国土交通省は10日、住友林業(東京都千代田区)が都内で建築中の木造3階建て住宅で、不適切な施工をしていたと発表した。準耐火性能を持つ本来の工法と異なっており、建築基準法に違反するという。東京のほか、神奈川県や大阪府など計3524物件で同様の疑いがあり、同省は各自治体に調査を依頼する。という記事を先ほど読みました。自分は現在2階建てで住林を第一候補に検討していたのですが、3階じゃないから大丈夫でしょうか?これって本当?
[スレ作成日時]2012-08-11 00:55:04
住友林業 不適切施工か?
821:
匿名
[2012-10-17 18:33:16]
住友林業は認定済みで問題なしと答えた。実際に法律的にも問題なしが現実でしょう。
|
||
822:
匿名さん
[2012-10-17 20:12:58]
いえ、1400件以上が違法建築状態です。十分、問題がります。
|
||
823:
建築主事?
[2012-10-17 20:16:45]
住友林業が行った試験とやらは「12,5ミリの石膏ボードを28ミリのビスで留めた時の強度試験で、そもそも試験しなけりゃならない根拠の無い試験だった」
それをバカな国交省が「防火壁の試験と住友林業の勘違いした試験結果を、東日本、アキュラと一緒に防火壁の試験と間違って認定を作って下ろしたって話だ」 防火壁の施工を規定した法律は、命を守る為の正しい、必要な法律だ、バカ集団が私利私欲の為に破壊して良い法律では無い、実際に燃えてしまうのだから放置出来ない詐欺大臣認定だ。 |
||
824:
匿名さん
[2012-10-17 21:40:25]
そもそも1400件はその認定すらされていない違法建築物。
|
||
825:
匿名
[2012-10-18 07:27:54]
具体的に何が違法なんでしょうか?
|
||
826:
建築主事?
[2012-10-18 08:30:21]
間違った違法発表だから「準防火地域に建てられた一戸建て木造住宅に違法は無かったんだよね」バカアキュラ、国交省、建築主事、住友林業、東日本、三井、マスコミは”一戸建て住宅に防火壁は無い事すら気付かなかった結果の発表だったんだよ”
でも「瓢箪から駒が出て、日本中で施工されて来た防火壁の施工が、実は違法施工だったと発覚してしまったんだけど、今更ここまでバカを発揮してしまったこいつら、引き返せないし、防火壁を無くしに走ってるんだよ」 上の会社に限らず、日本中の建設業者が、燃える防火壁を施工して来たんだからね、建築主事が合法認定してさ。 何が違法か「あの発表内容には違法は根本的に無かったんだよ、間違いだったの、あのバカ集団が同じ程度で間違って騒いだの、だから何が違法なのか、の答えは、間違っているから基本違法は無かった”違法となるのは複合住宅の場合、防火壁がある建物だけ”だよ」 |
||
827:
匿名
[2012-10-18 14:58:39]
まだこの問題で騒いでいたのですね?
|
||
828:
匿名さん
[2012-10-18 15:50:24]
遵法性の無い会社で立てるからそうなるのです
保険もおりるか判らないし防火性能も足りません |
||
829:
匿名
[2012-10-18 16:21:22]
火事に強い家ってCMはやらないのですか。
|
||
830:
匿名
[2012-10-18 18:47:29]
建物性能はトップレベルであることは確かだ。形のセンスもよいですね。木造住宅なら住友林業が一番優れているょうな気がする。
|
||
|
||
831:
物件比較中さん
[2012-10-18 22:34:49]
だれが言ってるの?830さん。
|
||
832:
匿名
[2012-10-18 22:38:08]
お金に糸目ないならどちらの会社で建てたい?
|
||
833:
匿名さん
[2012-10-18 22:50:33]
一番の問題は、10年間も建築基準法に違反した施工をし続けたこと。
住林の発表は「違法建築とは気付かなかった」 もしこの発表が本当なら、大勢の社員を抱えた一流会社が一番の基本中の基本の法律を10年間も把握していなかったことになる。 恥ずかしい、というより、こんなメーカーに一生かけて何千万も払えないレベル。 もしこの発表がウソなら、見えない部分なのでコスト削減や手間を優先して、意図的に違法行為をしたことになる。 これが真実なら、まだ違法建築とは気付きませんでした、と間抜けな発表の方がまだマシなレベル。 どちらにしても一生住む家にはふさわしくないメーカーなため、自分は選択肢から外した。 |
||
834:
匿名
[2012-10-18 22:52:19]
住友林業の社員大工(正確にはグループ企業の住友林業ホームエンジニアリングの社員)の
施工棟数は年間3700件。年間着工戸数約9000戸強の4割程度。 要は残りの6割は結局下請けの工務店が施工しています。 そして住友林業の下請けに投げる際の粗利は同じく6割とか?? だとすると、直接下請けの工務店にお願いしたらよいのでは。 どこが下請けがわからないならこんな組織もあります。 http://www.inos-ie.com/ イノス会員が必ずしもイノスの家を建ててるとも限らないかも。 |
||
835:
匿名
[2012-10-19 01:04:17]
まさか社員大工の方が下請け工務店より上だとか言い出さないだろうな!?
事実と異なる上に自己否定に繋がるからそこまで馬鹿は言わないだろうが。 |
||
836:
匿名
[2012-10-19 06:34:12]
何事かあった場合保証していただける安心があります。だから住友林業が選ばれている。アフターサービスが一番優れていると思います。
|
||
837:
住林代理記載者
[2012-10-19 07:48:20]
住友林業は「国土交通省の発表が根本から間違いだったと気付いていなかった、だから建築基準法違反では無かった発表にも気付かないで、勘違いした検査をしたら、国交省が新たな防火壁の認定基準とした」
住友林業が答えていたのは「1996年から”石膏ボードの施工で横胴縁を廃止した”国土交通省は横胴縁を廃止してからの準防火地域に立てた3号木造建物の数を出せ、と命じたんだよ、防火隔壁の無い一戸建てが大半なのに、石膏ボードの施工方法と防火隔壁の区別が付けられなかったんで、国交省と住林は」 ちなみに言うと「準防火地域に限らず3階建て木造建物で複数戸数の建物なら、防火隔壁は横胴縁が絶対必要だよ”準防火地域と住宅地では無いの、防火隔壁の施工が2階建てと3階建てで施工基準が違っていると言う法律問題だよ”」 |
||
838:
匿名
[2012-10-19 12:53:56]
ともかくアフターサービスしていただけるのが安心な会社です。だからよく売れているのでしょう。
|
||
839:
匿名
[2012-10-19 16:52:36]
アフターサービスがしっかりしている
|
||
840:
匿名
[2012-10-20 02:09:02]
褒め殺しか 単なる嫌味なのか
|
||
841:
匿名さん
[2012-10-20 02:22:33]
保証=安心か‥‥?
どんな業界にも、免責事項はある。それに触れないで、安心・安心と語るのはなんか恣意的。 |
||
842:
匿名
[2012-10-20 08:40:58]
不適切な施工なら直してくれる。顧客に対応する姿勢は徹底している。倒産が考えられない優良企業だから何事か不適切判明すれば修理していただける。この安心があります。
|
||
843:
匿名さん
[2012-10-20 11:05:26]
擁護してる人は関係者?
アフターサービスが良ければ安心? コストと内容は良く確認しなきゃですね |
||
844:
匿名
[2012-10-20 11:46:24]
上場企業として不適切な会社
コンプライアンス10年超無視 |
||
845:
匿名
[2012-10-20 12:08:39]
なぜよく売れているか? 利点が多いのでしょう。特に安心があります。売れているのが証拠だよ
|
||
846:
匿名
[2012-10-20 12:25:07]
家のセンス、優れている構造、丁寧な施工、などなど優れている住友林業を越えた木造住宅の会社がありますか?
|
||
847:
消防士?
[2012-10-20 13:42:41]
防火隔壁の施工は消防が検査するんだよ、総務省が所管している検査事項だよ。
だから国土交通省は決定権を持っていないんだよ、防火壁の施工が正しく1,2階建てなら45分以上、3階建てなら60分以上の耐火性能を備えているかどうかの決定権は。 だから住友林業は「防火壁を施工した自社施工建物の正しい耐火性能を消防に施工方法が間違っていた事を、実際の防火壁の施工が建築基準法、大臣認定違反施工って正しく申告をして、その上で耐火実験を消防、総務省責任で行わせて答えを出さなけりゃならないのさ」出来ないよね犯罪施工ばっかりだから、防火壁の施工は、住林にしても。 消防署も防火壁の施工で使用しなけりゃならないビスの種類を知らなかったのさ、実際の話、ご免ご免。 |
||
848:
匿名
[2012-10-20 14:10:11]
不正が本当ならば訂正するのが住友林業の優れているところでしょう。
|
||
849:
匿名さん
[2012-10-20 14:55:31]
8月24日に違法建築の指摘を受けた枠組壁工法の準耐火建築の方は、
大臣認定の取得がまだみたいですね?このまま認定されなかったらどうなるの? http://sfc.jp/information/news/newstopics.html |
||
850:
匿名
[2012-10-20 20:32:17]
アフターサービスの住友林業だよ。顧客の満足を満たすことでしょう。
|
||
851:
匿名さん
[2012-10-20 21:38:37]
違法建築のままで何のフォローも無いみたいよ。
自慢気に住林で三階建て建てたのを自慢してた近所の人と会うたびにニヤけるのを我慢するのが辛い。 |
||
852:
匿名
[2012-10-20 22:42:42]
ほんと違法建築してる複数の会社を黙認できる人って、
自分も「ちょこっと経験あり」とか「この程度で何が問題?」という人なんでしょう。 恐ろしいです。 |
||
853:
消防士??
[2012-10-20 23:04:58]
成る程、防火壁を施工する場合の石膏ボードを止めるビスの長さ規定か、そうだよな、防火壁の検査をしているけれど、そんな検査しなかったよな、そう言われればそうだよな、ビスの長さの規定、あるに決まってるよな。
総務省消防庁、防火壁の石膏ボードをどんなビスで止めているか、どの長さの釘で止めているか、検査しろって言わなかったからな、そらしないわな、火事になれば火が回る防火壁だったのか、それは知らなかった、隣の世帯まで火が回る防火壁だったのか、検査してるったって形ばっかりだからな、悪い悪い、今更だよなあ、消防をしんようしちゃあ駄目だよ、建築主事と変わらないから、同じ市役所の職員だからさ。 |
||
854:
匿名さん
[2012-10-20 23:14:02]
長いよ。端的に。
住林は違法建築を10年以上に渡り行い、現在も1400件が放置状態である。 |
||
855:
匿名さん
[2012-10-21 01:43:16]
違法建築しても、あとで時間をかけて大臣認定さえ取れば、無罪?
警察に捕まったりしないものなんですかね? |
||
856:
X帽子?
[2012-10-21 07:49:43]
防火壁が合法施工か違法施工かは消防庁、消防が検査して決めるんだよ、国土交通省が独断で決めても無効だよ、抱き込む相手が違うんだよ、総務省消防庁と自治体の消防を抱きこまなけりゃ駄目だよ、と言っているんだ。
|
||
857:
小帽子?
[2012-10-21 09:13:37]
防火壁が作られている建物を持っている施主は、住友林業だろうと関係無いから「担当の消防に防火壁のビス、釘のの検査をさせろ、3号木造なら1時間防火だ、横胴縁が必要で41ミリ以上のビス施工が必要だぞ」二世帯左右分離建物、アパート、防火壁が施工されてりゃ良いから消防を呼んで検査させろ。
|
||
858:
消防の方から?
[2012-10-21 23:33:04]
金融公庫融資の建物で防火壁が施工されている建物なら、石膏ボード二枚を短いビス、釘で止めてあれば、消防と財務省責任が絶対逃れられないから、すぐに消防を呼んで検査させろ、国の税金住宅融資で犯罪防火壁施工を合法認定して通したんだから、住友林業の施主も防火壁が施工されてりゃ消防に検査をさせなよ
木造3階建てで防火壁が施工されていて、金融公庫融資ならもっと重大問題だぞ「横胴縁も防火壁施工に必要だからな、3号木造で防火壁が施工されて、横胴縁無し、短いビス、釘施工って内容の違法施工となればもっと違法施工責任は大きいぞ、しかも金融公庫融資ならもう最悪だから、住友林業だろうと」 |
||
859:
匿名さん
[2012-10-22 00:12:59]
だから長いって
住林は10年以上も施主に無断で建材をケチって建築を続け、結果、住林が建てた家は違法建築だらけとなり、今もまだ1400件以上を違法建築のまま放置している。 |
||
860:
消防の方から?
[2012-10-22 07:32:51]
住友林業で建てた建物で防火壁が施工されている家の持ち主は、昭和の時代からで良いから防火壁を止めてある釘、ビスを検査させろ、40ミリ以上のビス、45ミリ以上の釘が使われてなければ違法建築だから。
|
||
861:
消防から?
[2012-10-22 09:24:19]
消防法第7条で「防火、準防火地域の建物、長屋、共同住宅の確認申請は消防長の許可が無ければ下ろせないと決まっているんだよ」
だから住友林業と国交省、マスコミは根本を間違っているのさ、防火壁が違法施工ならば、消防だよ、監督機関は。 だから言うんだよ「防火壁が施工されてる住友林業の家を持ってるなら、消防に検査させろって、釘、ビスの検査をさせなよ」 |
||
862:
匿名さん
[2012-10-22 12:04:51]
だから長いし論点がおかしいって。
一番の問題点は意図的にしろ過失にしろ非常に高い金額を取りながら住林は違法建築物を建て、放置していること。 こんな会社に何千万も払って、こんな会社が建てた家に一生住むなんてあり得ない。 |
||
863:
建築主事?
[2012-10-22 12:39:07]
論点は「防火壁の施工が日本中で違法施工、住友林業に限らず同様の違法施工だから、消防に検査させろ」だよ。
いいから防火壁が有る家を持っている施主は消防の検査を受けるんだよ「金融公庫融資で防火壁が有る長屋形式建物は、消防法第7条規定すら建築主事が知らないから、消防長の合意も取っていないよ、確認申請と完了証明が違法公文書だよ」防火壁は当然違法施工だし。 |
||
864:
匿名
[2012-10-22 22:34:19]
多くの人がこれからも住友林業に注文すると思いますよ。なぜならアフターサービスがよいですね。
|
||
865:
検討中の奥さま
[2012-10-22 22:47:17]
アフターサービスって無料なの?他社と比べてどのぐらい凄いのか教えてください。
具体的な説明でね。 |
||
866:
住林代理
[2012-10-22 23:10:26]
小さい会社は違法施工を見つけられて、会社の責任が証明されれば、体力がある会社ならそうやって会社責任を認めて施工しなおししますが、住林始め大手住宅会社は違法施工が見つかっても直しませんよ。
実際に住林が地元の建設業者が昨年の震災で傾いた家を、大臣告示違反を追及されて、認めて、大金を投じて直した実例を聞いて答えた答えだよ、こんなにアフターが良いのさ。 |
||
867:
ビギナーさん
[2012-10-22 23:22:39]
5万円の設計料を入れ、手付をうった後に不適切施工の報道を知り意気消沈、最終契約を急かされたこともあり解約しました。住林に惚れこんでおり、このスレを未練がましくしばし追い続けました。でももういいや、これだけ叩かれる業者とは縁が無かったと思うようになり…。また、もう許してあげようよとの境地に至り…。嫌なら買わなければいいこと,それが消費者の伝家の宝刀です。後は施主さんがどう対応すれば良いかを語りませんか?
|
||
868:
匿名さん
[2012-10-22 23:34:10]
イノスのビス問題は、大丈夫か・・・・ イノスグループ |
||
869:
住X代理?
[2012-10-23 07:53:16]
国土交通省もマスコミも住林も間違って走ったんだよ「問題は防火壁の施工が違法施工で合法認定され続けた、人殺し防火能力無し防火壁の問題だから、消防に防火壁の検査をさせましょう”元々消防が防火壁の施工が違法なのにも気付かず合法認定し続けたって事だから”」
火災が起きても延焼を防止出来ない防火不能壁だよ、日本中の防火壁が。 住林の防火壁も一緒だよ、だって防火壁の施工認定、ビスの長さ規定知らなかったから、住林も消防も建築主事も、民間の検査機関も。 え?違法な防火壁だったと気付いてどうするかって?木X協への役人の天下りを増やすだろ、マスコミにX伝XX費を流すだろ、こう言う安全対策を取っているんだよ? |
||
870:
匿名
[2012-10-23 08:24:25]
結論は認定されたから住友林業の建築違反はないのではないか?
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |