雑草に効果がある物
1:
匿名さん
[2012-08-10 21:34:01]
|
2:
匿名さん
[2012-08-11 19:44:55]
煉瓦を敷き詰めるという方法があります。
これは見栄えも良くなるし、自分でも簡単に出来ます。 ただこれでもしばらくすれば雑草は生えてきますので、光を遮断しましょう。 黒いビニールシートを全体に覆うのです。 そうすると光が遮られるため雑草が育たなくなり、1週間ほどで雑草はなくなります。 プランターなどの場合は根元をマルチングするしかありません。 また芝に生えてくる雑草は地道にぬくしかありません。 |
3:
匿名さん
[2012-08-11 21:41:20]
地道に抜くことですよね。
以前、自宅を売りに出してしばらく留守にしたら、 芝生に雑草や竹が生えてスゴいことになっていました。 |
4:
匿名さん
[2012-08-15 12:01:50]
すっごい地味な方法なんですけど、根っこから完全に抜くことが大事です、うちの田舎の実家も庭がすごいことになるのが夏で、根っから抜かないとすぐに再生してました。
除草剤も根っこまで枯らせるものがたくさんありますけど詰めが甘いように感じました。 最後は残りを手で抜く!! これだと思います。 |
5:
匿名さん
[2012-08-15 19:44:56]
定期的に除草剤を使うって方法も良いと思いますが。
環境は体に害があることを考えたら、先の方が書かれているように 定期的に、根っこから抜く方法が一番最良だと思います。 環境にも体にも害がないですからね。 定期的にしないと、少し気を抜くと雑草だらけになっちゃいますけどね。 |
6:
匿名さん
[2012-08-16 23:30:15]
遅くなりました。
たくさんの意見ありがとうございます。 やはり地道に手で抜くのが一番なんですね。 煉瓦を敷き詰めるという方法は初めて聞きました。 みなさんの意見を参考にしながら頑張ってみます。 |
7:
匿名さん
[2012-09-15 13:57:50]
雨で固まる砂利というのはどうでしょうか?
うちにも撒いてありますが、かなり雑草は生えなくなっています。 ただ、完璧ではありません。 車も乗り入れするので、固まる砂利とは言えど、 車が通る場所は砂利が動いて草が生えやすくなっています。 お勧めポイントは、撒くだけなのでとても簡単です。 範囲が狭い場所でしたら、料理で使ったゆで汁や タンスなどに使う除湿剤で溜まった水を撒くと 生えた雑草はすぐ枯れてしまいます。 |
8:
匿名さん
[2012-09-17 02:05:58]
除湿剤の水は濃い食塩水みたいなものだから、場所によっては使えないですね。
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
根まで枯らすタイプは、一度枯れてしまえば再び同じ部分からは生えてきません。
固まる土というのもあります。
排水性もあり、雑草も防げるという土。
簡易的なコンクリートのようなイメージをして貰えばよいと思います。
防草効果は高いのですが、コストが高くなり、施工が難しいです。
ただ、防草効果は高いです。