取:1LDK+DEN~4LDK
面積:64.02平米~103.15平米
売主:野村不動産
媒介:野村不動産アーバンネット
施工会社:株式会社大林組 東京本店
管理会社:野村リビングサポート株式会社
【スレッドタイトルの一部を削除しました。管理担当】
[スムログ 関連記事]
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/
[スレ作成日時]2012-08-19 21:50:29
プラウドタワー東雲キャナルコートってどうですか?part18
201:
匿名さん
[2012-08-25 21:26:37]
|
||
202:
匿名さん
[2012-08-25 21:39:34]
豊洲の3丁目なら駅近でもゴミゴミしてないよ。
|
||
203:
匿名さん
[2012-08-25 21:45:07]
リセールは駅徒歩10分を超えるかどうかでガクンと変わるらしいね。
確かに、10分超えると歩くのはきついな。 歩くのが苦にならないような街並みならいいけど、木陰もない殺風景な大通りを歩いて11分だからねぇ・・・ |
||
204:
匿名さん
[2012-08-25 21:57:28]
そうねぇ。
そういう方は絶対に避けた方がよいよ。 あとでくよくよする事になるからねぇ。 |
||
205:
匿名さん
[2012-08-25 23:03:36]
徒歩11分って自転車で5分くらいでしょ。自転車はもちろん歩いても全く問題ない気がする。
|
||
206:
匿名さん
[2012-08-25 23:10:41]
免震は耐震より地震保険料が3割程安い。
これが全てを物語ってるね。 リスクが高いと金がかかるあるよ。 |
||
207:
匿名さん
[2012-08-25 23:14:27]
東京自体が地震保険料高いからね。
リスクが高いと金がかかるあるよ。 |
||
208:
匿名さん
[2012-08-25 23:16:54]
地震リスクが低いところと比較して3倍高いからね。
|
||
209:
匿名さん
[2012-08-26 00:06:15]
>耐震・制震住宅(耐震等級1) 震度6弱 地動加速度300~400gal程度で倒壊・崩壊の可能性
>免震住宅(良い免震) 震度7 地動加速度: 約2400galで損傷の可能性 >http://www.iau.jp/m-taishintoukai.htm 3.11のときどうだったか調べてみた。 NIED 独立行政法人防災科学技術研究所 観測点コード TKY017 35.65N 139.81E 辰巳観測点(辰巳駅前) 2011/03/11 14:47:26 0244.4gal 震度計5.4 震央距離 0385km http://www.kyoshin.bosai.go.jp/kyoshin/data/ 震度5.4で0244.4galを計測。 建築基準法上、耐震・制震住宅(耐震等級1) 震度6弱 地動加速度300~400gal程度で倒壊・崩壊の可能性 関東で震度7など来たら、耐震等級1の耐震構造が危険なのは明らか。 一方免震は約2400galで損傷の可能性であり、安全性のレベルが違う。 免震が縦揺れに弱いなどという書き込みがあるが、そもそも耐震等級1の耐震構造は震度7に対応できるかどうか不明。 関東で地震が起きた場合、長周期地震成分より短周期地震成分の方が強く、免震装置に与える影響はほとんどない。 「耐震等級2、3」の必要性 http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120404/304499/ |
||
210:
匿名さん
[2012-08-26 00:16:39]
超高層タワーマンションは免震の効果ないとここの建築主も他物件で言ってますね。
どなたかが以前書いておられたが、DFS制振が良いらしい。 こちらはスリムな躯体だから制振は厳しかったのかな… 「免震構造は、地盤と建物の間に免震ゴムというクッション材を設けて、揺れのエネルギーを小さくするものです。しかし、建物は高くなるほど「柳に風」で、超高層タワーマンションはもともと免震効果をもっているのです。そこに免震構造を加えても大きな免震効果は期待できません。」 http://www.ts-tower.com/interview/vol03.html |
||
|
||
211:
匿名さん
[2012-08-26 00:17:12]
地震は関東で起こるとは限らないから。さっきも北海道であったでしょ。
東海・東南海地震が1番現実的に起こる可能性が高く心配しなくちゃいけないと思うが。 免震にするなら、強固な地盤の中低層のマンション選ばないとリスクの軽減になってないぞ。 世界中の超高層建築物のほとんどが制震か耐震を採用してるから。 |
||
212:
匿名さん
[2012-08-26 00:19:16]
免震って、実績ないから、等級対象外じゃなかったけ?間違ってたらすみません。でも2400ガルってすごいね。岩盤まで掘削して、直接設置する原子力発電所でも、設計は1000ガルくらいじゃなかったかなあ。しかも、原子力発電所って、D51の鉄筋使うよね。2400ガルが本当なら、原子力発電所も免振にすれば、かなり安く作れますね。
|
||
213:
匿名さん
[2012-08-26 00:20:19]
「総耐震コスト」という概念
一般建物(耐震等級1)を建設費・50年間に地震で被る予想損害額を1とすると、 耐震建物(耐震等級2に相当)では、建設費は3%高く、50年間に地震で被る予想損害額は9%安い。 免震建物では、建設費は4%高く、50年間に地震で被る予想損害額は16%安い。 http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120608/311834/?P=4 |
||
214:
匿名さん
[2012-08-26 00:20:58]
209は全く役に立たない情報でしたね。
|
||
216:
匿名さん
[2012-08-26 00:25:51]
底面が広い低層マンションならば免震は効果あると思うけどね。
耐震等級2以上の超高層マンションなんて存在しないから。 建物は高くなる程、上層階は軽くしなくちゃならなしからね。 |
||
217:
匿名さん
[2012-08-26 00:30:40]
免震いらない気がしてきた。制振が一番良さそうですね。
|
||
218:
匿名さん
[2012-08-26 00:46:46]
ほいよ!
シティタワー高輪 耐震等級2のタワーマンション。 http://towerlife.jp/m/area/tokyo/citytowertakanawa.php >耐震等級2以上の超高層マンションなんて存在しないから。 デベの意見だね。 ないからこれでいいでしょってね? 安全性を考えて努力するデベならば、ないなら作る努力をする。 金・金・金のデベは安く作って高く売りたい。 建設費に金掛けても、維持管理費が安く済むように35年間の修繕プランを考えているデベが一番良いデベだね。 この中で注目したいのは、三井不動産レジデンシャルと三菱地所レジデンスの取り組みである。 http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120207/298487/?P=5 これがすべてでしょ。 >「総耐震コスト」という概念 >一般建物(耐震等級1)を建設費・50年間に地震で被る予想損害額を1とすると、 >耐震建物(耐震等級2に相当)では、建設費は3%高く、50年間に地震で被る予想損害額は9%安い。 >免震建物では、建設費は4%高く、50年間に地震で被る予想損害額は16%安い。 >http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20120608/311834/?P=4 |
||
219:
匿名さん
[2012-08-26 00:54:15]
35階じゃあ、タワーって言えないような。ところで、ブルジュハリファの耐震ってどのくらいなんだろう。
|
||
220:
匿名さん
[2012-08-26 00:55:56]
216は50階建て以上の超高層マンションと訂正いたします。
|
||
221:
匿名さん
[2012-08-26 01:00:51]
免震装置が故障すれば、ジャッキで持ち上げて交換すればよい、という話聞くんだけどね。
超高層マンション持ち上げられるジャッキって、この世に存在するのかな? 狭い場所でそんな作業できるのかな? 今まで、超高層マンションで免震装置交換工事したところあるのかな? |
||
223:
マンコミュファンさん
[2012-08-26 08:23:00]
>超高層マンション持ち上げられるジャッキって、この世に存在するのかな?
そんな難しく考えなくても、免震は常に「持ち上げてる」といっても過言ではありません。 東北地震では宮城のホテルが免震ダンパーが破損して交換したようです。 規模の違いはあれ、手法は同じだと思いますよ。 |
||
224:
匿名さん
[2012-08-26 08:29:03]
そうだね。
でも免震だと安心、安全という慢心があるみたいだからね。超高層マンションでは本当に安心、安全なのかなぁ?っていう気持ちにはなりますね。 |
||
225:
匿名さん
[2012-08-26 08:34:54]
3.11で免震建物は無損傷でしたって話も聞きますね。
宮城のホテルの免震装置壊れたんですね。連続してやってきた大きな余震で壊れた免震装置で耐えなければいけなかったんだねぇ。 |
||
226:
マンコミュファンさん
[2012-08-26 08:46:54]
地震に関しては専用スレがあるし、制震・免震・耐震の比較は過去にも何度もされています。
どれも地震対策の構造としては特性があり完璧なものはないのです。 特に震源地の縦揺れについては免震の不得意とするところでしょう。 逆に横揺れについては免震が一番だと思いますよ。(共振対策されていれば) |
||
227:
匿名さん
[2012-08-26 08:54:29]
|
||
231:
ビギナーさん
[2012-08-26 15:51:29]
>>226の意見が妥当だと思うよ。
免震マンションだって、いかなる地震でも被害が出ないことを保障しているわけでは ない。そんな完全保障をしているマンションがあったら教えて欲しい。免震、耐震、 制震にしても「何もやっていないよりはマシ」と言っているに過ぎない。 神戸の震災で高速道路の橋脚が倒れるまでは、日本の建築家は震度7でも耐えられ ますと胸をはっていたが震災後鳴りを潜めた。日本の建築技術も自然災害相手と なれば、その程度ということ。免震だから大丈夫と言っているのは、東北三陸地方で 万里の長城の如く大堤防があるから大丈夫と思っていたのと重なる。いざとなれば、 その時の行動と判断が最も頼りになるってことよ。大地震が起きて「このマンションは ●●構造だから絶対大丈夫」と思って何も対応をしない方が、よっぽど危険だろ。 |
||
232:
匿名さん
[2012-08-26 16:47:31]
レックスの方が断然お得。
東雲の中でも液状化の激しい場所がここでしょ 工事の際は歩道から完全密封壁で何してるか分からなかった。 上からは丸見えなのに土が噴き出した量が途方もない量 ある日突然帰ると住み慣れた我が家が傾くのも時間の問題なのでは |
||
233:
匿名さん
[2012-08-26 17:31:13]
ビーコンからは丸見えだったようだね。
だから東雲のタワマンなんか買わないほうがいいんだよ。リセールなんてボロ安でないと売れないから。 |
||
234:
匿名さん
[2012-08-26 18:27:16]
DFS制震ねぇ。
同じ大林でも所変わればがんばっちゃうんですね。 鉄筋コンクリート造一部鉄骨造、地下1階、地上53階、塔屋3階建て、店舗、共同住宅 http://www.ts-tower.com/structure/index.html まぁここはただの 耐震等級1の耐震構造マンションですけどね。 |
||
235:
匿名さん
[2012-08-26 18:32:05]
制震じゃなくて制振。
|
||
236:
匿名さん
[2012-08-26 18:32:37]
どっちでも良い。
|
||
238:
匿名さん
[2012-08-26 19:24:53]
震災後の三井の物件でもパークタワー滝野川、パークタワー西新宿エムズポート、パークタワー渋谷本町のように耐震のみのものもあります。
現場毎にどの構造手法が最適かを見極めながら判断しているって事でしょう。 |
||
239:
匿名さん
[2012-08-26 19:30:17]
■問題1
近い時期に起こるといわれる短周期成分の大きい関東大震災震度7で倒壊しないと言い切れる構造はどれか。 ヒント 2011.3.11 東日本大震災 辰巳観測地点にて震度5.4 0244.4gal観測。 被害規模 無損傷<小~小~大至る可能性=損傷の可能性<倒壊・崩壊の可能性 回答 1)耐震等級1 震度4~5弱 80~100galで小~大至る可能性 震度6弱 300~400gal程度 倒壊・崩壊の可能性 2)耐震等級2 震度5弱 100~125galで小~大破壊に至る可能性 震度6弱~6強 375~500gal程度 倒壊・崩壊の可能性 3)耐震等級3 震度5弱 120~150gal 小~大破壊に至る可能性 震度6強 450~600gal程度 倒壊・崩壊の可能性 4)耐震・制震住宅 震度5弱~5強 140~175galで小~大破壊に至る可能性 震度6強 525~700gal程度 倒壊・崩壊の可能性 5)免震住宅 震度7 約2400galで損傷の可能性 ※平成12年告示第2009号第6第3項第一号および第4項第三号(最終改定平成19年告示第601号)の規定による ■問題2 以下の条件から建設費と50年間に地震で被る予想損害額の一番少ない構造はどれか? 条件 一般建物(耐震等級1)建設費21億円・50年間に地震で被る予想損害額は6億2000万円 耐震建物(耐震等級2に相当)建設費は21億6000万円、50年間に地震で被る予想損害額は3億8000万円 免震建物では、建設費は21億8000万円、50年間に地震で被る予想損害額は9600万円 回答 1)一般建物(耐震等級1) 2)耐震建物(耐震等級2に相当) 3)免震建物 |
||
240:
匿名さん
[2012-08-26 19:38:24]
超高層マンションにはあてはまりませんね。
|
||
241:
匿名さん
[2012-08-26 19:42:44]
239は全く役に立たない情報でしたね。
|
||
242:
匿名さん
[2012-08-26 20:58:41]
239の誘導的な問題、どうかと思う。
まず「想定」そのものが怪しい。 |
||
243:
匿名さん
[2012-08-26 21:10:52]
|
||
246:
匿名さん
[2012-08-26 21:17:20]
免震すごいね。2400ガル?岩盤まで掘削して直接設置するD51鉄筋使用の原子力発電所より丈夫だ。原子力発電所でも設計約1000ガルだから。私も免震に買い換えよう。
|
||
247:
匿名さん
[2012-08-26 21:18:24]
>>239
まず前提が間違っている可能性がないかを丁寧に検証する。 これは論理的思考で最初にやるべきことですよ。 ところで、プラウドの4期2次は10戸なのですね。 見込みあるのでしょうから、あと80戸ですね。 パークタワーが発表通り全体的に安ければ、抽選落ちの方が回ってくるでしょうし、 もし発表以外の部屋が高ければ、こちらが再度見直される。 どちらに転んでも竣工前完売する確度は高いと思われます。 |
||
248:
匿名さん
[2012-08-26 21:20:22]
>239
たぶん本人もあまりよく理解していないから、あのような内容貼付けになるのでしょうね。 回答2も意味わからず書いてるみたいだね。 ただ、同じ長文、内容を何度も書き込みするのは粘着だから、止めたほうがいいですよ。 |
||
250:
匿名さん
[2012-08-26 21:51:19]
そろそろ値引き始まった?
|
||
251:
匿名さん
[2012-08-26 23:34:26]
三菱晴海っていう選択肢もある。
|
||
252:
匿名さん
[2012-08-27 12:58:29]
装置がこんなに細くて免震は怖い。縦揺れでは外れるよ。
|
||
253:
物件比較中さん
[2012-08-27 13:21:32]
>>252
これってキャナルコートの下ですか? MRに行くと現地下案内で見せてもらえるんでしょうか。 他のマンションの装置を見たことがないので判断はつかないですが見せる以上は万全の対策になっているということなのですよね。 細いのは昔は太くないとできなかったことを技術の進歩で細くてもより優れた内容で実現しているのでは? |
||
254:
匿名さん
[2012-08-27 14:22:54]
ん?
253さん、ここは耐震なのでゴム履きマンションではありませんよ。 |
||
256:
匿名さん
[2012-08-27 22:18:33]
|
||
257:
匿名さん
[2012-08-27 22:32:55]
地震保険は免震は耐震より3割安い。
少なくとも保険会社は耐震は高リスクと試算している。 耐震を売りにするここの営業のスタンスには疑問が残る。 |
||
258:
匿名さん
[2012-08-27 22:33:43]
こんなゴムの上に住んでると思うと少し恐いかも。耐震でも最新の耐震なんですよね、ここは?
できれば制振がよかったけど、効果少ないなら、耐震でもよいかも。 |
||
259:
匿名さん
[2012-08-27 22:35:23]
|
||
260:
匿名さん
[2012-08-27 22:41:43]
東京は被害想定では地域によって危険度は違います。しかしながら、地震保険料は一律です。
都道府県別に一律となっております。 免震も認定されていれば一律割引です。 免震は超高層マンションには向かないという専門家の意見もありますが、地盤特性、建物の形状等によっては優れた効果を発揮するとも言われております。 しかしながら、先程の都道府県別一律と同様、一律の割引となっているのでしょう。 |
||
261:
匿名さん
[2012-08-27 22:43:34]
どの地震保険を例にしているか分からないけど、免震は新しい技術なので評価は一定だが、耐震技術は古くからあるためピンからキリの評価なんだよ。
古い時の耐震構造と免震構造を比べれば、免震構造の保険料が割安なのは当然。 しかし、新しい耐震技術と免震では割引は変わらない地震保険も普通にある。どちらが優れているという評価ではないんだよ。 |
||
262:
匿名さん
[2012-08-27 22:43:38]
大林組も今は耐震じゃなくて制震のDFSを採用してますよね。
|
||
263:
匿名さん
[2012-08-27 22:43:39]
|
||
264:
匿名さん
[2012-08-27 23:09:38]
免震も将来的には現行の旧免震から新免震、次世代免震へと技術革新が進んで行くのでしょう。
その時は地震保険料は一律ではなくなるかもしれませんね。 それだけでなく、中古でも旧免震は見向きもされなくなるでしょう。 耐震のコンクリート技術(強度)は長い時間を経て進歩、実証され確立してきております。 現在この物件で使われている150N/mm2の強度で躯体に十分な耐震安全性を保つ事ができると構造計算されております。 確かに200N、300Nという強度のコンクリートも開発されておりますが、それは塔の高さが300mクラス以上に対応もしくは、公共的な施設に活用されて行くレベルなのでしょう。 |
||
265:
匿名さん
[2012-08-27 23:21:01]
タワマンやめればいいのに。
|
||
266:
匿名さん
[2012-08-27 23:32:24]
耐震の技術ってただ単に高強度コンリート使ってるだけじゃないの?
ダブルチューブとかは別に耐震だけの技術じゃないよ? |
||
267:
匿名さん
[2012-08-27 23:36:17]
タワマンの眺望は、麻薬です。
|
||
268:
主婦さん
[2012-08-27 23:37:21]
ゴムの上に住むのは不安なのに軟弱地盤の上に住むのは不安じゃないの?
おかしな人たちですね(笑 |
||
269:
匿名さん
[2012-08-27 23:39:00]
高強度コンリートも別に耐震だけの技術じゃないな
免震と制震でも採用されてる |
||
270:
匿名さん
[2012-08-27 23:39:02]
武蔵小杉の野村タワーはきっと免進か耐震だろうな。
耐震を売りにしているココガ売れ残っているうちは公にしないだろうけどね。 |
||
271:
匿名さん
[2012-08-27 23:40:26]
接合部のモルタル部分まで150N/mm2の強度が初めて採用されたと、以前に産業新聞で大きく掲載されていたな。
|
||
272:
匿名さん
[2012-08-27 23:42:45]
やっぱり耐震の技術って高強度コンリートだけ?
|
||
274:
匿名さん
[2012-08-28 00:15:57]
当たり前ですがコンクリートの強度を落とすと地震時の損傷リスクは高くなります。
超強度コンクリートだと大きな揺れでも損傷リスクが低くなりますよ。 |
||
275:
匿名さん
[2012-08-28 00:21:18]
免震超高層の危険性は何度も語られてると思いますが、参考まで。
http://www.aera-net.jp/summary/120325_002816.html |
||
276:
匿名さん
[2012-08-28 00:58:09]
>273
本当?鉄筋の量を多くして重量は大丈夫なの? |
||
277:
匿名さん
[2012-08-28 01:22:09]
中低層にすれば?
|
||
279:
匿名さん
[2012-08-28 10:30:26]
|
||
280:
匿名
[2012-08-28 11:12:25]
建築業界では免震>耐震
これ常識です 耐震擁護の工作員は消えてください |
||
281:
匿名さん
[2012-08-28 12:29:24]
279の見識を教えて。
|
||
283:
匿名さん
[2012-08-28 12:53:26]
>281
見識??素人に説明するのって正直メンドクサイ。 トンチンカンなこと言ってたから突っ込みを入れただけ。 貴重な休み時間を使って、ここで長々と説明する気はないから 近くに設計の実務やってる人がいたら教えてもらえばいいと思うよ。 |
||
284:
匿名さん
[2012-08-28 12:56:17]
大林組ホームページのサイト内検索で、「コンクリート」を検索してごらん。
「暮らしを支えるコンクリート」というのがありますので、ご参考になるかと思います。 |
||
285:
匿名さん
[2012-08-28 19:50:36]
残り100戸弱、8月末が締め切りの販売戸数はたったの10戸。
これで売り切れ間近とは言えないでしょ。 むしろ、売れ残り間近だよ。 |
||
286:
匿名
[2012-08-28 20:12:46]
三井の正式価格次第みたいなとこあるけど竣工までの完売は厳しいだろうね
まあでも入居開始の4月までには売れるでしょ |
||
287:
匿名さん
[2012-08-28 21:02:11]
ここの前回の販売戸数が10戸とは言っても、その3週間前位にも20戸販売してたし、この物件は後半でもかなりコンスタントに販売できてるよね。湾岸エリアどころか首都圏内でもトップクラスの売れ行きなんじゃないの。
|
||
289:
匿名さん
[2012-08-28 21:22:10]
89戸もあるから残りわずかとはまだまだ言えないよね
|
||
291:
匿名さん
[2012-08-28 21:35:27]
今回の10戸も完売だろうから残り79戸か。少なくなってきたな~
中層以上は5500万以上の部屋がほとんどなのに凄いね このご時世によく売れてる |
||
293:
匿名さん
[2012-08-28 22:29:30]
売れ残ったのを値引きして買うのがいいね。
パークタワーこれからだし焦らなくていいや。 |
||
294:
匿名さん
[2012-08-28 22:34:23]
>293
もう良い間取りないよ。値引きあっても、その価値しかない間取りです。 |
||
295:
匿名さん
[2012-08-28 22:40:18]
しばらくモデルルーム行ってなかったけどそうなの?
それではもうここは検討するに値しなくなっちゃう‥ |
||
297:
匿名さん
[2012-08-29 00:21:47]
|
||
298:
匿名さん
[2012-08-29 10:34:12]
もうすでに511戸が売れているんですね。
しかもどの期も即日完売と聞いています。 現在第4期2次の申込が始まっていますが販売戸数は一気に少なく10戸ですか。 あとは流すだけという感じで、今後もこのペースで小出しに行くんでしょうね。 |
||
300:
匿名さん
[2012-08-29 12:57:13]
まだ検討してる人いんの?
ここをダッシュで買って勝ち組になった間取りと坪単価って一体どんなのか知りたい。 初期に検討しに行ったけど坪単価も間取りも対して良く思えなかった。 けどそれは書面上の話なだけで、MR行って現物見たらとても良く見えた。謎。 |
||
301:
匿名さん
[2012-08-29 13:20:56]
いますよ。
|
||
302:
匿名さん
[2012-08-29 13:35:26]
ヤフー不動産の「マンション注目トピックス2012夏秋号」の「モデルルームのウラばなし」というところに、ここのモデルルームの状況が載っていますね。
8月3日現在の八分咲きの写真で見ると、高層階はまだ選択の余地は有りそうですね。 |
||
303:
匿名さん
[2012-08-29 23:09:19]
4期2次って通算何回目ですか?
|
||
304:
匿名さん
[2012-08-30 08:11:41]
HPを確認してみては?
|
||
306:
匿名さん
[2012-08-30 08:25:58]
中古のタワマンなら、周囲当たってみては?
|
||
308:
匿名さん
[2012-08-30 09:01:17]
それ狙って下さい。
|
||
325:
匿名さん
[2012-09-02 09:53:18]
え???
ここって、確か連続即日完売物件だよ。(笑) |
||
328:
匿名さん
[2012-09-02 22:11:03]
高層階はまだ選択の余地、って
4期2次までやったのに 購入希望者がいなかった部屋が高層階にあるってことだね。 |
||
329:
匿名さん
[2012-09-02 23:11:02]
まだかなりあります。
|
||
330:
匿名
[2012-09-03 06:44:18]
耐震だろ
人気ないよ |
||
332:
物件比較中さん
[2012-09-03 14:47:05]
もう誰もが良いと思う階や間取りはさすがに無くなっているようですねえ。となると次は価格が予算内であることと、どうしても東雲に住みたいという気持ちがあるか、この視点で考えるのが良いのだろうと思います。
うちはいまだ憧れ続けている場所ですからまだ心残りがあります。 どこかキャンセルが出たりもしないかなあと期待もしたりして、密かに空くのを待っているご家庭、 実はうちにも多かったりして?? |
||
333:
匿名さん
[2012-09-03 14:52:35]
80m2と広いのがいーね。坪単価も220万位だし。
ちょっと駅から遠いけど。 結構気に入ったよ。 豊洲とか他の場所にも良いマンションあるから悩むけど、私の予算じゃ70m2位になっちゃうし、それじゃ狭いもんね。 パーク東雲も良いけど坪単価同じで駅から更に遠くて70m2ばっかりだから悩むね。 前のパチンコ屋はちょっとマイナスかな。イオンは安くて良いね。 最近の専門紙では湾岸は火事が無く災害に強いらしいから良いね。 |
||
334:
匿名さん
[2012-09-03 14:56:15]
5千万って結構高いと思うが、金持ちって沢山居るんだな。俺は江東区湾岸の開放感が好きだよ。もう少し緑が多いと良いんだが、街路樹とかバンバン植えて欲しいな。
|
||
335:
匿名
[2012-09-04 11:08:25]
100年コンクリートって、最近のマンションじゃ当たり前だよね?タワマンに限らず
|
||
338:
匿名さん
[2012-09-04 15:19:55]
三井のほうがいいと思うよ。
少なくとも今契約する理由はないね。 |
||
340:
匿名さん
[2012-09-04 17:20:44]
合計521戸/全600戸 申込登録連続即日完売!
「WHY?湾岸エリア×超高層タワー申込登録即日完売の奇跡」 公式HPに答えが載ってます。ご覧になってね。 |
||
343:
匿名さん
[2012-09-04 18:20:13]
東日本大震災で湾岸は液状化が激しいという印象がマスコミ、口コミで伝わり、悪いイメージがあったのは確かな事です。
でも、湾岸といっても、よく調べてみると激しく液状化した場所としなかったところに違いがあるのがわかってきたのですね。 液状化対策がしっかりとされているところはそう心配することもないでしょう。 そうね。341さんのリンク先に、東雲が激しく液状化した悲惨な状況の写真は一枚もないという事に皆さん気付いたのだよ。 |
||
345:
匿名さん
[2012-09-04 19:56:58]
341さんのリンクはむしろ東雲キャナルコートの良さが載っていると思うよ。
また、震災後にさらに見直して着工している点も当物件のポイントだよね。 |
||
347:
匿名さん
[2012-09-04 22:55:58]
東雲も液状化しましたよ。たった震度5であっけなく。
|
||
348:
匿名さん
[2012-09-04 23:07:16]
あれくらいの液状化は許容範囲内だからいいんだよ
|
||
349:
匿名さん
[2012-09-04 23:09:12]
そもそも、もう1000年くらいは、あんな地震起きないんじゃないの。仮に起きても、大したことないこと、わかったし。
|
||
350:
匿名さん
[2012-09-04 23:27:05]
まあ、あれだけ長い時間揺らされた東日本大震災で、激しく液状化なったエリアとは明確に違うという事がわかった事ですし、直下地震では地盤が硬いと言われている場所の方が、揺れが激しくて建物の損傷がひどいというのがわかっているからね。
|
||
351:
匿名さん
[2012-09-04 23:47:45]
もうマジで買いたくないわ、湾岸は
|
||
352:
匿名さん
[2012-09-04 23:48:38]
よほど安くなきゃ、湾岸買う意味なし。
|
||
353:
匿名さん
[2012-09-04 23:48:50]
まあ、液状化したことは事実でせいぜい震度5までがリミットだってことがわかった事ですし、震度6や震度7では持ち堪えることができずもっとひどいことになるってこともわかっているからね。
|
||
354:
匿名さん
[2012-09-05 00:11:29]
ここの売れ行きもあれほど人気と騒いだ割には
普通になってしまいましたね。 やはり耐震というのがネックでした。 |
||
355:
匿名さん
[2012-09-05 00:17:31]
近くに安い免震タワマンも震災前から販売してるが、もう竣工なのに全然売れてないみたいだけど。
構造だけで選んでる人なんか少数だろうね。色んな意味でのバランスじゃない。 |
||
356:
匿名さん
[2012-09-05 00:19:35]
なるほど、ここの言いたい放題さんは、どうしてもここが人気がない物件という事にしたいのですね。
ネガして虚しくなっても、それはここが売れている事の裏返しという事はよく理解はしたいと思いますが。寂しい人生で満足もなく、ここでくだらないネガする事で自分の居場所を求めているのでしょうね。 |
||
357:
匿名さん
[2012-09-05 00:32:38]
湾岸に限らずどこに住もうか考えてるんですが。。
地震がくればどこも揺れるし、揺れやすい揺れにくいは余り大きな問題ではないかと。どうせ家具固定しなきゃ危ないし、最新の大手マンションが倒壊するとはとても思えないし。 それよりも、専門家が口を揃えて言うには、液状化より火災が怖いという事(当然ですが)。湾岸は液状化がなかった事で逆に評価が上がったのは周知の事実、かつ火災も無い。 迷う。。 |
||
358:
匿名さん
[2012-09-05 00:32:49]
とかくネガは悪者扱いされる傾向があるが、なにがなんでも売りたいがために349のように無責任な発言までするのはいかがなものか。社会的にはこちらのほうが断然悪いと思う。
|
||
359:
匿名さん
[2012-09-05 00:33:58]
600戸までもうすぐだね。なんか嬉しい。
|
||
360:
匿名さん
[2012-09-05 00:36:10]
349の発言がどうの、という意見もまっとうな事。
でも、ネガのポジ煽りに答える必要はないと思うな。 |
||
361:
匿名さん
[2012-09-05 00:39:24]
ネガのネガ煽りという表現が正しいのかな。訂正いたします。
|
||
362:
匿名さん
[2012-09-05 00:42:04]
震度5強の揺れで首都圏では火災や倒壊はなかった。しかし湾岸は液状化した。埋立地があんなに地盤が弱いとは知らなかった。
|
||
363:
匿名さん
[2012-09-05 00:43:31]
ポジって言われるて嫌なんだけど、湾岸が地震に弱いってのは違うと思う。
3.11直後は液状化液状化ってそればかり言われてたが、実際豊洲や東雲や有明は液状化が殆ど無かった、3.11から時間がたって冷静になると皆それに注目してるし、加えて火災リスクが少なく、それでいて湾岸物件は地震対策に他よりも遥かに手をかけている。 湾岸を庇うつもりはないが、地震に弱いって言うのは風評だよ。本屋行けばすぐ分かるよ。 |
||
364:
匿名さん
[2012-09-05 00:48:03]
湾岸の液状化は一部のみ。豊洲や東雲の内が傾いたかい?道路から泥がチョロチョロ出てたって言う人がいるが(そんなの見た事ないし嘘臭いが)、それがどうした?火災の方が100倍怖いわ。
まぁ、住みたくなければどーぞどーぞ。 |
||
365:
匿名さん
[2012-09-05 00:50:29]
耐震マンション物件スレで、地震対策に他よりも遥かに手をかけていると言われてもねえ。
大林組は得意の制震装置技術があるのに、ここには使われなかった。 |
||
366:
匿名さん
[2012-09-05 00:53:31]
まぁ、窓開けたらすぐお隣さんっていう内陸物件は嫌だな。。
内陸でそうじゃない物件を買うようなお金持ちはこんなスレ見ないだろうが。 しかし、ネガってる人はこことは別に検討物件あるんでしょ?なんで検討外物件のスレに執拗に書き込むの? ネガポジ両方いてもいーんだが、検討者は参考になるのかね? |
||
367:
匿名さん
[2012-09-05 00:54:04]
3.11はたった震度5だよ。被災したのは液状化した湾岸だけ。モクミツでも火災は一切なし。これをみれば地震に弱いのはあきらかに湾岸だよ。
|
||
368:
匿名さん
[2012-09-05 00:56:57]
いや、金はかけてるよ。土地の仕入が安かった分ね。内陸なんか免震どころか杭も打ってねーんだぜ。
いくら地盤が硬いったって、岩の上にペチって乗っけただけのマンションなんてねぇ。 あと火事よ火事! |
||
369:
匿名さん
[2012-09-05 00:57:39]
ここは去年から販売しているのに、
366はまだ検討中? ポジならサッサと決断して買えば。で、住民スレへどうぞ。 |
||
370:
匿名さん
[2012-09-05 00:59:14]
豊洲や東雲の道路脇から泥チョロチョロが被災?
震度7で内陸はやべーって言われてるじゃん。ニュース見なよ。。 |
||
371:
匿名さん
[2012-09-05 00:59:44]
368
そりゃ安いだろうよ。 敷地の真ん中地下にメトロが走ってる立地だから。 |
||
372:
匿名さん
[2012-09-05 01:08:06]
これから買おうとする検討者がこんなところでいいことばかり書いてわざわざ自分のライバル増やすようなことしない。とにかく売るために必死で湾岸で液状化はなかったとか妄言の連発。いちいちネガに反応して執拗にレスを返す。なにがしたいんだよ。そんな暇あるならさっさと買えよ。
|
||
373:
匿名さん
[2012-09-05 01:08:10]
スレが伸びるのは、人気のある証拠だと思います。
|
||
374:
匿名さん
[2012-09-05 01:14:39]
後79戸か。地震もあり、近辺の物件がタブついてるとの話も昔からあるが、もう少しで完売だね。湾岸マンションは一時期程ではないが売れてはいるんだね。
三井とか他のはどうなんだろ?知ってますか? |
||
375:
匿名さん
[2012-09-05 01:25:34]
最近の販売戸数は10戸。ポジレスは今日一日だけで軽く10以上はあるよね。これだけ支持があればとっくに完売できていると思うが。こういう人たちは好意的な意見を投稿するだけで実際には買わないんでしょうね。
|
||
376:
契約済みさん
[2012-09-05 08:05:24]
おや、急にスレが伸びましたね。相変わらずの人気でなによりです。
東日本大震災の話が頻出してますが、東京が懸念しなきゃいけない地震は別の種類ですよね。 人が直近のことしか考慮できない典型といった感があります。 来たる地震では内陸は火を噴くし湾岸は泥が出る。天秤にかけて各人ベストを尽くすだけでしょ、常識で考えて。 |
||
378:
契約済みさん
[2012-09-05 08:21:19]
そして、私は湾岸を選んだわけですよ。
湾岸タワーマンションの人に話を聞くと、自分のマンションの安全性にはやたらと自信があり、外野ほどには液状化に関心ないんです。 そりゃそうでしょうね。敷地内ならまだしも公道が液状化したって気にはならんわな。 新浦安は敷地内の液状化で各戸100万くらい負担したらしいけど、それで治るんなら安いもんでしょ。 少なくとも家が焼けると予想されてる人を前に100万円で大被害とは言えません。 火災だけじゃない。谷埋めた土地だって東京にはたくさんある。 ネガさんが再三言ってるとおり、たった震度5の被害状況だけみて湾岸を検討から外すのは、正気の沙汰じゃない。 冷静になったほうがよいでしょう。 |
||
380:
匿名さん
[2012-09-05 08:40:44]
ポジは営業で自分で買うわけにいかないから、あたかも検討しているかように偽装してポジっているのです。
|
||
382:
匿名さん
[2012-09-05 11:39:37]
>>378
新浦安のプラウドは百万で完全に直ったり次回の地震対策費用であればいいのですが 見た目だけの修理費用に百万ですよ。 大きめの地震がある度お金の請求を考えると住民の不安は他所様には理解できない。 東雲プラウドも耐震タワーで近隣では液状化で大きな被害が多数報告されていますから 多額の出費を考える時があるかもしれませんね。 |
||
383:
匿名さん
[2012-09-05 12:01:48]
近隣の多数の報告ってどこかな?被害額はいくらなの?
|
||
384:
匿名さん
[2012-09-05 12:54:03]
ネガティブな意見の方が圧倒的に嘘や知識不足が多いのな。ポジに無いとは言わないけど。
ネガさんが嘘をつけばつくほどネガティブな意見が信用されなくなるのがわからないのかな? 貴重なネガティブ意見もあるというのに、それさえも不信感を抱かせるネガはゴミ。 ゴミのために延々と無意味なバトルしてるのがマンコミ。 見る方としてはゴミを分別しないとならないからメンドクサイね。 |
||
386:
匿名さん
[2012-09-05 13:05:41]
ゴミ呼ばわりされたゴミが湧いてきたね。
このスレで豊洲とか書いちゃう時点でアウト |
||
389:
匿名さん
[2012-09-05 13:17:32]
>ポジの意見はすべて貴方一人で書き込んでたりするんですよね。
こういう表現が信頼なくしちゃうんじゃない。 実際、全部を一人が書いてるわけないって自分でも分かってますよね? |
||
394:
匿名さん
[2012-09-05 13:35:27]
ネガティブ情報としていいのではないでしょうか。
否定しなくても、判断するのは検討者さんですから。 申込登録連続即日完売521戸/全600戸。 これがすべてを語っています。 |
||
395:
契約済みさん
[2012-09-05 13:42:41]
|
||
396:
匿名さん
[2012-09-05 13:50:15]
ネガティブな意見がダメだと言ってるんじゃないのは分かる?
ポジも含めて嘘や知識不足の書き込みは、ただのゴミだと言ってるんだよ。 384で頭に血が上った人は自分でもそう認識してるってこと。 |
||
398:
匿名さん
[2012-09-05 14:04:23]
江東区ハザードマップでは東雲一丁目は色塗りされてないから安心ですね。
|
||
399:
匿名さん
[2012-09-05 14:08:41]
東雲って、こんな島なんだ。
http://www.youtube.com/watch?v=E8QI8ua-G_w |
||
400:
匿名さん
[2012-09-05 14:13:06]
タワマンの流産率は高いのですか、と産婦人科の先生に聞きました。
「都市伝説ですね」 ニコッと返事をされました。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
賃貸ならいいかもしれないけどね。