所在地:東京都大田区鵜の木2丁目63-1他(地番)
交通:東急多摩川線「鵜の木」駅徒歩4分
間取:2LDK・3LDK
面積:60.91㎡~75.52㎡
売主:株式会社 ジョイント・コーポレーション
施工会社:株式会社 長谷工コーポレーション
管理会社:三井不動産住宅サービス株式会社
多摩川線沿線に住んでいますが、
アデニウム鵜の木 THE RESIDENCEってどうでしょうか?
[スレ作成日時]2012-08-16 14:11:21
![アデニウム鵜の木](/img/noimg.gif)
- 所在地:東京都大田区鵜の木2丁目63-1他(地番)
- 交通:東急多摩川線 「鵜の木」駅 徒歩4分
- 総戸数: 58戸
アデニウム鵜の木 THE RESIDENCE
23:
匿名さん
[2013-03-08 12:22:49]
近くに高校がありますが、マナーはどんな感じでしょうか。小さい子供がいるんで、あまりにガラが悪いとちょっと心配です。
|
24:
物件比較中さん
[2013-03-09 00:35:17]
下丸子に東武ストアができて、その横がマンションらしい。
|
25:
匿名さん
[2013-03-18 23:34:19]
立地が中途半端な場所ですね。
|
26:
匿名さん
[2013-03-20 19:11:14]
アンボンドで、スラブ厚20cmは薄すぎでしょう。
25cmないと、うるさくて寝れないよ。 |
27:
匿名さん
[2013-03-20 23:42:24]
正確には、20~21cmです。
一般的水準ですし、二重底で制振ボード入ってるので、よほど跳び跳ねたりしなければ、聞こえないよ。 どんな時間に睡眠取るのか、職業によるのでしょうが、私は問題無いと判断してます。 |
28:
匿名さん
[2013-03-24 23:25:48]
売れ残ってますか?
|
29:
物件比較中さん
[2013-05-31 22:22:11]
しかし、誰も書き込まないですね。
|
30:
匿名さん
[2013-06-05 11:06:15]
普通の生活音ならスラブ厚はこちらの200ミリで特に問題はないと思います。
物を落としたりドンドンと歩かない限りは。 でもいくらスラブ厚があったとしてもそのように暮らしているとさすがに音は聞こえますから お互いへの配慮が必要になってくるかと思います。 思いやりが一番大切ですね。 |
31:
匿名さん
[2013-07-03 23:20:38]
建物の外壁が一見すると重厚そうなのですが、ノックしてみるとプラスチック叩いてる感じでした。建材費を出来る限り圧縮してるんでしょうね。
|
32:
匿名さん
[2013-07-05 11:53:10]
>23さん
地図を見て初めて気づきましたが、東京高等学校という高校なんですね。 入学してくる生徒のほとんどが大学進学希望という進学校なので、 柄の悪い子供はいないと思いますよ。 それよりもマンション隣は幼稚園なので、窓を開け放しているとかなり賑やかだと思います。 |
|
33:
匿名さん
[2013-07-17 23:45:20]
鵜の木駅前のパン屋の角で、可愛い女の子がこのマンションのパンフレットが入ったティッシュペーパー配ってた。
受け取ってあげれば良かったなー。 |
34:
匿名さん
[2013-07-19 11:28:15]
学研ネクスト推奨プランなんてあるんですね。
公式ホームページの知育空間を見てると、 本当に子どもの為だけの家って感じでビックリです。 小さな子供のいるご家庭や教育に力を入れてるご家庭に 良いのでしょうけど…。ファミリー層が多くなりそうですね。 |
35:
匿名さん
[2013-07-25 11:18:38]
お隣は幼稚園ですし、
ファミリー世帯をターゲットにしている部分はあるんでしょうね。 知育空間とのことですが、 大人のみの世帯でも全く問題なく暮らせるんじゃないかとは思っています。 それにしても教育の為の空間作りってすごい時代になりましたね。 |
36:
購入検討中さん
[2013-08-25 10:36:06]
入居済みの方へ
現在購入検討してますが、住環境、マンション内の近隣関係等どんな感じでしょうか。 地元民ではなくマンション生活も初めてなもので(^-^)/ |
37:
物件比較中さん
[2013-08-26 12:22:51]
>35 戸建の注文なら独自で知育空間を実現することもできると思いますが
大体のマンションはスタンダードな環境になっており知育空間を求める世帯はそもそも検討対象にならない場合もあると思います。となるとマンション離れを考える世帯が出てくる流れになることもありますので、こちらのようなコンセプトも存在意義があるのでしょうね。 住んだことがないもので実際にどのような効果があるのかはまだわかりませんが、緻密に計算された環境と信頼しての検討です。生活が始まることが楽しみです。 |
38:
匿名さん
[2013-09-01 16:31:27]
知育の観点から見るといいのかもしれないですが、
普通の間取りに私には見えます…。 でもリビングに百科事典や地球儀を置いておく場所があるというのは とても面白いですね。 玄関には外遊びの物をしまっておけるスペースもあるみたいですし。 子供がいなくても普通に便利なんじゃないかと思いました。 |
39:
匿名さん
[2013-09-05 11:51:23]
子育て用って感じの間取りかと思いきや、
普通の間取りに少々+アルファされている程度かなという印象です。 うちは子供はこれからなので、 大人だけで暮らす間も別に普通に暮らせるかな、と。 地域的なものもありますし、 きっとこちらのマンションのメインターゲットはファミリーなんでしょうね。 |
40:
匿名さん
[2013-09-06 12:34:12]
ほかの物件でも同じようなコンセプトがありましたが知育空間というのはこんな感じみたいですよ。要はほとんどの部分に子供の為のこだわりがあるということで、大体の物件はこの条件が半分も満たされていなかったり、子供の為に改善したい部分があったり。それとは違って隈なく子育て目線で設計されているのが知育空間なのだと思います。親子ともに部屋のどこに居ても自然と知育に染まれるという住まいでしょうか。
|
41:
匿名さん
[2013-09-11 10:57:27]
子供がいる人にとっては良い工夫がされているし、
そうでない人にとっても特に住み心地には影響しない範囲かなと思いました。 地球儀や百科事典を置く場所には 例えば子供がいない家庭でもフォトスタンドを置いたり、 何か記念品を飾ったりするスペースにすることができますからね。 |
42:
匿名さん
[2013-09-16 10:44:45]
子育てするのにもとても良い地域かと思います。
幼稚園も選択肢がありますし、公園・小学校が近隣にありますから。 鵜の木幼稚園は設備が充実している感じがしますね。 園バスがありますから、ちょっと遠いですが大丈夫そうですし、 園内にプラネタリウムがあるってすごく素敵だと思います |