長谷工のウェリス上石神井ってどうですか?
検討されている方、契約を決めた方などの情報をお待ちしております。
公式URL:http://www.haseko-sumai.com/syuto/sinki/wk34/
所在地:東京都練馬区関町南1丁目8番2号他
交通:西武新宿線「上石神井」駅徒歩8分
間取:3LDK・4LDK
面積:66.40m²~81.73m²
売主:エヌ・ティ・ティ都市開発株式会社
施工会社:株式会社長谷工コーポレーション
管理会社:エヌ・ティ・ティ都市開発ビルサービス株式会社
[スレ作成日時]2012-08-11 14:25:09
ウェリス上石神井ってどうですか?
29:
匿名さん
[2012-10-22 14:15:09]
マンションの雰囲気はいいですね。あとは金額が気になります。
|
30:
周辺住民さん
[2012-10-22 19:32:35]
>28
インターのメリットって何ですか?? 何故、反対運動が起こっているもですか?排気塔もできますし・・ ここから南、用賀方面のインター予定地でも、皆反対運動が起こっています。 青梅街道ができて、この先ができない、今の大泉のJCTのようになったら・・・ いなげやもクリニックファームも存続しないかもしれません。 マンション前の道はバス通りですが、かなり込みます。踏み切りもある。 工事用車両の出入りで渋滞が加速してます。完成すれば一般車の出入りが増えますね。 歩道も完備してない通りなのに、交通量だけ増える。 購入する方、インターの反対運動も宜しくお願いしますね。 |
31:
マンコミュファンさん
[2012-10-23 01:26:23]
いやーインターなんてどうせできないって。買収計画もまるで進んでないでしょ、できても何十年も先だよ。
資産価値なくなるころだから関係ないない。 |
32:
購入検討中さん
[2012-10-24 19:36:35]
このあたりの新築マンションて数少ないですよね。
貴重といえば貴重なのかな? |
33:
匿名さん
[2012-10-25 21:18:20]
27さん
生活していく上で必要なスーパー、病院は近くていいですね。まだ子供は 小さいのですがいずれ小学生になる事を考えると学校までの距離がきになるかな。 もう少し近ければいいのですがね。大体子供が歩くと15分位はかかる でしょうか。 |
34:
匿名さん
[2012-10-26 22:29:41]
インターは一時反対運動が盛り上がってましたが地下案で確定してからは反対の意思表示しているのは立ち退き対象の方など本当に一部の人たちですよ。賛成の人たちはあえてのぼりを立てたりしませんから、消極的賛成も含めるとほとんどの人たちは賛成していると見るべきでしょう。
|
35:
匿名さん
[2012-10-27 19:08:53]
ここって吉祥寺まで自転車なら10-15分くらいでしょ。
売る主はそれをもっとプッシュすればいいと思うんだけれど。 |
36:
匿名さん
[2012-10-27 19:19:23]
「吉祥寺まで自転車で15分です」って売り文句、それほど効果あるかなあ。
吉祥寺に行く人なら、井の頭線か中央線で探すし。 でも、ちゃんと徐々に売れていくマンションだと思う。 |
37:
購入検討中さん
[2012-10-28 00:34:14]
中央線では手が届かないからこのあたりっていう人は多いでしょうね。
吉祥寺の自転車置き場の問題が解決できたら嬉しいんですけどね。 |
38:
匿名さん
[2012-10-28 02:29:42]
吉祥寺の中心部あたりまででも自転車15分以内
でしょうか。 うちとしてはそれなら嬉しいのですが・・・。 |
|
39:
近所さん
[2012-10-29 13:34:55]
吉祥寺までは自転車で12分といったところです。
ただし全力でこげばですが… |
40:
周辺住民さん
[2012-10-31 19:37:15]
>34さん
インターの反対運動は続いていますよ。 道が地下なのであって、青梅街道に接続するんだから地上部が沢山あります。 周辺環境は無茶苦茶になり通りは寂れます。(環八の井荻駅周辺をよく見てみましょう) 大泉のJCT付近は排気ガスによる大気汚染で困っています。 >32さん このあたりに新築マンションが出にくいのは、皆インターの様子を見守っているからです。 で、大手さんではない所が手をつけましたね。周辺は唖然です。 >31さん 都知事が辞任してオリンピック招致が微妙です。前知事は周辺住民のことなどお構いなく、外環道の建設を進めると、 世田谷の起工式で言ってました。 できる予定はありますよ。法律も通ってます。できてから、いや工事が始まってから騒いでも無駄です。 吉祥寺は駐輪場が少ないです。途中に信号がいくつもありますし、12分で付くのは良いですが、歩行者に迷惑はかけないようにしていただきたいものです。吉祥寺まで自転車で行くのは買い物程度でしょう。 通勤で使い、駅近くでとめて電車に乗るのはマナー違反の不法駐輪をしないと無理です。 荻窪、西荻窪へのバスの利便性が高いのでそちらを使えば良いのです。 |
41:
周辺住民さん
[2012-11-01 09:27:12]
>40
青梅街道インターが片側インターになった理由は、よく知られているように、杉並区は反対し、練馬区が反対しなかったからです。ですから、練馬区側だけに作られることになった。 しかし、そうなるとそのメリットは限られてしまいます。たとえば、線路の北側の利用者は、関越にゆくときに青梅街道インターを利用しないでしょう。大泉に直接いったほうがよい。 したがって、インターの利用者はごく限られた人たちだけ、ということになるでしょう。コストパフォーマンスはよくないですが、交通量が増して環境が破壊される、という心配はないでしょう。むしろ、利用者が少ないインターのために、住民の立ち退きなどのコストをかける必要があるのかが問題でしょう。 井荻駅周辺が寂れた、とお書きになっていますが、私はそのような印象はもってはいません。以前は踏切周辺は慢性的な渋滞が続き、排気ガスの汚染が深刻でした。地下トンネルの排気筒がありますが、その周辺の汚染が悪化したとの話は聞いておりません。交通量が減った、という意味では「寂れた」かもしれません。いずれにせよ、青梅街道インターとはまったく別のケースです。 インターの反対運動は盛り上がっていません。ネットで検索しても、反対運動のサイトは最近ほとんど更新されておりません。幟が立っているのも、立ち退き地域だけです。 駅周辺の開発が遅れているのは、外環道の計画のため、規制がかけられているためです。急行停車駅にもかかわらず、駅前には高い建物が建てられない。駅前の道路も狭いまま、駅前広場もない。インターができるにせよ、できないにせよ、計画が実施に移されれば、急速に開発が進むでしょう。マンションが建たないのも、そのタイミングを見計らっているからでしょう。今が買い時かもしれません。 |
42:
物件比較中さん
[2012-11-02 10:49:00]
|
43:
匿名さん
[2012-11-02 14:58:00]
今もあるか分かりませんが、ペットのコジマとゴルフ練習場の脇道?小道のようなところから行くと
吉祥寺まで本当に近いですよ |
44:
匿名さん
[2012-11-02 16:59:05]
石神井なら良かったのにな~
|
45:
匿名さん
[2012-11-02 23:18:21]
|
46:
匿名さん
[2012-11-02 23:18:57]
|
47:
匿名さん
[2012-11-02 23:22:30]
ちなみに43さんのおっしゃるルートは
萩原流行さんのお家の近くを通るので 通称<萩原流行通り>。 |
48:
匿名さん
[2012-11-05 13:24:24]
へぇ
さすがにいいところに住んでるな… |