ザ・パークハウス 晴海タワーズ クロノレジデンスについての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。
前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/251588/
所在地:東京都中央区晴海2丁目28番他3筆(地番)
交通:山手線 「東京」駅 バス19分 「晴海三丁目」バス停から 徒歩6分 (都営バス「東京駅丸の内南口」バス停より(都05系統))
都営大江戸線 「勝どき」駅 徒歩11分
東京メトロ有楽町線 「月島」駅 徒歩14分
間取:1LDK・2LDK・3LDK
面積:42.01平米~153.25平米
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:鹿島建設
施工会社:鹿島建設株式会社
管理会社:三菱地所コミュニティ株式会社
【スレッドのタイトルを編集致しました。H24.8.9 管理担当】
[スムログ 関連記事]
クローズアップ現代+【追跡!タワマン「空中族」~不動産“バブル”の実態に迫る~】を見た
https://www.sumu-log.com/archives/1227
【晴海界隈】モモレジの名作マンション訪問【2016Vol.8】
https://www.sumu-log.com/archives/1795
[スレ作成日時]2012-08-09 21:25:19
ザ・パークハウス 晴海タワーズ クロノレジデンス その19
328:
匿名さん
[2012-08-17 00:55:24]
|
||
338:
匿名さん
[2012-08-17 02:10:15]
入居時期は営業担当に直接確認すれば済む話でしょう
それにネガがどうたら営業妨害がどうたら、鬱陶しいよ ここは情報交換の場だから色々な意見が出るのは当然 ネガの頭が悪いとか、しつこいあなたの書き込みの方が このマンションの価値を下げていることに気づいたら |
||
340:
匿名さん
[2012-08-17 02:29:31]
入居予定日は2014年3月ですよ。
根拠のないデマはいけません。 豊洲も東雲も、湾岸みんなで発展していきましょう。 |
||
341:
匿名さん
[2012-08-17 06:58:22]
今朝の日経に湾岸事情がでていますね。
建設中の遼君タワーの写真も載っています。 今後もかなりの戸数の供給がありそうです。 |
||
342:
匿名さん
[2012-08-17 07:18:01]
最近日経で湾岸物件の話題が出るとここの写真を載せますね。
湾岸の代表みたいでいいね。 |
||
344:
匿名さん
[2012-08-17 08:18:41]
〉338 はネガの確定だね。
このマンションの価値を下げるってどういう理屈?? |
||
345:
匿名さん
[2012-08-17 08:23:14]
〉〉343
見え見えのステルスマーケティングはもう辞めたら(笑) |
||
346:
匿名さん
[2012-08-17 11:58:24]
大型マンション供給、東京湾岸で再開 三井不など耐震性高める
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD1608E_W2A810C1TJ0000/ やはり、湾岸人気は復活しているとのことです。 今後は、大衆層には湾岸か郊外か、の二本立てとなるとあります。 |
||
347:
匿名さん
[2012-08-17 12:04:37]
ちなみに、理由は、津波被害の心配が少ない都心内陸部の優良立地は取得が難しいから、だそうです。
あと、震災前に仕込んだ土地で1万戸くらい供給できるそうです。 あわてなくても、いつでも買えそうですね! |
||
348:
匿名さん
[2012-08-17 12:06:43]
346
中身は、湾岸物件の話題記事というより 三井不動産の紹介記事ですね。 |
||
|
||
349:
匿名さん
[2012-08-17 12:10:59]
今日の日経の八面に載っていたやつでしょ?
一面に渋谷の話が出ていて、なんか差を感じたな。 |
||
350:
匿名さん
[2012-08-17 15:36:36]
渋谷に最大級の駅ビル 2027年度
東急・JR東など、総事業費2000億円、高さ=230m 銀座は、永遠に高さ=66m制限。 |
||
351:
匿名さん
[2012-08-17 15:42:27]
|
||
352:
匿名さん
[2012-08-17 15:43:33]
渋谷区にも高さ制限はあったはずだけど
除外されるケースが多いわけね。 |
||
353:
匿名さん
[2012-08-17 15:49:24]
銀座を渋谷を比較しても意味ないですよ。
銀座の高さ制限はそれが「ウリ」なわけですし、 超高層に囲まれて暮らすことの嫌さは、むしろ渋谷 近辺の高級住宅街にお住まいの方が気にするところでしょう。 都内の高級住宅街であれば、渋谷以外にも青山、表参道、 六本木、等々、いくらでも近場にあり、銀座も直ぐですからね。 ちなみに豊洲・銀座の距離と、麻布十番・銀座の距離は 同じくらいです。麻布十番は、(銀座より近場に)銀座以外 の魅力的な街がいくらでもありますが。 |
||
354:
匿名さん
[2012-08-17 16:06:08]
麻布十番といいながら、地名は三田。じぁね。
ここを、勝どきとか月島と呼ぶようなもの。 |
||
355:
匿名さん
[2012-08-17 18:48:46]
勝どき橋の、さらに先の、工場時代を感じさせる橋を1本渡るんですよね?ここ。
|
||
356:
匿名さん
[2012-08-17 19:10:59]
黎明橋と言います。動く歩道付きのトリトンブリッジと2本並んでいます。
|
||
357:
匿名さん
[2012-08-17 20:56:06]
|
||
358:
匿名さん
[2012-08-17 21:21:16]
っていうより、
この掲示板では有名なS氏が述べた記事でしょう。 |
||
359:
匿名さん
[2012-08-17 22:41:23]
晴海から勝どき駅へは、この橋を必ず渡ります
![]() ![]() |
||
360:
匿名さん
[2012-08-18 10:44:10]
必ずでもないけどね。トリトンブリッジという選択もあるよ。
|
||
361:
匿名さん
[2012-08-18 12:30:32]
>350
ひとつくらいこういうレベルの開発が近くにあったらいいのにね。 |
||
362:
匿名さん
[2012-08-18 12:47:30]
北側の都有地には可能性がありそうですね。
|
||
363:
匿名さん
[2012-08-18 13:22:51]
200m級のビルは、空港による高さ制限があるから100年たっても無理ですよ
http://www.geocities.jp/nijiken02/zumen/tokyo_height_restriction_map.h... |
||
364:
匿名さん
[2012-08-18 13:49:38]
別にそんな高いビルできなくてもいいけどなぁ。眺望遮られるだけじゃない?
|
||
365:
匿名さん
[2012-08-18 15:56:59]
液状化しないことが絶対条件ですが
|
||
366:
匿名さん
[2012-08-18 18:52:12]
晴海から豊洲・勝どき・豊海・築地・浜離宮等の運河に橋を沢山掛ければ、オランダやベネチア、パリ・などロンドン
住環境、利便性とも良くなります。橋はもちろんヨーロッパの様にデザインされた、美しい橋。公園もね。高層で開いた土地。グリーン地帯に。銀座4丁目、かっこいい自転車で10分の都心中枢高級住宅地。 |
||
367:
匿名さん
[2012-08-18 22:09:27]
液状化を気にしていたら東京には住めないな
|
||
368:
匿名さん
[2012-08-18 22:11:38]
そして
直下地震を気にしていたら首都圏には住めないな |
||
369:
匿名さん
[2012-08-18 22:58:10]
|
||
370:
匿名さん
[2012-08-18 23:00:45]
液状化を気にしてたら東京に住めないって
東京のどこも液状化すると思っているならそもそも マンション買わないで賃貸にすればいいじゃないか Are you Okay? |
||
371:
匿名さん
[2012-08-18 23:12:07]
晴海大橋はきれいだと思うけどなぁ。ジョッガーがたくさん走ってる。
|
||
372:
匿名さん
[2012-08-19 04:49:45]
液状化って京浜東北線から西側ではあまり起きません。
埋立民が知らない、京浜東北線の西側には良好な住宅地がたくさんあります。 |
||
373:
匿名さん
[2012-08-19 04:56:10]
大火災って京浜東北線から東側ではあまり起きません。
内陸民が知らない、京浜東北線の東側には良好な住宅地がたくさんあります。 |
||
374:
匿名さん
[2012-08-19 05:40:00]
ん?良好な住宅地とは?
まさか高層団地とオフィスビルしかない豊洲を住宅地というつもりじゃないよね? |
||
375:
匿名さん
[2012-08-19 08:23:09]
湾岸派と内陸派とは価値観が違うから議論しても始まらない。
|
||
376:
匿名さん
[2012-08-19 08:25:00]
>369
レインボーブリッジの方が歩行者への配慮少ないと思うけど… |
||
377:
匿名さん
[2012-08-19 11:31:50]
レインボーブリッジは車道とはフェンスで区切られていますね
さらに橋から落下しないように橋の外側ともフェンスで区切られています 新橋側の橋の一番高い所へはエレベーターで移動 レインボーブリッジ、最高だと思うんですけど |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
C2街区は東雲並みの低価格で来るかもね。