注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「住友林業 不適切施工か?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 住友林業 不適切施工か?
 

広告を掲載

購入検討中さん [更新日時] 2012-11-16 14:55:15
 

国土交通省は10日、住友林業東京都千代田区)が都内で建築中の木造3階建て住宅で、不適切な施工をしていたと発表した。準耐火性能を持つ本来の工法と異なっており、建築基準法に違反するという。東京のほか、神奈川県や大阪府など計3524物件で同様の疑いがあり、同省は各自治体に調査を依頼する。という記事を先ほど読みました。自分は現在2階建てで住林を第一候補に検討していたのですが、3階じゃないから大丈夫でしょうか?これって本当?

[スレ作成日時]2012-08-11 00:55:04

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

住友林業 不適切施工か?

461: 匿名さん 
[2012-09-10 17:53:25]
誠意と常識がない。

解約してきた。

462: 匿名さん 
[2012-09-11 18:39:11]
ツーバイの違法建築が発覚してはや1か月。こちらの1400件の認定はまだない。

まだ公式に謝罪も経過報告もしない住林に何千万も払いたくないですね。

463: 匿名 
[2012-09-11 18:54:38]
設計士も中途半端な奴がいる。寸法をカウンター位置や間仕切り位置等の寸法出せないで単に書いてたり、インターネット関係の機器を収納する為に造ったスペースに機器が入りきれない。冷蔵庫が入らない。吊り戸棚の扉が照明に当たり開かない。ちょっとオプションが入ると対応出来ない設計士。何して生きて来たのかわからん。
464: 匿名さん 
[2012-09-12 22:11:51]
違法建築報道から1か月以上たち、まだ1400件の認定がされていませんが、本当に住友林業で建てても大丈夫なんでしょうか?

465: 匿名さん 
[2012-09-12 23:11:13]
スミリンも上客には三井のように外部設計を用意しますが
社内設計のレベルは大手にしては相当大したことないです。
顔が緩んでる人が多い。
466: 匿名 
[2012-09-13 19:28:03]
人の噂も七十五日
ほれ、どうした?
沈んできてるぞ。
もう、ネタ切れか?

だから言っただろう?
財閥相手にいくら掲示板で必死に騒ごうが、無駄、無駄、無駄ああぁぁ
468: 購入経験者さん 
[2012-09-13 22:51:45]
>>466

財閥というのは選民意識が高い人たちの集まりなのですか。
一庶民の私たち施主は財布なのですね。一番大事な人たちの筈なのに。
社長からのコメントももらえない。

470: 一施主 
[2012-09-15 11:18:46]
認定済とは何ぞや?

約4500棟もの膨大な違法建築・不適切施工のうち、わずか約3000棟についてのみ、指摘部分について一定レベル以上の耐火性能があることを、国交省が認めただけのことに過ぎない。

国交省が、住友林業の建築法令を正しく読み取る力、条文を正確に理解する能力を、認めたわけではない。
住友林業が建築法令を勝手に「独自解釈」したことについて、住友林業が正しくて国交省が間違っていたなどと、住友林業の正当性についてお墨付きを与えたわけでもない。

そこには触れず、国交省はたんに
「住友林業が建築法令を独自解釈して行なった住宅の工事方法でも、一定レベルの耐火性能があると認められる。」
といっているに過ぎない。

これが「認定済」の本当の意味するところであろう。

もし住友林業が建築法令を正しく読み取る力がなく、自分勝手な独自解釈をして、なおかつ施主への事前説明・了解取得もすることなく、好き放題な工事方法で家を作っているとするならば、そんな家に住んでいる施主にとっては不安であることこの上ない。

なぜ数千人もの社員がいる大手住宅会社であるにもかかわらず、建築法令の解釈を間違い続けてしまったのか?

違法建築・不適切施工であるとされた、約4500棟の家作りに関わった住友林業の膨大な技術者達が、どうして誰一人として違法であることに気がつかなかったのか?

もしかすると住友林業の社内には、建築法令に正しく合致しているかどうかをチェックする部門がないのか?
あるとしても機能せず、実態が伴なっていない部門なのか?

もしそうだとしたならば、今回の違法建築・不適切施工の指摘を受けた約4500棟の家以外の住宅について、どうやって適法性や安全性を立証していくつもりなのか?

いずれにしても住友林業には説明責任を果たしてもらいたい。
471: 匿名さん 
[2012-09-15 13:05:43]
住林が10年以上に渡って意図的に違法建築をし続けてきた可能性は高い。
その事を認めるリスクよりも、社員、下請け、その誰もが10年以上、建築基準法に違反していると気付かないアホ集団なんです住林は、と釈明するリスクの方を選んだに過ぎない。
同じような事が大勢の人から言われるくらい、顧客をなめた釈明しかしてないのが住林の倫理観。当然、公にこんなコメントを平然と出し、未だに謝罪の一つもしない会社の言うことなんて全く何も信じられない。
こんな会社に何千万も払うなんて…


472: 匿名さん 
[2012-09-15 14:19:43]
そんなに深く考えないで!

実務なんか全部下請け任せだから、知らないし、気づかないに決まってるじゃん


あと、一括下請け禁止の建設業法違反になっちゃうから、その辺の対策だけはバッチリやってるよ!

約款の小さい字でサラッと書いて契約してるから大丈夫です
473: 匿名さん 
[2012-09-15 15:30:27]
さすがに10年間だれも気付かないなんてないだろ。

少なくとも現場では、「なんかビス短いんすけど」 とか、「胴縁なくね?」

程度のことは言われていたはず。それを10年間気付きませんでしたなんて言い訳はお粗末。

まだ正直に、「不正に利益を得るため意図的に建材抜いてました」と言っていた方が潔かった。

今回の件で住友林業は、「更生の可能性が少ない極悪非道の犯罪者」並みの「心底から腐った組織」のイメージが定着した。



475: 匿名さん 
[2012-09-15 22:24:26]
ビスだけで利益を得る為ってことは無いよ!
もし、利益得ようとするんだったら、無駄な人員一杯要るから
そこから削るよ!

あと、もっとメーカーを叩くよ

思っている以上に住林の技術者は技術ないよ
決められた仕様書やマニュアルしか見ない世界にいるから
476: 匿名さん 
[2012-09-15 23:08:47]
そんな糞みたいな奴らしかいないホームメーカが、なぜ高いんでしょうか?

施主は残念ながらこんな糞みたいな技術と知識しかない奴らが作った家に無駄に高すぎる金額を支払ったことになるんですか?

だったら可哀そう…
477: 匿名 
[2012-09-16 05:47:56]
日本人の弱いブランド力がありましたから。
高いものは良いものとでも思ったのでは?
478: ビギナーさん 
[2012-09-16 11:05:39]
 住宅展示場にある掲示されている住林の建築方法を見ると他社(ここでは一般と書いているかな)
との圧倒的な違いを見せつけています。使用する金属類も大きく頑丈であるということを見せつけて
います。ビスが指定より小さいなんて誰も見抜けませんよ。逆に住林さんだったら大きなビスを
使っているんじゃないかと思わせるぐらいの紹介ですよ。そこが安心→高さ=ブランド力と
結びつけてしまいました。悲しいかな一生に一度の買い物。残念でなりません。
479: 匿名さん 
[2012-09-16 15:21:03]
結局先週もツーバイの認定はおりませんでしたね…。1400件の方の心中お察しします。

アキュラの違法建築が発覚し、意図的に違法建築をしていた住林はバレるのも時間の問題と自白しましたが、それは裏工作を万全にしてからのこと。だから初めの3500件はあっという間に認定が下りた。ツーバイに関しては、後出しで自白したにも関わらず、1か月たっても認定が下りていない。

1400件もの人に違法建築物に住まわせておいて未だに公式な謝罪をしないなんて神経が図太いというか常識を疑いますね。
480: 匿名さん 
[2012-09-16 18:37:29]
詳しい方、教えてください。今のような状況では、住友林業で契約するのはやめた方がいいですか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる