管理組合・管理会社・理事会「管理規約に理事役員の定年制を設けて、管理組合運営から老害を排除しましょう。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 管理規約に理事役員の定年制を設けて、管理組合運営から老害を排除しましょう。
 

広告を掲載

匿名希望 [更新日時] 2021-04-05 15:54:32
 削除依頼 投稿する

老害批判はこちらのスレッドでどうぞ。

[スレ作成日時]2012-08-15 12:02:36

 
注文住宅のオンライン相談

管理規約に理事役員の定年制を設けて、管理組合運営から老害を排除しましょう。

61: 匿名さん 
[2012-08-25 12:02:57]
スレ主さん

免除の意味だったんですね。高尚な着眼点です。
62: 匿名さん 
[2012-08-25 12:42:50]
>58
そうだね、僕自身も30才ちょっと過ぎてマンションを購入したけど、
そこで、45才までいて、買い替えけど、現在12年たち、57才になってしまった。
60才で買い替えるつもりだけど、それが終の棲家となるだろうね。
若い時にマンションを買った時は、勿論一生そこに住むとは思っていなかったけど、
3回目になるとどうしても、年よりになってしまうね。
まだ元気で仕事もばりばり組ではあるんだけど。
63: 匿名さん 
[2012-08-25 12:47:02]
事実は小説よりも奇なり。
64: 匿名さん 
[2012-08-25 13:45:12]
マンションが終の棲家ですか、さみしいですね。
65: 匿名さん 
[2012-08-25 13:52:01]
>64
終の棲家がマンションだったらいいでしょう。
それとも病院とか施設の方がいいのかな?
66: 匿名さん 
[2012-08-25 15:17:11]
住む権利以外、何一つ事由にならないのがマンション、悲しいのかな。
67: 匿名さん 
[2012-08-25 17:09:35]
66
日本語でお願いします。
68: 匿名さん 
[2012-08-25 17:58:25]
>67
毒戒力ないんだ 
69: 匿名さん 
[2012-08-25 18:07:04]
「毒戒力」はないよ
70: 匿名さん 
[2012-08-25 18:12:15]
斬粘
71: 匿名さん 
[2012-08-25 23:18:49]

毒戒力ないねぇ ザンネン だよ 外人には難しいかな
72: 匿名さん 
[2012-08-26 11:21:20]
最近は病院で死ねないんだよ。マンションで孤独死増えると追う。
管理規約で専有部への強制立ち入りのことも決めとかないと。
73: 匿名さん 
[2012-08-27 10:43:32]
>72
分譲では難しいかもしれません。
私の隣の住戸は、一人住まいで4年前に自殺し、借財多数で身内は相続放棄。
その部屋は遺体がなくなっただけで、自殺した時そのままの状態で放置されております。
自殺した部屋という事で売却も出来ず、管理費 税金溜まり放題、それでも部屋には入れません。
74: 匿名 
[2012-08-27 11:09:00]
>73
創作力もそこまでか
通常、相続人が居なければ財務省が所有し、滞納分回収の為競売に掛ける
75: 匿名さん 
[2012-08-27 11:28:58]
>74
そんなこと解ってますよ、それが出来ないから4年も放置されてるんですよ。
固定資産税もたまるばかり、市役所も見ぬふりですよ。
管理費、修繕積立金も生前分含め数百万の滞納らしいです、競売すら成立せんでしょ。
年寄りは何でも法律どうりに物事進展すると思っていますね。
76: 匿名 
[2012-08-27 11:41:31]
隣の住戸の区分所有者を含め、その管理組合のこれまでの運営の恥を自ら公言するするとは
77: 匿名さん 
[2012-08-27 11:43:34]
>76
無記名の掲示板ですよ、お宅のオツムが恥ですよ。
78: 匿名さん 
[2012-08-27 11:49:59]
>>76
老害の意味不明な言動、以前 梗塞でもやってるね。
79: 匿名さん 
[2012-08-27 11:51:03]
>75さん
年寄は何でも法律通り・・云々が書かれていますが、あなただったらどう対応するのですか。
この問題については、年よりとかは関係ないでしょう。
まず、相続人が存在するかどうかがはっきりしない場合は、相続財産法人となるのです。
そして、相続財産管理人を選任し、この管理人が相続人の捜索と相続財産の清算を
行います。
しかし、相続人等がいない場合は、その財産は国庫に帰属するのが原則です。
そういった手続きをして、相続人がいない場合は国庫のものになるのですから、もう
個人財産ではありません。
国が管理費等の支払いはしてくれます。
80: 匿名さん 
[2012-08-27 12:05:28]
>79
そうでしょうか、うちの管理組合もいろいろ努力されてるようですが、(相続放棄されてます)
国は管理費や修繕積立金の支払いしてくれませんよ、競売不可能で、国が承継人になってくれるの?
国庫に入るだけで、区分所有法による、承継人の義務はないでしょ?
市役所は資産税たっぷり滞納されてるのに、なぜ知らんぷり?

マンションに限らず、老齢社会の今、こんな事例は多数有りますよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる