国土交通省は10日、住友林業(東京都千代田区)が都内で建築中の木造3階建て住宅で、不適切な施工をしていたと発表した。準耐火性能を持つ本来の工法と異なっており、建築基準法に違反するという。東京のほか、神奈川県や大阪府など計3524物件で同様の疑いがあり、同省は各自治体に調査を依頼する。という記事を先ほど読みました。自分は現在2階建てで住林を第一候補に検討していたのですが、3階じゃないから大丈夫でしょうか?これって本当?
[スレ作成日時]2012-08-11 00:55:04
住友林業 不適切施工か?
1:
匿名
[2012-08-11 08:09:07]
構造的には致命傷というほどではない欠陥だとは思いますが、法令を軽視している姿勢がメーカーとして致命的だと思います。
|
||
2:
匿名さん
[2012-08-11 10:43:18]
同感です。
壁の中など、見えないところに手を抜く姿勢は非常にマズイです。 他にもありそうですね。 |
||
3:
匿名さん
[2012-08-11 10:53:15]
事後対応が誤魔化しで押し切ろうとしてる所が如何にも拙い
企業体質だな |
||
4:
匿名
[2012-08-11 11:05:15]
3500棟建っていて、建築確認、完了検査、施主の希望による第三者検査等で判らないものなのですか?
だとしたら他のHMもあるかもしれませんね。胴縁については調べないのでしょうか? 詳しい方教えてください。 |
||
5:
匿名さん
[2012-08-11 11:27:13]
住友林業の発表を読む限り、住友林業の法律解釈に問題があったと言わざるを得えないでしょう。
つまり、この件の他にも住友林業による「理解」や「認識」によっては、 違法行為を「知らずに」してしまっている可能性があるということになります。 新たな大臣認定を取得したら済むという話ではないでしょうね。 (「国土交通省からの建築基準法違反の指摘について」からの引用) http://sfc.jp/information/news/2012/2012-08-10.html 3.不適合発生の経緯 弊社は下記の理由から、現施工法を採用しております。 ① については、大臣認定の胴縁の規定は胴縁を施工する場合の規定であると理解していたこと ② については、当社は過去の防耐火性能にかかる大臣認定の取り扱いから長さ28mmのビスはせっこうボード用くぎ(GN40)と同等であると認識していたこと |
||
6:
匿名
[2012-08-11 12:00:35]
>住友林業は「採用した施工方法は、検査機関を通じて自主的に安全性を確認しているが、
手続きの不備があった。国交相認定を受けられるように申請する」としている。認定されれば 改修の必要はなくなる。 とありますが 住友林業のイメージダウンは避けられないようですね 顧客を馬鹿にしていると思います。 |
||
7:
匿名さん
[2012-08-11 12:31:26]
法令に違反している物件は
銀行が取り合ってくれないので 資産価値はゼロに等しいですね。 アメリカなら集団訴訟もんです。 住林も苦し紛れの言い訳で済まそうなんて ちょっと認識が甘いんじゃないですかね。 |
||
8:
匿名さん
[2012-08-11 13:15:03]
ニュースになるのは大手だから。小さいところだったら新聞に小さくでも出れば良いほうなんじゃないでしょうか?
住林ならばこのぐらいじゃあ、倒産もしないでしょうし。 改修をしっかりしてもらえたら良いのでは? 小さな工務店だったら、泣き寝入りの可能性もあるわけで・・・・ 家は住林じゃないですがね。 |
||
9:
匿名
[2012-08-11 14:25:23]
住友林業の姿勢が問われるね 実はチャンスだけどね 希望者は全戸改修とか とっとと言って 営業トークにすれば良いのに 逃げきれると考えているのか、いかにも時代錯誤な対応がお客様軽視の住宅業界らしい姿勢 しょうーもない言い訳せずに 全戸希望者は改修するが 安全性に問題はないので安心して 下さいとか言えばいいのに 住宅メーカーで1、2を競うぐらい高い住宅売っていて ローコスト住宅メーカー みたいな対応するのが おしゃれだよね |
||
10:
検討中の奥さま
[2012-08-11 14:32:09]
不適切な施工を今になって国に新たに認可してもらうって・・・だったら最初から認可してもらってから建てたらいいのにね
反省して「しっかり改修」・・・なーーんて、する気まったく無いような対応ですね 安かろう悪かろうを想像して納得して建物だけで700万ほどの安い建て売り買うならともかく、 大手ネームブランドでそれなりに高かろう悪かろうって納得できないと思う。 |
||
|
||
11:
不動産業者さん
[2012-08-11 14:35:01]
東京新聞からの抜粋 2012/8/11朝刊
住友林業によると、大半は市街地にある木造三階建てで、一九九四年以降に建てられたものとみられる。三千五百二十四棟とは別に、都内で施工中の一棟で同様の事例が発覚し、国交省が調べていた。 都内で施行中の方が多分第三者に工程チェックを依頼したんだろうな。この方のおかげで手抜きがわかりました。ありがとう。で、事件が発覚した流れで国交省が動いたんだろう。ばればきゃいいという体質がばれたということは 万死に値する 今後の大手HMとしての対応が日本企業の資質すら疑われる(ばれななきゃすべてよしという体質な) 準耐火ということでの家の価値が半減、火災保険料金のアップなど施主、オーナーとしては 最悪の展開もありえるわけで楽しみだよ。認定受けて大丈夫になりました!と発表した後 全国の中古市場で暴落したりしてね。笑えない笑えない。 |
||
13:
住まいに詳しい人
[2012-08-11 15:55:43]
今回は準耐火の問題だけど、耐力壁のパネルなんかもっと深刻だと思うよ。
ハイべストウッドやケナボード(既に生産終了)は指定の施工法(特に釘ピッチ)を遵守しないと 認定の壁倍率が出なくなるので、釘ピッチを間違えただけで建築法違反になる。 現場の大工が普通の構造用合板と同じ感覚で釘を打って、壁倍率が取れていないケースは相当あると思うよ。 ハウスメーカーは工事監理を全然やらない(建築士法違反)ところも少ないし、見逃されてるケースは準耐火以上でしょう。 |
||
14:
住まいに詳しい人
[2012-08-11 15:57:58]
訂正
(誤)ハウスメーカーは工事監理を全然やらない(建築士法違反)ところも少ないし、見逃されてるケースは準耐火以上でしょう。 (正) ハウスメーカーは工事監理を全然やらない(建築士法違反)ところも少なくないし、見逃されてるケースは準耐火以上でしょう。 |
||
15:
匿名
[2012-08-11 16:11:39]
ようするに、現状の住友林業の3500棟は違反建築と言うことですね。
会社の都合で国の基準や仕様と違うものを造ってる。 後から大臣認定をとるから良いと言うのはおかしのでは?理由があるから長いビスなのに住友林業が28ミリに国の基準を下げるのは企業姿勢を問われるのでは? 確認申請が役所や民間機関で許可が出てるから我々も悪くないと聞こえるコメントも有ったが確認申請の許可も違反が解った場合後から取り消す事も出来るので注意したほうがよいのでは? 違反建築に融資した金融機関の対応も気になるが…これは考えすぎか? いずれにしろ、建築主をあざむく行為だから早く是正すべきだね。 |
||
16:
銀行関係者さん
[2012-08-11 16:59:41]
住友林業の1994以降の準耐火工場は数万件のはず。
その内の3500件で胴縁が抜かれていたり、ネジが短かったりの【手抜き工事】 違法建築で、構造計算も、火災保険も狂ってきます。 で、「7月に検査やりました。申請するので違法建築ではなくなります~」 ってインチ◯としか・・・ せめてローコストメーカーならまだ解るんですけど・・・ |
||
17:
匿名さん
[2012-08-11 19:20:08]
|
||
18:
匿名さん
[2012-08-11 19:58:44]
カンナ社長とこでももっとマシな対応してるよ
契約者は無償解約OKとか 今回は釣った後の魚だから逃げればOKと思ってんのかな 古い会社だね |
||
19:
匿名
[2012-08-11 20:22:38]
もし国が認可しなければ3500棟は違法建築のままということですね。私は違法建築物に住む人生なんて嫌です。
|
||
20:
マングローブさん
[2012-08-11 20:32:18]
住宅業界ではリコールってないんですかね?(´Д` )
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |