完売ということなので入居予定版を立てました。
入居予定の方々でいろいろ情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2012-08-06 19:02:27
グロリアヒルズ多摩境【入居予定版】
661:
入居予定さん
[2013-02-08 11:35:21]
|
||
662:
契約済みさん
[2013-02-08 12:15:48]
引越しにしても保険・フロアコーティングにしても、
デベ紹介の会社は高いってイメージが強すぎる |
||
663:
入居予定さん
[2013-02-08 13:06:09]
みなさん引っ越し幹事会社は高いって言ってますけど、うちは逆でした~!!
他社5社程(大手から小さいところ色々)見積り取りましたが、幹事会社が一番安かったです。 大体他社の半額でした。 なので、みなさんが幹事会社が高いと言っていて、びっくりしてます。 地域によって大分差があるのでしょうかね? ちなみに家は、高速使って2時間位かかる所からの引っ越しです。 |
||
664:
契約済みさん
[2013-02-08 15:06:21]
距離によって違うんじゃないかな。
遠方からだと、多摩境付近の状況が見えないので高めな見積。 近場だと、その逆で安めになる。幹事会社は平均して高いので、 遠方:他社≧幹事 近方:他社<幹事 になる。 なので、近方からの引越しの人は、相みつ取って比較したほうが得。 相みつの金額まで落として幹事会社に依頼というのが、 金銭的にも作業的にも一番理想な気がします。 |
||
666:
匿名
[2013-02-09 18:22:27]
お久しぶり!デベさん(笑)
|
||
667:
引越前さん
[2013-02-09 18:36:16]
はい 久しぶり!
変わらないねココは |
||
668:
契約済みさん
[2013-02-09 23:50:58]
エアコンの室外化粧カバーはどうしますか?リビング側や見えない場所はしなくてもいいかなとは思いますが、
廊下側は住人が通るので見た目が汚いといけないかなと。付けるべきですかね?皆様はどうしますか? |
||
669:
契約済みさん
[2013-02-10 00:20:18]
エアコンの室外機カバーは、来てもらってから決めます。結構カバーが高いので、おおよそ8000円くらい
|
||
670:
契約済みさん
[2013-02-10 01:36:15]
テープだけだとさすがにカッコ悪くないですか?
壁の色って白ですよね? カバーの色が結構あるので、真っ白にしていいのか迷ってます |
||
671:
契約済みさん
[2013-02-10 06:53:42]
カバーは劣化防止にもなると思うので、LD側にもつけますよ!
日当たり良いですもんね♪ |
||
|
||
672:
匿名
[2013-02-10 08:03:02]
グレイシャスのものです。業者によると思いますが、カバーを施工するなら事前に伝えておかないと部材不足で依頼しても断られる可能性ありますよ。うちは外側は共有部の美観に関わるし、ご近所から言われるのも嫌なので付けました。施工当日に外側のカバー仕上げが思ってた以上に良かったので、室内も依頼しましたが部材不足で断られました。室内の取り付け位置や梁の形状によって必要部材が変わるから持ち歩かないとおっしゃってましたよ。費用は掛かるけど室内も依頼しとけばと後悔してます。ちなみにグレイシャスは室内は分かりませんが、共有部はほとんどの世帯がカバー仕上げになってます。剥き出しの家は目立ちますよ。
|
||
673:
入居予定さん
[2013-02-10 08:17:15]
室外機のカバーってホースのカバーですか?
|
||
674:
匿名
[2013-02-10 08:39:28]
室内機と室外機をつなぐ銅配管とケーブルを覆う化粧カバーです
|
||
675:
入居前さん
[2013-02-10 09:35:09]
あまり、マンションベランダのエアコンホースの化粧カバーの有無を気にしたことがなかったけど、
気にして近所を見てみると付けてない家もけっこう有りますね。 グロリアヒルズは壁が白なので(側壁以外)テープ巻でも外観を損なうってことはないのでは? |
||
676:
匿名さん
[2013-02-10 09:43:19]
エアコンの設置工事はとかく価格の安さで選びがちですが、エアコンを長く利用する予定でしたら、少し追加料金はかかりますがエアコン化粧カバーの取り付けをおすすめします。エアコン化粧カバーとはエアコンの配管に樹脂製のカバーを取り付けるもので、多くの取り付け業者でオプション設定しているものです。化粧カバーは室内用と室外用があり、配管がスッキリ見えるので見た目を良くする目的で取り付けられます。しかしながら、このエアコン化粧カバーは見た目だけではなく実用上の大きなメリットがあります。エアコンの劣化が最初に始まるのは屋外の配管です。配管にはスポンジのような材質のカバーで覆われ、上からビニール製のテープが巻かれているのが標準ですが、エアコンの配管は常に日光を浴びたり、風雨にさらされているので数年で劣化してきます。テープが剥がれて剥き出しになってしまうとエアコンの性能に影響が出るばかりか、配管から漏れの原因になりかねません。エアコン化粧カバーをつけておけば配管の劣化が防げるという、実用上のメリットもあるのです。
|
||
677:
入居予定さん
[2013-02-10 10:06:29]
なるほど。じゃあ付けよう。
調べてみたら配管カバーではなくて、エアコンの室外機自体のカバーってゆうのもあるんですね。 廊下側は共用部なので勝手に室外機カバーなんて付けられないのかな? |
||
678:
契約済みさん
[2013-02-10 10:22:45]
つけることは可能です。
重要事項説明書に書いてますよ |
||
679:
契約済みさん
[2013-02-10 10:40:44]
廊下側に化粧カバーつけなかったらお隣さん達に『あの家むき出しよ!外観を損ねるわ。ケチりやがって』
とかないですか? |
||
680:
入居予定さん
[2013-02-10 11:49:52]
そんなこと言わないよ(笑)
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
幅広く保障をつけたい場合は非選択型(ワイドタイプ)ってところでしょうか。
一括見積で数社比較して価格、補償内容で検討していますが悩みますね。