長谷工のウェリス上石神井ってどうですか?
検討されている方、契約を決めた方などの情報をお待ちしております。
公式URL:http://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/wk34/
所在地:東京都練馬区関町南1丁目8番2号他
交通:西武新宿線「上石神井」駅徒歩8分
間取:3LDK・4LDK
面積:66.40m²~81.73m²
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:エヌ・ティ・ティ都市開発ビルサービス株式会社
[スレ作成日時]2012-08-11 14:25:09
ウェリス上石神井ってどうですか?
97:
住まいに詳しい人
[2013-06-02 02:02:09]
|
98:
匿名さん
[2013-06-02 08:06:12]
石神井は良好な住宅地だが、そこで、このような安いマンションに住む意味はどこに見いだせばよいのだろうか。
戸建や高級マンションであればこその石神井。マンションならせめて駅に近ければまだしも。 西武新宿線もツライところ。今は、多くの線が相互乗り入れで利便性が良くなった中で、西武新宿線は昔と変わらず、いや、朝の特急中心ダイヤはいただけない。 |
99:
周辺住民さん
[2013-06-15 23:55:25]
ここは石神井ではなく、上石神井です。石神井というと石神井公園の近辺を指すのが一般的だと思います。
西武新宿線は乗り入れがない、そのおかげでダイヤが安定してます。都心へは高田馬場で東西線に乗り換えるのが一般的かな。馬場で山手線に乗り換えれますが、駅が小さいので乗り換え時間が短い。 青梅街道沿いであれば、深夜・早朝、緊急車両・大型トラックが通ります。それなりの音ですよ。 でも、買物至便、スーパーもですがホームセンターの近さは抜群です。プロユースからお手頃価格まで、何でもある。 ファミレス、コンビニ、郵便局。すべてが近い。 あと、西武新宿線、朝は特急なんてありません。上石神井は急行停車駅。乗れば馬場まで12・3分です。 往きはダイヤの正確な西武線、帰りは中央線に乗って、荻窪で夕食の材料を仕入れる。休日は自転車で吉祥寺へ。 そんな生活ですね。 |
100:
匿名さん
[2013-06-16 04:25:13]
西武新宿線、朝の特急あるよ。
あれは特急代金取れるからドル箱なんだよ。いつもほぼ満席じゃん。 所沢で六時台に三本もあって、それを通すから他にしわ寄せがくる。馬場に着は、七時台でしょ。 ありませんって? |
101:
周辺住民さん
[2013-07-08 15:59:15]
>91さん
そうですね、外環道はもう少し東でした。 この「首都高 外環 圏央道 首都圏整備計画マップ」をみると、いなげやが少し削られるみたいなのですが、どうなんでしょうか。 https://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&oe=UTF8&msa=0&msid=105117016... |
102:
購入検討中
[2013-07-08 16:13:10]
逆にクラッシィを選ばない理由が?です。
広さ、価格が一段クラッシィが上ですがその点が問題にならない方なら、やはりクラッシィを選ばないかな。 ウチは音楽をやるので、防音工事の関係からクラッシィを検討しております。 |
103:
サラリーマンさん
[2013-07-08 21:34:15]
>>101
いなげやの、あの狭い角にちょうどインターの出口がくる感じなんですよね。 実際に「完成すれば」いなげやは無傷では済まないでしょうね。 ついでに、目の前の上石神井方面へのバス停もどうなるか分からないですね。 ただ、外環は完成しても、インターは完成しないですよ、たぶん。 千川通りの拡幅工事でさえ、10年以上経ってやっと立ち退きが終わったのかどうかってくらいですから。 >>102 ブランドマンションには、さすがに負けるという判断はありますね。 上石神井通信をみて思うのですけど、ウェリスは自分達ではブランドマンションの 気でいるんですよね。確かにビル業界では有名企業で母体もでかいんでしょうけど、 そのためか、ふんぞりかえってて、プライドが高く、それ故、コミュニケーション苦手で 説明下手の理系の会社って感じが随所にありますよね。というか、ないですか? むしろ、常に叩かれる長谷工の方が、ずっと叩かれてきた分、いろいろ考えて 対応してくれて、好感が持てましたね。営業が強い会社だから当たり前なんでしょうけど。 |
104:
周辺住民さん
[2013-07-09 17:20:30]
プラウド杉並上井草が売り出されたけれども、まだ価格は出ていないか。
|
105:
購入検討中
[2013-07-21 10:20:44]
昨日の夜、建設地行ったらもう出来上がってました。
看板に、やたら低い金利がこの物件だから使えると書いてありますが、本当でしょうか? |
106:
匿名さん
[2013-08-31 10:32:39]
上石神井は吉祥寺も近いのでいいと思いますが、残りの部屋が広いタイプしかないのが残念。
|
|
107:
匿名さん
[2013-09-30 22:05:16]
アルソックに入っているとかいって、窓にしかセンサーがなく玄関扉にセンサーがない。
ミストサウナやディスポーザーもなくその割販売価格は高い。青梅街道の音もうるさく、窓を開けては寝れないだろう・・・ |
108:
匿名さん
[2013-10-05 10:00:23]
この規模のマンションでディスポーザーはあまりつかないですよね。
スケールメリットがないとなかなか… 設備はないと困るものは最低限揃っているような印象は受けます 私も価格が強気だなぁと思うのですが、もともとの土地の取得にかかったのでしょうか? |
109:
匿名さん
[2013-10-10 09:33:19]
そもそもこちらに何があったかにもよるかもしれないですね>土地取得
グーグルマップで見る限りですが、 建設予定地は大きな駐車場になっています。 近くにバス停があるみたいです。 電車だけではなくバス利用も選択できるのはメリットですね。 |
110:
住まいに詳しい人
[2013-10-10 10:17:28]
>>109
ここはマンションが建つ前は大きな駐車場、その前は畑、芝生を育てる畑だったとも聞いています。 さらにその以前は、やはり一面、畑ですよね、当時の航空写真のようなものもネット上を探せばあります。 >>108 練馬区で西武新宿線沿線と考えると割高に見えますが、上石神井と武蔵関の南側は、むしろ、 荻窪、西荻、吉祥寺からバスで10~15分エリアとして値段がついていると思います。 その上、この一角は、青梅街道と上石神井の入り口の交差点にあたるため、もともと路線価が高いです。 結局、少し割高感があるのは、この一角の利便性の高さを反映しているからだと思います。 >>107 利便性の高さは、確かに「うるさい」ということでもありますね。 もっとも青梅街道の沿道で窓を開けて寝てる方は、そうはいないと思います。 |
111:
匿名さん
[2013-10-15 11:19:03]
基本はこちらは畑だったのですね。
特に工場とかではないというのはちょっと安心かな?と思います。 交通の便が良い…ということは、ある程度音に関しては致し方ない部分はありますよねぇ。 こればかりはしょうがないと私も思います。 |
112:
ビギナーさん
[2013-10-15 23:07:04]
おしえてください。勉強させてください。
こちらの物件は、売り出しが始まって半年経過するも、まだ完売に至らず、その原因は?価格? 急行停車駅の上石神井から徒歩10分圏内・南西向きとか、いい条件だと思うのですが。 こちらと競合のプラウド杉並上井草は、販売開始後、抽選もあり、完売御礼。プラウドの南向き住戸は、ここの物件とはかなり価格差があるようでしたが、完売。「上井草」は急行停車駅ではないのですが、徒歩2分でしたね。急行停車駅<駅近なのでしょうか?それとも、営業力の差?? 今度は、ライオンズが上井草で販売はじまりますよね。駅徒歩7分。・・・となれば、急行停車駅に軍配があがりそうなものですが、そんな単純な問題ではないのでしょうか。 こちらの物件を検討される方って、上記2物件を合わせて検討されてた方も少ないないと思うのですが、みなさまのお考えを教えていただければ幸いです。 |
113:
住まいに詳しい人
[2013-10-16 00:40:30]
>>112
110です。プラウド杉並上井草は、ここより、だいたい約1,000万高かったですね。 たぶん「プラウド」+「杉並」+「駅2分」の条件で、遠くに住む人達も 惹きつけたと思います。プラウドなので、設備や備品等も1ランク上だったと 思います。それで、即完売したと思います。 その点、ウェリス上石神井は、どこにメリットがあるのか、地元の人以外に 伝わりにくいと思います。例えば、私もそうなんですが、井荻~武蔵関の 辺りの地元の人であれば、1000万安いならウェリスと思った人も多かったと 思います。上井草の北側は近くにスーパーもコンビニもなく、バスや電車の 便も、ウェリス上石神井より数段、悪くなります。高田馬場から上石神井と 上井草では1駅しか違わないようですが、かかる時間も乗り換えも違います。 ウェリスも目の前の停留所にひっきりなしにくるバスに乗れば駅まで2~3分です。 必ずしも歩く必要はないんですよ。そういうことが、地元の人以外には 伝わらないので、その分、売れ残っていると思います。 実際には「ブランド+杉並+駅近+設備」vs.「急行駅+交通の便+ 1000万安い」で、きちんと釣り合っていると思います。 |
114:
匿名さん
[2013-10-21 08:23:02]
113さん、詳しくありがとうございます。
私もこちらはどうして悪くないのにまだあるのだろう…と思っていたのですが セールスポイントがいまいち伝わりにくい、というのがあったのですね。 書かれた内容を見ると、なるほど、と思う事ばかりです。 とても勉強になりました。 |
115:
匿名さん
[2013-10-22 11:40:50]
やはりプラウドはブランド力が強いと思いますよ。
設備等スペックも高いので、マンションを選ぶならプラウドにしておけば 安心という考えがあるのだと思います。 こちらの物件と比較するなら、勿論施工会社の違いもあるでしょうね。 |
116:
匿名さん
[2013-10-22 11:53:52]
|
石神井の方を選ぶのが普通だと思うけどね。
池袋は商業地。人が住む場所じゃない。
石神井は住宅地。
まあ人それぞれだから、自由だけど。