管理人さんより新スレッドの依頼がありましたので、Part.2を始めます。
入居は2月下旬と先なので、契約者・購入者どうしの情報交換の場に
したいと思います。よろしくお願いします。
[スレ作成日時]2006-08-23 01:39:00

- 所在地:愛知県名古屋市瑞穂区市丘町1-28-1他(地番)
- 交通:パークレジデンス/地下鉄名城線「瑞穂運動場東駅」徒歩4分、地下鉄名城線・桜通線「新瑞橋駅」徒歩9分
- 間取:3LDK
- 専有面積:75.57m2
グランノア瑞穂公園 Part.2
61:
匿名さん
[2006-10-25 20:36:00]
|
62:
匿名さん
[2006-11-04 21:21:00]
今日、インテリア説明会行った方はいますか??
|
63:
匿名さん
[2006-11-06 16:17:00]
住宅ローンの事前審査など、進展のあった方はいますか?
|
65:
匿名さん
[2006-11-22 08:21:00]
完成が近づいてきましたね。
|
68:
匿名さん
[2006-11-23 22:29:00]
確かに工事期間短いですよね、それが直接手抜き工事に直結するとは言わないですが
怖い気がしてしまうのも事実ですね。この時期でいまだに大型クレーンも残ったままですし。 工事の遅さと言えば、前のスレで遅々として始まらない工事に対してのコメントで… 「ここのマンションではありませんが梅雨明けぐらいが基礎工事するにはベストだと聞きました。 雨が降っていると施工精度が落ちるらしいです。 水セメント比か職人の技術か何かよくわかりませんが。 それも考えての工期ではないかと予想するのですが。 逆に今急いで造っているマンションの方が大丈夫かと思っちゃいます。 詳しい方いませんか。」 といった書き込みがありましたが、結局ここは梅雨の真っ最中に基礎工事をしていましたね。 梅雨時期の基礎工事って精度的に問題あったりするんですか?工期の短さと共に怖いですね。 |
69:
匿名
[2006-11-23 22:34:00]
当たり前の話ですが、コンクリは水を吸います。
梅雨時期を挟んだ基礎工事に影響あるかは、 その年の雨量によるとお思いますよ。 |
70:
匿名さん
[2006-11-24 13:07:00]
確か今年の梅雨は前半が空梅雨で
後半は各地で記録的な大雨を記録して 梅雨が8月まで続くくらい、長かったですよね。 平均すると例年通りに降水量でしょうか? |
71:
匿名さん
[2006-11-24 19:58:00]
素人が余計な心配してどうするの^^;
藤和とゼネコンを信頼するだけです。 契約者の方々は契約の時点で信頼を置いているのではないでしょうか。 工期が長けりゃいいってわけでもないでしょう。 |
72:
匿名さん
[2006-12-05 23:41:00]
同じ瑞穂区の「グランスイート新瑞橋」は3月下旬入居で、もうかなり
完成してきているのに、ここは未だに外壁がコンクリ剥き出しのまま。 もしかして入居延期になったんですか? 延期でなければ入居者の方々は内覧会でのチェックは かなり慎重にされたほうがいいと思います。 仕上げにかける時間が短いと、当然手を抜かれる可能性も高くなるので。 余計なお世話でしょうがご参考までに。 >71 藤和とゼネコンを信頼するだけです。 藤和だから信頼でいないのでは?実際このスレでも購入者から不信感がでていたみたいですし…。 長ければいいものでもないですが、短すぎるのは単純に良くないですよ。 |
73:
匿名さん
[2006-12-06 11:06:00]
ふむふむ、確かに、駈上のグランドメゾンも、青シートが取れたとのレスがあったね。
ここの工期は遅れてるの? 素人だけにわけわからないから心配なんだけど。 |
|
74:
匿名さん
[2006-12-06 11:55:00]
たしか駈上はここより入居が早かったので比較は難しいですが
ここより入居が遅い新瑞橋のほうが明らかに工事が進んでいるのは心配になりますね。 以前話題に上がっていた藤和からの「工事進行報告」が こんな状況でマメに報告がなければ入居者は不安なりますよ。 しっかりフォローお願いしますよ藤和さん。 |
76:
匿名さん
[2006-12-06 18:46:00]
大丈夫でしょう。2ヶ月の差は大きいですし。
中学と近いなんてもう出尽くした話題。 いやならこの物件買わず駈上とか他を買っているでしょうし。 |
私は新生またはろうきんを検討しています。
金利はこの先どうなるか、専門家でも予想通りにならないこともありますが、
諸費用は変わるものではなく、保証料・繰上げ返済手数料(一部条件はありますが)が、
かからないのは魅力だと感じています。