国土交通省は10日、住友林業(東京都千代田区)が都内で建築中の木造3階建て住宅で、不適切な施工をしていたと発表した。準耐火性能を持つ本来の工法と異なっており、建築基準法に違反するという。東京のほか、神奈川県や大阪府など計3524物件で同様の疑いがあり、同省は各自治体に調査を依頼する。という記事を先ほど読みました。自分は現在2階建てで住林を第一候補に検討していたのですが、3階じゃないから大丈夫でしょうか?これって本当?
[スレ作成日時]2012-08-11 00:55:04
住友林業 不適切施工か?
197:
匿名さん
[2012-08-17 19:56:31]
違法行為で不祥事を起こして誹謗中傷と開き直るような体質、社風、企業文化だから駄目なんだよ。どうしようもない。
|
198:
匿名さん
[2012-08-17 20:01:58]
|
199:
匿名さん
[2012-08-17 20:08:42]
言い訳を考えてからディスクローズだと適時開示違反だね 不法行為は発覚時点でディスクローズしないとならない ここでも法令違反だね 三流企業はどうしようもないね |
200:
購入検討中さん
[2012-08-17 20:46:52]
何が何でも規格を変えさせる、とみた
|
201:
匿名さん
[2012-08-17 21:10:01]
規格を変えさせた場合、
アキュラはどうすんだろう? |
202:
匿名さん
[2012-08-17 21:25:37]
規格を変えさせるなんて不可能だろう
本気で言ってるのか? ビスの場合は40mmと決まっている 胴縁レスを認めたら胴縁施工規定の意味がなくなる |
203:
匿名さん
[2012-08-17 22:49:28]
それが出来るか出来ないかが、財閥系とポッと出の違い
|
204:
匿名
[2012-08-17 23:22:10]
胴縁レスを認めたらみんな胴縁レスになって規定の意味がなくなるといっているのだがわからないかな
財閥がどうとかと関係ないだろう |
205:
匿名
[2012-08-17 23:50:52]
>203
出来たらいいね。無理だろうけど。 |
206:
匿名さん
[2012-08-18 06:58:05]
住林に社員に大ヒントを与えてやろう。
法律のあり方も、10年前までは仕様規定だったけど、 今の時代は性能規定に変わってきてるから もしかしたら、そこをうまくロジカルに突くと・・・ |
|
207:
匿名さん
[2012-08-18 12:38:10]
社員の方も、あまり書き込まないほうが良いでしょう。
開き直っても、逆効果にしかなりません。 |
208:
通りすがりの大工
[2012-08-18 14:08:23]
ちょっと疑問が…
そもそも、アキュラと住友林業の使ってたビスは共に28mm。 横胴縁無し……… 共に同じって…… それって……何か、誤解を招きやすい記述になっているのか…とかも国土交通省も検証してもらわないといけないような気がするなぁ。 それじゃなくても木造準耐火仕様って…変更が多くて勘違いし易い気がするし。 設計士さん達の意見も聞いてみたいな |
209:
匿名さん
[2012-08-18 14:23:30]
同じ下請けがリークしたか
同じ下請け使ってた住林が慌てて泥縄か どっちかなんだろ |
210:
買い換え検討中
[2012-08-18 16:58:58]
そういう207さんは関係者っぽいね。
不適格工法住宅施主が中心に疑問点を提示し、加えて客観的な立ち位置にいる方が中心にコメントを書いていけばいい。今現在は住友林業の社員も本社から言われている内容でしか説明できないだろ。適当なこと書かかれてもね。 もし規格が通り合法になったとしても、コンプライアンス違反は間違いないだろうし、倫理的、道義的に被害者に対して は罪を背負うことになる。これが本社の特定のセクションによるものであっても社員全体として背負うべきだね。 書き込みがあったものがスルーされているので、再度書き込むけど1986年に子会社にてツーバイフォーを開始し、2008年暮から住友林業でツーバイフォーが開始されていることになる。 2008年(平成20年)12月 - 住友林業ツーバイフォー株式会社からツーバイフォー住宅事業を譲受け、同社を解散。 木曜日に発表になった追加のツーバイフォーはメディアも単なる追加的に書いているので期間が書かれてないんだけどさ、 もし今回の発表が2008年12月から建築された住友林業によるツーバイフォーの準耐火及び耐火(細かいところは省く)の 建築物だけだったとすると確信犯じゃないかと思いませんか? |
211:
通りがかりの講師
[2012-08-18 17:10:15]
>>208
全然誤解を招くなんてことはない法文だよ おんなじビスはビス規格種類はそんなに存在しないから ビスの長さが構造に影響するってことを理解してなかったから それ使っちゃったんだと思う。 もうちょっと言うと、 耐力壁の部分は、昔はビスでなく、長さ毎に色分けされた太め釘ってやつを使ってたんだけど、 釘よりビスのが施工し易いからビスでも良いって事になって、ただし、ビスの種類、規格が設定されたんだよ 昔の柱、梁、筋交いで考えられてた木造軸組工法では、 耐力壁のとか言う考え方じゃないんで、ビスの長さとか関係なかったんだよ。 で、柱や梁を緊結する為の金物を使用する様になって、それらを止めるビスの長さがそれらのビスで、 ビスなんか止まっていれば良い位の意識しかなかったんだと思う。 だからこだわりなかったんだろうね。 まあ、知らない人は知らないで通って来ちゃうレベルだよ。 でも、講義やセミナーで、僕らがまず最初に指導して、なるほどって、意識させるポイントだけどね |
212:
匿名さん
[2012-08-18 17:20:36]
危ない危ない
住友林業有力候補になってたけど この件がわかる前に何か嫌な予感がして断ったんだよね やっぱ大手は色々と隠し事が多い印象だよねー |
213:
匿名さん
[2012-08-18 17:39:02]
釘なら38.1mm、ビスなら40mmの石膏ボード用のスクリューねじと
法に明確に定められているので間違いようはないです。 28mmなんかそもそも使えません。 胴縁を抜くのも間違いようがありません。恣意的な手抜きです。 by 匿名さん 2012-08-17 14:08:11 昭和61年から子会社でツーバイやってる それまではナプコホームという別会社 平成20年に子会社解散し本体に事業吸収 違法建築の時期から判断して住林の判断で 手抜き違法建築を行ったのは明らか 知らないでやっちゃったんじゃないよ? プレスちゃんと読んだ?社としてやったと これでよいと解釈したと聞いてもないのに 言い訳してる、どうしようもない会社だな |
214:
検査機関
[2012-08-18 20:29:12]
「胴縁がないとダメ、ねじが短いとダメ」ってのは、経年劣化や地震などで耐火性が失われないようにするための規定だろうに、いったい住友林業の検査機関とやらはどうやって準耐火性能を確認したんだろうな。
燃やして燃えなかったからOKとか、そうい問題じゃねえんだぞ。 |
215:
匿名さん
[2012-08-18 20:32:46]
ただちに問題はない
だろ? 例の三流会社と同じ方便 |
216:
匿名さん
[2012-08-18 20:33:18]
まあ、まず従業員役員の給与即刻カットして施主に賠償だな
|