分譲、賃貸問わず。
その眺望について語り合いましょう!
[スレ作成日時]2005-11-10 02:46:00
名古屋のタワー(超高層)マンションについて。
22:
匿名さん
[2005-11-12 15:46:00]
|
23:
匿名さん
[2005-11-12 15:52:00]
|
24:
匿名さん
[2005-11-12 16:02:00]
エレベータが地震や火事などで使えない時、消防車両のはしごは届かないので、非常階段や非常はしごを使って自力で脱出するしかないってほんと!
|
25:
匿名さん
[2005-11-12 16:03:00]
18を読む限りでは高層低層というより、都心自体の問題や都心で働く既婚女性のストレスの問題
などのような気がします。 (仕事を持っていないお気楽主婦はどこでも関係ないんでしょうけど、) 空気が良くて、ストレスを感じない生活がしたい人は郊外住めば良いと思いますし、 都心部で便利な生活がしたいという人は都心部に住めばよいだけのことではないでしょうか。 |
26:
匿名さん
[2005-11-12 17:04:00]
名古屋市消防局が保有している主な消防車両は15階まで届くのは一台のみ(中消防署)あとは10階までだそうです。
|
27:
匿名さん
[2005-11-12 17:11:00]
|
28:
匿名さん
[2005-11-12 19:43:00]
|
29:
匿名さん
[2005-11-12 21:17:00]
消防局関係者の関係者からの又聞きで根拠はありませんが、救急ヘリコプターが(アエロスパシャルSA365N1、N2型)が二機配備されているので、消防ハシゴが届かない場合はヘリコプタで被災者を、屋上から吊り上げ救出することが出来るそうです、一度に乗れる人数が限られているので、われ先勝に殺到されますと混乱しますので整列し順序よくお並んでほしい又、
くれぐれも救出用のロープに多人数でぶら下がるなどの行為はヘリコプタが墜落する恐れがありますので絶対にしないでほしいとのことでした。 |
30:
匿名さん
[2005-11-12 21:25:00]
まるで豪華客船タイタニック号だな!
|
31:
匿名さん
[2005-11-12 21:37:00]
中心部の超高層よりも、東山や八事あたりの中層(15階建てが多いかな)の方が、眼下には
豊かな緑、遠くには、山が見え、夜は、都心や港の夜景、で、気持ちよいと思いますが。 眺望といっても人それぞれでしょうか。 |
|
32:
匿名さん
[2005-11-13 06:26:00]
緊急脱出用の救命艇の数がたりないのでは?建築法違反の疑いあり?!
|
33:
匿名さん
[2005-11-13 10:58:00]
↑あはは、確かに船なら船舶法違反かも、規制緩和を急ぎすぎて(消防)行政が付いていけないのでは・・・しかしすでに住んでいる住人はたまらんな・・・・
|
34:
匿名さん
[2005-11-13 22:26:00]
たまりません・・・・
|
35:
匿名さん
[2005-11-13 23:09:00]
|
36:
匿名さん
[2005-11-14 12:44:00]
↑・・・・・・・・・・・
|
37:
匿名さん
[2005-11-15 12:23:00]
どうしたら良いでしよう、住人の方いませんか。
|
38:
匿名さん
[2005-11-15 19:21:00]
自宅マンションが火事になる確率より
交通事故に遭う確率の方がはるかに高いですよ。 みなさん常にそんな事ばかり考えてるんでしょうか? |
39:
匿名さん
[2005-11-15 20:06:00]
いつかは名古屋に住んでいれば東海、東南海地震に遭遇する確率は
高いと思います。先日東京であった震度5の地震でさえエレベーターが 停止してしまいましたが、実際普及するまでに時間がかかれば生活物資を 持って20階ぐらいもしくはそれ以上階段で上がるのはつらいと思います。 火災もしかりですが、私はこちらを心配してしまいます。 |
40:
匿名さん
[2005-11-15 21:05:00]
黒田さんの新居・東京タイムズズタワーは、40回建てで319部屋、来年度2006年度70棟の建設計画で、
たとえば、単純計算で300×70=21000世帯、10年で210,000世帯、40階建ての場合は 15階以上で4人家族で800人も居る計算になる、確立の問題ではないのだ!そのうち大被害が出ればわかるだろう・・ http://www.civil.usyd.edu.au/wtc.shtml |
41:
匿名さん
[2005-11-15 21:08:00]
修正(確立)→(確率)
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
知り合いで、東京の高層マンションに住んでいる人が風の強い日はフワフワと揺れて気分が悪いと言ってました、参考になりました。