長谷工のウェリス上石神井ってどうですか?
検討されている方、契約を決めた方などの情報をお待ちしております。
公式URL:http://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/wk34/
所在地:東京都練馬区関町南1丁目8番2号他
交通:西武新宿線「上石神井」駅徒歩8分
間取:3LDK・4LDK
面積:66.40m²~81.73m²
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:エヌ・ティ・ティ都市開発ビルサービス株式会社
[スレ作成日時]2012-08-11 14:25:09
ウェリス上石神井ってどうですか?
No.1 |
by 匿名さん 2012-08-14 09:24:02
投稿する
削除依頼
周りはクリニックモールやスーパーもありますし
青梅街道から1本奥なので音もそうでもないかな?と思います。 信号が2つあるので実質は10分強で駅まで行く形でしょうか。 1つ疑問なのは通学区の小学校はどこなのかということ。 どの小学校も均等にそこそこ距離があるように見受けられます。 |
|
---|---|---|
No.2 |
関町南1丁目は上石神井小学校です。
線路の向こう側ですね。 グーグルマップで距離を測った見たところ、850メートルでした。 他の学校の方が近い所もありますが 大通りを渡らないといけないんですよね…。 |
|
No.3 |
詳細が色々と出てきましたね。
屋根つきのサイクルポート、平置きの駐車場、 かなり理想的だと思います。 子供自転車ってサイクルスタンドに入らないので サイクルポートはいいですね。 |
|
No.7 |
外環道インター予定地のすぐそばですね。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/kiban/gaikaku/kuiki.pdf |
|
No.9 |
3さん
サイクルポートが全戸分用意されているのは、魅力ですね。 うちは今のところ子供用の自転車はないのですが、子供乗せ自転車があるので、 サイクルポートだと助かります。いずれ子供用の自転車も増える予定ですし。 サイクルポートって実際、どれくらいの広さがあるんでしょうね。 |
|
No.11 |
上石神井小学校は現在全学年3クラスずつの結構規模が大きな小学校ですね。
今はいじめの問題などもよくマスコミにとりあげられているので余計に心配に なってしまいます。よく少人数で1クラスしかない小学校などありますが もしその中でトラブルがあった場合子供の逃げ場がなくなってしまうのではないかと 思ってしまいどうしても物件探しの中で小学校は気になる点です。 |
|
No.12 |
ところで価格は75m2でどのくらいからになりそうですかね。。?
|
|
No.14 |
>10
いつものウェリスなら、床暖房、ミストサウナはありで、ディスポーザーはなしかと。 |
|
No.16 |
値段は4200~くらいじゃないですかね?
近くのダイアパレスがそのくらいだったような気がします。 |
|
No.17 |
安いね!
|
|
No.18 |
たしかにそのくらいからでしたら、条件等を考慮すればお手頃かも!
正式な価格はいつ頃わかるかな~? |
|
No.19 |
でも34戸って少ない気も。
管理費が割高そうな気が。。。 |
|
No.20 |
>16
3千万円台からじゃない? |
|
No.21 |
私も小学校のこと気になります。
地元の方いらっしゃいますか。 |
|
No.22 |
意外と近くにはお店が色々とあり、不便は無さそうな感じですね!
でも目の前の通りはバスの往来がけっこうありますね、歩道はせまいですしね。 |
|
No.23 |
ロイホとケンタか、くさいかな?
|
|
No.24 |
焼肉屋とかじゃなければ匂いはそんなに
気にはならないかと思いますよ でも目の前の交通量は気になりますねー |
|
No.26 |
なんか、販売開始がだんだん遅くなっていってません?
物件が完成してから販売する方針なんでしょうが、少し気になりますね。 |
|
No.27 |
東京外郭環状道路インターチェンジの予定地のすぐ近くだと言う事を考えてください。
地元では反対運動が起こっています。計画通りにインターができれば、出口のみとなり、周辺にはメリットはありません。 上石神井駅が新宿方向へ動くという予定もあります。。 青梅街道上りがわの歩道は、インター出口部分通行できなくなります。 それがなくても、青梅街道の騒音・排気ガスをさえぎるものはありません。 マンション前のバスどおりは交通量は多く、歩道は完備していません。 車の出入り、自転車の出入り、注意が必要でしょう。 バスの営業所ですから、始発から最終までバスの出入りは続きます。 (それゆえ、バスは便利ですが・・・・) 交通の便は本当に良い立地で、スーパー、商店、医院も多く住みやすい場所です。 なぜ安いのか。インターの建設予定が大きく影響していると考えられます。 不動産は大きな買い物。10年後、周囲の環境が激変するとしても、ここに住みますか? |
|
No.28 |
>27
青梅街道インターは、出口専用ではなく、片側インターでしょう。つまり、関越道方面へは出入りできますが、東名方面は出ることも入ることもできません。道路は駅前の踏切下を通過して、千川通りあたりから地上に出て、青梅街道のレッドロブスターあたりが出入り口になります。そのため、北方向へしかゆけないインターです。ですから、それほど交通量は増えないのではないかと思います。 インターのデメリットが生じるとしたら青梅街道の華屋与兵衛からオリンピックあたりが一番大きいのではないでしょうか。 そこから離れるにしたがって、デメリットよりもメリットが増える、ということになるかと思います。 部屋は西向きを選ぶべきでしょう。 いなげやも一部がインター予定地にかかると思うのですが、どうするのでしょうか。 |
|
No.29 |
マンションの雰囲気はいいですね。あとは金額が気になります。
|
|
No.30 |
>28
インターのメリットって何ですか?? 何故、反対運動が起こっているもですか?排気塔もできますし・・ ここから南、用賀方面のインター予定地でも、皆反対運動が起こっています。 青梅街道ができて、この先ができない、今の大泉のJCTのようになったら・・・ いなげやもクリニックファームも存続しないかもしれません。 マンション前の道はバス通りですが、かなり込みます。踏み切りもある。 工事用車両の出入りで渋滞が加速してます。完成すれば一般車の出入りが増えますね。 歩道も完備してない通りなのに、交通量だけ増える。 購入する方、インターの反対運動も宜しくお願いしますね。 |
|
No.31 |
いやーインターなんてどうせできないって。買収計画もまるで進んでないでしょ、できても何十年も先だよ。
資産価値なくなるころだから関係ないない。 |
|
No.32 |
このあたりの新築マンションて数少ないですよね。
貴重といえば貴重なのかな? |
|
No.33 |
27さん
生活していく上で必要なスーパー、病院は近くていいですね。まだ子供は 小さいのですがいずれ小学生になる事を考えると学校までの距離がきになるかな。 もう少し近ければいいのですがね。大体子供が歩くと15分位はかかる でしょうか。 |
|
No.34 |
インターは一時反対運動が盛り上がってましたが地下案で確定してからは反対の意思表示しているのは立ち退き対象の方など本当に一部の人たちですよ。賛成の人たちはあえてのぼりを立てたりしませんから、消極的賛成も含めるとほとんどの人たちは賛成していると見るべきでしょう。
|
|
No.35 |
ここって吉祥寺まで自転車なら10-15分くらいでしょ。
売る主はそれをもっとプッシュすればいいと思うんだけれど。 |
|
No.36 |
「吉祥寺まで自転車で15分です」って売り文句、それほど効果あるかなあ。
吉祥寺に行く人なら、井の頭線か中央線で探すし。 でも、ちゃんと徐々に売れていくマンションだと思う。 |
|
No.37 |
中央線では手が届かないからこのあたりっていう人は多いでしょうね。
吉祥寺の自転車置き場の問題が解決できたら嬉しいんですけどね。 |
|
No.38 |
吉祥寺の中心部あたりまででも自転車15分以内
でしょうか。 うちとしてはそれなら嬉しいのですが・・・。 |
|
No.39 |
吉祥寺までは自転車で12分といったところです。
ただし全力でこげばですが… |
|
No.40 |
>34さん
インターの反対運動は続いていますよ。 道が地下なのであって、青梅街道に接続するんだから地上部が沢山あります。 周辺環境は無茶苦茶になり通りは寂れます。(環八の井荻駅周辺をよく見てみましょう) 大泉のJCT付近は排気ガスによる大気汚染で困っています。 >32さん このあたりに新築マンションが出にくいのは、皆インターの様子を見守っているからです。 で、大手さんではない所が手をつけましたね。周辺は唖然です。 >31さん 都知事が辞任してオリンピック招致が微妙です。前知事は周辺住民のことなどお構いなく、外環道の建設を進めると、 世田谷の起工式で言ってました。 できる予定はありますよ。法律も通ってます。できてから、いや工事が始まってから騒いでも無駄です。 吉祥寺は駐輪場が少ないです。途中に信号がいくつもありますし、12分で付くのは良いですが、歩行者に迷惑はかけないようにしていただきたいものです。吉祥寺まで自転車で行くのは買い物程度でしょう。 通勤で使い、駅近くでとめて電車に乗るのはマナー違反の不法駐輪をしないと無理です。 荻窪、西荻窪へのバスの利便性が高いのでそちらを使えば良いのです。 |
|
No.41 |
>40
青梅街道インターが片側インターになった理由は、よく知られているように、杉並区は反対し、練馬区が反対しなかったからです。ですから、練馬区側だけに作られることになった。 しかし、そうなるとそのメリットは限られてしまいます。たとえば、線路の北側の利用者は、関越にゆくときに青梅街道インターを利用しないでしょう。大泉に直接いったほうがよい。 したがって、インターの利用者はごく限られた人たちだけ、ということになるでしょう。コストパフォーマンスはよくないですが、交通量が増して環境が破壊される、という心配はないでしょう。むしろ、利用者が少ないインターのために、住民の立ち退きなどのコストをかける必要があるのかが問題でしょう。 井荻駅周辺が寂れた、とお書きになっていますが、私はそのような印象はもってはいません。以前は踏切周辺は慢性的な渋滞が続き、排気ガスの汚染が深刻でした。地下トンネルの排気筒がありますが、その周辺の汚染が悪化したとの話は聞いておりません。交通量が減った、という意味では「寂れた」かもしれません。いずれにせよ、青梅街道インターとはまったく別のケースです。 インターの反対運動は盛り上がっていません。ネットで検索しても、反対運動のサイトは最近ほとんど更新されておりません。幟が立っているのも、立ち退き地域だけです。 駅周辺の開発が遅れているのは、外環道の計画のため、規制がかけられているためです。急行停車駅にもかかわらず、駅前には高い建物が建てられない。駅前の道路も狭いまま、駅前広場もない。インターができるにせよ、できないにせよ、計画が実施に移されれば、急速に開発が進むでしょう。マンションが建たないのも、そのタイミングを見計らっているからでしょう。今が買い時かもしれません。 |
|
No.42 | ||
No.43 |
今もあるか分かりませんが、ペットのコジマとゴルフ練習場の脇道?小道のようなところから行くと
吉祥寺まで本当に近いですよ |
|
No.44 |
石神井なら良かったのにな~
|
|
No.45 |
|
|
No.46 |
|
|
No.47 |
ちなみに43さんのおっしゃるルートは
萩原流行さんのお家の近くを通るので 通称<萩原流行通り>。 |
|
No.48 |
へぇ
さすがにいいところに住んでるな… |
|
No.49 |
吉祥寺はたまにしか行かないけど、自転車で行ける範囲なら嬉しいですね。
上石神井駅まで8分というのも通勤に便利。娘が早稲田に合格したら検討します。 |
|
No.50 |
上石神井に住んでいたころ、
吉祥寺まで自転車で出て早稲田に通っていましたよ。 東西線で1本ですので、高田馬場から歩いたり乗り換えたりするより 楽でしたので。 |
|
No.51 |
吉祥寺へ自転車で行っても、駐輪場はありませんよ。
買い物をすれば百貨店の駐輪場は無料になりますが・・ 市営は料金がかかり、土日は込んでます。不法駐輪すると没収されます。 人気がですぎて、吉祥寺はメイドカフェまでできました。 住宅地の細い道を飛ばす自転車が多いのか、散歩のお年寄りが嫌がってます。 |
|
No.52 |
市営駐輪場の料金は一般人に払えないほど高いのですか。
1ヶ月~半年定期のようなものがあって半年なら1日あたり30~50円程度と聞いていましたが今は違うのでしょうか。 通勤・通学の朝の時間に駐められないということはまずないですよ。 |
|
No.53 |
|
|
No.54 |
文句ばっかりですね。
|
|
No.55 |
駐輪場の話ついでに上石神井のほうを調べました↓↓
・上石神井自転車駐車場 ・上石神井駅北第二~第三 ・上石神井駅南第二 ・上石神井立野橋 ざっと見ただけでも五件ありますね、豊富です(※空きは要チェック)。 料金もそんなでもないですし、うちは四人とも全員自転車使うんで半年契約で割安にしたほうがいいかな。 |
|
No.57 |
>>56
そういう場合って皆さんどうしていますか?、我が家では折り畳みも持っていて2台が駐輪場という感じです。若干一名自転車にこだわりがあって高級タイプ、必ず室内に飾る感じですね、やれやれですがこれで合計4台、問題なく所有できています。 自転車を家族全員が使うとなると駐輪の話は切実ですよねえ…。 |
|
No.59 |
高級自転車ってジャンルがあることは知っていますが、私は自転車を家の中におくということには抵抗があります。
|
|
No.60 |
自転車はあまり乗りませんがシェアとかできたらいいですね
専用庭のあるプランは心ひかれます |
|
No.61 |
吉祥寺周辺の駐輪場は
月2千円くらいみたいですよ。 武蔵野市のHPに掲載されていました。 ただ空きがあるかは定かではないですが。 |
|
No.62 |
専用庭があると、
庭側からも出入り口ができるのであれば 自転車は置いておけますよね。 そのあたりはどうなんでしょう? |
|
No.63 |
まだモデルルームは行ってないけど、なかなかいい値段してるね。
最安が4700とは,,,, |
|
No.64 |
値段はわたしも思っていたよりも高い設定だったので半分あきらめていました。
が、実際に見に行ったらとても気に入ってしまったので半ば強引に旦那を説得して契約してしまいました。 |
|
No.65 |
>>62さん
間取り図をみる限り専用庭にも出口がありますね。友人の家のマンションが丁度この様な間取りで 庭からの出入りが可能になっています。半戸建といった感じでとても素敵だなといつも思っていました。 ベランダの窓も外から開け閉めか可能みたいです。そういった作りだとセキュリティ面が気になる方も いらっしゃるかもしれませんが私にはかなりの魅力です。 |
|
No.66 |
三階を検討していましたが、庭付きの部屋が気になっています。でもせっかくのマンションなら、セキュリティに配慮された上のお部屋が良いかもしれない…。悩んでいます。
|
|
No.68 |
急行が止まる上石神井駅8分というのも、そこそこ便利だが、
それよりも、目の前のバス停から荻窪、西荻、吉祥寺にそれぞれ15分以内で出られることが大きい。 西武新宿線と中央線の間はバスの本数がかなり多く、新宿までだってどう転がっても30分あれば行く。 行かないけどね。荻窪、西荻、吉祥寺で用は足りるんだから。 便利だから値段も妥当だと思うけどね。こういう地の利は別に何十年経っても変わるもんじゃないし。 青梅街道一本挟んで杉並の高級住宅街「善福寺」だから、ちょっと土地柄も良い訳だし。 杉並にたかってるみたいで、カッコ悪いけどさ(笑)。 ただ、この辺に住んでない人には、決してそうは見えず、練馬区ってだけで何だか相場より 割高に見られてしまうってところが、このマンションの弱点と言えば弱点かな。 あと、近所に青梅街道インターが出来るってのもなあ、弱点っちゃ弱点かな。 でも、逆に、かみしゃくの住人は、駅周辺の環境整備・再開発が進むかもってこと、 期待してる人も多いんだよ。井荻の駅が新しくなったみたいにさ。 日本有数のごちゃごちゃした上石神井駅前にとってはプラス要因と取る人もいるね。 列車基地のだだっ広い土地はあるんだからさ、大泉や石神井公園みたいに 駅ビルやタワーマンションの1つも建って欲しいもんだよ。これも、今後10~20年の楽しみなところかな。 あと、練馬区の保育園建設ラッシュの本気ぐあいは、すごいものがあるってのも売りかな。 まあ、金があるなら、狙い目なんじゃないの。 |
|
No.71 |
建築&販売済みの近隣グランスイート、プレシス、ダイアパレス、パークハウス(ホームズだっけ?)から比較しても強気な価格設定だと思うけどなぁ。
NTTって、野村や住友、三井と違ってそんなブランド力は強くないと思うし。 上記マンションの販売開始価格を知ってる人なら、練馬なのに割高云々以前に、強気と思うはず。 でも、何だかんだ売れそうではあるけど。 |
|
No.72 |
高すぎるでしょ!
検討しましたが、庶民には手がだせません(T_T) |
|
No.73 |
目の前のバス停から吉祥寺行きがあるのは土・日だけですよ。
始発が10時近いです。 新宿30分は無理・無理。 バスは道が込めば渋滞・乗り換え時間もあれば、バス時間が空いてる時間帯もあり。 新宿は40~45分見ないと危険。 とはいっても、西武新宿線も使え、交通・買い物どちらも至便。 それは確かです。 |
|
No.74 |
目の前ではないが青梅街道渡った先に平日吉祥寺ゆきバス停あるよ。
|
|
No.75 |
目の前じゃなくても歩いて数十秒で吉祥寺、荻窪、西荻窪行バス停あるのは便利っしょ。混むっていっても距離が距離だけにたかがしれてる。我が家はここで購入決めました。
|
|
No.79 |
価格が高いというけど、上石神井や関町の南側は、
線路の北側とは土地柄も利便性も違っていて、価値は高いですよね。 それを「上石神井」全体のマンションの相場と比較するから 割高に見えるのだと思います。 特に、ここは青梅街道沿いということもあり、バスの便が良く、 買う人は、むしろ、中央線の荻窪・西荻窪・吉祥寺から バス15分徒歩1分のマンションとして買うのではないでしょうか。 割安とは思わないですが、それほど高いでしょうかね。 |
|
No.80 |
車を主に利用する人で、周辺環境(景観等を含む)を重視する人にとっては高く感じますね。
逆の立場の方ならそうは感じないかもしれませんね。 どこに重きを置くかによりますね。 |
|
No.81 |
たしかに、車の利用者にとっては月々2万円の駐車料を払うのであれば、その分ローンに上乗せして駐車場付きの一戸建てが買える。この辺りの建て売りの相場は5~6千万円。もちろん、マンションの利便性はある。しかし、それについては、管理料という対価を払う。
|
|
No.82 |
値段高い云々以前に、あの外観、マンション名のエンブレム?にがっかりしました。
購入希望でしたが、この価格であの外観は個人的にないなぁ。 |
|
No.83 |
私は、あのグレー基調の外観は好きなんですが…
どのへんが問題ありだったですか。好みの問題と言ってしまえばそうなのですが。 いや、あのエンブレムに疑問を感じるのは分かります 笑 もっと、普通の、重厚なエンブレムで良かったのに。ちょっと、ん?と思いますよね |
|
No.84 |
あのエンブレム、うちの嫁は結構気に入ってましたが…。
好みですかね? |
|
No.85 |
過疎ってますね。もう売れちゃったんでしょうか⁇
|
|
No.86 |
確かに、モデルルームに行くと、窓から見える景色はかなり緑が多い。
青梅街道の大きな街路樹に借景しているからなんだが、これは嫁ヒット。 あの辺の青梅街道があんなにきれいだと思わなかった。 あと少し高い階だと、階段や通路から、新宿の高層ビル、池袋サンシャイン、 スカイツリーまで見えた。これは俺ヒット。 何のかんの言って、いろいろ値段が高いだけのことはあると思ったよ。買えないけど。。 |
|
No.87 |
高いとか言っている人がいるけど
石神井ですよ? 立地も環境もいい高級住宅地。 買えない人はあきらめて、赤羽、板橋、池袋あたりの庶民的なところを 狙ってください。 |
|
No.88 |
|
|
No.89 |
>86
窓から見える緑、外環道のインターができると消えるのではないでしょうか。 あまり期待しないほうがよいでしょう。 マンションの広告に掲載されている青梅街道の街路樹は、丁度インターの出入り口になります……。 |
|
No.90 |
|
|
No.91 | ||
No.92 | ||
No.93 |
こちらの物件と以下の中古マンションを比較検討してます。
クラッシィハウス練馬豊玉 http://suumo.jp/jj/bukken/shosai/JJ012FD010/?ar=030&bs=011&nc=... ウェリス上石神井の近隣にお住まいの方にお聞きしたいのですが、深夜早朝の住環境は静かですか?設備やグレードは中古マンションのほうがいいように思うのですが、上石神井の雰囲気が好きです。 |
|
No.94 |
>>93
確かに、豊玉の方は、都心に少し近いが駅からは少し遠く、ブランドマンションだが 1年落ちで少し狭い。ちょうど比較検討の対象になるけど、これは、最終的には好みの問題だね。 ウェリスの辺りは、青梅街道沿いだからというよりも、バスの営業所の近くなので、 早朝6時頃からバスの大きな音はする とは言え、今、住んでいる築年が古いマンションでも、別にうるさいってほどではない テレビをつけたら、外の音は気にならないレベル。新築なら、なおさら気にならないんじゃないか むしろ、朝は始発バスがそこそこ出発するので、そのメリットは少しでかい |
|
No.95 |
石神井は高級住宅地ですからね。
この値段なら買いだと思います。 環境と治安も抜群。 板橋、赤羽、池袋も庶民的でいいんだけどね。 金銭的に余裕があるのなら石神井がいいと思います。 |
|
No.96 |
この物件はかなり手頃な価格ですね。場所が気に入れば、買い得でしょう。
板橋赤羽は確かに勘弁ですが、池袋の駅近のマンションは、ここよりずっと高いです。豊島区池袋と練馬区関町、前者を好む人はたくさんいると思います。 ここの値段は、庶民的でバランス良いと思います。 |
|
No.97 |
池袋の駅近物件は適正価格でないということ。
石神井の方を選ぶのが普通だと思うけどね。 池袋は商業地。人が住む場所じゃない。 石神井は住宅地。 まあ人それぞれだから、自由だけど。 |
|
No.98 |
石神井は良好な住宅地だが、そこで、このような安いマンションに住む意味はどこに見いだせばよいのだろうか。
戸建や高級マンションであればこその石神井。マンションならせめて駅に近ければまだしも。 西武新宿線もツライところ。今は、多くの線が相互乗り入れで利便性が良くなった中で、西武新宿線は昔と変わらず、いや、朝の特急中心ダイヤはいただけない。 |
|
No.99 |
ここは石神井ではなく、上石神井です。石神井というと石神井公園の近辺を指すのが一般的だと思います。
西武新宿線は乗り入れがない、そのおかげでダイヤが安定してます。都心へは高田馬場で東西線に乗り換えるのが一般的かな。馬場で山手線に乗り換えれますが、駅が小さいので乗り換え時間が短い。 青梅街道沿いであれば、深夜・早朝、緊急車両・大型トラックが通ります。それなりの音ですよ。 でも、買物至便、スーパーもですがホームセンターの近さは抜群です。プロユースからお手頃価格まで、何でもある。 ファミレス、コンビニ、郵便局。すべてが近い。 あと、西武新宿線、朝は特急なんてありません。上石神井は急行停車駅。乗れば馬場まで12・3分です。 往きはダイヤの正確な西武線、帰りは中央線に乗って、荻窪で夕食の材料を仕入れる。休日は自転車で吉祥寺へ。 そんな生活ですね。 |
|
No.100 |
西武新宿線、朝の特急あるよ。
あれは特急代金取れるからドル箱なんだよ。いつもほぼ満席じゃん。 所沢で六時台に三本もあって、それを通すから他にしわ寄せがくる。馬場に着は、七時台でしょ。 ありませんって? |
|
No.101 |
>91さん
そうですね、外環道はもう少し東でした。 この「首都高 外環 圏央道 首都圏整備計画マップ」をみると、いなげやが少し削られるみたいなのですが、どうなんでしょうか。 https://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&oe=UTF8&msa=0&msid=105117016... |
|
No.102 |
逆にクラッシィを選ばない理由が?です。
広さ、価格が一段クラッシィが上ですがその点が問題にならない方なら、やはりクラッシィを選ばないかな。 ウチは音楽をやるので、防音工事の関係からクラッシィを検討しております。 |
|
No.103 |
>>101
いなげやの、あの狭い角にちょうどインターの出口がくる感じなんですよね。 実際に「完成すれば」いなげやは無傷では済まないでしょうね。 ついでに、目の前の上石神井方面へのバス停もどうなるか分からないですね。 ただ、外環は完成しても、インターは完成しないですよ、たぶん。 千川通りの拡幅工事でさえ、10年以上経ってやっと立ち退きが終わったのかどうかってくらいですから。 >>102 ブランドマンションには、さすがに負けるという判断はありますね。 上石神井通信をみて思うのですけど、ウェリスは自分達ではブランドマンションの 気でいるんですよね。確かにビル業界では有名企業で母体もでかいんでしょうけど、 そのためか、ふんぞりかえってて、プライドが高く、それ故、コミュニケーション苦手で 説明下手の理系の会社って感じが随所にありますよね。というか、ないですか? むしろ、常に叩かれる長谷工の方が、ずっと叩かれてきた分、いろいろ考えて 対応してくれて、好感が持てましたね。営業が強い会社だから当たり前なんでしょうけど。 |
|
No.104 |
プラウド杉並上井草が売り出されたけれども、まだ価格は出ていないか。
|
|
No.105 |
昨日の夜、建設地行ったらもう出来上がってました。
看板に、やたら低い金利がこの物件だから使えると書いてありますが、本当でしょうか? |
|
No.106 |
上石神井は吉祥寺も近いのでいいと思いますが、残りの部屋が広いタイプしかないのが残念。
|
|
No.107 |
アルソックに入っているとかいって、窓にしかセンサーがなく玄関扉にセンサーがない。
ミストサウナやディスポーザーもなくその割販売価格は高い。青梅街道の音もうるさく、窓を開けては寝れないだろう・・・ |
|
No.108 |
この規模のマンションでディスポーザーはあまりつかないですよね。
スケールメリットがないとなかなか… 設備はないと困るものは最低限揃っているような印象は受けます 私も価格が強気だなぁと思うのですが、もともとの土地の取得にかかったのでしょうか? |
|
No.109 |
そもそもこちらに何があったかにもよるかもしれないですね>土地取得
グーグルマップで見る限りですが、 建設予定地は大きな駐車場になっています。 近くにバス停があるみたいです。 電車だけではなくバス利用も選択できるのはメリットですね。 |
|
No.110 |
>>109
ここはマンションが建つ前は大きな駐車場、その前は畑、芝生を育てる畑だったとも聞いています。 さらにその以前は、やはり一面、畑ですよね、当時の航空写真のようなものもネット上を探せばあります。 >>108 練馬区で西武新宿線沿線と考えると割高に見えますが、上石神井と武蔵関の南側は、むしろ、 荻窪、西荻、吉祥寺からバスで10~15分エリアとして値段がついていると思います。 その上、この一角は、青梅街道と上石神井の入り口の交差点にあたるため、もともと路線価が高いです。 結局、少し割高感があるのは、この一角の利便性の高さを反映しているからだと思います。 >>107 利便性の高さは、確かに「うるさい」ということでもありますね。 もっとも青梅街道の沿道で窓を開けて寝てる方は、そうはいないと思います。 |
|
No.111 |
基本はこちらは畑だったのですね。
特に工場とかではないというのはちょっと安心かな?と思います。 交通の便が良い…ということは、ある程度音に関しては致し方ない部分はありますよねぇ。 こればかりはしょうがないと私も思います。 |
|
No.112 |
おしえてください。勉強させてください。
こちらの物件は、売り出しが始まって半年経過するも、まだ完売に至らず、その原因は?価格? 急行停車駅の上石神井から徒歩10分圏内・南西向きとか、いい条件だと思うのですが。 こちらと競合のプラウド杉並上井草は、販売開始後、抽選もあり、完売御礼。プラウドの南向き住戸は、ここの物件とはかなり価格差があるようでしたが、完売。「上井草」は急行停車駅ではないのですが、徒歩2分でしたね。急行停車駅<駅近なのでしょうか?それとも、営業力の差?? 今度は、ライオンズが上井草で販売はじまりますよね。駅徒歩7分。・・・となれば、急行停車駅に軍配があがりそうなものですが、そんな単純な問題ではないのでしょうか。 こちらの物件を検討される方って、上記2物件を合わせて検討されてた方も少ないないと思うのですが、みなさまのお考えを教えていただければ幸いです。 |
|
No.113 |
>>112
110です。プラウド杉並上井草は、ここより、だいたい約1,000万高かったですね。 たぶん「プラウド」+「杉並」+「駅2分」の条件で、遠くに住む人達も 惹きつけたと思います。プラウドなので、設備や備品等も1ランク上だったと 思います。それで、即完売したと思います。 その点、ウェリス上石神井は、どこにメリットがあるのか、地元の人以外に 伝わりにくいと思います。例えば、私もそうなんですが、井荻~武蔵関の 辺りの地元の人であれば、1000万安いならウェリスと思った人も多かったと 思います。上井草の北側は近くにスーパーもコンビニもなく、バスや電車の 便も、ウェリス上石神井より数段、悪くなります。高田馬場から上石神井と 上井草では1駅しか違わないようですが、かかる時間も乗り換えも違います。 ウェリスも目の前の停留所にひっきりなしにくるバスに乗れば駅まで2~3分です。 必ずしも歩く必要はないんですよ。そういうことが、地元の人以外には 伝わらないので、その分、売れ残っていると思います。 実際には「ブランド+杉並+駅近+設備」vs.「急行駅+交通の便+ 1000万安い」で、きちんと釣り合っていると思います。 |
|
No.114 |
113さん、詳しくありがとうございます。
私もこちらはどうして悪くないのにまだあるのだろう…と思っていたのですが セールスポイントがいまいち伝わりにくい、というのがあったのですね。 書かれた内容を見ると、なるほど、と思う事ばかりです。 とても勉強になりました。 |
|
No.115 |
やはりプラウドはブランド力が強いと思いますよ。
設備等スペックも高いので、マンションを選ぶならプラウドにしておけば 安心という考えがあるのだと思います。 こちらの物件と比較するなら、勿論施工会社の違いもあるでしょうね。 |
|
No.116 |
|
|
No.117 |
購入された方はいくらぐらい値引きして購入されたのでしょうか?竣工してかなり期間が経っているのでそれなりに値引き交渉できるものでしょうか?
|
|
No.118 |
実際マンションを購入する時はモデルルームをみて、決めるので、実際自分が希望した
部屋の感じは契約して内覧会までわからないですよね。なので、こういった実際もう建ってしまって いて部屋の中をみれるのはいいなと個人的には思っています。 ここの魅力は周辺環境ですよね。スーパーや商店街もあるし、さらにクリニックモールもある。 駅から若干離れていてもこれだけのものが周辺に充実しているのなら満足です。 |
|
No.119 |
駅から離れていても、生活するうえでは快適なのは良いのかなと思います。
離れている分、お値段にも反映されている感じはしますしね。 とはいえ、10分以内で歩いて駅まで行ける距離なので、そこまで離れているとは言えませんが。。。 充分日常的に通勤・通学で歩いて行ける距離かと思います。 |
|
No.120 |
本当は商店街を通るルートが距離的には一番近いんでしょうね。でも一本横のルートを示しているのは商店街が通りにくい環境とか?人が多いとか??、こういう理由でしょうかね。
クリニックファームというのがあって建ち並んでいるようです。あちこち移動せずに同じ場所でお世話になることができることは、新居に住んで場所を覚える手間もなく、行きやすく助かります。しかもマンションのほぼお向かい、ありがたいですね。 |
|
No.121 |
112です。ありがとうございました^^
メジャー7も初めてききました! 色々と勉強になりますね。 この物件はなんだかセールスポイントが乏しい??ですね~^^; ビギナーですが、、物件価格高いわりには・・・と正直思ってしまいました。 ①女性視点になりますが、ミストサウナ欲しかった! ②角部屋なのに、窓なし部屋があるなんてー・・・ ③残ってる中では、低層向きに建ってるIタイプが気になりましたが、 WICが狭めで、収納力に不安。 ・・・がMR見学した感想です。 それから、長谷工アーベストの方が営業されてましたが、 とても好感が持てました! 価格交渉は相談に応じてくれそうな雰囲気でした、よ。 |
|
No.122 |
>>121
セールスポイントが無いというのは先入観でイメージを作らなくて済むからメリットともいえるんじゃないですかね。要は魅力が自身で見出して最終決断を下す。全て自分たちの考えで決断をするわけですから自己責任ではあるものの、後悔の念を外に向ける後味の悪さが無いと思うんですよ。ちなみに、自分が見出した魅力の一つは吉祥寺が意外に近いこと、です。まあ、これは書いてあるんですけどね、笑。 |
|
No.123 |
まぁこの物件が売れ残ってるのはやっぱり戸建に対してマンション最大の優位点
(っていうか優れてないとマンションの意味なし)でもある立地と設備の貧弱さだと 思いますよ。 まずここの土地って駅まで徒歩八分でしょ。マンションならよほど人気エリアの立地でもない限り 5分以内、できれば駅直結とかでしょう。 土地も第一種低層住居専用地域でマンションメリットである空間利用率が生かせない。 隣がロイホ。毎日いいにおいでお腹すくね(笑) 全面道路は歩道もなくて狭い道路だけどバス通りでもあって交通量は多い。 加えてすぐ近くは青梅街道。排ガス、料理の匂いで空気が悪すぎる。 さらに上石神井って郊外の立地なのに70m2前後と狭くてなおかつ販売価格も管理費も高い。 小学校行くのにも遠い。歩道もなくバス通るだけでギリギリの車線に小学生が上石神井駅 の踏切まで超えていかないと行けないなんて自分だったら想像もできないわ。 地元の人ならよくわかるんじゃないかな。あの全面道路もさることながら上石神井駅 周辺の道路の狭さと交通量の多さに。あの狭い道路に大量のバス、自転車や歩行者 が溢れてそれを踏切がせき止めて朝のラッシュ時はひどいもん。 まぁだから地元民も買わないのだろうけど。 売れ残って当然じゃないかな。この辺なら5500万円もだせば30坪90m2のそこそこまともな 戸建が普通に買えるのでそれのほうがいいんじゃないかなぁ。 個人的にはこの物件価格は3980万円あたりが妥当かとおもうけどなぁ。 |
|
No.124 |
>>123
何度か書き込んだとおり私は地元なんですが、上石神井は、123さんが おっしゃるのとは少し違うように思います。 上石神井の北側に徒歩8分というのは、単に駅から離れてしまうってことなんですが、 南側に徒歩8分というのは、それだけ吉祥寺や荻窪に近づくってことなんですよ。 だから、上石神井の場合、徒歩8分とは言っても南側に離れた場合には、さほど値段が下がりません。 それに、本当に5500万円出すだけで30坪90m2が買えますか? 上石神井南町とか善福寺の真ん中のように、近くにスーパーもコンビニもないような ところだと、たまにそういう戸建てが建ってますが、ここより駅からもバス停からも離れます。 良い条件の戸建ては、上石神井ではそうは出ないんですよ。 あと、小学校の朝の通学時間帯は、上石神井の商店街の辺り全体が通行止めに なるっていうのは、ご存じなかったですか。それと、ここまで言い返す必要は ないんですが(笑)、あの辺り、ロイホの臭いよりはケンタッキーの臭いの方が しますでしょ? それも店のすぐ近所に行けばですけどね。 もっとも、基本的に、戸建てにこだわる人が買う場所ではないですよね、上石神井というのは。 むしろ、ここは、マンションの方が好きで、中央線沿線等のもっと高い物件が欲しかったけど、 手が出なかった人が買うところではないですか。戸建てなら、石神井台とか関町北とか 大泉の方などに、もっと土地が広いところがあると思います。 1点、123さんに同意するのは、このくらいのマンションが建つ時には、多少なりとも セットバックして歩道的な敷地を確保するのかと思ったら、それはしなくていいんですね。 ギリギリまで建っているのはどうかと思いました。あと、121さんがいう角部屋に窓なし ですよね。いろいろ総合すれば、本当は1割ぐらい、つまり400~500万安く買えれば 妥当だとは思います。 |
|
No.125 |
中途半端なスペックで値段だけが一人前
が一番良くない。管理費もぼりすぎだろ |
|
No.126 |
徒歩5分以内にスーパー、コンビニ、ファミレス数件、
ケンタ、ホームセンターがある立地はなかなかのもの。 ここはレベルが高い |
|
No.127 |
子供も巣立った後の老後で夫婦はは便利かもですね。
|
|
No.128 |
駐車場平置きは今後の費用の面でも安心ですが、
ここの駐車場はだれでも侵入できるんですね。 ゲートとかあれば、また違った印象だったかも。 |
|
No.129 |
ここ駐輪場が狭すぎなんだよね。管理費も割高感がいなめない
|
|
No.130 |
完売したみたいですね
|
|
No.131 |
最後の値引き凄かった、ここの販売担当にすごい煽られたけど、買わなくて良かった。
最初の値付けはなんだったんだ。 |
|
No.132 |
↑買い逃して悔しい人は、こうなります。(笑)
|
|
No.133 |
↑発想がポジティブで、結構な事です。
|
|
No.134 |
マンション購入を検討していますが、この物件のように一年近く売れない場合、どれくらい値引きしてもらえるものですか?この物件の場合はどうだったのか教えてください。
|
|
No.135 |
|