リベール明石ラ・メールってどうですか?
256:
匿名さん
[2013-09-02 23:29:02]
|
257:
匿名さん
[2013-09-04 19:30:00]
色々とお得な保険もあるのでしょうから選択に時間がかかりそうですね。
ネットで無料相談というのもあるようですがどうも利用する気になれません。 特に違いがなければ提携の保険会社でいいかなとも思います。 専用庭とフリースペースがある間取り、良さそうですよね。 バイク自転車置き場は屋根付きで、物干し金物まであるんですね。 気がかりなのは上の階と外からの視線などですが、どうでしょう? |
258:
入居予定さん
[2013-09-04 21:45:59]
指摘の点は確かに気になりますね。
ただ、一軒家で考えると隣の家から見えますし、通りからも庭が見えると考えると大きな問題では無いような気もします。 |
259:
匿名さん
[2013-09-05 20:28:33]
ここは津波きても大丈夫な立地だなー
南風懐かしいー |
260:
匿名さん
[2013-09-05 21:15:41]
そもそも有史来、津波被害がほとんどない明石に津波が届くような巨大地震が発生したら、大阪や神戸も含めて、どんな耐震や免震に優れた建造物も壊滅する。
そんなことより、垂水舞子や須磨にある物件と比較してこのマンションの隠れた良い点を知りたい。 |
261:
デベにお勤めさん
[2013-09-05 23:23:52]
いいか?他の地区のマンションと比較し始めたら終わりがねーんだよ。
他人がどー感じようが、決めるはテメーだ。 感覚を研ぎ澄ませて、心に聞いてみるこった。 じゃあな! |
262:
明石市民
[2013-09-06 10:27:24]
>感覚を研ぎ澄ませて、心に聞いてみる
どちらのデベの方かな?良いこと言いますね。まさにその結果、私は購入を決めました。 ついでに言うと、様々なチャンネルの情報をできるだけ沢山拾って、目の前に広げ、さらに重要度に応じて並び替えた。 |
263:
匿名さん
[2013-09-06 11:00:26]
昨日、一昨日の大雨は大丈夫だったんだろうか…
一階とか玄関は地下になるんですよね(・・;) |
264:
匿名さん
[2013-09-06 20:43:43]
現地見たけど、なんともなかったよ。
|
265:
明石市民
[2013-09-06 22:07:29]
建物は問題ないでしょ。
何か有るとすればJRのガード下と駅東側の地下道かな‥ 昔はたまに冠水して、車が立ち往生してたからね。 |
|
266:
匿名さん
[2013-09-08 21:57:14]
再内覧会に行かれた皆さん。
感想を教えて下さい! |
267:
匿名さん
[2013-09-08 22:40:40]
いまだに、SECOMさんに鍵を預けるか悩んでいます。
メリットは、理解しているのですが 鍵を他人に預けるというのに抵抗があります。 皆さんは、どうされますか? |
268:
匿名さん
[2013-09-08 22:45:12]
販売戸数が8に増えてるけどキャンセルでた?
|
269:
初心者マーク
[2013-09-11 07:53:41]
ご無沙汰してます。
提携の損保遜色ないと感じたので決めました。 セコムに鍵預けます。 再内覧会は指摘していた箇所は綺麗になっていました^ ^ 満足です。 後は、、、駐車場の駐車が小さな子供を持っているとネックに感じます。 大人が2人いるときはいいんですけどね。 大人1人の時はどうするのがベターか悩みます。 |
270:
匿名さん
[2013-09-11 21:29:10]
初心者マークさん
コメントありがとうございます。 鍵は、もう一度旦那にも相談してみます。 深く考え過ぎてるのかもしれないので。。。 |
271:
明石市民
[2013-09-14 07:06:32]
最終分譲概要には販売戸数8戸と記載あり。
|
272:
初心者マーク
[2013-09-18 19:44:12]
説明会の時に残り12邸と言っていたから、売れて残り8邸になったのかな。
かなり価格下げてそうですね。 今のこの時期に完売していないのはなんだか不安です(;_;) |
273:
入居予定さん
[2013-09-19 00:09:59]
マダ残ってるんですか?
|
274:
匿名さん
[2013-09-19 17:35:36]
皆さんはフラットですか?
|
275:
匿名さん
[2013-09-30 21:22:30]
浄水器の訪問販売、何回も来てうっとしいですね。
新築マンションは、勧誘が多いから、困りますわ。 まだまだ、来ると思うので、みなさん気をつけて下さいね。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
生保ほどではないにせよ、補償も進化してるから見直しするのは効果的だと思う。
ただ、悪い事は起きないのが前提で、あくまで保険は最悪の時の安心料だと考えるならなんでも良いと思うよ。
あと、5年契約以外も普通にあるよ、宣伝をする気はないけど。