所在地:東京都大田区鵜の木2丁目63-1他(地番)
交通:東急多摩川線「鵜の木」駅徒歩4分
間取:2LDK・3LDK
面積:60.91㎡~75.52㎡
売主:株式会社 ジョイント・コーポレーション
施工会社:株式会社 長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社
多摩川線沿線に住んでいますが、
アデニウム鵜の木 THE RESIDENCEってどうでしょうか?
[スレ作成日時]2012-08-16 14:11:21
![アデニウム鵜の木](/img/noimg.gif)
- 所在地:東京都大田区鵜の木2丁目63-1他(地番)
- 交通:東急多摩川線 「鵜の木」駅 徒歩4分
- 総戸数: 58戸
アデニウム鵜の木 THE RESIDENCE
No.1 |
by 匿名さん 2012-08-16 18:53:36
投稿する
削除依頼
ここは住民反対運動がすごいですね。
眺望もパークハウスがあるから特に望めないし。 シャリエ鵜の木か、駅一分マンションか丸紅をみてからだね。 ちょっと鵜の木供給過剰ではないか? 値段さがれば、便利で自然も豊富で良い場所とは思うけど。 |
|
---|---|---|
No.2 |
ここはホームページで58戸の内販売は8戸のみとある。
ふざけてる程地権者がいるのだろう。 間違いだとするて、出足からこけている。 |
|
No.3 |
まだ販売戸数八戸のままですね。
本当に八戸? 第一期販売が八戸? |
|
No.4 |
HPには第1期8戸と書いてありました
二期もありそうですね 詳しい情報知りたいですね 多摩川が近くで住まいとしてはいいと思います |
|
No.6 |
HPの情報だと3LDKで狭いとこで68平ありますね。
価格はどのくらいでしょうかね。駅近だから4000万以上は確実でしょうけど。 |
|
No.7 |
しかし、今日のチラシ金かけてるな
なんでここは金あるの? |
|
No.9 |
なんで3連休なのに折込入ってないの
|
|
No.10 |
以外と悪くなかった。物件、立地、営業担当者。
鵜の木の新築マンションの1候補にはなるかと。 間取、価格の幅がないので、あとは価格の柔軟性に期待。 |
|
No.11 |
一度倒産した会社のマンションってどうなの...
|
|
No.12 |
平米数的にそんなにファミリー向けの物件ではないのに、家庭教育という視点で
さまざまなアイデアを盛り込んだ学研ネクスト推奨プランを採用しているんですね。 リビングに子供用の収納場所があったり、成長に合わせて間取りを変更したりできる 工夫があったりする様です。学校も徒歩6分と近いのですね。 |
|
No.13 |
しかしチラシ全面女性ってセンスないね
|
|
No.14 |
|
|
No.15 |
3LDKで70平米超のプランなら、
お子さんがいる場合でも普通に暮らせそうですね。 リビング脇の部屋を和室じゃなくてフローリングにしたいところですけれど…。 学研と組んだりして部屋づくりとかって今時はあるんですね。 |
|
No.16 |
知育空間ですか。初めて聞く言葉で興味あります。
教育環境や安全面もさながら、やはり子どもの物はどんどん増えますから収納面の配慮が嬉しい物件だと思います。 バルコニーでのちょっとしたガーデニングも研究心を育むにはいいかもしれないですね。 それに多摩川が近くて自然と触れ合う機会が身近に、この外部環境も子どもの為には良いと思います。 |
|
No.17 |
価格出ましたかね?先週は都合がつかずMRに行けませんでした。
率直な感想を聞かせてもらえれば有りがたいです。 |
|
No.18 |
多摩川線近辺で考えています。
近くにグランスイート鵜の木リバージュというのがあるのを知りました。 そちらのほうが駅からはちょっと遠いけど、値段は安そうなのです。 この物件はよりファミリー志向(知育空間という言葉がありました)が強いのでしょうか? |
|
No.19 |
坪単価は駅からの距離の差考慮したら同じくらいですね。
単に一部屋当たりの平均面積がこっちの方が大きいから、みかけの一部屋価格が高く見えるのてしょう。ここは割安ですよ。 ただ、高校が目の前にあるので、小さい子を持つ親としては心配です。 |
|
No.20 |
間取りは完全に3~4人のファミリー向けですね。どの部屋も広さや価格が似てるから、結果として、購入者層が近似するので、管理組合の運営はしやすいでしょうね。
|
|
No.21 |
売れ残っていますか?
|
|
No.22 |
都内だし、駅まで徒歩5分以内で、ここは安いね。値引きしない見込みの価格設定なんかな。
|
|
No.23 |
近くに高校がありますが、マナーはどんな感じでしょうか。小さい子供がいるんで、あまりにガラが悪いとちょっと心配です。
|
|
No.24 |
下丸子に東武ストアができて、その横がマンションらしい。
|
|
No.25 |
立地が中途半端な場所ですね。
|
|
No.26 |
アンボンドで、スラブ厚20cmは薄すぎでしょう。
25cmないと、うるさくて寝れないよ。 |
|
No.27 |
正確には、20~21cmです。
一般的水準ですし、二重底で制振ボード入ってるので、よほど跳び跳ねたりしなければ、聞こえないよ。 どんな時間に睡眠取るのか、職業によるのでしょうが、私は問題無いと判断してます。 |
|
No.28 |
売れ残ってますか?
|
|
No.29 |
しかし、誰も書き込まないですね。
|
|
No.30 |
普通の生活音ならスラブ厚はこちらの200ミリで特に問題はないと思います。
物を落としたりドンドンと歩かない限りは。 でもいくらスラブ厚があったとしてもそのように暮らしているとさすがに音は聞こえますから お互いへの配慮が必要になってくるかと思います。 思いやりが一番大切ですね。 |
|
No.31 |
建物の外壁が一見すると重厚そうなのですが、ノックしてみるとプラスチック叩いてる感じでした。建材費を出来る限り圧縮してるんでしょうね。
|
|
No.32 |
>23さん
地図を見て初めて気づきましたが、東京高等学校という高校なんですね。 入学してくる生徒のほとんどが大学進学希望という進学校なので、 柄の悪い子供はいないと思いますよ。 それよりもマンション隣は幼稚園なので、窓を開け放しているとかなり賑やかだと思います。 |
|
No.33 |
鵜の木駅前のパン屋の角で、可愛い女の子がこのマンションのパンフレットが入ったティッシュペーパー配ってた。
受け取ってあげれば良かったなー。 |
|
No.34 |
学研ネクスト推奨プランなんてあるんですね。
公式ホームページの知育空間を見てると、 本当に子どもの為だけの家って感じでビックリです。 小さな子供のいるご家庭や教育に力を入れてるご家庭に 良いのでしょうけど…。ファミリー層が多くなりそうですね。 |
|
No.35 |
お隣は幼稚園ですし、
ファミリー世帯をターゲットにしている部分はあるんでしょうね。 知育空間とのことですが、 大人のみの世帯でも全く問題なく暮らせるんじゃないかとは思っています。 それにしても教育の為の空間作りってすごい時代になりましたね。 |
|
No.36 |
入居済みの方へ
現在購入検討してますが、住環境、マンション内の近隣関係等どんな感じでしょうか。 地元民ではなくマンション生活も初めてなもので(^-^)/ |
|
No.37 |
>35 戸建の注文なら独自で知育空間を実現することもできると思いますが
大体のマンションはスタンダードな環境になっており知育空間を求める世帯はそもそも検討対象にならない場合もあると思います。となるとマンション離れを考える世帯が出てくる流れになることもありますので、こちらのようなコンセプトも存在意義があるのでしょうね。 住んだことがないもので実際にどのような効果があるのかはまだわかりませんが、緻密に計算された環境と信頼しての検討です。生活が始まることが楽しみです。 |
|
No.38 |
知育の観点から見るといいのかもしれないですが、
普通の間取りに私には見えます…。 でもリビングに百科事典や地球儀を置いておく場所があるというのは とても面白いですね。 玄関には外遊びの物をしまっておけるスペースもあるみたいですし。 子供がいなくても普通に便利なんじゃないかと思いました。 |
|
No.39 |
子育て用って感じの間取りかと思いきや、
普通の間取りに少々+アルファされている程度かなという印象です。 うちは子供はこれからなので、 大人だけで暮らす間も別に普通に暮らせるかな、と。 地域的なものもありますし、 きっとこちらのマンションのメインターゲットはファミリーなんでしょうね。 |
|
No.40 |
ほかの物件でも同じようなコンセプトがありましたが知育空間というのはこんな感じみたいですよ。要はほとんどの部分に子供の為のこだわりがあるということで、大体の物件はこの条件が半分も満たされていなかったり、子供の為に改善したい部分があったり。それとは違って隈なく子育て目線で設計されているのが知育空間なのだと思います。親子ともに部屋のどこに居ても自然と知育に染まれるという住まいでしょうか。
|
|
No.41 |
子供がいる人にとっては良い工夫がされているし、
そうでない人にとっても特に住み心地には影響しない範囲かなと思いました。 地球儀や百科事典を置く場所には 例えば子供がいない家庭でもフォトスタンドを置いたり、 何か記念品を飾ったりするスペースにすることができますからね。 |
|
No.42 |
子育てするのにもとても良い地域かと思います。
幼稚園も選択肢がありますし、公園・小学校が近隣にありますから。 鵜の木幼稚園は設備が充実している感じがしますね。 園バスがありますから、ちょっと遠いですが大丈夫そうですし、 園内にプラネタリウムがあるってすごく素敵だと思います |
|
No.43 |
ご苦労様です。
|
|
No.44 |
常に子供の目に入る位置に地球儀を置いておくと良いとは
聞いたことがあります。あとデジタルではない時計も。 こういうの少し前に流行りましたね。地球儀って貰えるんでしょうか? ポーチとバルコニーが広いのは嬉しいですね。ベビーカー置き場にも できますし公式サイトにあるよう雨に濡れたものを出しておくにも便利です。 プランター菜園をすれば食育にもなるかなと思います。 |
|
No.45 |
多摩川を渡る電車の音が最近やたらと響渡ってるんですが、
なんでしょうかね? 隣のマンションの横にはいつも車が止められてて道が狭くなるし、 夜は意外と暗いし、 多摩川線に分離されず目蒲線のままだったら良かったのにね。 |
|
No.46 |
都心の近く、かつ住環境がよいところを希望する方々には、かなり良い環境だと思います。
このマンションの立地だと公園も多く近くに幹線道路もないのでとても静かですね。 駅が近く、坂がないのも魅力だと思います。 多摩川沿線でマンションを考えておられるなら、かなり良い立地なのではないでしょうか。 |
|
No.47 |
どこへ行くにも乗換えがあって不便そうに見えるけど実はどこでも近め、東京や神奈川の範囲内での移動条件は良しと判断しています。
せっかく多摩川の近くのマンションなら歩いて行けるぐらいの距離であって欲しいとも思ってましたのでこれも良し。 狭い範囲で見ても2路線4駅ありますね、何気に人口多いですか? |
|
No.48 |
45さん
線路から離れていたと思いますが、電車の音がマンション内まで 聞こえるのでしょうか?窓を閉めていても聞こえるということでしょうか? 幼稚園児の声が聞こえることはあるんだろうなぁとは思ってましたが、 電車の音が聞こえるとは全く思ってなかったのでビックリです。 |
|
No.49 |
45さん。 本当に入居の方ですか? うちは全く電車の音等聞こえませんよ! ましてや多摩川を渡る電車の音なんて、、、、。 しかも隣のマンションの路上駐車って何? 隣にマンションも無いし、路上駐車なんてないですよ。
多分、グローベルとかいうマンションのことじゃないですか? |
|
No.50 |
線路の音といい、こちらのマンションの事ではないかな…という感じですよね。
私の認識が間違っていたのかなと思っていましたが、 他の方の指摘を拝見して自分はあっていたのかとちょっとほっとしております。 電車の音は聞こえるような立地ではないかと。 ここが聞こえてしまったら、他の地域も相当大変なことになってしまいます。 |
|
No.51 |
ホームページに最終期の案内がありますね。
販売開始予定時期が12月上旬になってますが、 少し日にちが開くのですね。 専用庭付タイプを検討しておりますが、 専用庭は月額使用料が1000円以上もかかるのですね。 |
|
No.52 |
建ってから随分経つのに、まだ完売していなかったんですね。
のぼり旗いつ片付けるんだろうと思ってましたが。 電車の音は聞こえる訳がありませんが、高校から駅までの動線上にあるので、登下校時の学生の声は聞こえるでしょうね。 【テキストを一部削除しました。 管理担当】 |
|
No.53 |
>51さん
専用庭の使用料は1150円・1250円/月額という料金ですが、以前検討した とあるマンションは3000円/月額というところもありましたよ。 勿論、ここより安い価格設定のマンションもありました。 何はともあれ資産価値にお金を払っているものと考え、その資産価値維持に 貢献すべきかと考えております。 |
|
No.54 |
ここってニュースで観た殺人現場の鵜の木から近いのかな?
治安はどうなの? |
|
No.55 |
>54さん
どうやら現場はマンション近くのようですね。 治安はかなり良いようで、全国全都道府県、各市町村の地域をランキング分けした サイトによれば、評価Aがつけられています。 >この地域、周辺にはかなりの数の警察署、派出所があります。かなり近くに消防署があります。 >空港まで距離がそれなりにあります。大きな地震が近くで発生する可能性が低いです。 >この市町村は、人口あたりの火災出火件数が多いです。順位で言えば、30416位(253851箇所中)です。 |
|
No.56 |
ご苦労様です。
|
|
No.57 |
来月上旬には最終期の販売が始まるんですね。
販売戸数は4戸だそうで、本当に残りわずかな状態ですね! 残っている部屋は外部サイトだと102号室、209号室、405号室が公開されていますが 残り1戸は何階の部屋になるのでしょう? |
|
No.58 |
事務所、モデルルーム含めるとまだ4分の1位残ってますね…
完売はいつになることやら… |
|
No.59 |
竣工から半年は経ってるかと思いますが、雨の日も風の日も、営業マンがのぼり旗を設置したりしてるのを観ております。
もうそろそろ頑張って売ってほしいです。が、中々大変そうです。高いのでしょうか? この半年間の営業マンの労務費用も、マンション価格に折り込み済みなのでしょうかね。 鵜の木は良い場所、頑張って下さい。 |
|
No.60 |
57さん
見ているサイトが違うのか、キャンセル分なのかわかりませんが、 私が見た外部サイトには現在販売中の間取りは全部で6戸ありました。 102号室、208号室、209号室、405号室、106号室、207号室です。 専用庭付きの間取りも残っているようです。 |
|
No.61 |
まだ結構ある感じなのですね、、、
駅はこちら側の方が買い物が便利ですし、小学校も遠くないし、 公園もすぐそばだし、駅までもすぐなんですけれど 鵜の木にしては高い感じでしょうか 学研とコラボした部屋なのでファミリーばかりターゲットにしている感じも なんとなくDINKSにはなぁという感じかもしれないです |
|
No.62 |
最近ダイヤモンド社のだしたマンション特集でも紹介されてましたね
悪くなさそうな物件ですけどここまで引きずると販売厳しそう。 |
|
No.63 |
雑誌の特集があったのですか。
ああいうのって、割と個性のあるマンションが掲載されることが多いように感じます こちらも結構子育て系というか教育系に特化している感じがするので 掲載されたのかもしれないですね 。 ターゲットがファミリー寄りという感じかなという印象。 |
|
No.64 |
雑誌はお金出せば掲載できるよ。
|
|
No.65 |
広告記事でしたね。
|
|
No.66 |
そういうものなのですか・・・単純にすごいな~って思っちゃいました
ファミリーデザイニングというコンセプト自体はこの辺りにぴったりでは? あまりこの辺りだとDINKS・単身者という感じじゃないでしょう。 小学校は近いけれど、中学校は距離があるかな。 歩いていくのは大変そう…。 基本、自転車登校ってできないのですっけ? |
|
No.67 |
高いですね…和室要らないしなぁ。。学研とコラボしているわりにその良さが伝わらないのですが…
|
|
No.68 |
jointさん値段下げずに頑張って! 立地は良いですよ!
|
|
No.69 |
資産価値高し。環境も良し。
しかし大手との違いは営業力。 もったいない |
|
No.70 |
仕様・設備が賃貸ぽいなーと思ってしまいました。トイレとかキッチンとか
|
|
No.71 |
1年たつよな・・・
鵜木と久が原の間にあればなぁ・・・ ちょっと高いよなぁ・・・ 資産価値はあるのかなぁここは・・・ |
|
No.72 |
こちらの将来性・資産価値はどう思われますか?
賃貸したとして・・・売却したとして・・・ 非常に懸念している点なんですが。 |
|
No.73 |
場所はいいので資産価値はあるでしょうね。このあたりは蒲田にでて京浜東北線にもいけるし
多摩川にでて東横も使えます。閑静な住宅街ですし建物そのものもいいです。 人気のエリアですよ。 |
|
No.74 |
鵜の木って、六郷と並ぶ工場地帯でしょう?
違いましたっけ? それと、多摩川が氾濫する地域じゃなかったですか? こんな土地坪80万位でしょう。 |
|
No.75 |
Googleで見ましたが、かっての労働者の町の片鱗が、残ってますね。
さしずめ、川口と似たり寄ったり。 |
|
No.76 |
工業地帯??鵜の木は住宅街ですよ。
|
|
No.77 |
鵜の木は住宅街ですね 殆どが一種低
|
|
No.78 |
鵜の木に住んでますが、工業地帯とは知らなかった。鵜の木のどの辺だろう。。。
何もない長閑な街なのに。 |
|
No.79 |
なんかひどいネガキャンする人いるんですね。下丸子とかと勘違いしてるんでしょうかね。
|
|
No.80 |
多摩川近いから、ランニング好きにはもってこいの環境ですね。
駅近フラットだし。オリンピックもいいですね~。 |
|
No.81 |
多摩川の散歩は最高に気持ちがいいですよ〜。凧揚げとかもできますし自転車や楽器の演奏とかの
練習にももてこいです。オリンピックは品揃えが良くてホームセンターもかねています。すべて そこでそろいますね。もちろんSEIYUもOK 地盤もつよく、横浜に出やすい。品川、東京もいける。完璧すぎます。 |
|
No.82 |
多摩川はウォーキング・ジョギングされている方がとても多いですよね。
気候がイイ季節だと特によろしいですヨ^^ 鵜の木は工業地帯?普通の住宅街だし特にそういうものは感じないですけれど。 マンションのある場所は地域地区の属性的には 市街化区域・準防火地域 となっているので工業地域ではないですよ。 |
|
No.83 |
鵜の木は完成された住宅街でまったり落ち着きます。カフェも多いため女性も楽しめます
|
|
No.84 |
駅でチラシ配っているお姉さんみると、早く売れてと思ってしまいます。
悪くない物件なのにね〜 |
|
No.85 |
自分もそう思う。何なんでしょうねー
決め手にかけるのか、それとも時期が悪いのか。 まぁ鵜の木は知名度ないので地縁がないと良さがわからないのはありますね |
|
No.86 |
鵜の木カフェが多い?
駅前あんな寂れてるのに?と思ったんですが…探索してみようかなです |
|
No.87 |
コメダ珈琲は歩いて10分もかからないですかね。下丸子だけど。
老後に散歩がてらモーニングしたい! |
|
No.88 |
鵜の木はオサレなカフェも多いよ
|
|
No.89 |
ここが売れない理由はやはり価格だね
|
|
No.90 |
価格の割に仕様が…。
|
|
No.91 |
鵜の木駅周辺にカフェは「ドトールコーヒー」「よし乃」があります。
とくに「よし乃のナポリタン」は美味しいと評判です。価格も680円。 具は玉ねぎ、ソーセージ、マッシュルーム、ピーマンがたっぷりはいって なにか懐かしい味がします。ボリュームも満点ですね。 あとは隣駅の下丸子駅近くにカフェが5箇所ありマンションから 自転車など利用すればすぐ行ける距離なのでカフェ好きな人は 魅力がある街だと思います。 |
|
No.92 |
89,90さんあたりのお話から2通りの想像ができたのですが実際はどっちでしょ。
・価格がとにかく高い ・価格は高いわけじゃないのだけど価格に合った仕様ではない どっちであるかで検討の仕方も変わりますよね。 ここを考えてる人、みんなどう思ってるんでしょうね。 個人的には駅が近いから少々高いのは許容したほうがいいのかなと考えますが。 |
|
No.93 |
どっちでもないよ。価格も適正で物もいい。
売れない方が不思議。 |
|
No.94 |
値段と時期のタイミングが悪かったのでは。
売れないイメージ着くとなかなか解消されずズルズルとそんな物件の印象ですね〜 |
|
No.95 |
偶々なのかもしれないですが、皆が良くない印象を持ってしまうと止めよう止めようという気になって来ますからね。
その時の出来栄えと販売価格のつり合いに不満があったのか、他の何かで不満があったのか。 なんでしょうね。 まあ、現地に行ってみたり、モデルルームを見学してみたりするのが良いでしょうけど。 |
|
No.96 |
丁度良い規模で無駄のない物件ですね。
タワマンなんかは確かに高級感はあるけれど、修繕費等とてつもないですし。。。 |
|
No.98 |
ルーフバルコニーか。いいな。
同じ大田区なら西馬込よりだんぜん鵜の木よね。 |
|
No.99 |
鵜の木はいいですよ。緑も多くて公園も広い!
何よりカフェや雑貨店も多くて和み形ですよね |
|
No.100 |
モデルルーム行ってみましたが、上層階の解放感は最高でした。また、駅4分なのに車が少なく空気もきれい。鵜の木という場所のブランド力がないせいですかね、売れないのは。見栄を気にしない人にはいい物件だと思いました。自分は検討の価値ありと思ってます。
|
|
No.101 |
駅近でこれだけざわざわしていないところは珍しいですよね。
多摩川の開放感もまた最高! 鵜の木に住んでいるひとは、比較的穏やか。良いところです。 |
|
No.103 |
確かにいい物件なのですが、リセールのことを考えると悩みます。
駅近だけど鵜の木駅の知名度が低すぎます。良い住環境なので一生住むのもありですが、なにせ転勤が多いので。 皆さん資産性についてはどうお考えでしょうか。 |
|
No.104 |
マンション購入する場合、
できれば長く住みたいと思うので、 住みやすく環境が良さなど重視します。 確かに資産性も多少考えますが先の事はわかりませんからね。 もしかしたらこの地域の資産性が上がるかもしれないし 下がるかもしれない。先の事より今このマンションに住むことが 良いのか考えます。 |
|
No.105 |
<100
<103 鵜の木にブランド力や知名度なんていらない。ここは長閑で平和な点が良いんです。 販売員の方か知りませんが、マンションが売れない理由を鵜の木のせいにしないで。売れないのは、価格とマンションの仕様がマッチしてないのが主因でしょ。売りたきゃ、仕様に合わせて価格下げれば良いだけです。 |
|
No.106 |
鵜の木は大田区の中で1、2を争うぐらい閑静で良い住環境のエリアですよ。
実際都心へのアクセスもいいし、成田や羽田へのアクセスもいいわけで リセールはかなりたかいとおもうよ。 |
|
No.107 |
確かに、資産性だけに目が行って、自分自身の好みを犠牲にするのは本末転倒かもしれないですね。投資目的ではないのですし。仕様は具体的にどの辺が良くないのでしょうか?個人的にはタンクレストイレでないことや、ディスポーザーがないことは許容範囲なのですが、この価格帯のマンションとしては必須とお考えの方が多いのでしょうか。こういった点は趣味の問題の気もするので人の意見を気にしても仕方ないと思いつつも、気になってしまいます。相場から考えて割高で購入するのは避けたいですから。
|
|
No.108 |
二重床二重天井だし、基本的な設備は揃っているので
私は特に仕様が良くないとは感じませんでした。 |
|
No.109 |
このマンション、外観デザインもオシャレですね。
なんかエントランスの照明もHPを見る限り落ち着いた感じで毎日、夜、帰ると落ち着ける雰囲気がいいなと。 私は、子供がいないので関係ないですが知育空間って興味深いですね。 |
|
No.110 |
仕様がよくないのではなく、価格とあっていないのでしょう。仕様に見合うだけ、適正に価格を下げれば買い手は見つかると思いますが、1年以上買い手が見つからないのは、構造的(売り手の質、販売方法)に問題があるのでしょう。
|
|
No.111 |
しかし値段を下げないのは、自信ありなのでしょうか。それともMR作ってない分、販売に時間かかっても採算とれるくらい販売経費削減できてる?竣工後に販売するこのスタイルは今時めずらしいですね。
|
|
No.112 |
東急多摩川線が・・・
|
|
No.113 |
竣工から1年経ってるし、大幅値下げ期待できますか?そういう物件狙ってます。
|
|
No.114 |
売れなければ、賃貸になるところもあるかと思いますが、ここはそんな風になることはないのでしょうかね。
賃貸にしたら出入りも激しくなることもあるでしょうけど、そうしたらマンションの価値が下がっちゃうのかなぁ。 まあ、マンション経営も厳しいのかな。 |
|
No.115 |
あと数戸のようですね。
|
|
No.116 |
鵜の木は駅が小さいので、本当に徒歩4分ですね。駅出口=乗り場という感じで。
ルーフバルコニー物件魅力的ですがBBQとかしてもいいんですかね?一般的な管理規約ではどうなってるんでしょうか。 |
|
No.117 |
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.118 |
ルーフバルコニーも普通のバルコニーも共有部だから、一般的にマンションではBBQは管
理規約で禁止されていると思いますよ。 |
|
No.119 |
そうなんですね。教えてくださってありがとうございます。
|
|
No.120 |
ずいぶんと売れてきたんですね。
このあたりも安定してニーズがあるということでしょうか。 過ごしやすい地域と立地の良さが評価のポイントになっているんでしょうね。 後、駅の近さは魅力です。 |
|
No.121 |
街の雰囲気もいい上に、どこに出るにも割と便利なので興味をもっています。地下鉄の駅などと違って、本当に改札=ホームなので、アップダウンなく、ほんとに4分で行けるので、バギーを押してる子連れには便利だなぁと感じました。
|
|
No.122 |
アップダウンがない地域は比較的乗り降りで困らないので安心できます。
このあたりが負担が大きくなってしまうと、苦痛が伴うことも多いです。 事前にそのあたりはよく確認をしておきたいところです。 |
|
No.124 |
キッチンのスパイスラックやスライドキャビネットは便利そうな収納ですね
浴室にはMistyがついているのは女性にはうれしい設備ですね。特に冬場は愛用しそう 多摩川がすぐ近くにあるのでお子さんがいらっしゃる家族は立地的に良さそうですね。 こういった広々としたところで遊べるのはうれしいです。 川も近くにあるので気持ち良さそう |
|
No.125 |
通学区である嶺町小、大森第七中の環境をご存じの方いらっしゃれば教えてください。ネットで見る限りは特に良くも悪くもないのかなという印象ですが、実際に近所に住まれてる方等の情報を頂けると嬉しいです。
|
|
No.126 |
最上階角部屋の4LDKがHPに出てきましたね。高いですね。ルーフバルコニー付の部屋はこんなに高いものなのでしょうか。
|
|
No.127 |
鵜の木ってほんとに住みやすいよね。とてもカフェが多くていいです
|
|
No.128 |
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理担当】
|
|
No.129 |
あ、そうなんですか。
打ち間違えか、それとも下げたのか…?判りませんが随分と値段が違いすぎますね ミスティ、すごく良いという話も聞くのですが お手入れも大変なんていう話も聞きます。 実際の所、どうなんでしょう お手入れが大変ってあまり想像がつかないんですが。 |
|
No.130 |
ラスト2戸ですね。知らない間に。自分は踏み切れませんでしたが。
|
|
No.132 |
まだ売れ残ってるのですね。頑張ってください。
|
|
No.133 |
キッチンの収納が良くなっているので、
とても使い勝手が良さそうな感じがありますね。 近くに川があるので子供とかの遊び場になりそうですが、 川が遊び場になってしまうと親としてはやや不安が残りそうですね。 |
|
No.134 |
お願いだから誰か買ってあげて。
|
|
No.135 |
玄関ドアの出入りが外から丸見えなのがちょっとね。
|
|
No.136 |
現地見てきました。残り2戸です。
一つは7階プレミアムで8000万で即NG。 もう一つは2階の角部屋70㎡5000万ちょい。4階以上だと検討に入ったかもしれませんが。。 少しだけ感想を言わせていただきますと 住環境は都内のマンションとしては抜群だと思いました。駅4分の物件なのに緑は多いし静かだし。 公園も多いのもgoodです。 外観やエントランスも落ち着きがあり高級感も漂っております。 ただ設備のコストパフォーマンスが低いようです。 多少価格が上がってもタンクレストイレやディスポーザーは必要なのではないでしょうか。 全体的にもう少し資材にコストをかけた方が良かったと思います。 その割に物件価格が高いですよね? うちはパスしましたが設備はどうでも良いという方にはピッタリでしょう。 一度現地に行かれたら良いと思います。 実質的な残は2階の部屋だけらしいのでお早めに。 |
|
No.137 |
完売したとホームページに出てました!!
|
|
No.138 |
ようやく道路に面して設置された看板も撤去される訳ですね。景観が良くなかったので何よりです。
|
|
No.139 |
ここは住環境最高です。デベロッパにブランド力がないとこんなに苦戦することがよくわかりました。残った部屋を買い叩いた方はいい買い物だと思います。
|
|
No.140 |
現地見にいきましたが、都内であそこまで駅近、そしてあの自然豊かな静かな環境、どこへ出るのも便利な場所というのはなかなかないと思いました。
うちは値段的に諦めましたが、買われた方はいい買い物をされたとおもいました。 |
|
No.141 |
中古出るの待ってますがなかなか出ないですね。。
|
|
No.142 |
最近高値で買取りますとの不動産チラシがよく入っていますが、これ程の好立地&良環境の場所は誰も売らないでしょう。
住んでみて更に実感。 |
|
No.143 |
転勤等で売却せざるを得ない方もいるはずですので、辛抱強く待ちます。
|
|
No.144 |
鵜の木の物件は足が早いよ
特に一戸建て用地相場だと即完売。 ここ一帯は昔から気に入って住んでる人が多いからね。 だいたい手放すのは相続の時とか。 http://www.asahi.com/sp/articles/ASH195S0TH19UTIL02L.html 詳しく はhttp://www.njg.co.jp/column/morioka-2505/ ちょっと引用するな この一族が鵜の木村(大田区)に移り住んだのが天明家の祖で、江戸時代には鵜の木村の名主をつとめた。現在でも大田区鵜の木付近には、「天明」という珍しい名字が集中している。 豊臣秀頼が方広寺の鐘を鋳造した際にも、天明鍛冶39人が上洛して制作にあたったという。 マンションもここ数年でがんがん立てるが 軒並み完売。パークハウスなんてあれだけの規模でびっくりするくらいの管理費と不動産価格なのに売りになかなか出ない。 出ても売れる。 まあ、これほどの資産家がこの土地を選ぶってことは 色々とあんだな。 多摩川線は短いのに資産家が多い路線全国6位。 余らせてる土地も徐々にしか相続の時にしか手放さないので 資産価値が崩れにくい。 |
|
No.145 |
勉強になります。
資産家の多い路線についての記事は以下に掲載ありました。池上線、多摩川線共にあまり注目されずにこのまま良い住環境を保ちたいですね。 http://touch.allabout.co.jp/gm/gc/31369/ |
|
No.146 |
まあ都内に住んでいる人でも鵜の木って言っても、それどこ!?って感じすよね。(笑)
でも住んでいる人の満足度が相対高いのがこのエリアって事でしょうか。 いずれにせよ、物件が頻繁に出回るわけでは無い、ある意味では狭小なエリアゆえに貴重なんでしょうね。 |
|
No.147 |
出ましたね、中古。5階73平米で6380万円、もう少し安くならないかね。。予算オーバー。
|
|
No.151 |
>>147
6000超ですか?指値みこしてもちょっと高すぎますね! ブランズシティ久が原も高いですし(値下げ必須でしょうけれど。まあ一応あちらは久が原が最寄なのでイメージは良いかもしれませんがアドレスは鵜の木なので)最近の高騰は異常です。 ここは販売当初5000しない部屋でも、ずいぶん苦戦してましたよね。かなり値下して売り切ったのでしょう、今思えば購入された方々は得しましたね。あのとき迷って買わなかったことを後悔します。 |
|
No.152 |
>>144
なんでそんなことに?あえていうなら久が原の一部ですかね? 鵜の木自体は資産家なんていそうもないですし、いたって庶民的な町のはずですが… 自分も住んでたけれど、お金持ちの友達なんていなかったなー。私立小に通ってる友人も、都内でも学費がトップクラスに安い庶民私立でしたし(大学とかないところ、下手に習い事するより安いそうです)。 あまり関わりはなかったけど、同じ大田区でも田園調布の一軒家とかに住んでるやつらは、生活レベルは違うみたい。自分達からすれば雲の上の存在、でも気取ってるのばかりと言われてましたよ。 鵜の木はのどかで庶民的な暮らしやすい町だと思います。 |
|
No.153 |
最近このマンションの売買動きがありますね。高かったので様子見してましたが、売れたようです。6千万円台ってなかなか買えないですよね。。。
|